JPH04186653A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック

Info

Publication number
JPH04186653A
JPH04186653A JP2312479A JP31247990A JPH04186653A JP H04186653 A JPH04186653 A JP H04186653A JP 2312479 A JP2312479 A JP 2312479A JP 31247990 A JP31247990 A JP 31247990A JP H04186653 A JPH04186653 A JP H04186653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrostatic
electrostatic chuck
chuck
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2312479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238925B2 (ja
Inventor
Isahiro Hasegawa
功宏 長谷川
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Jiyunichi Arami
淳一 荒見
Shinji Kubota
紳治 久保田
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31247990A priority Critical patent/JP3238925B2/ja
Priority to US07/792,592 priority patent/US5539179A/en
Priority to DE69111027T priority patent/DE69111027T2/de
Priority to EP91119528A priority patent/EP0486966B1/en
Priority to KR1019910020383A priority patent/KR100220212B1/ko
Priority to TW080109469A priority patent/TW212253B/zh
Publication of JPH04186653A publication Critical patent/JPH04186653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238925B2 publication Critical patent/JP3238925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ウェハ等の被吸着体をクーロン力により吸着
する静電チャ・ンクに関する。
(従来の技術) 静電チャックの吸着原理は、絶縁層を介して対向配置さ
れるウニノλ等の吸着物と電極との間に電圧を印加して
、吸着物と電極に正、負の電荷を生じさせ、この間に働
くクーロン力によって吸着物を吸引保持するものである
この種の静電チャックとして、第5図に示すものが提供
されている。
第5図に示すものは、チャック本体10とウェハ12と
の間に静電吸着シート14を配設したもので、この静電
吸着シート14と一体的に給電用シート16を設けてい
る。
前記静電吸着シート14は、絶縁層としての2枚のポリ
イミドシート18.18の間に銅等の導電性シート20
を介在配置したものである。
(発明が解決しようとする課題) 絶縁シートをポリイミドで構成した場合には、下記の問
題が存在することが判明した。
例えば、半導体素子製造プロセスのうち、プラズマエッ
チング装置に使用される静電チャックによれば、被処理
体である例えば半導体ウェハを所定温度に温調した状態
でウェハをチャックする必要があり、静電チャックを介
してウェハを例えば冷却している。この際、静電チャッ
クによりウェハを吸着するに足る十分な吸着力を得るこ
とはてきるが、実際のウェハと絶縁シート間の接触面積
はわずかであり良好な熱伝導は得られていなかった。
このため、従来はウェハと絶縁シート間に所定圧力で気
体を充填し、これによって熱伝導性を確保せざるを得な
かった。
また、ポリイミドシートは比較的帯電しやすいため、ウ
