JPH04181131A - 光ファイバ式分布形温度センサ - Google Patents

光ファイバ式分布形温度センサ

Info

Publication number
JPH04181131A
JPH04181131A JP2307040A JP30704090A JPH04181131A JP H04181131 A JPH04181131 A JP H04181131A JP 2307040 A JP2307040 A JP 2307040A JP 30704090 A JP30704090 A JP 30704090A JP H04181131 A JPH04181131 A JP H04181131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
sensor
optical
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2307040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724246B2 (ja
Inventor
Yasuo Ozawa
保夫 小沢
Teruaki Tsutsui
筒井 輝明
Keiichi Hashiba
橋場 圭一
Koichi Sugiyama
耕一 杉山
Satoru Yamamoto
哲 山本
Shigehiro Endo
遠藤 重広
Hiroshi Kawakami
川神 裕志
Akira Tokushima
徳島 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2307040A priority Critical patent/JP2724246B2/ja
Publication of JPH04181131A publication Critical patent/JPH04181131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724246B2 publication Critical patent/JP2724246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はラマン散乱光を利用した光ファイバ式分布形温
度センサに関するものである。
[従来の技術] ラマン散乱光を利用した光ファイバ式分布形温度センサ
は、次のようにして光ファイバに沿った線状の温度分布
を測定する装置である。まず、第27図の如く、センサ
用光ファイバの一端から波長λ0.パルス幅Tw、パル
ス周期Tpの光を入射させる。そして、光フアイバ内で
発生するラマン散乱光の二成分である波長λSのストー
クス光と、波長λaSのアンチストークス光の後方散乱
光(反射光)とを、パルス光入射時刻を1=0として、
それぞれ第28図に示すサンプリング時間間隔Tsで計
測する。次に、アンチストークス光やストークス光の強
度の時間関数I a(t) 、  I s (t)をサ
ンプリング時間間隔Tsの関数として求め、これらの比
1a(↑)/I s (t)が純粋に温度の関数である
こと、及び光パルス入射後、光フアイバ内の距離Xの位
置で発生した反射光が光パルス入射端(反射光光計測部
)に戻ってくるまでの時間が2XX/Coであること(
CO;光フアイバ中の光速)を利用して、光ファイバに
沿った線状の温度分布測定を行う。なお、反射光が計測
される時間幅Tr(第28図)は2 X L / Co
であり(L:光ファイバ長さ)、この時間Tr内の計測
値が有効な温度分布情報を与える。ストークス光及びア
ンチストークス光の後方散乱光測定は、光ファイバの破
断点検知等に用いる0TDR(Optical tiI
Ie Donain Reflectonetry)装
置とほぼ同じ測定方法で行う。
このラマン散乱光利用先ファイバ式分布形温度センサは
、例えば電カケープルに沿わせてセンサ用光ファイバを
敷設することにより、電カケープルの長手方向の温度分
布を知ることができ、送電容量の制御等に利用したり、
ゲーブルの劣化等により生じる部分的な温度の高い箇所
の検知等が行なえる。また、各種プラントの生産ライン
や、設備の温度コントロール、あるいは、ビルやトンネ
ル等の火災検知用として使用すれば、火災発生位置の標
定を行うことができる。
第26図に、従来の光ファイバ式分布形温度センサの構
成例を示す。
温度分布測定装置2のセンサ用パルス光源4からのパル
ス光は、光ファイバ5a、光分岐器5を通してセンサ用
光ファイバ6に導かれ、センサ用光フアイバ6内で発生
した後方散乱光(反射光)は、その一部が測定装置2側
に戻り、光分岐器5、光ファイバ5bを介して、光分岐
器7に導かれる。
光分岐器7で部分された反射光のうち、光ファイバ7a
に導かれたものは、中心波長λaSのアンチストークス
光用の光学フィルタ8a、受光器9a及び平均化処理回
路10aで構成されるアンチストークス光計測系30a
に入り、この光強度からアンチストークス光強度の時間
関数I a(t)が求められる。他方、光ファイバ7b
に導かれたものは、中心波長λSのストークス光用の光
学フィルタ8b、受光器9b及び平均化処理回路tab
で構成されるストークス光計測系30bに入り、この光
強度からストークス光強度の時間関数I 5(t)が求
められる。そして温度分布演算回路11でI a(t)
/ I 5(t)の演算を行うことにより、センサ用光
ファイバに沿った分布測定を行っている。尚、16は温
度分布表示をなす表示装置である。
しかし、従来では、光源の光を光分岐器5を通してセン
サ用光ファイバに導き、まなセンサ用光ファイバで発生
した後方散乱光を、光分岐器5゜7を通して光計測系3
0a、30bに導いている。
従って、光分岐器を通る度に理論的計算だけでも、3d
Bづつ光強度が減少するため、合計で、9dB以上の損
失が光分岐器部分で発生する。
かかる従来技術の欠点を解消すべく、本出願人は、光合
分波器を用いることにより、光ファイバ式分布形温度セ
ンサで取り扱われる3つの波長、つまり光源の波長と信
号のラマン散乱光の二成分であるアンチストークス光と
ナストークス光の各波長とを、効率よく分波することを
提案している(特願平1−158256号)。即ち、光
源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファイバに
入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後方散乱
光の反射光のうち特定の波長領域の光を、前記光合分波
器を構成する1枚以上の光学フィルタで反射あるいは透
過させて分離し、その光信号を光計測系の受光器に導く
ことにより、信号光及び光源の光の損失を小さくして、
より高精度の測定を行い得るようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このような光合分波器を使用した場合でも、実
用性ある光フ、イバ式分布形温度センサを得る上では、
更に幾つかの課題を解決したければならない。
(1)光フアイバ終端の温度測定 狭い場所やパイプの内部または複雑な構造物の隙間の温
度分布を測定しようとする場合にあっては、光ファイバ
を先端からこれらの場所に挿入して測定を行うことが多
い。この時、光ファイバの先端はど目的とする測定対象
に近付くケースが多く、せっかく光ファイバを付設して
も、光フアイバ先端付近の温度分布が測定出来ないと、
温度分布センサの適用効果が稀薄になってしまう。
従って、光フアイバ終端部付近の温度分布まで高精度で
測定できる新規な光フアイバ式温度分布センサの提供が
望まれる。
(2)APDの感度と限界値 上記ラマン散乱光あるいはレーり散乱光はいずれも微弱
な散乱光であり、受光器9a、9bとしては、高感度の
光/電気(0/E)変換素子、通常はAPD (アバア
ランシェ フォト ダイオード)を用いる。但し、この
ような高感度の受光素−子はど、受光感度は温度の影響
を受けやすいため、周囲温度が変わるごとに、fi適な
受光感度となるようにAPDのバイアス電圧を調整した
ければならない。
しかし、高いS/N比で測定を行うことができるように
アンチストークス光強度とストークス光強度の目標値を
大きく設定すると、周囲温度がある範囲(例えば20〜
40℃)では精度のよい測定を行うことができるが、周
囲温度がこの範囲からずれた場合、例えば20℃未満に
なると、温度分布波形に第14図に示すような緩和現象
が生じる。このため、S/N比の高い温度分布測定を困
難にすることがある。
(3)伝送損失の差の除去 ラマン式温度センサは、ラマン散乱光の二成分であるア
ンチストークス光とストークス光の比から温度分布を求
める。この二成分の伝送損失の差Δαは非常に小さいの
で、光ファイバ長が短い場合には無視しても差支えない
が、長い場合には無視できなくなる。そこで、ラマン後
方散乱光から温度分布を求めるには、二成分の伝送損失
の差を考慮し、補正等をする必要がある。但し、検出部
の構造が複雑、高価なものとならないことが望まれる。
(4)距離分解能より小区画の検出 従来の光フアイバ型温度センサでは、装置の最小検出可
能距離より小さい測定対象物の温度を検出することには
できない。検出可能距離を短くする方法としては、光源
のパルス幅を小さくし、サンプリングを大きくすれば良
いが、極めて高速のパルス発生器とデータ処理装置が必
要になり経済性に欠ける。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、光合分波器を使用した光ファイバ式分
布形温度センサにおいて、光フアイバ終端部付近の温度
分布まで高精度で測定できる新規な光ファイバ式分布形
温度センサを提供することにある。
本発明の他の目的は、S/N比を向上させるためにアン
チストークス光強度とストークス光強度の目標値を高く
設定した場合でも、周囲温度変化に対して安定した温度
分布測定のできる光ファイバ式分布形温度センサを提供
することにある。
本発明の更に他の目的は、温度分布を計算するのに必要
なラマン散乱光の二成分の伝送損失の差を考慮した光フ
ァイバ式分布形温度センサを提供することにある。
本発明の他の目的は、ラマン散乱光の1成分のみで温度
情報を得られる簡単で安価な光ファイバ式分布形温度セ
ンサを提供することにある。
本発明の他の目的は、距離分解能より小区画の検出がで
きる経済的な光ファイバ式分布形温度センサを提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバ式分布形温度センサは、光源からの
光を光合分波器を通してセンサ用光ファイバに入射させ
、センサ用光ファイバから戻ってくる後方散乱光の反射
光のうち特定の波長領域の光を上記光合分波器を通して
分離し、その光信号を光計測系の受光器に導き、光フア
イバ中で発生するラマン散乱光強度の温度依存性より、
0TDRの手法で光ファイバに沿った長手方向の温度を
測定する構成を前提としている。この光合分波器は1枚
以上の光学フィルタで構成される。
本発明の第1の形態は、かかる構成の光ファイバ式分布
形温度センサにおいて、上記センサ用光ファイバの終端