ェハを取り除いた後の絶縁シートの除電をプラズマを利
用して行なうこともあり、この場合プラズマダメージに
よりポリイミドシートの破損が生じ、寿命が短いという
問題があった。
そこで従来多層セラミックス基板の手法を用いて酸化ア
ルミニウムなどを絶縁体とし第6図に示すような全セラ
ミックス(全焼結体)の静電チャックが試みられてきた
。同図において、導電層のタングステンパターン63は
アルミナ基板61と上部アルミナ62とに挟持され、基
板68上に配設されている。タングステンパターン63
はスルーホール64を有し、基板68断面にて絶縁カバ
ー66で絶縁された給電線67の一端と給電部65にて
接続され、給電線67の他端は高周波電源68に接続さ
れている。
上記の構造では、絶縁体かセラミックスであることから
上記プラズマダメージに対して耐久性は良好であるが、
焼結時の歪み等の製作上の問題かあり、歩留り悪く大変
高価なものとなっていた。
そこで、本発明の目的とするところは、静電吸着力を増
大てき、イオンに対する耐久性の高い静電チャックを安
価に提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、絶縁体を介して吸着体を吸着する静電チャッ
クにおいて、上記絶縁体を焼結体、ガラスもしくは化学
気相堆積体等の材料を用い、それを接着剤で固定して製
作したものを特徴とする。
(作 用) 例えば本発明の一実施例として絶縁体を窒化アルミニウ
ムの焼結体で製作し、それを熱硬化性樹脂で接着し製作
した静電チャックの場合、従来の絶縁体(ポリイミドシ
ート)に比べ静電チャックの絶縁層として吸着力が増大
できることが判明した。
しかも、焼結体(セラミックス)であるが故にイオンに
対する耐久性が高く、比較的帯電もしにくい特性を有し
ている。
また製作方法は、焼結体を従来の静電チャックの表面絶
縁膜であるポリイミドに代えて熱硬化性樹脂で接着加工
するだけで製作可能であるため、歩留りが高く安価に得
られる。
(実施例) 以下、本発明をプラズマエツチング装置用の静電チャッ
クに適用した一実施例について、図面を参照して具体的
に説明する。
第1図において、この静電チャックは、チャック本体3
0と、その表面側に配設される柔軟性の静電吸着シート
40と、この静電吸着シート40に給電するための給電
用シート50とを有している。
前記チャック本体30は、第3図にも示すように、静電
吸着シート40を配設する表面32側に、前記給電用シ
ート50の一端を表面32とほぼ面一にて収容する四部
34と、この四部34に隣接して開口し、チャック本体
30の裏面側まで貫通するスリット36とを有している
。尚、この凹部34およびスリット36については、そ
の詳細を後述する。
前記静電吸着シート40は、第2図に拡大して示すよう
に、導電層として例えば銅等からなる導電性シート20
を有し、この導電性シート20の裏面側、すなわちチャ
ック本体30との間には絶縁層例えばポリイミドシート
18が設けられ、導電性シート20の表面側には絶縁層
例えば窒化アルミニウム(A I N)シート22か熱
硬化性樹脂60て接着され設けられている。この静電吸
着シ−ト40は、前記チャック本体30の表面形状と合
せて円形に形成されている。また、この静電吸着シート
40の裏面側には、第4図(A)に示すように、前記給
電用シート50と電気的に接続されるための接点42を
有し、この接点42は裏面側のポリイミドシート18を
一部欠落させ、導電性シート20を露出することにより
構成される。
さらに、前記静電吸着シート40の裏表面に貫通するよ
うに多数のガス導入口44が設けられている。そして、
チャック本体30に設けられているガス導入用の穴(第
3図では図示せず)およびこのガス導入口44を介して
、静電吸着シート40とウェハ12との間にガス例えば
02を充填し、両者間の熱伝達特性を高めるように構成
している。
前記給電用シート50は、2枚のポリイミドシー)18
.18間に導電性シート20を介在配置することで構成
される。尚、この給電用シート50と前記静電吸着シー
ト40とは、熱膨張係数がほぼ等しいものであればよい
。この給電用シート50は、第4図(B)に示すように
帯状に形成され、その一端側を幅狭部52とし、その他
端側を幅広部54とし、両側側に接点56.58を有し
ている。前記幅狭部52は、チャック本体30の前記凹
部34に収容されるもので、従って凹部34はこの幅狭
部52を収容てきる面積にて形成される。凹部34の深
さとしては、給電用シート50の厚さを考慮して決定さ
れる。前記給電用シート50は、幅狭部521幅広部5
4との境目にて90度に折り曲げて使用され、幅狭部5
2を前記チャック本体30の凹部34に配置した後に、
幅広部54をスリット36に挿入し、その端部をチャッ
ク本体30の裏面側より引き出している。
従って、前記スリット36の形状としては、少なくとも
給電用シート50における幅広部54を挿入できる形状
であればよい。幅広部54の前記チャック本体30の裏
面側より引き出された側は、その裏面に当接するように
90度屈曲され、その接点58を介して給電を可能とし
ている。尚、この接点58付近は大気中に開放され、放
電現象の少ない大気中での給電動作を行えるようにOリ
ング等により気密にシールされている。
次に、作用について説明する。
この静電チャックでの吸着原理は、プラズマ放電中にお
いてウェハ12と静電吸着シート40における導電性シ
ート20との間に高電圧を印加し、ウェハ12と導電性
シート20に正、負の電荷生じさせ、この間に働くクー
ロン力によってウェハを吸着保持するものである。本実
施例ではモノボール型の静電チャックを構成している。
すなわち、ウェハ12は電界を形成するための接地電極
およびプラズマを通して接地され、導電性シート20に
は高電圧例えば2KVが印加され、ウェハ12゜導電性
シート20間にクーロン力を作用させている。この結果
、ウェハ12は静電吸着シート40に吸着保持され、プ
ラズマエツチングが実行されることになる。プラズマの
発生は電極間放電型。
電界と直交する磁場を形成したマグネトロン放電型また
はマイクロ波照射型など何れでもよい。
ここで、ウェハ12に接触する側の絶縁シートとしして
AINシート22を用いることにより、ウェハ12の吸
着力を60 Torr以上にできることが確認できた。
同じ条件で、ウェハ12と接触する側のAINシート2
2に代えてポリミドシート18を用いた場合の吸着力か
40 Torrであったことと比較すれば、その吸着力
を大幅に増大できることを確認できた。
次に、ウェハ12の温調特性、例えば冷却特性について
説明する。5インチウェハの中心位置の温度と、これよ
り50龍離れた周辺位置の温度とを、ウェハ12と接触
する側にAINシート22を用いた場合、これに代えて
ポリイミドシート18を用いた場合のそれぞれついて、
ウェハ12a面側に充填される0□圧力を変えて測定す
る実験を行ってみた。
この実験結果から、AINシート22を用いた場合のほ
うがウェハ12の冷却能力が高く、しかも02圧力には
ほとんど依存しないことが判明した。この理由は、上述
したようにAINシート22を用いた方が吸着力が大き
いので、ウェハ12と静電吸着シート40との接触圧力
を大きく確保でき、熱伝導性が向上したからと考えられ
る。しかも、接触圧力か大きいため、ウニI\12裏面
に0□ガスを充填しなくても、所定の熱伝導性を確保で
きたものと思われる。このように、AINシート22を
用いれば、ウェハ12にガスを充填しなくても、ウェハ
12の所望の温調か可能であることが判った。
さらに、プラスマ生成用のRFパワーを変化させた際の
ウェハ12の温度を測定してみた。RFパワーを大きく
するほどウェハ12の温度は上昇するが、AINシート
22を用いた場合の方が、熱伝導性が良好であるが故に
、温度上昇率が低くなることか判明した。即ちプラズマ
を扱う装置において特に効果があることが分かる。
また、ポリイミドシート18と比較して、AINシート
22は帯電しにくい材料てあり、ウニノ\12除去後の
プラズマイオンによる絶縁シートの除電を容易に実施で
き、しかも、イオンに対する耐衝撃性もセラミックであ
るが故に高いので、静電吸着シート40の寿命を長くす
ることができる。
第7図は、本発明を適用した静電チャ・ツクの他の例を
示している。
同図において、この静電吸着シート70は、絶縁層とし
ての2枚のポリイミドシート18.18の間に銅等の導
電性シート20を介在配置したものである点で従来の第
5図の構成と同様であるが、さらに、ウェハ12と接触
する側の一方のポリイミドシート18の表面に、AIN
層72を形成している。このAIN層72は図示では省
略しているか熱硬化性樹脂60にて接着固定される。あ
るいは、例えばポリイミドシート18の表面荒さ以上の