部に無反射処理を施した構成のものである(請求項1)
。具体的には、センサ用光ファイバの終端部を球面状の
形状に加工し、プラスチックチューブ或いは金属パイプ
等の保護管内に密閉収納したり(請求項2)、また、セ
ンサ用光ファイバの終端部を高屈折率物質で包囲する構
成とすることができる(請求項3)。
第2の形態は、センサ用光ファイバの終端部に、GaA
s及び反射膜で構成したG a A sセンサをl 設
けた構成のものである(M求項4)、この場合において
、上記センサ用光ファイバの一箇所又は複数箇所に光分
岐器を設け、該光分岐器から分岐した光ファイバの終端
にG a A s及び反射膜で構成したGaAsセンサ
を設けることもできる(請求項5)。
第3の形態は、センサ用光ファイバの特定場所あるいは
特定区間に設けた制御信号測定部と、この制御信号測定
部で発生した反射光強度に比例する信号の値を利用して
上記受光器を高感度に制御する受光感度制御系とを有す
るものにおいて、制御信号測定部にスポット形温度セン
サを有し、該スポット形温度センサの検出温度を用いて
、上記受光感度制御系が、上記反射光強度に比例する信
号の値に演算処理を行い、この変換値が予め定めた目標
値になるように、受光器の受光感度を制御する構成のも
のである(請求項6)。
この構成は、更に次のような具体的!g様を含む。
(1)受光感度制御系が、上記制御信号測定部で発生し
た反射光の光強度の平均化処理値を利用して上記受光器
のゲイン制御を行う系であり、スポット形温度センサの
検出温度を用いて、上記反射光強度の平均値に演算処理
を行い、この変換値が予め定めた目標値になるように、
受光器の受光感度を制御する。(2)上記受光感度制御
系が、上記制御信号測定部で発生したアンチストークス
光とストークス光の光強度の平均化処理値を利用して上
記受光器のゲイン制御を行う系である。(3)受光感度
制御系が、上記制御信号測定部で発生した実際の反射光
の光強度を利用して上記受光器のゲイン制御を行う系で
あり、スポット形温度センサの検出温度を用いて、上記
反射光強度の値に演算処理を行い、この変換値が予め定
めた目標値になるように、受光器の受光感度を制御する
。(4)上記受光器がアバアランシエ・フォト・ダイオ
ードであり、そのバイアス調整によって受光感度が制御
される。
第4の形態は、上記受光器に導かれる後方散乱光がラマ
ン散乱光の二成分であるアンチストークス光とストーク
ス光であり、これらの光強度からセンサ用光ファイバの
温度を求め、光パルスの入射時刻と反射光が計測系へ到
達する時刻の差から後方散乱光の発生位置を求めること
により、温度と位置を同時計測し、該光ファイバの温度
分布を計測する温度分布演算回路を備え、該演算回路が
、計測されるラマン散乱光の強度とラマン散乱光の発生
確率の関係式とから、アンチストークス光とストークス
光それぞれに対する減衰係数あるいは両者に対する伝送
損失の差を求め、その減衰係数あるいは伝送損失の差か
ら温度分布を演算により求める演算処理機能を備える構
成のものである(請求項7)。
この場合において、上記演算処理機能は、例えば、ラマ
ン後方散乱光二成分の計測値とセンサ用光ファイバの伝
送損失との間で成立する関係式を導出して、温度計測へ
の光フアイバ伝送損失の影響を除去し、この温度に依存
する項を除去した関係式から、アンチストークス光とス
トークス光それぞれに対する減衰係数あるいはラマン散
乱光二成分の伝送損失の差を求めるような機能である。
そして、上記減衰係数あるいは伝送損失の差は、上記温
度に依存する項を除去した関係式の中から任意の3つの
式を選び、この3つの式を解いて得られるレーレ散乱光
、アンチストークス光、ストークス光の伝送損失αr、
αa、αSから導出することができる。また、上記伝送
損失αr、αS。
αaの3つの未知数を求める際に、上記温度に依存する
項を除去した関係式の中から3つの式を2組以上とり、
それらの平均を取って最終的に用いる伝送損失とするこ
ともできる。更にまた、伝送損失αr、αS、αaを、
それぞれ仮に設定した値の第1の項と仮定値と真値の差
を示す第2の項とから成る形とし、ラマン後方散乱光二
成分の計測値とセンサ用光ファイバの伝送損失との間で
成立する各サンプリング点ごとの関係式から求めた伝送
損失を、この第1の項の仮に設定した値とし、第2の項
を同様な方法で求めるといった繰返計算を行い、精度の
良い伝送損失を求めることもできる。
第5の形態は、測定装置から入射した光が全反射するよ
うにセンサ用光ファイバの終端に反射板を設置し、該測
定装置内には、センサ用光ファイバの後方散乱光の二成
分のうちの一方を測定する光測定系と、該光測定系で測
定される後方散乱光であって、光源から出射した光パル
スの透過光による散乱光強度と、上記反射板で反射した
光による散乱光強度とを処理してセンサ用光ファイバに
沿った温度分布を求める温度分布演算回路とを備える構
成のものである(請求項8)。
この場合において、上記温度分布演算回路は、センサ用
光ファイバに沿った各位置で、光源から出射した光パル
スの透過光による散乱光強度と、上記反射板で反射した
光による散乱光強度との和を演算し、光ファイバの伝送
損失による散乱光変化を除去する構成とすることができ
、また、上記光測定系で測定される後方散乱光はアンチ
ストークス光とすることができる。
第6の形態は、布設してあるセンサ用光ファイバの任意
箇所を切断、融着接続することなしに、装置の最小検出
可能距離より小さい測定対象物の温度を検出するために
最小検出可能距離の2倍以上のセンサファイバ長さを取
り出し、これを捻れないように“8”の字型に巻いて楕
円形のケースに収納し、以て光ファイバ形スポットセン
サとする構成のものである(請求項9)、この場合にお
いて、上記ケースを金属で構成し、内部にコンパウンド
や油等を充填することができる。
[作用コ 光源からの光をセンサ用光ファイバに導く部分及びセン
サ用光ファイバから戻ってくる信号光を光計測系に導く
部分で用いられていた光分岐器を、光学フィルタで構成
される光合分波器で置き換えているため、信号光及び光
源の光の損失が小さくなり、光フィバ式分布形温度セン
ナの測定精度が大巾に向上する。
本発明の第1の形態では、光ファイバの終端部に無反射
処理を施し、この部分での反射光を著しく低下させたこ
とにより、後方散乱光への終端部反射光の影響を消去し
、終端部まで高精度で温度分布を測定することかできる
。従って、狭い場所やパイプの内部または複雑な楕遺物
の隙間の温度分布も、光ファイバの終端を目的とする対
象物に挿入設置するだけで、容易に測定することができ
る。また、光ファイバの設置が容易で、省スペース化に
有効であると共に、光フアイバ先端に加工を行うだけで
済むので、他に大幅な変更を必要とせず、経済性に優れ
る。
第2の形態では、光フアイバ中を伝搬してきた光は終端
部のGaAsセンサで反射し、再び光フアイバ中を伝搬
していく、このとき、レーザ光源の光はGaAsで吸収
されるため、反射光は減少する。一方、レーザ光源の光
はGaAsで吸収されないため、反射光は一定となる。
受光器でGaAsセンサの吸収端近傍の波長の光である
レーレ−散乱光を検出し、受光器でGaAsセンサの参
照光を検出し、二つの光の強度比をとると、光フアイバ
先端の温度を計算することができる。
第3の形態では、APDの受光感度制御に用いる制御用
信号測定部のアンチストークス光強度とストークス光強
度それぞれの平均化処理値(計測結果)をそのまま用い
ずに、制御用信号測定部の温度も制御情報として演算処
理した後に、APD受光感度制御に用いるものであり、
S/N比を向上させるためにアンチストークス光強度と
ストークス光強度の目標値を高く設定した場合でも、周
囲温度変化に対して安定した温度分布の測定ができる。
第4の形態では、温度分布を計算するのに必要なラマン
散乱光の二成分(アンチストークス光とストークス光)
の伝送損失の差を、計測したラマン散乱光強度から求め
ることができる演算処理装置を追加することにより、任
意の光ファイバに対して、あるいは伝送損失が時間的に
変化する場合にも、温度計測への光フアイバ伝送損失の
影響を除去し、精度の良い温度分布が計測できるように
する。具体的には、例えば、計測されるラマン散乱光強
度とラマン散乱光発生確立の関係式からアンチストーク
ス光とストークス光それぞれに対する減衰係数あるいは
、両者に対する伝送損失の差から、ラマン後方散乱光二
成分の計測値と光フアイバ伝送損失間で成立する関係式
を導出して、この関係式からラマン散乱光二成分の伝送
損失の差を計測する。
第5の形態は、測定装!から入射した光が全反射するよ
うにセンサ用光ファイバの終端に反射板を設置し、該測
定装置内には、センサ用光ファイバの後方散乱光の二成
分のうちの一方(例えばアンチストークス光)を測定す
る光測定系と、該光測定系で測定される後方散乱光であ
って、光源から出射した光パルスの透過光による散乱光
強度aと、上記反射板で反射した光による散乱光強度a
′ とを処理してセンサ用光ファイバに沿った温度分布
を求める温度分布演算回路とを備えるものである。
ラマン散乱光の1成分のみ(例えばアンチストークス光
のみ)で温度情報が得られ、しかも上記散乱光強度の和
を演算処理することにより光損失の影響が除去されるた
め、温度分布センサの測定精度が大幅に向上する。また
、ラマン散乱光の1成分のみで温度情報を得られるため
、簡単で安価な光フアイバ式温度分布センサが提供され
る。
第6の形態は、最小検出可能距離の2倍以上のセンサフ
ァイバ長さを取り出し、これを捻れないように“8”の
字型に巻いて楕円形のケースに収納し、以て光ファイバ
形スポットセンサとしたものであり、布設してあるセン
サ用光ファイバの任意箇所を切断、融着接続することな
しに、装置の最小検出可能距離より小さい測定対象物の
温度を検出することができる。
なお、8字に巻くのは以下の理由による。即ち、光ファ
イバを必要長だけ切断してコイル状に巻く場合には、光
ファイバをねじらないで巻くことが可能であるが、切断
したいでコイル化する場合には、コイルを1ターン形成
するごとに、光ファイバは1回転分(360度)ねじら
れ、ターン数に比例して、ねじり数が増える。しかし、
8字に巻くと、半周台で180度ねじられるが、残りの
半周で、逆方向に180度ねじられるなめ、1タ一ン分
では総裁されて、ねじり数は増加したい。
[実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図に示す光ファイバ式分布形温度センサの構成は、
従来の第26図に示したものとほぼ同じであるが、パル
ス光源4.センサ用光ファイバ6及び受光系30a、3
0bの三者間に光合分波器15が使用されていること、
及び、センサ用光ファイバ6の構成において従来と異な
る。
この光合分波器15は、第2図に示すごとく、接続口P
I、P2.P3及びP4と光学フィルタFl、F2.F
3.F4とから構成されている。
各光学フィルタには第3図に示す特性の光学フィルタが
使用されている。
第3図において、λ0は光源の中心波長、λaはアンチ
ストーク光の波長、λSはストーク光の波長であり、斜
線部は光を透過するか反射させるかについて規定してい
ない領域を示す。
光源からの波長λ0の光は、接続口P1がら入射し、2
枚の光学フィルタF11、F21を透過した後、接続口
P2のセンサ用光ファイバ6に入射する。そして、セン
サ用光ファイバ6がら戻ってくる後方散乱光のうち、波
長λaのアンチストークス光は、接続口P2から入射し
た後、それぞれ、F21(反射)→F22(反射)→F
23(透過)→接続口P3の経路で、光合分波器15か
ら出射し、アンチストークス光計測系30aに導かれる
。また、波長λSのストークス光は、接続口P2から入
射した後、F21(透過)−Fll(反射)→F12(
反射)→F13(透過)→接続口P4の経路で、光合分
波器15から出射し、ストークス光計測系30bに導か
れる。
(a)光フアイバ終端の温度測定1 上記第1図の光フアイバ式温度分布センサでは、光源4
から光ファイバに入射する光パルスの波形において、波
頭が比較的長い場合、第4図に示すように、光フアイバ
終端に透過光パルス19の波頭部20が先に到着するた
め、ピーク位置が終端に着く前に、この波頭部20の光
パワーに対して、後方散乱光パルス成分21よりも極め
て大きな反射成分22を発生させ、これが後方散乱光成
分に重畳されて入射端に戻って行くことになる。
このため、サンプリングして得られる後方散乱光分布は
23に示す波形となり、終端の不安定な反射成分の影響
により、この分布から求められる温度分布24は実際の
光ファイバ長よりも雉かくなり、終端付近の温度を求め
ることができない場合が多い。
これを回避するには波頭の短かい光パルスを入射すれば
よいが、後方散乱光をS/N良く検出できるのに必要な
高出力パルスでこれを実現することは、極めて困難な技
術となっており、先端付近の温度分布は通常、測定値と
して採用していないのが現状である。
しかし、狭い場所やパイプの内部または複雑な構造物の
隙間の温度分布を測定しようとする場合にあっては、光
ファイバを先端からこれらの場所に挿入して測定を行う
ことが多い、この時、光ファイバの先端はど目的とする
測定対象に近付くゲースが多く、せっかく光ファイバを
付設しても、光フアイバ先端付近の温度分布が測定出来
ないと、温度分布センサの適用効果が稀薄になってしま
う6第5図の実施例は、光ファイバの終端部に無反射処
理を施し、この部分での反射光を著しく低下させたこと
により、後方散乱光への終端部反射光の影響を消去し、
終端部まで高精度で温度分布を測定できるようにしたも
のである。
第5図において、センサ用光ファイバ6は、測定対象物
に挿入し設置可能な保護管25内に密閉収納されている
。この保護管25はここでは金属パイプ26から成るが
、プラスチックチューブで構成することもできる。27
はこのセンサ用光ファイバ6の終端部であり、終端部2
7は無反射処理されている。本実締例では、終端部27
を球面状の形状に加工し、これを以て終端部27を無反
射処理している。
この様な球面加工した終端部27を持つセンサ用光ファ
イバ6を用いた場合の動作について、第6図を用いて説
明する。
第1図の光源から光ファイバに入射された光パルスは、
光フアイバ6中を伝搬したからラマン後方散乱光を発生
させる。透過光パルス1つが光ファイバの終端部27に
伝搬する。この終端部27は光ファイバ端を球面加工し
てあり、このために無反射状態になっていることから、
透過光パルス19の波頭成分20aはそのまま外部に透
過し、その時点で入射端に戻っていく後方散乱光パルス
28には端面での反射成分は含まれない。従って、透過
光パレス7において、波頭成分20aを除く部分に対し
て発生する後方散乱光成分が測定装置2に戻ることにな
る。
したがって、光ファイバ6の入射端で0TDRの手法に
よって得られる後方散乱光分布31は、第6図に示すよ
うになる。即ち、透過光パルス19の全体が光フアイバ
内にあり、伝搬している区間では、光フアイバ損失に基
づき対数表示で勾配をもつ直線31aで示され、波頭成
分20aが外部に透過した後の区間(光フアイバ終端区
間)29では、徐々に勾配が変化しレベルが低下する曲
線31bとなる。
この光フアイバ終端区間29の後方散乱光分布31aは
、前記したごとく徐々に勾配が変化しレベルの低下する
分布となるが、これは反射光成分のように反射面の状況
などでその都度変わるなど不安定な要素を含まず、透過
光パルス19が光フアイバ6中に存在しているエネルギ
ー成分に対して発生した散乱光によって、決定されてい
る。
従って、ラマン後方散乱光の2成分であるアンナストー
クス光とストークス光の分布から温度を求める温度分布
センサでは、終端区間2つでの各散乱光は、両者共、第
6図に符号31bで示すごとく同じ形態の分布となり、
これらを演算して得られる温度分布は第6図に32で示
すようになり、光ファイバ6の終端まで高精度で測定で
きる。
上記実施例では、光ファイバ6の終端部27を球面状に
形成したが、終端部27を高屈折率物質で包囲、密封し
た構造とすることにより、光ファイバの終端部27に無
反射処理を施すこともできる。
上記構成によれば、光フアイバ先端部の温度分布まで測
定でき、光ファイバの終端を目的とする対象物に挿入設
置するだけで、温度を測定することができる。また、光
ファイバの設置が容易で、省スペース化に有効である。
更に、光フアイバ先端に加工を行うだけで、他に大幅な
変更を必要としたいため、経済性に優れる。
(1))光フアイバ終端の温度測定2 既に述べたように、光フアイバ温度分布センサは、長さ
方向の温度分布計測には対応できるが、センサ用光ファ
イバの終端(先@)の温度を計測することは原理上困難
である。例えば、第7図に示すように、測定対象物33
のガイド管34内に光ファイバ6を設置し、光ファイバ
6の途中の温度分布と光フアイバ6先端の温度とを同時
に計測したい場合があるが、温度分布の計測は出来るも
のの、先端温度の計測は、フレンネル反射などの影響を
受けて、実施不能である。
第8図及び第9図は、センサ用光ファイバの終端部に、
GaAs及び反射膜で構成したGaAsセンサを設け、
これによりセンサ用光ファイバの終端部の温度をも測定
できるようにした実施例である。
第8図の光フアイバ温度分布センサも、基本的には第1
図で述べた温度分布センサと同様な構成である。光合分
波器15の構成は第10図に示す通りであり、その構成
要素たる光学フィルタF11゜F21. F12. F
22. FOl、 FO2,F31. F32゜F33
. F34には、第11図に示す特性のものが使用され
ている。尚、第10図中「半透過」とは、一部を透過し
一部を反射するという特性を意味し、必ずしも50%透
過の場合に限られない。
更に、ここでは、光ファイバ6の終端に、GaAsセン
サ35が取り付けである。GaAsは急峻な光学的吸収
帯をもち、この吸収端より長波長の光を透過し、短波長
の光を吸収する。従って、GaAsの吸収端近傍の短波
長の光と、吸収端から離れた長波長の光との比を取れば
、温度計測ができる。
GaAsセンサ35は、具体的には、第9図のように、
光ファイバ6の後端にGaAs36を、更にこのG a
 A s 36の後に反射膜37を付けたものを、ホル
ダ38内に収納し、スペーサ39で固定した構造であり
、GaAs36を通った後の長波長の光を反射膜37で
反射させ、光ファイバ6に参照光として入射させるよう
にしている。
また、パルス光源4として、2つのレーザ光源40.4
1及びこれを駆動するパルス駆動回路42.43を設け
ている。レーザ光源4oは、短波長、即ちG a A 
sの吸収端近傍の波長のレーザ光を発生するレーザダイ
オードLDから成り、温度分布測定に用いる。レーザ光
源41は、長波長、即ちGaAsの吸収端から離れた波
長のレーザ光を発生するレーザダイオードLDから成り
、温度分布測定の際の参照光用として用いる。
パルス駆動回路42.43で駆動されてレーザ光源40
.41から発生された光パルスは、接続口PI、P5よ
り合分波器15に入り、合分波器15を通して接続口P
2より光ファイバ6に入射される。レーザ光源40の光
パルスで発生する後方散乱光の一部が再び光フアイバ6
中を入射側へと近い方から順次戻って来る。また、特に
光フアイバ終端のGaAsセンサ35において、短波長
の光がGaAs36で吸収され、GaAsの吸収端より
長波長の参照光がGaAsを透過した後、反射膜37で
反射され、光ファイバ6に戻される。
即ち、レーザ光源40の光はG a A s 36で吸
収されるため、反射光は減少する。一方、レーザ光源4
1の光はG a A s 36で吸収されないため、反
射光は一定となる。
合分波器15の接続口P3.P4より得られるラマン散
乱光の2成分くストークス光とアンチストークス光)に
ついては、それぞれ受光器9 a +9bに導かれ、そ
の検出信号は、高速平均化装置10で平均化処理された
後に温度分布演算回路(データ処理装り11で演算処理
される。
また、短波長のレーザ光源40により発生するレーレ散
乱光は、接続口P6より受光器46に導かれる。更に、
長波長のレーザ光源41の参照光は、接続口P7より受
光器47に導かれる。
このように、受光器46は短波長のレーザ光源40によ
り発生したレーレ散乱光を検出し、また受光器47は長
波長のレーザ光源41によるGaAsセンサ35の参照
光を検出し、それらの検出信号がそれぞれ温度分布演算
回路(データ処理装置)11へ導かれる。ラマン散乱光
は極めて微弱な光であるため、受光器9a、9bの検出
信号については高速平均化装置10で平均化処理し、ラ
ンダムノイズを除去してS/N比を改善する必要がある
が、レーレ散乱光及びレーザ光源41の光はこの必要が
ないため、受光器46.47の検出信号は、直接、温度
分布演算回路11に入力される。
温度分布演算回路11は、受光器9a、9bの2つの検
出信号から温度分布を計算する。また温度分布演算回路
11は、受光器46.47の2つの検出信号の比を求め
、光ファイバ6の終端部の温度を計算する。比を求める
のは次の理由による。
即ち、光フアイバ中を伝搬してきた光は終端部のGaA
sセンサ35で反射し、再び光フアイバ6中を伝搬して
いく、このとき、レーザ光源40の光はGaAs36で
吸収されるため、反射光は減少する。一方、レーザ光源
41の光はGaAs36で吸収されないため、反射光は
一定となる。
受光器46でGaAsセンサ35の吸収端近傍の波長の
光であるレーレ散乱光を検出し、受光器47でGaAs
センサ35の参照光を検出し、二つの光の強度比から温
度を計算する。尚、演算で求められた温度分布は、表示
装置16で表示される。
上記のように、従来、測定が出来なかったセンサ用光フ
アイバ終端部の温度が測定できる。また、既設のラマン
散乱光利用の温度分布測定装置が殆どそのまま利用でき
、全体として安価な装置を提供出来る。GaAs及び反
射膜から構成した先代の先端部センサを使用するため、
先端部センサは無電源で動作可能であると共に、サージ
や外来ノイズの影響を全く受けない、そして先端部セン
サでの監視対象物の常時監視が可能である。
第8図の例では光ファイバ6を1本だけとしたが、第1
2図のように光ファイバ6の途中の適当な箇所に光分岐
器48を挿入し、この光分岐器48から分岐した光フア
イバ枝路6a、6bの終端に、それぞれGaAsセンサ
35を取り付けても構わない。