厚さでスパッタなどによりポリイミドシート18上に直
接コーティングし、例えばlμwl11〜5μl■の厚
さに形成することもてきる。
このような構造の静電チャックによれば、上記実施例と
同様に、ポリイミドシート18のみの場合と比較すれば
、ウニノ\12の吸着力か増大するので、熱抵抗が少な
くなり熱伝達特性を大巾に向上することができる。また
、プラスマに臨む面にAiN層72が形成されているの
で、イオンに耐する耐久性を確保でき、また、帯電も少
なくなる。
さらに、この実施例では特に高温においても静電チャッ
クにおける絶縁シートとしての高絶縁特性を確保できる
。すなわち、AINは温度と共に電気絶縁抵抗が下がる
特性を有するが、導電シート20とウェハ12との絶縁
をポリイミドシート18により確保することで、高温で
のリーク電流の発生を確実に防止でき、しかも、そのポ
リイミドシート18の表面にコーティングされたAIN
層72により熱抵抗の低減、耐イオン衝撃特性、低帯電
特性を確保てきる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であり、E
CRエツチャー、プラズマCVD。
ウエハプローバ、なと板状体を静電チャックするるもの
であれば何れに適用できる。
さらに、本発明は必ずしも温調動作か必要な静電チャッ
クに適用されるものに限らず、また、上述したモノポー
ルタイプの静電チャック方式に限らない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、静電チャックにお
ける被吸着体と接触する側の絶縁として窒化アルミニウ
ムなとの焼結体等を用いることにより、吸着力を増大で
き、この結果被吸着体を温調する場合でも必すしも被吸
着体裏面に気体を充填せずに所定の温調を確保でき、さ
らに絶縁部への帯電をも少なくすることができる静電チ
ャックを、製作容易であるため非常に安価に提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した静電チャックの概略断面図
、 第2図は、第1図の静電吸着シートの拡大断面図、 第3図は、第1図に用いられるチャック本体の概略斜視
図、 第4図(A)、(B)は、それぞれ静電吸着シート、給
電用シートの概略平面図、 第5図及び第6図は、従来の静電チャックの概略断面図
、 第7図は、本発明の静電チャックの変形例を示す断面図
である。 16・・・導電性シート、18・・・ポリイミドシート
、22・・AINシート、30・・・チャック本体、4
0・・・静電吸着シート、50・・・給電用シート、7
2・・・AIN層。 代理人 弁理士 井  上   −(他1名)第  1
  図 第3図 36スリツト 第4区 (A) (B) 第  5  区 第6図 二 第7図 f′

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体を介して被吸着体を吸着する静電チャック
    において、上記絶縁体が、焼結体、ガラス、もしくは化
    学気相堆積体であり、かつ、上記絶縁体が接着剤で固定
    されていることを特徴とする静電チャック。
  2. (2)請求項(1)において、 上記絶縁体が金属の酸化物または窒化物の焼結体、ガラ
    ス、もしくは化学気相堆積体であることを特徴とする静
    電チャック。
  3. (3)請求項(1)または(2)において、上記接着剤
    が有機系接着剤であることを特徴とする静電チャック。
JP31247990A 1990-11-17 1990-11-17 静電チャック Expired - Lifetime JP3238925B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247990A JP3238925B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 静電チャック
US07/792,592 US5539179A (en) 1990-11-17 1991-11-15 Electrostatic chuck having a multilayer structure for attracting an object
DE69111027T DE69111027T2 (de) 1990-11-17 1991-11-15 Elektrostatische Halteplatte.