第13図に、光分岐器48の分岐比率を、枝路6a側〉
枝路6b側とし、枝路6a、6bの長さLl 、L2 
tLl <L2とした場合に得られる光フアイバ終端部
の出力波形の例を示す。枝路6aのGaAsセンサ35
からの信号が先に、枝路6bのGaAsセンサ35′か
らの信号が遅れて、それぞれ測定装置2に到達するため
、2つの信号を分離できる。なお、光分岐器48は複数
個あっても問題がない。
上記第8図の例では、GaAsを用いたが、この代わり
に燐光物質を充填し、光源に紫外線を用いて蛍光を検出
しても構わない。
また、第8図の例では、光ファイバ枝路6a。
6bの先端部のポイント温度検出用光源がパルス光であ
るとして説明したが、温度分布計測用情報として用いる
ラマン散乱光の波長領域を外せば、必ずしもパルス光を
用いる必要はない。一定強度の光源を用いても、同様の
機能を発揮できるものである。
(C)APDの感度と限界値 第15図を用いて、再度、ラマン式温度分布センサの概
要を説明する。
光源4からパルス光をセンサ用光ファイバ6に導くと、
該光フアイバ内で発生した散乱光の一部は後方散乱光と
して計測装置2側に戻り、光合分波器15に入射する。
光合分波器15では入射した後方散乱光から波長λaの
アンチストークス光と波長λSのストークス光を分渡し
、アンチストークス光は光ファイバ7a、受光器9a、
増幅器56a、平均化処理回路10aで構成されるアン
チストークス光計測系30aに入る。受光器9aでは入
射したアンチストークス光を電圧信号に変換し、増幅器
56aでは、これを増幅し、後段の平均化処理回路10
aの入力レベルを適正値にする。
パルス光源4と平均化処理回路10a、10bの同期合
せはトリガ回路3の同期信号によって行い、反射光のサ
ンプリングは平均化処理回路10a、10b内で、第2
8図に示す一定の時間間隔Tsで行われる。平均化処理
回路10aでは、更に、時間間隔Tsでサンプリングさ
れた信号のS/N比を改善するために、トリガ回路3の
同期信号に同期して、多数回平均化処理を行う。
この一連の変換・増幅・平均化処理は下記(1)式で表
すことができ、これを変形した下記(2)式から受光器
に入射するアンチストークス光強度の時間関数の平均化
処理値1a(t)が求められる。また、ストークス光の
時間関数の平均化処理値l5(t)も同様にして求めら
れる(下記(3)式)。
Nη;1 Ia(t) =Va(t)/ (ηa −Ga )  
  −(2)Is(t) =VS(t)/ (η5−G
S)    ・・・(3)vB):平均化処理回路の出
力 I(t):受光器に入射した光強度の 平均化処理値 η:受光器の光−電圧変換係数 G:増幅器のゲイン (但し、サフィックスa、sはそれぞれアンチストーク
ス光、ストークス光 を表す) ところで、上記ラマン散乱光あるいはレーレ散乱光を利
用した光フアイバ式温度分布センサでは、いずれも微弱
な散乱光を扱っているため、受光器9a、9bとして通
常はAPD (アバランシェフォト ダイオード)を用
いる。但し、このような高感度の受光素子はど、受光感
度は温度の影響を受けやすいため、周囲温度が変わるご
とに、最適な受光感度となるようにAPDのバイアス電
圧を調整したければならない。
そこで通常は、第15図に示すように、センサ用光ファ
イバ6の一部に制御用信号測定部60を設け、この場所
で発生するアンチストークス光の光強度の平均化処理値
1a(t)とストークス光の光強度の平均化処理1s(
t)とが、それぞれ予め定めた目標値になるように、A
PDの受光感度を調整し、これにより、安定した受光感
度で測定を行うようにしている。
しかし、高いS/N比で測定を行うことができるように
アンチストークス光強度とストークス光強度の目標値を
大きく設定すると、周囲温度がある範囲(例えば20〜
40℃)では精度のよい測定を行うことができるが、周
囲温度がこの範囲からずれた場合、例えば20℃未満に
なると、温度分布波形に第14図に示すような緩和現象
が生じる。つまり、センサ用光ファイバ6の一部(制御
用信号測定部60)を恒温槽に入れて、光ファイバ6に
第14図(a)のようにステップ状の温度変化を与えた
にもかかわらず、この部分の温度分布の測定結果は、第
14図(b)に実線で示すように、ステップ状の温度変
化が距離方向に緩和された分布となる。これは温度分布
一般の測定結果にも緩和現象が生じることを意味する。
そこで、第15図の実施例では、APDの受光感度制御
に用いる制御用信号測定部のアンチストークス光強度と
ストークス光強度それぞれの平均化処理値(計測結果)
をそのまま用いずに、制御用信号測定部の温度も制御情
報として演算処理した後に、APD受光感度制御に用い
、これにより、S/N比を向上させるためにアンチスト
ークス光強度とストークス光強度の目標値を高く設定し
た場合でも、周囲温度変化に対して安定した温度分布測
定を可能とする。
第14図の緩和現象について吟味した点を次に述べる。
■ まず、アンチストークス光及びストークス光のうち
、アンチストークス光の時間関数1a(t)について検
討したところ、周囲温度の高いときにはアンチストーク
ス光の時間関数18(t)に緩和現象が見られなかった
が、周囲温度が低くなるとIa(t)に緩和現象が見ら
れることが分かった。さらに、この原因を検討したとこ
ろ、実際のAPD受光感度が、目標とすべき限界値より
も若干高いことが分かり、これが温度分布測定結果の緩
和現象の原因と推定された。
ここで、上記受光感度の限界値はAPDの周波数特性か
ら定まるものである。即ち、APDの周波数特性は、A
PD受光感度で変化し、ある受光感度値(限界値)まで
は、高周波領域までほぼ平坦な特性を有するが、その値
を越えると高周波領域での特性が劣化する。そして、こ
のAPD受光感度はアンチストークス光及びストークス
光強度の目標値で制御される。このため、温度分布測定
のS/N比を高くするためにアンチストークス光及びス
トークス光強度の目標値をむやみに大きくすると、温度
分布測定結果に緩和現象の生ずる原因となる。緩和現象
が生ずるのを避けるためには、アンチストークス光及び
ストークス光強度の目標値は、APDの周波数特性が劣
化したい限界値以下に設定することが重要である。
ところで、上記アンチストークス光の時間関数Ia(t
)に緩和現象が発生したのは、この限界値を考慮し、ア
ンチストークス光とストークス光の両者の光強度の目標
値を限界値ギリギリに設定し使用していた場合である。
従って、アンチストークス光の時間関数18(t)に緩
和現象が発生したのは、アンチストークス光及びストー
クス光強度の目標値が変化し、即ち制御用信号測定部6
0への光強度が何らかの原因で変化し、実際のAPDの
受光感度が目標とした限界値を越えてしまったためと推
定した。
■ そこで、この点に絞って原因を検討したところ、A
PD受光感度が同じであっても、周囲温度が低い場合に
は、制御用信号測定部60のアンチストークス光強度が
、周囲温度が高いときに比べて小さく、周囲温度0℃の
ときは周囲温度が40℃のときと比べて約20%も小さ
いことが分かった。
このような現象があると、周囲温度が低いときに、アン
チストークス光強度に対応した平均化処理回路11の出
力が目標値になるようにAPD受光感度の制御を行うと
、実際のAPD受光感度は限界値よりも大きくなってし
まう。このためAPDの周波数特性が劣化し、アンチス
トークス光の時間関数18(t)と温度分布測定結果に
緩和現象が生じたものと考えられた。
■ 同様な現象がわずかではあるが、ストークス光に対
して認められた。
■ 上記(3)の点より、周囲温度により、APD受光
感度が同じであるにもかかわらず、制御用信号測定部6
0のアンチストークス光及びストークス光強度が変化し
たのは、この部分のアンチストークス光及びストークス
光強度も、それぞれ下記(4)、(5) 弐に従って温
度により変化しており、この変化を無視して、制御して
いたためと考えられる。
Iaac  β(t) / (1−βft))    
  ・(4)Isac  1/(1−β(t))   
    ・(5)βft) =exp(−(h −v 
−v k)/(k−T)) =−(6)■a:ミニアン
チストークス度 Isニストークス光強度 hニブランク定数 ■=光ファイバ中の光速 シ、ニラマンシフト波数 に:ボルツマン定数 T:温度 このようなことが生じないようにするには、制御用信号
測定部60の実際の温度Tcを検出し、光フアイバ6上
の制御用信号測定部60の部分について計測したアンチ
ストークス光とストークス光強度を、この実際の温度T
cにより修正し、その修正後の結果を用いてAPD受光
感度の制御を行えばよいことになる。
この一実施例を第15図にて説明する。
第15図において、61は制御用信号計測部60の温度
Tcを計測するためのスポット形温度センサである。こ
のスポット形温度センサ61には、熱電対、白金抵抗体
、サーミスタ等の温度感知素子が使用できる。
受光器9a、9bのAPD受光感度の制御は、次のよう
にして行われる。
即ち、温度分布演算回路11は、制御用信号測定部60
におけるアンチストークス光とストークス光の光強度測
定結果面、藷から直接に求めるのではなく、まず、スポ
ット形温度センサ61から入力される制御用信号測定部
60の温度Tcを用いて、アンチストークス光とストー
クス光の光強度測定結果I aco□I scoを、そ
れぞれ下記(7)、 (8)式により変換する。
・・・(7) 1/(1−β(TC)) ・・・(8) TCCニスボット湿温度ンサの測定温度(制御用信号測
定部の温度) Ts:基準温度 次に、この変換値(IaC,l5C)がそれぞれ予め定
めた目標値Iat、IStになるような制御信号を、A
PDのバイアス調整回路に付与する。
制御用信号測定部60のアンチストークス光及びストー
クス光強度の目標値Iat、IStは、制御用信号測定
部6oの温度Tcが基準温度Tsのときに、高い周波数
でもAPDの周波数特性が劣化せず、温度分布測定結果
に緩和現象が生じないような値に選ぶ。
上記(7)、 +8)式から導出した換算値Iac、I
scを用いて行うAPD受光感度の具体的な制御手法に
は、公知の制御技術一般が採用できる。ここでは、換算
値Iac、Iscを目標値のIat、1stとそれぞれ
比較し、換算値1ac、Iscが対応する目標値よりも
小さければ対応するAPDの受光感度を上げ、目標値よ
りも大きければ対応するAPDの受光感度を下げる、と
いった簡単な制御技術により行っている。しかし、これ
以外の方法、例えばPID制御によることもできる。
かかる制御を行うことは、上記(1)〜(3)式で述べ
た受光器9a、9bの光−電圧変換係数ηを一定にする
ことに対応し、任意のAPD温度に対して、一定の光−
電圧変換係数ηで計測することになる。したがって、A
PD受光感度を一定に保持することができ、この結果と
して、APDの温度が変化しても受光感度が限界値を越
すことはなくなり、従来技術で発生していたAPDの周
波数劣化に伴う緩和現象が生じなくなる。
前記第15図の実施例では、APD受光感度の制御に用
いる制御用信号測定部60のアンチストークス光とスト
ークス光の信号として、それぞれ受光器9a、9bに入
射するアンチストークス光強度の平均化処理値I a(