EP91119528A EP0486966B1 (en) 1990-11-17 1991-11-15 Electrostatic chuck
KR1019910020383A KR100220212B1 (ko) 1990-11-17 1991-11-15 정전 척
TW080109469A TW212253B (ja) 1990-11-17 1991-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247990A JP3238925B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186653A true JPH04186653A (ja) 1992-07-03
JP3238925B2 JP3238925B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18029708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31247990A Expired - Lifetime JP3238925B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 静電チャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5539179A (ja)
EP (1) EP0486966B1 (ja)
JP (1) JP3238925B2 (ja)
KR (1) KR100220212B1 (ja)
DE (1) DE69111027T2 (ja)
TW (1) TW212253B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102289A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チヤツク装置の電気的接合方法
KR960030365A (ko) * 1995-01-31 1996-08-17 제임스 조셉 드롱 고온용 폴리이미드 정전기 척
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
JP2002530880A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ライカ マイクロシステムス リトグラフィー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板支持装置
JP2004533718A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 ラム リサーチ コーポレイション ワーク支持体の表面を横切る空間温度分布を制御する方法および装置
JP2005064105A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
JP2009500835A (ja) * 2005-11-25 2009-01-08 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 双極性のキャリアウエハ、及び可動双極性の静電的ウエハ構成
JP2009512193A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ラム リサーチ コーポレーション 半径方向の温度制御能力を有する静電チャック
JP2009302347A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック及び基板温調固定装置
JPWO2016158110A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2019102794A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 トーカロ株式会社 発熱部材

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600530A (en) * 1992-08-04 1997-02-04 The Morgan Crucible Company Plc Electrostatic chuck
JPH06326175A (ja) * 1993-04-22 1994-11-25 Applied Materials Inc 集積回路処理装置において使用されるウエハサポートの誘電材への保護被覆とその形成方法
US5511799A (en) * 1993-06-07 1996-04-30 Applied Materials, Inc. Sealing device useful in semiconductor processing apparatus for bridging materials having a thermal expansion differential
US6278600B1 (en) * 1994-01-31 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance
US5885469B1 (en) * 1996-11-05 2000-08-08 Applied Materials Inc Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
US5631803A (en) * 1995-01-06 1997-05-20 Applied Materials, Inc. Erosion resistant electrostatic chuck with improved cooling system
US5883778A (en) * 1994-02-28 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with fluid flow regulator
EP0669644B1 (en) * 1994-02-28 1997-08-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck
US5528451A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
US5644467A (en) * 1995-09-28 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Method and structure for improving gas breakdown resistance and reducing the potential of arcing in a electrostatic chuck
JPH09213781A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
US5761023A (en) * 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
US6117246A (en) * 1997-01-31 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Conductive polymer pad for supporting a workpiece upon a workpiece support surface of an electrostatic chuck
TW422892B (en) * 1997-03-27 2001-02-21 Applied Materials Inc Technique for improving chucking reproducibility
US5841624A (en) * 1997-06-09 1998-11-24 Applied Materials, Inc. Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
US6088213A (en) * 1997-07-11 2000-07-11 Applied Materials, Inc. Bipolar electrostatic chuck and method of making same
KR100291585B1 (ko) * 1997-07-25 2001-11-30 윤종용 반도체장치의금속막식각방법
JP4013386B2 (ja) 1998-03-02 2007-11-28 住友電気工業株式会社 半導体製造用保持体およびその製造方法
EP0948042A1 (de) * 1998-03-06 1999-10-06 VenTec Gesellschaft für Venturekapital und Unternehmensberatung Elektrostatische Vorrichtung zum Halten von Wafern und anderen Bauteilen
US6104596A (en) * 1998-04-21 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a subtrate in a semiconductor wafer processing system and a method of fabricating same
US6080272A (en) 1998-05-08 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for plasma etching a wafer
US6073577A (en) * 1998-06-30 2000-06-13 Lam Research Corporation Electrode for plasma processes and method for manufacture and use thereof
US6259592B1 (en) 1998-11-19 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a workpiece upon a workpiece support and method of manufacturing same
JP3990076B2 (ja) * 1999-06-30 2007-10-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002057207A (ja) * 2000-01-20 2002-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
US6414271B2 (en) * 2000-05-25 2002-07-02 Kyocera Corporation Contact heating device
US6503368B1 (en) 2000-06-29 2003-01-07 Applied Materials Inc. Substrate support having bonded sections and method
US6494958B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-17 Applied Materials Inc. Plasma chamber support with coupled electrode
US6780696B1 (en) 2000-09-12 2004-08-24 Alien Technology Corporation Method and apparatus for self-assembly of functional blocks on a substrate facilitated by electrode pairs
JP4366856B2 (ja) * 2000-10-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6847014B1 (en) 2001-04-30 2005-01-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
US20050211385A1 (en) * 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
DE10122036B4 (de) * 2001-05-07 2009-12-24 Karl Suss Dresden Gmbh Substrathaltevorrichtung für Prober zum Testen von Schaltungsanordnungen auf scheibenförmigen Substraten
EP1394847A1 (en) * 2001-06-06 2004-03-03 Ibiden Co., Ltd. Wafer prober
US6483690B1 (en) * 2001-06-28 2002-11-19 Lam Research Corporation Ceramic electrostatic chuck assembly and method of making
US6490145B1 (en) 2001-07-18 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
JP4082924B2 (ja) 2002-04-16 2008-04-30 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
KR100899292B1 (ko) * 2003-01-06 2009-05-26 주식회사 코미코 수명을 연장시키는 절연막을 갖는 반도체 장비용 정전척
TWI327336B (en) * 2003-01-13 2010-07-11 Oc Oerlikon Balzers Ag Arrangement for processing a substrate
US20040173469A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Ryujiro Udo Plasma processing apparatus and method for manufacturing electrostatic chuck
US6770852B1 (en) 2003-02-27 2004-08-03 Lam Research Corporation Critical dimension variation compensation across a wafer by means of local wafer temperature control
JP4607865B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板の温度コントロールのための方法とシステム
US7151658B2 (en) * 2003-04-22 2006-12-19 Axcelis Technologies, Inc. High-performance electrostatic clamp comprising a resistive layer, micro-grooves, and dielectric layer
CN1310285C (zh) * 2003-05-12 2007-04-11 东京毅力科创株式会社 处理装置
CN100429756C (zh) * 2003-10-27 2008-10-29 京瓷株式会社 复合材料和晶片保持部件及其制造方法
US6897945B1 (en) * 2003-12-15 2005-05-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7088431B2 (en) 2003-12-17 2006-08-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7595972B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Clamp for use in processing semiconductor workpieces
US8038796B2 (en) * 2004-12-30 2011-10-18 Lam Research Corporation Apparatus for spatial and temporal control of temperature on a substrate
JP2010514558A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 導電性要素を有するプリントシステム
KR100978245B1 (ko) 2008-06-27 2010-08-26 김혜란 4중막 구조를 가지는 정전척
TWI449597B (zh) * 2008-07-09 2014-08-21 Iv Technologies Co Ltd 研磨墊及其製造方法
JP5705133B2 (ja) * 2009-02-04 2015-04-22 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 静電チャックシステムおよび基板表面に亘って温度プロファイルを半径方向に調整するための方法
JP5416570B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-12 住友電気工業株式会社 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置
US20130015053A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Inductively coupled rf plasma source with magnetic confinement and faraday shielding
US10224182B2 (en) 2011-10-17 2019-03-05 Novellus Systems, Inc. Mechanical suppression of parasitic plasma in substrate processing chamber
US9859142B2 (en) 2011-10-20 2018-01-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US9869392B2 (en) 2011-10-20 2018-01-16 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
JP6006972B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-12 新光電気工業株式会社 静電チャック
US20140116622A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Semes Co. Ltd. Electrostatic chuck and substrate processing apparatus
US10090211B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
KR101709969B1 (ko) 2015-02-25 2017-02-27 (주)티티에스 바이폴라 정전척 제조방법
KR101698433B1 (ko) * 2015-04-30 2017-01-20 주식회사 에이씨엔 기상식각 및 세정을 위한 플라즈마 장치