t)とストークス光強度の平均化処理値I 5(t)と
を用いたが、これらを用いる代わりに、平均化処理回路
10a、10bの出力であるVa(t)、Vs(t)を
用いてもよい、また、Ia(t)、 l5(t)は受光
器に入射するアンチストークス及びストークス光強度の
平均化処理値であるが、この値から求められる制御用信
号測定部60で実際に発生したアンチストークス光及び
ストークス光強度を使用してもよい、要するに、制御用
信号測定部60で発生したアンチストークス光及びスト
ークス光の光強度に比例するものであれば、何をパラメ
ータに使っても差し支えない。
また、制御用信号測定部60には、サンプリング時間間
隔Tsによるサンプリング点が何点含まれていてもよい
、サンプリング点を複数含む場合には、これらの平均を
用いることにより、1点の場合よりも高精度のAPD受
光感度制御が行える。
(d)伝送損失の差の除去 計測されるラマン散乱光の二成分(アンチストークス光
とストークス光)の光強度からセンサ用光ファイバの温
度を求める具体的な方法は、次のようにして行っている
計測される散乱光強度はサンプリング間隔毎に検出され
るが、n番目(n−=1.2、・・・、no)に計測さ
れるアンチストークス光とストークス光のそれぞれの強
度及び、それぞれの減衰係数をI a(n) 、  I
 5(n) 、γa(n)、γs (n)とすると、そ
れぞれの強度は l5(n)= K 3− r 5(n) −B s(T
 (n))I afn)= K a −r a(n) 
−B a(T (n))・−・(9) で示される。
ここに、 Bs(T)=1/ (1−β (T))Ba(T)=β
/(1−β (T)) β (T)= exp(−<h−νに−c)/(nc−
に−T)) 7−s(n)=   exp(−(ar+as  −n
  −Δ X 〉γa(n)= exp (−(αr十
αa−n・ΔX)・・・(10) Ks、Ka:定数 γS、γa:減衰係数 Bs(T)、Ba(T)ニラマン散乱光発生確率β(■
)ニラマン散乱光発生確率を定める温度関数 hニブランク定数 νk =光ファイバ・コアの構成物質で決定されるシフ
ト波数 C:光速 nC:光ファイバ・コアの屈折率 に:ボルツマン定数 T:絶対温度 αr:レーレ散乱光の伝送損失 αSニストークス光の伝送損失 αa:ミニアンチストークス伝送損失 ΔX:サンプリング間隔に対応した距離である。
ここで、(9)式から、アンチストークス光とストーク
ス光の光強度の比を求めると、 I s (n)   K s  7 s fn)・・・
(11) となり、減衰係数γS、γaが既知の場合には、計測さ
れたI a(n) 、I s (n)と(11)式を用
いて、ラマン散乱光発生確率を定める温度関数β(T)
を求め、(10)式を用いて、n番目のサンプリング点
に対応した温度T (n)を計測している。
また、n番目のサンプリング点に対応する距離x(n)
は、これを往復伝搬するのに要する時間t (n)に比
例するので、両者の関係は下記(12)式%式%) この様にして、各サンプリング点に対応する距離と温度
を求め、光ファイバの長平方向に沿った温度分布を計測
している。温度は、(11)式で示したように、ラマン
散乱光の二成分であるアンチストークス光とストークス
光の比から求められるため、この二成分とも同じ損失と
なる光ファイバの接続損失やマイクロベント損失等につ
いては、その影響は受けないという利点がある。
なお、(11)式から温度関数β(T(n)lを計算す
るのに必要な減衰係数の比(γa(n)/γ5(n))
!、t、下記(13)式の様に Δα(伝送損失αaと
αSの差)で表せるので、Δαが分がれば、温度間数β
+T(n)lを求めることができる。
γs (n) Δα=αa−αS ・・・(13) この伝送損失の差Δαは非常に小さいので、光ファイバ
長が短い場合にはこの項を無視しても差支えないが、長
い場合にはこの項を考慮する必要がある。
現状では、光ファイバを布設する前に、これらの伝送損
失を測定して、これらに対処するか、あるいは別の温度
計で光ファイバ長さ方向の温度を数点測定して対応して
いる。即ち、光フアイバ全長を同一温度に設置しておき
、各サンプリング時刻ごとにアンチストークス光とスト
ークス光を計測して、任意区間の伝送損失の差Δαを求
める。
例えば、サンプリング点n1、n2間の伝送損失の差Δ
aは、温度関数β(T)が全長で一定であることを考慮
して、(9)(10)式から求められ、その結果は下記
(14)式のようになる。
Δα−[1/  I  (n2 −nl  )  ・ 
) ΔX]−I  n  [(Ia(nl)/ Iaf
n2))÷ (T Sfn 1)/ I 5fn2)l
  ]・・・(14) しかし、この様な方法では、正確な伝送損失が把握され
ていない既設ファイバをセンサとして用いた場合、ある
いは伝送損失が長期的に変化することも考えられる安価
な光ファイバを使用する場合などに対しては、測定精度
の信頼性の面で難点があり、また、別の温度計を併用す
る場合には、経済性の面で難点がある。
また、光ファイバの伝送損失は、第17図(a)に示す
ように、特定の波長領域で吸収損失が発生する場合があ
り、この波長領域で長期間使用すると、伝送損失が変化
することも考えられる。このため、現状のラマン式温度
センサでは、この波長領域を外して使用している。この
ように、使用する波長領域に制約があるため、任意の光
源を使用できず、装置として高価になる場合がある。
そこで、次に述べる実施例では、ラマン後方散乱光二成
分の計測値と光フアイバ伝送損失間で成立する関係式を
導出して、温度計測への光フアイバ伝送損失の影響を除
去する。
以下、ラマン散乱光二成分(アンチストークス光とスト
ークス光)の伝送損失の差Δαを計測する手法を、第1
6図に基づいて具体的に説明する。
パルス光源4は、トリガ回路(コントローラ)3からの
同期信号に同期して波長λ0で発光する。
この光源4のパルス光を、光ファイバ5a、光合分波器
15を介してセンサ用光ファイバ6に入射させる。光フ
アイバ6内で発生した散乱光の一部は、後方散乱光とし
て計測装置2に戻り、光合分波器15に入射する。光合
分波器15では、入射した後方散乱光から波長λaのア
ンチストークス光と波長^Sのストークス光とを分波す
る。
分波された波長λaのアンチストークス光は、光ファイ
バ7aを通って、受光器9a、増幅器56a、A/Dコ
ンバータ57a、平均化処理回路10aで構成されるア
ンチストークス光測定系30aに入る。受光器9a″′
C″電気信号に変換されたアンチストークス光の信号は
、増幅器56aで増幅された後、A/Dコンバータ57
aでサンプリング距@ 1 mに相当するサンプリング
時間10 n Secでサンプリングされ、デジタル信
号1mbelに変換される。サンプリングした光フアイ
バ上の各点(位置)からのアンチストークス光強度に対
応するデータ1m+*lは、平均化処理回路8aにより
、例えば216回の加算平均を行うことにより、S/N
の高いサンプリングデータIa(n)を得ることができ
る。
一方、光分波器15で分波された波長λSのストークス
光は、ストークス光測定系30bに入り、アンチストー
クス光の信号と同様の処理が行われた後、平均化処理回
路10sよりサンプリングデータI s (n)が出力
される。
温度分布演算回路11では、平均化処理されたサンプリ
ングデータI a(n) 、  I s (n)を、サ
ンプリングの各点につき下記(16)式に代入し、サン
プリング点数分の関係式を得る。
Ks  ・7s(n)    Ka−γ5fn)・・・
 (16) この(16)式の減衰係数r a fn) 、 r s
 (n)は、(10)式より分かるように、伝送損失α
r、αa及びαSのみで表わすことができる。尚、この
(8)式は、(10)式を展開して得られた下記(15
)式の関係を、上記(1)式に適用し、温度に依存する
項を除去したものである。
Bs(T) −Ba(T)=1     =115)次
に、温度分布演算回路11は、上記で得られたサンプリ
ング点数分の関係式から、任意の3つの式を選びだし、
その連立方程式を解くことにより、3個の未知数として
伝送損失αr、αa及びαSを求める。
さらに、温度分布演算回路11は、この求まった伝送損
失αr、αa及びαSを用いて、サンプリングの各点に
対応した減衰係数γa (n)、γs (n)を求める
。なお、定数KaとKsは、減衰係数が既知である光フ
ァイバを用いてIa(n)。
I S in)を測定し、(16)式を用いることによ
り、予め求めておく。
さらに減衰係数γa(n) 、rs(n)を上記(11
)式に代入して、各サンプリング点の温度T (n)を
求める。
このようにすれば、光ファイバの伝送損失が未知であっ
ても、この光ファイバをセンサとして、光ファイバに沿
った温度分布T (n)を求めることができる。
上述の例では、伝送損失αr、αS、αaの3つの未知
数を求める際に、3つの式を任意の1組だけ選択して用
いたが、この計算に使用できる式はサンプリング点数分
だけあるので、この他の3つの式と組み合わせることも
できる0例えば、2組以上の3つの式の組み合わせから
求めた伝送損失αr、αS、αaの平均を取り、これを
最終的に用いることにすれば、1組の式の組み合わせか
ら求めなαr、αS、αaを用いる場合よりも高精度の
温度分布測定を行うことができる。
また、次に示す繰り返し計算によって減衰係数を求めて
もよい。
説明の便宜上、上記(16)の代わりに用いる(20)
式の導出方法から説明する。
まず、伝送損失αr、αS、αaを下記(17)式に変
形する。
αr=α「O+Δαr αs=αSO+Δas        −(17)αa
=aaO+Δαa ここに、(17)式の右辺第1項は仮に設定した値であ
り、第2項は仮定値と真値の差を示す。
(10)式に(17)式を代入し、整理すると、減衰係
数は(18)式で近似できる。
78 (n)=ks”  −(1−n−ε5)7a (
n)=ka” ・(1−n−εa)・118)但し、 ks=  exp(−(aro+α5O)−ΔX)ka
= exp(−(αro+czao)  ・ΔX)εS
=(ΔαrO+αSO)・ΔX εa=(ΔαrO+αaO)  ・ΔX・・・(19) (16)式に(18)式を代入して変形し、(20)式
を得る。
Ys(n) ・(1+n−ε5) −Ya(n)  ・(1+n・εa)=1・・・(20
) 但し、 Ys(n)=I s (n)/ (Ks−Ks′″)Y
a(n)=l a (n)/ (Ka−Ka” )・・
・(21) 上記(20)式は各サンプリング点ごとに成立するもの
であり、未知数はεS、εaだけであって、これ以外は
計測結果から求められる。
そこで、まず計測したI a(n) 、  I s (
n)の各サンプリング点ごとに成立した対応する式に代
入し、最小二乗法の計算を行うことにより、εS。
εaを求める。(Ks 、Kaは前述したように予め求
めておき、また、Ks、Kaは仮定値α「0゜αaO,
αSOより決まる。) 次に、このε3.εaを用いて、(17) 〜(19)
式より減衰係数γa、γS及び伝送損失αr、αS。
αaを求める。
この計算により求めた伝送損失αr、αa。
αsを、(17)式の右辺第1項の仮に設定した値とし
、つまりaro=a r 、 asO=a s 、 a
ao=a aと置いて、上述した計算を再度行う、これ
により(17)式の仮定値と真値の差Δαr、ΔαS。
Δαaの大きさは、初回の計算時よりも小さくなり、2
回目の計算結果のαr、αS、αaは、初回のものより
確度が高いものを得ることができる。
この計算を多数回、例えば100回行い、最終的に高確
度の伝送損失α「、αS、αaを求め、これらの値を用
いてサンプリングの各点に対応した減衰係数γa(n)
、Ys (n)を求め、さらにこれらの値を(11)式
に代入して温度分布T (n)を求める。
第17図(b)に、このような繰り返し計算を行った場
合のセンサ用光ファイバの伝送損失の差Δαの実測結果
(白丸印)を示す、この測定結果は、同時に計測した分
光特性測定器で得られた結果(実線)と一致し、上記繰
り返し計算を行う計側法が妥当であることが分かる。
上記例では、いずれもラマン散乱光を温度情報とした光
フアイバ式温度分布センサを対象としたものであるが、
レーレ散乱光とラマン散乱光の組合わせを用いた光フア
イバ式温度分布センサに於いても適用することができ、
同様な機能を発揮できるものである。
上記した方法によれば、吸収損が発生する波長領域でも
、温度分布を計測できるようになり、任意の波長の光源
を活用できるので、安価に温度分布センサを製作できる
。また、センサ用光ファイバの伝送損失が何等かの原因
で変化しても、この損失を正確に把握できるので、安価
な光ファイバを使用できるようになると共に、温度分布
センサ装置としての信頼性を向上できる。更に、センサ
用光ファイバの温度分布が不明でも、伝送損失が分かる
ので、事前に伝送損失を求める必要がない。
(e)光損失の影響の除去 既に述べたように、ストークス光とアンチストークス光
の波長が興なるため、センサ用光フアイバ中の伝送損失
が異なる。そこで、ストークス光とアンチストークス光
の強度比をとり、温度情報にする場合、ストークス光と
アンチストークス光の伝送損失の違いを考慮した補正が
必要であり、これら定数を正確に把握する必要がある。
しかし、上記方法(第16図、第17図)では、ストー
クス光とアンチストークス光の異なる波長の光を検出す
るため、検出部の構造が複雑となり、高価なものとなっ
ている。
第18図は、ラマン散乱光の1成分のみで温度情報を得
られる簡単で安価な光フアイバ式温度分布センサの実施
例である。これは、測定装置から入射した光が全反射す
るようにセンサ用光ファイバの終端に反射板を設置し、
該測定装置内には、センサ用光ファイバの後方散乱光の
二成分のうちの一方(例えばアンチストークス光)を測
定する光測定系と、該光測定系で測定される後方散乱光
であって、光源から出射した光パルスの透過光による散
乱光強度aと、上記反射板で反射した光による散乱光強
度a′ とを処理してセンサ用光ファイバに沿った温度
分布を求める温度分布演算回路とを備えるものである。
ラマン散乱光の1成分のみ(例えばアンチストークス光
のみ)で温度情報を得られ、しかも上記散乱光強度a、
a”の和を演算処理することにより光損失の影響が除去
されるため、温度分布センサの測定精度が大幅に向上す
る。
具体的に説明する。
第18図において、センサ用光ファイバ6の終端には、
入射した光が全反射するミラー等から成る反射板64が
配設されている。測定装置2は、0TDRの手法により
光ファイバ6の各部の温度を検出するものであって、既
に述べた光源4、光分波器15、受光器9a、9b、平
均化処理回路10a、10b、温度分布演算回路11等
で構成される。但し、ラマン散乱光の1成分のみを扱え
ば良いため、0TDR計測回路としては、アンチストー
クス光測定系30a又はストークス光測定系30bの一
方を備えれていれば良い。
ここではアンチストークス光を取り扱う場合について説
明する。
いま、測定装置2の光源より出射した光パルスが、セン
サ用光ファイバ6を通過し、反射板64に到達し、反射
されて測定装置2に戻る時、センサ用光ファイバ6の各
点において後方散乱光が発生し、測定装置2に導かれ、
光合分波器15によりアンチストークス光が分波され、
該装置内部のアンチストークス光測定系30aの受光器
9aにて検出される。
この散乱光強度の時間変位の一例を第19図に示す、散
乱光強度は、光ファイバ6の伝送損失により図のような
傾斜をもつ。
また、センサ用ファイバ6の全長をし、光フアイバ中の
光速をCとすると、光源4からの出射光パルスが反射板
64の直前に進んだ位置での後方散乱光として戻って来
るまでの時間は、即ち、光パルスが出射した時点から上
記後方散乱光が装置2内部の受光器に到達する時点まで
の時間は、2L/Cである。一方、出射光パルスが反射
板64で反射され、装置2の入射直前における位置で発
生した散乱光のうち、反射板64の方向に進行したもの
が反射板64で反射されて、装置2に到達するまでの時
間は4L/Cとなる。
このようなことから、後方散乱光強度の時間的変化は、
第19図に示すようになる。即ち、後方散乱光強度は、
光源4から出射した光パルスが反射板64に到達するま
での時間では、第19図のA部のように変化し、B部で
ファイバ終端のフレネル反射を示し、そして、反射板6
4で反射され装置2に戻ってくる光パルスによる後方散
乱光の変化は、まずeのように反射板64の反射による
損失があり、その後A′部のように変化する。また、時
間2L/Cを中心として±Δt(時間)の散乱光強度は
、センサ用光ファイバの同一位置(距M)における散乱
光強度に対応している。尚、D、D’は高温部の後方散
乱光強度である。
上記A′で示した後方散乱光は、反射板64を設けるこ
とにより、入射端で測定可能なレベルになったものであ
り、従来のように反射板64がないときには、光フアイ
バ遠端で反射する光量か弱くeの損失が大きいために測
定できないものである。
次に、この散乱光強度の対数表示の時間変位を光ファイ
バ6の距離に対応させると、第20図に示すようになる
。即ち、光源4から出射した光パルスが反射板64に到
達するまでに発生する散乱光強度は、第20図のa部の
ようになり、光パルスが反射板64で反射される以後の
散乱光強度は、第20図のa′部のようになる。
これを装置2内部の温度分布演算回路11により、光フ
ァイバ6に沿った各位置で、(a+a’  )を演算す
ると、図中の光ファイバ6の伝送損失による散乱光変化
を除去することができ、第21図に示すような温度にだ
け依存する散乱光強度変化を得ることができる。これに
より、温度情報が得られる。
さらに、この方法を第22図を利用して具体的に証明す
ると、次のようになる。
センサ用光フアイバ全長をし、センサ用光フアイバ入射
端より反射板に到達するまでの透過光パルスによる後方
散乱光強度変化をI2、反射板64で反射した以後の透
過光パルスによる後方散乱光強度変化をI2、光フアイ
バ入射端における11の値を11゜1反射板設置位置に
おけるI2の値をI20とすると、光フアイバ入射端か
ら距l/lxの位置における11.I2の値は、次式で
表わされる。
It (X) =I+o・eXD (−a−x)  −
f(Tx)I 2 fx) = I to−exp (
−a −(L−x)) −f (Tx)α:定数。
f (Tx) :温度関数 そこで、x+fx)とI2(X)の幾何学平均をとり、
その値をI”(X)とすると、 I ” [X) =   1×  ・ 2x=ff丁=
L丁 ・f (Tx) となる。
かくして、得られる情報I”(x)は伝送損失の項が無
くなり、温度情報f (Tx)のみの関数となる。
従って、この情報を用いれば、光ファイバの伝送損失を
考慮する必要はなく、任意の光ファイバをセンサとして
用いることができる。また、ラマン散乱光の1成分のみ
で温度検出ができるので、装置を安価に構成できる。
本例では反射板64として、ミラーを考えているが、光
学的に光が全反射するものであれば、いかなるものでも
、同じ機能を発揮できるものである。
上記の光フアイバ式温度分布センサは、検出する後方散
乱光がストークス光かアンチストークス光のどちらか一
方でよいため、従来の方法に比べて測定装置の簡略化、
低コスト化、調整時間の短縮化が可能となる。
(f)距離分解能より小区画の検出 従来の光フアイバ型温度センサには次の問題があった。
■装置の最小検出可能距離より小さい測定対象物の温度
を検出することにはできない、検出可能距離を短くする
方法としては光源のパルス幅を小さくし、サンプリング
を大きくすれば良いが、極めて高速のパルス発生器とデ
ータ処理装置が必要になり経済性に欠ける。
■布設してある光ファイバの一部をコイル化して光フア
イバ型スポットセンサとする場合には、光ファイバの捻
れにより、光損失が大きくなり、温度分布センサのダイ
ナミックレンジが制約され、光ファイバの距離、スポッ
トセンサ個数を減らす必要が生ずる。また、捻れによる
歪で強度劣化が生じやすくなり、長期信頼性上問題とな
る。
■光ファイバを切断し、この切断部に、予め捻れないよ
うに巻いた光フアイバ型スポットセンサを挿入し融着接
続する方法もあるが、融着接続を必要とするため、工事
が複雑になる。又、−度付けたセンサを外して、他に取
り付けることも同じ理由により難しくなる。
第23図、第24図は、上記の点を考慮した実施例であ
り、布設してあるセンサ用光ファイバの任意箇所を切断
、融着接続することなしに、装置の最小検出可能距離よ
り小さい測定対象物の温度を検出するなめに最小検出可
能距離の2倍以上のセンサファイバ長さを取り出し、こ
れを捻れないように“8”の字型に巻いて楕円形のケー
スに収納し、以て光ファイバ形スポットセンサとしたも
のである。
第23図、第24図において、65は金属等の熱伝達性
の良い材料から成る楕円形のケースであり、該ケースは
、この内部に収納される光フアイバ心線66と共に、光
ファイバ形スポットセンサを構成する。
布設してあるセンサ用光ファイバ6は、その−部が切断
したい状態で取り出され、光フアイバコード67の形で
ケース65まで導かれる。そして、光フアイバコード6
7はケース入口でコード固定金具68により固定された
後、ケース65内で往路復路の光フアイバ心線66に別
れ、且つケブラ固定金具69でケース65内に止められ
る。
ケース65内において、上記光フアイバ心線66は、温
度分布測定装置2の最小検出可能距離より小さい測定対
象物の温度を検出可能とするために、最小検出可能距離
の2倍以上の長さ分が“8”の字形に巻かれて、ケース
65内の空洞部分に収納される。
光フアイバ心線66を“8”の字状に巻いて楕円形のケ
ース65内に収納するのは、外力に対して曲げ、側圧な
どの歪が光フアイバ心線66に加わらないようにするた
めである。特に、光フアイバ心線66を“8”の字状に
巻くことは、捻れの発生を防止する上で重要である。
即ち、光ファイバを必要長だけ切断してコイル状に巻く
場合には、光ファイバをねじらないで巻くことが可能で
あるが、切断したいでコイル化する場合には、コイルを
1ターン形成するごとに、光ファイバは1回転分く36
0度)ねじられ、ターン数に比例して、ねじり数が増え
る。しかし、8字に巻くと、半周口で180度ねじられ