DE102015210736B3 (de) * 2015-06-11 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit folie zum elektrostatischen koppeln eines substrats mit einem substratträger
US20170352565A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Chunlei Zhang Workpiece carrier with gas pressure in inner cavities
KR101910347B1 (ko) 2016-12-05 2018-10-23 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 반도체 제조설비의 고도화 온도제어장치
JP6905382B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-21 株式会社ディスコ ウェーハの搬入出方法
JP2023031603A (ja) 2021-08-25 2023-03-09 新光電気工業株式会社 基板固定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL56224A (en) * 1978-01-16 1982-08-31 Veeco Instr Inc Substrate clamp for use in semiconductor fabrication
JPS5690880A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS5690879A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS5764950A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Fujitsu Ltd Electrostatically attracting device and method therefor
JPS5928354A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Toshiba Corp 静電チヤツク用薄膜
JPS59139641A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Fujitsu Ltd 静電吸着装置の製造方法
JPS6131636U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 株式会社 徳田製作所 静電チヤツク
US4724510A (en) * 1986-12-12 1988-02-09 Tegal Corporation Electrostatic wafer clamp
JPH01284533A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Tdk Corp オレフィン樹脂の接着方法
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JP2689527B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-10 日立電線株式会社 耐放射線性電線・ケーブル
JPH02304946A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 静電チャック
JPH03152953A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Nikon Corp 静電チヤツク
US5191506A (en) * 1991-05-02 1993-03-02 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic chuck

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102289A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チヤツク装置の電気的接合方法
JP2581627B2 (ja) * 1991-10-04 1997-02-12 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置の電気的接合方法
KR960030365A (ko) * 1995-01-31 1996-08-17 제임스 조셉 드롱 고온용 폴리이미드 정전기 척
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
JP2002530880A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ライカ マイクロシステムス リトグラフィー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板支持装置
JP2004533718A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 ラム リサーチ コーポレイション ワーク支持体の表面を横切る空間温度分布を制御する方法および装置
JP2005064105A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
JP2009512193A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ラム リサーチ コーポレーション 半径方向の温度制御能力を有する静電チャック
JP2009500835A (ja) * 2005-11-25 2009-01-08 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 双極性のキャリアウエハ、及び可動双極性の静電的ウエハ構成
JP2009302347A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック及び基板温調固定装置
JPWO2016158110A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2019102794A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 トーカロ株式会社 発熱部材
JPWO2019102794A1 (ja) * 2017-11-24 2020-07-16 トーカロ株式会社 発熱部材
US11631574B2 (en) 2017-11-24 2023-04-18 Tocalo Co., Ltd. Heater component

Also Published As

Publication number Publication date
KR100220212B1 (ko) 1999-10-01
EP0486966A1 (en) 1992-05-27
US5539179A (en) 1996-07-23
DE69111027D1 (de) 1995-08-10
EP0486966B1 (en) 1995-07-05
KR920010714A (ko) 1992-06-27
JP3238925B2 (ja) 2001-12-17
DE69111027T2 (de) 1996-01-04
TW212253B (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04186653A (ja) 静電チャック
KR100511854B1 (ko) 정전 흡착 장치
KR0155570B1 (ko) 정전척 및 이 정전척을 구비한 플라즈마 장치
WO2000072376A1 (fr) Mandrin electrostatique et dispositif de traitement
JP4030350B2 (ja) 分割型静電吸着装置
JPH04277648A (ja) ダイヤモンド・コーティングを施した静電チャック
EP1076914A1 (en) Electrostatic chuck formed by integral ceramic and metal sintering
JP4010541B2 (ja) 静電吸着装置
JPH08236602A (ja) 静電吸着装置
WO2019065710A1 (ja) 静電チャック装置
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
JP5851131B2 (ja) 静電チャック、真空処理装置
JP2521471B2 (ja) 静電吸着装置
JP2767282B2 (ja) 基板保持装置
JPH10154745A (ja) 静電吸着装置
JPH11340309A (ja) 導電体内蔵型セラミック製リフトピンとそれを用いた静電チャック
JPH09260472A (ja) 静電チャック
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JPH07263527A (ja) 静電吸着装置
JP2851766B2 (ja) 静電チャック
JP4419579B2 (ja) 静電チャック
JP3808234B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2006157032A (ja) 静電チャック、静電吸着方法、加熱冷却処理装置、静電吸着処理装置
JP3964803B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3101354B2 (ja) 静電チャック及びこの静電チャックを備えたプラズマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10