るが、残りの半周で、逆方向に180度ねじられるため
、1タ一ン分では相殺されて、ねじり数は増加したい。
今回は、センサ用光ファイバに 2007250μmの
Q S I (Quasi−5tep−Index)形
光7フイバを用い、上記“8”の字形の長軸方向の長さ
を140m m、短軸方向の長さを70mm、曲げ径を
直径40mmとした。
第25図は、単に楕円型に巻いて捻れが入った場合の曲
げ損失と、8の字形状に巻いた場合との曲げ損失とを、
光ファイバ長を3m一定として、比較した図である0曲
げ径が小さくなるほど巻き数が多くなるため、捻れが多
くなり、損失が増加する。今回の曲げ径φ40mmでは
8の字形状に巻くことで、光損失が0.1dB低減でき
、光ファイバの距離を長く、センサ個数を増やすことが
できる。
上記例では、センサ用光ファイバは単にケースの空洞部
分に収納しただけであるが、熱伝達性の点からコンパウ
ンドや油等を充填してもよい。
上記第23図、第24図のように光ファイバ形スポット
センサを構成することにより最小検出可能距離よりも小
さい対象物の温度測定ができる。
融着接続が不要なため工事が簡単であると共に、接続損
失がないため測定距離を長く、センサ個数を増やすこと
ができる。また、融着接続が不要ななめ、センサ部分の
変更が容易に行える。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、以下の顕著な効果
を奏することができる。
(1)光源からの光をセンサ用光ファイバに導く部分及
びセンサ用光ファイバから戻ってくる信号光を光計測系
に導く部分で用いられていた光分岐器を、光学フィルタ
で構成される光合分波器で1き換えているため、信号光
及び光源の光の損失が小さくなり、光フィバ式分布形温
度センサの測定精度が大巾に向上する。従って、測定条
件や測定精度を従来のままとした場合、従来より測定距
離を長くすることができる。
(2)光ファイバの終端部に無反射処理を施した第1の
形態(N求項1〜3)では、この部分での反射光を著し
く低下させたことにより、後方散乱光への終端部反射光
の影響を消去し、光フアイバ終端部まで高精度で温度分
布を測定することができる。従って、狭い場所やパイプ
の内部または複雑な構造物の隙間の温度分布も、光ファ
イバの終端を目的とする対象物に挿入設置するだけで、
容易に測定することができる。また、光ファイバの設置
が容易で、省スペース化に有効であると共に、光フアイ
バ先端に加工を行うだけで済むので、他に大幅な変更を
必要とせず、経済性に優れる。
(3)センサ用光ファイバの終端部にGaAsセンサを
設けた第2の形態(請求項4,5)では、従来、測定が
出来なかったセンサ用光フアイバ終端部の温度が測定で
きる。また、既設のラマン散乱光利用の温度分布測定装
置が殆どそのまま利用でき、全体として安価な装置を提
供出来る。GaAs及び反射膜から構成した先代の先端
部センサを使用するため、先端部センサは無電源で動作
可能であると共に、サージや外来ノイズの影響を全く受
けない、先端部センサでの監視対象物の常時監視が可能
である。
(4)第3の形態(請求項6)では、温度分布測定のS
/N比を向上させるためにAPD受光感度の目標値をA
PDの高周波での周波数特性が劣化したい限界値に近い
ところに設定した場合でも、周波温度変化に対して、温
度分布測定結果に緩和現象が生じるのを防ぐことができ
、S/N比の高い温度分布測定を周囲温度変化の影響を
受けることなく行うことができる。
(5)ラマン散乱光二成分の伝送損失の差を計測し、温
度計測への光フアイバ伝送損失の影響を除去する第4の
形態(請求項7)では、吸収損が発生する波長領域でも
、温度分布を計測できるようになり、任意の波長の光源
を活用できるので、安価に温度分布センサを製作できる
。また、センサ用光ファイバの伝送損失が何等かの原因
で変化しても、この損失を正確に把握できるので、安価
な光ファイバを使用できるようになると共に、温度分布
センサ装置としての信頼性を向上できる。そして、セン
サ用光ファイバの温度分布が不明でも、伝送損失が分か
るので、事前に伝送損失を求める必要がない。
(6)光源から出射した光パルスの透過光による散乱光
強度aと、上記反射板で反射した光による散乱光強度a
′とを処理してセンサ用光ファイバに沿った温度分布を
求める第5の形態(請求項8)では、ラマン散乱光の1
成分のみ(アンチストークス光のみ又はストークス光の
み)で温度情報を得られる。しかも上記散乱光強度a。
a′の和を演算処理することにより光損失の影響が除去
されるため、温度分布センサの測定精度が大幅に向上す
る。また、ラマン散乱光の1成分のみで温度情報を得ら
れるため、従来の方法に比べて測定装置の簡略化、低コ
スト化、調整時間の短縮化が可能となる。
(7)第6の形!1Il(請求項9)では、布設してあ
るセンサ用光ファイバの任意箇所を切断、融着接続する
ことなしに、装置の最小検出可能距離より小さい測定対
象物の温度測定ができる。融着接続が不要なため、低損
失であり、測定距離を長く、センサ個数を増やすことが
できる。また、現在の装!に簡単に挿入、付加できるた
め、工事が簡単であると共にセンサ部分の変更が容易に
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ式分布形温度センサの一実
施例を示す構成図、第2図はそれに使用した光合分波器
の一構成例を示す図、第3図はその光合分波器で使用す
る光学フィルタの特性図、第4図は従来の光フアイバ式
温度分布センサの動作の説明に供する図、第5図は本発
明の光フアイバ式温度分布センサの光フアイバ終端部の
構造例を示す断面図、第6図は本発明の光フアイバ式温
度分布センサの動作の説明に供する図、第7図は測定対
象物の概要図、第8図は本発明の光フアイバ温度分布セ
ンサの他の実施例を示す構成図、第9図はその終端部セ
ンサの構造図、第10図は第8図で使用した光合分波器
の構成例を示す図、第11図はその光合分波器で使用す
る光学フィルタの特性図、第12図は第8図の光フアイ
バ温度分布センサの変形例を示す構成図、第13図は第
12図の測定部!で得られる信号波形図、第14図は温
度分布測定結果の練和現象を示す図、第15図は本発明
による光ファイバ分布形温度センサの別の実施例を示す
構成図、第16図は本発明の他の実施例を示す構成図、
第17図は光ファイバの伝送損失の説明図であり、(a
)は特定の波長領域で吸収損失が発生する場合の説明図
、(b)は本発明により求めた光フアイバ伝送損失の測
定例を示す図、第18図は本発明の光フアイバ式温度分
布センサの他の実施例を示す構成図、第19図は第18
図のセンサにより後方散乱光強度の時間変化を測定した
例を示す図、第20図は第18図のセンサにより光フア
イバ各点における後方散乱光強度を測定した例を示す図
、第21図は伝送損失による散乱光変化を除去し温度に
のみ依存する散乱光強度変化とした測定結果を示す図、
第22図は光ファイバのレーレ散乱損失を除去したとき
の光フアイバ各点における後方散乱光強度の測定例を示
す図、第23図は本発明の光ファイバ式分布形温度セン
サの構造を示す横断面図、第24図はそのB−B断面図
、第25図はねじれの効果を曲げ径−光損失特性で示す
図、第26図は従来のラマン散乱光利用分布形温度セン
サの構成図、第27図及び第28図は測定概念の説明に
供する図である。 図中、2は温度分布測定装置、3はトリガ回路(コント
ローラ)、4はパルス光源、5は光分岐器、5a、5b
は光ファイバ、6はセンサ用光ファイバ、7は光分岐器
、7a、7bは光ファイバ、8a、8bは光学フィルタ
、9a、9bは受光器、10は平均化処理装置、10a
、10bは平均化処理回路、11は温度分布演算回路、
15は光合分波器、16は表示装置、18はフレネル反
射光、19は透過光パルス、20は波頭部、20aは透
過光パルス波頭成分、21は後方散乱光パルス成分、2
2は反射光パルス成分、23は後方散乱光分布、24は
温度分布、25は保護管、26は金属パイプ、27は終
端部、28は後方散乱光パルス、29は光フアイバ終端
区間、30aはアンチストークス光測定系、30sはス
トークス光測定系、31は後方散乱光分布、32は温度
分布、33は測定対象物、34はガイド管、35はGa
Asセンサ、36はG a A s、37は反射膜、3
8はホルダ、39はスペーサ、40.41はレーザ光源
(LD)、42.43はパルス駆動回路、44.45は
干渉フィルタ、46.47は受光器(APD) 、48
は光分岐器、50は光分波器、56a、56bは増幅器
、57a、57bはA/Dコンバータ、60は制御用信
号測定部、61はスポット形温度センサ、64は反射板
、65はケース、66は光フアイバ心線、67は光フア
イバコード、68は光フアイバ固定金具、69はゲブラ
固定金具である。 特許出願人  東京電力株式会社 日立電線株式会社 代理人弁理士  絹 谷 信 雄 27外煽部 第2図 第4図 第5図 区 C) に#L 第6図 イも1−  高  温  →4& 編6゜第7図 第11図 (aノ定際耐濱睦噛ン&$ 第14図 ジに表 (a) 光透の液玉 (b) 第17図 第18図 第19図 第20図 距紘 第η図 第24図 曲 1ア ずユる。    (mm) 第25図 第26図 第27図 □時rw”l を 第28図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、終端部に無反射処理を施したセンサ用光ファイバに
    光源からの光を光合分波器を通して入射させ、センサ用
    光ファイバから戻ってくる後方散乱光の反射光のうち特
    定の波長領域の光を上記光合分波器を通して分離し、そ
    の光信号を光計測系の受光器に導くことを特徴とする光
    ファイバ式分布形温度センサ。 2、上記センサ用光ファイバは、その終端部が球面状の
    形状に加工され、保護管内に密閉収納されていることを
    特徴とする請求項1記載の光ファイバ式分布形温度セン
    サ。 3、上記センサ用光ファイバは、その終端部が高屈折率
    物質で包囲されていることを特徴とする請求項2記載の
    光ファイバ式分布形温度センサ。 4、光源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファ
    イバに入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後
    方散乱光の反射光のうち特定の波長領域の光を上記光合
    分波器を通して分離し、その光信号を光計測系の受光器
    に導く光ファイバ式分布形温度センサにおいて、センサ
    用光ファイバの終端部に、GaAs及び反射膜で構成し
    たGaAsセンサを設けたことを特徴とする光ファイバ
    式分布形温度センサ。 5、上記センサ用光ファイバの一箇所又は複数箇所に光
    分岐器を設け、該光分岐器から分岐した光ファイバの終
    端にGaAs及び反射膜で構成したGaAsセンサを設
    けたことを特徴とする請求項4記載の光ファイバ式分布
    形温度センサ。 6、光源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファ
    イバに入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後
    方散乱光の反射光のうち特定の波長領域の光を上記光合
    分波器を通して分離し、その光信号を光計測系の受光器
    に導いてセンサ用光ファイバに沿った温度分布を測定す
    る一方、センサ用光ファイバの特定場所あるいは特定区
    間に制御信号測定部を設け、この制御信号測定部で発生
    した反射光強度に比例する信号の値に基づいて受光感度
    制御系により上記受光器を高感度に制御する光ファイバ
    式分布形温度センサにおいて、制御信号測定部にスポッ
    ト形温度センサを有し、上記受光感度制御系は、該スポ
    ット形温度センサの検出温度を用いて、上記反射光強度
    に比例する信号の値に演算処理を行い、この変換値が予
    め定めた目標値になるように、受光器の受光感度を制御
    する系であることを特徴とする光ファイバ式分布形温度
    センサ。 7、光源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファ
    イバに入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後
    方散乱光のうちからラマン散乱光の二成分であるアンチ
    ストークス光とストークス光を上記光合分波器を通して
    分離し、その光信号を光計測系の受光器に導く光ファイ
    バ式分布形温度センサにおいて、上記受光器に導かれる
    アンチストークス光とストークス光の光強度からセンサ
    用光ファイバの温度を求め、光パルスの入射時刻と反射
    光が計測系へ到達する時刻の差から後方散乱光の発生位
    置を求めることにより、温度と位置を同時計測し、該光
    ファイバの温度分布を計測する温度分布演算回路を備え
    、該演算回路が、計測されるラマン散乱光の強度とラマ
    ン散乱光の発生確率の関係式とから、アンチストークス
    光とストークス光それぞれに対する減衰係数あるいは両
    者に対する伝送損失の差を求め、その減衰係数あるいは
    伝送損失の差から温度分布を演算により求める演算処理
    機能を備えることを特徴とする光ファイバ式分布形温度
    センサ。 8、光源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファ
    イバに入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後
    方散乱光の反射光のうち特定の波長領域の光を上記光合
    分波器を通して分離し、その光信号を光計測系の受光器
    に導く光ファイバ式分布形温度センサにおいて、測定装
    置から入射した光が全反射するようにセンサ用光ファイ
    バの終端に反射板を設置し、該測定装置内には、センサ
    用光ファイバからの後方散乱光の二成分のうちの一方を
    測定する光測定系と、該光測定系で測定される後方散乱
    光であつて、光源から出射した光パルスの透過光による
    散乱光強度と、上記反射板で反射した光による散乱光強
    度とを処理してセンサ用光ファイバに沿った温度分布を
    求める温度分布演算回路とを備えることを特徴とする光
    ファイバ式分布形温度センサ。 9、光源からの光を光合分波器を通してセンサ用光ファ
    イバに入射させ、センサ用光ファイバから戻ってくる後
    方散乱光の反射光のうち特定の波長領域の光を前記光合
    分波器を通して分離し、その光信号を光計測系の受光器
    に導く光ファイバ式分布形温度センサにおいて、布設し
    てあるセンサ用光ファイバの任意箇所を切断、融着接続
    することなしに、装置の最小検出可能距離より小さい測
    定対象物の温度を検出するために最小検出可能距離の2
    倍以上のセンサファイバ長さを取り出し、これを捻れな
    いように“8”の字型に巻いて楕円形のケースに収納し
    、以て光ファイバ形スポットセンサとしたことを特徴と
    する光ファイバ式分布形温度センサ。
JP2307040A 1990-11-15 1990-11-15 光ファイバ式分布形温度センサ Expired - Fee Related JP2724246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307040A JP2724246B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光ファイバ式分布形温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307040A JP2724246B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光ファイバ式分布形温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181131A true JPH04181131A (ja) 1992-06-29
JP2724246B2 JP2724246B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17964323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307040A Expired - Fee Related JP2724246B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光ファイバ式分布形温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724246B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113325425A (zh) * 2021-06-25 2021-08-31 湖南友哲科技有限公司 检测试管有无的方法及试管检测装置
CN113654683A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 许昌许继软件技术有限公司 一种分布式光纤测温***校准方法及装置
CN114252176A (zh) * 2021-12-17 2022-03-29 天津求实飞博科技有限公司 一种光纤分布式温度监测***标定方法及***

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113325425A (zh) * 2021-06-25 2021-08-31 湖南友哲科技有限公司 检测试管有无的方法及试管检测装置
CN113325425B (zh) * 2021-06-25 2024-02-27 湖南友哲科技有限公司 检测试管有无的方法及试管检测装置
CN113654683A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 许昌许继软件技术有限公司 一种分布式光纤测温***校准方法及装置
CN113654683B (zh) * 2021-08-16 2023-12-05 许昌许继软件技术有限公司 一种分布式光纤测温***校准方法及装置
CN114252176A (zh) * 2021-12-17 2022-03-29 天津求实飞博科技有限公司 一种光纤分布式温度监测***标定方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724246B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113277A (en) Fiber optic distributed temperature sensor system
US5592282A (en) Suppression of stimulated scattering in optical time domain reflectometry
US9322721B2 (en) Optic fiber distributed temperature sensor system with self-correction function and temperature measuring method using thereof
US6285446B1 (en) Distributed sensing system
US4823166A (en) Optical time-domain reflectometry
WO2010021362A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム
KR101465788B1 (ko) 분포형 이중코어 광섬유 센서시스템
US20070273961A1 (en) Light Pulse Amplification In Long Optical Fibers
US5739526A (en) Fibre-optic photoelectric beam device having a transmitting optical unit for detecting a moving object through a control district
FR2782799A1 (fr) Appareil de mesure de paradiaphotie lineique des fibres multicoeurs
JPH04181131A (ja) 光ファイバ式分布形温度センサ
CN112880865B (zh) 超长距离的高空间分辨率拉曼光纤双参量传感***和方法
Wakami et al. 1.55-um long-span fiber optic distributed temperature sensor
JPH06221930A (ja) 分布型温度センサ
KR0171312B1 (ko) 광서큘레이터를 이용한 분포형 광온도센서의 광학계
JP2577199B2 (ja) 光ファイバ式分布形温度センサ
JP2565046B2 (ja) 光ファイバを用いた物理量分布検知センサ
JPS586431A (ja) 光フアイバを用いた温度測定法
GB2184829A (en) Apparatus for measuring an external parameter
JPH02145933A (ja) 光ファイバ線状温度分布測定装置
JPS63205531A (ja) 光フアイバによる温度測定方法
Wakami et al. 1.55-� m long-span fiber optic distributed temperature sensor
JPH0961261A (ja) 光ファイバ温度センサ
JPH0531099B2 (ja)
JPS629240A (ja) 光フアイバ形温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees