JPH04178607A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH04178607A
JPH04178607A JP2305993A JP30599390A JPH04178607A JP H04178607 A JPH04178607 A JP H04178607A JP 2305993 A JP2305993 A JP 2305993A JP 30599390 A JP30599390 A JP 30599390A JP H04178607 A JPH04178607 A JP H04178607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image plane
lens
amount
movement
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Shiogama
塩釜 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2305993A priority Critical patent/JPH04178607A/ja
Publication of JPH04178607A publication Critical patent/JPH04178607A/ja
Priority to US08/481,217 priority patent/US5600397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、写真撮影装置等に用いる自動合焦装置に関す
るものである。
更に詳しくは、写真撮影装置等の自動合焦動作時のレン
ズの移動範囲を任意に設定可能な自動合焦装置に関する
ものである。
B、従来の技術 従来、写真撮影装置等に用いられる自動合焦装置として
、撮影光学系とは別に測距光学系を設け、無限遠から至
近まで走査してコントラストが最大となる位置を検出す
る方式、又は三角測量方式等によって合焦点を見つけた
後、その位置に合焦光学系を移動させる方式による装置
があった。
前者の方式においては、撮影光学系を駆動する前にあら
かじめ全域を走査するから、自動合焦動作を行う被写体
距離の範囲に制限を設けた場合、設定範囲以外の被写体
に対して自動合焦点動作を行わないようにすることが比
較的容易であった。
(特公昭61−20845に記載) 後者の方式では、測距に際して全域の走査動作を必要と
しないため迅速な自動合焦動作が可能である反面、自動
合焦動作の被写体距離の範囲に制限を設けた場合には、
合焦光学系の移動を機械制限または電気的制限信号を用
いて自動合焦駆動用モーターの駆動を制限するのが通常
である。(特開昭58−85406、特開昭58−85
407等に記II!り 又他方近年においては、撮影光学系を透過した光束を二
分割して得られる三光束によって形成される光軸直角方
向の像のずれを検出し、光軸方向の像面ずれ量(デイフ
ォーカス量)と像面ずれの方向を求め、合焦光学系を移
動させて自動合焦を行ういわゆるTTL位相差検出方式
の自動合焦装置が多くなってきている。
C0発明が解決しようとする問題点 上記のTTL位相検出方式の自動合焦方式においては、
合焦光学系の現位置と被写体を所定合焦面に合焦させる
位置が大きく離れて像面ずれ量が大きい状態では、像の
コントラストが低くなり像面ずれ量の検出ができない、
このような場合には合焦光学系を無限遠と至近の間を走
査駆動してコントラストを検出できる位置を探す、いわ
ゆるスキャン動作が必要となる。
このスキャン動作に要する時間を短縮して、速やかに合
焦させるために、自動合焦動作の被写体距離範囲制限を
設定し被写体が存在する可能性の低い距離範囲、例えば
、至近側の撮影倍率の高い領域等におけるスキャン動作
を行わないようにした。この目的のためには、前述の合
焦光学系の移動を機械的制限または電気的制限信号を用
いて自動合焦駆動用モーターの駆動を制限する方法で充
分である。
しかし、自動合焦動作の被写体距離範囲制限を設ける目
的はもう一つ別にある。それは、特定の目標の被写体と
同じ光軸上の異なる距離に他の被写体が存在する場合で
ある。このような場合、通常の自動合焦動作では合焦す
べき被写体が定まらず特定の目標の被写体に合焦するこ
とができない。
そこで、被写体距離範囲制限を行うことによって合焦す
べき被写体を該範囲内に限れば目標とする被写体に自動
合焦させることが可能となる。例えば、金網越しに人物
を撮影する場合に金網には合焦させずに人物に合焦させ
るためには、金網の位置より遠距離側を制限範囲に設定
し、金網に合焦せずに目標の人物に確実に自動合焦させ
ることが可能となる。
しかしこの目的のためには、従来の合焦光学系の移動を
制限するだけの方法では不充分である。
つまり、制限範囲を金網より遠距離側に設定した場合で
も、制限範囲の至近側制限位置付近にレンズが位置する
ときに金網の像のコントラストをとらえて金網に対する
像面ずれ量を求めると、金網に合焦しようとしてレンズ
駆動が至近側へ向かって行われ、目標の人物に合焦でき
ないという問題点があった。
本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてなされたもので
、制限範囲の外側においては例え制限範囲に近い位置に
被写体があっても、制限範囲の外側の被写体に対しては
自動合焦動作を行わない自動合焦装置を得ることを目的
とする。
00課題を解決するための手段 本発明において、 レンズにより結像した被写体の像面の予定結像面に対す
る像面ずれ量及び像面ずれ方向を検出する像面ずれ検出
手段と、該レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段
と、自動合焦動作時に、該レンズの全移動可能範囲の内
において該レンズの所望移動範囲を該レンズの現在の位
置に関係なく設定する範囲設定手段と、該レンズの現在
の位置より任意の位置への移動量を算出するレンズ移動
量算出手段と、該レンズ移動量より像面の移動量及び像
面ずれ方向を算出し、且つ該像面ずれ量及び像面ずれ方
向と比較する像面移動量算出手段と、該像面ずれ量及び
像面ずれ方向に基づいて該レンズを移動させて自動合焦
動作を行う駆動手段とを有する自動合焦装置において、
該レンズを、該像面ずれ量が該像面ずれ量を検出した時
の該レンズの位置から、該レンズの該所望移動範囲にお
ける該像面ずれ方向に対応する側の制限位置まで移動さ
せる時得られる像面移動量に比して太き(ないときは動
作し、該レンズを、該像面ずれ量が該像面ずれ量を検出
した時の該合焦光学系の位置から、該レンズの該所望移
動範囲における該像面ずれ方向に対応する側の制限位置
まで移動させる時得られる像面移動量に比して大きいと
きは動作しないように該駆動手段を規制する規制手段を
有することを特徴とする自動合焦装置を構成した。
更に、該規制手段が該駆動手段を動作しないように規制
するとき、該検出手段が再び咳像面ずれ量を検出する自
動合焦装置を構成した。
更に、該像面移動量算出手段が該レンズの微少移動量に
対する該像面の微少移動量の比として表される特定像面
移動量変換係数と、該レンズ位置及び該像面ずれ量に応
じて該基準像面移動量変換係数を補正し一般の像面移動
量変換係数を算出する補正係数とから該像面移動量を算
出する自動合焦装置を構成した。
更に、自動合焦装置を設置したカメラシステムを構成す
る撮影レンズにおいて、少なくも該レンズ位置検出手段
及び該駆動手段を有することを特徴とする撮影レンズを
構成した。
E8作用 本発明においては、目標被写体までの距離に対応してレ
ンズ移動の範囲を任意に制限して設定すると、自動的に
像面ずれ量及び像面ずれ方向とレンズ位置とが検出され
、又制限されたレンズ移動の範囲に対応した像面移動量
が算出され、そしてこの対応した像面移動量と検出され
た像面ずれ量及び像面ずれ方向と比較される。比較の結
果、像面ずれ量の方が小さく、即ち目標被写体がレンズ
移動の制限範囲内にあるときはレンズは算出されたレン
ズ移動量だけ移動して合焦し、像面ずれ量の方が大きく
、即ち目標被写体がレンズ移動の制限範囲外にあるとき
は駆動装置は駆動が規制されレンズは移動しない。
又像面ずれ量の方が大きく、レンズの移動が規制される
ときは再度像面ずれ量が検出される。
像面移動量とレンズ移動量が基準像面移動変換係数と補
正係数により算出される。
F、実施例 本発明の第1実施例を第1図及び第2図により説明する
第1図は本実施例を、自動合焦用駆動モーターを内蔵し
た35rnm−眼レフレックスカメラ用撮影レンズに応
用したものの概略構造を模式的に示したものである。
撮影レンズlとカメラボディ2が写真撮影装置を構成し
ている。
撮影レンズ1には、合焦用光学系であるレンズLを保持
したレンズ室13が固定鏡筒11の内径に摺動可能に保
持されている。
レンズLを通った光束は、カメラボディ2のハーフミラ
−で構成されたメインミラー55でファインダー光学系
(不図示)へ向かう光束と測距センサー用光束とに分割
される。測距センサー用光束はサブミラー57で反射さ
れて測距センサー53へ導かれる。測距センサー53で
は、センサーに結像した像に対応する充電出力をボディ
マイクロコンピュータ−(以下CPUと称する)51に
伝達し、ボディCPU51はその情報をもとにして予定
結像面であるフィルム面59に対して現在の結像面がど
れだけずれているか像面ずれ量(いわゆるデイフォーカ
ス量)及び像面ずれの方向を演算して求める。
求められた像面ずれ量及び像面ずれ方向は、撮影レンズ
1をカメラボディ2に電気的に接続固定している装着部
(不図示)を介してレンズマイクロコンピュータ(以下
CPU)27へ伝達される。
レンズCPU27は、伝達された像面ずれ量及び像面ず
れ方向から対応して合焦するために必要なレンズ移動量
を夏出し、レンズ駆動モーター19を合焦するために必
要な量の駆動を行う。
レンズ駆動モーター19の駆動力は、減速ギア列21.
23.25を介してカム筒」5へ伝達され回転させる。
カムw15の回転は、カム筒に設けられたカム溝15a
と固定鏡筒11に設けられた直進溝11aと係合してい
るレンズ室13に植設されているカムビン17によって
レンズ室13及び保持されたレンズLを光軸方向に移動
させ、自動合焦動作が行われる。
カム?J15には、エンコーダ用ブラシ31が固設され
、エンコーダ用ブラシ31はカム筒15と一体に回転し
ながらエンコーダ用導体パターンを有するエンコーダ回
路基盤29上を摺動する。このエンコーダ回路基盤29
とエンコーダ用ブラシ31との接触により合焦用光学系
であるレンズLの位置が検出される。
スイッチ33は、レンズの移動範囲を切り換えるスイッ
チである。
第2図は本実施例の回路構成を示したものである。
レンズCPU27は、カメラボディ2から伝達された像
面ずれ量及び像面ずれ方向に対応するレンズ移動量と、
これに対応するモーター駆動量を求め、その値をモータ
ー駆動制御回路35に伝達する。モーター制御回路35
はその値に応じてモーター19を駆動制御する。モータ
ー軸には回転量に応じてパルス信号を発生するエンコー
ダー(不図示)が設けられ、このパルス信号をモーター
制御回路35ヘフイードバツクすることによって、前述
の像面ずれ量に対応するモーター駆動量及びレンズ移動
量が制御される。
エンコーダ回路基盤29上には、レンズCPU27の入
力ボートに接続されたエンコーダ用導体パターン29a
〜29dと回路のグランドレベル(Ov)に落とされた
パターン29eとが形成されている。エンコーダ用ブラ
シ31は各エンコーダ用導体パターンを順次導通させな
がら摺動し、レンズLの位置を検出する。
スイッチ33は2種類のレンズ移動範囲に対応する状態
をレンズCPU27へ伝える。即ち、ビン33aがグラ
ンドレベルに落ちている接片33Cと接触した状態では
移動範囲を制限ゾーンに制限し、ビン33bが接片33
cと接触した状態では、移動範囲を全域ゾーン、即ち無
限遠から至近までの全域とするように選択されている。
ここで、レンズ移動範囲について表1及び第3図により
説明する。
表1は、エンコーダ回路基盤29とエンコーダ用ブラシ
31の接触する位置であるエンコーダポジション、被写
体距離、レンズLの位置を示す繰り出し量及びレンズの
移動範囲の関係を表す。
第3図は、エンコーダポジションと被写体距離の関係を
簡略に表したものである。尚エンコーダポジション0と
10は無限遠及び至近の制限位置を電気的に検出するた
めのゾーンである。
レンズ移動範囲の制限は前述のように二つのゾーンを選
択できるように構成されている。まず制限ゾーンを選択
した場合にはポジション2が無限遠側の制限位置、ポジ
ション7が至近側の制限位置として設定され、レンズL
はエンコーダポジション3と6の間を合焦移動する。被
写体距離で表すと、距離L1と距離L2の内側に存在す
る被写体に合焦する。次に全域ゾーンを選択した場合に
は、無限遠から至近距離までの全範囲を合焦移動する。
エンコーダポジションには幅があるから、レンズCPU
27内のメモリーには、エンコーダ29のエンコーダポ
ジションo−ioに対応するレンズ繰り出し位置X0−
XIOのデータは、それぞれの幅を代表する値となって
いる。
又、スイッチ33が操作されて移動範囲が設定された場
合には、制限位置が繰り出し量XとしてレンズCPU2
7内のメモリーに設定される。たとえば、制限ゾーンが
選択された場合には、繰り出し量x2が無限遠側制限の
繰り出し量X11m1として、繰り出し量X7が至近側
制限の繰り出し量X11m2として設定される。全域ゾ
ーンが選択された場合には、繰り出し量XO及びX10
がそれぞれ無限遠側及び至近側の制限繰り出し量X11
m1及びX11m 2として設定される。
次に合焦動作について第4図により説明する。
第4図は、本実施例の合焦動作を示すフローチャートで
ある。
動作はステップ201でカメラボディ2のレリーズスイ
ッチ(不図示)の押下操作によって開始する。ステップ
202で測距が行われ像面ずれ量Df及び像面ずれ方向
が算出される。ここにいう像面ずれ方向とは、無限遠又
は至近方向の何れの方向にレンズLを駆動すれば合焦す
るかを表す方向である。次にステップ203でエンコー
ダ回路基盤29からの信号に基づいてレンズLの現在の
位置Xsを検出する。ステップ204aにおいて、スイ
ッチ33の設定に応じて制限位置の繰り出しlX]im
l及びX1ii2をメモリー上から読み込む。次にステ
ップ204bにおいて、像面ずれ方向が無限遠の方向で
有るかを見る。無限遠側にずれている場合には、即ちス
テップ204Cにおいて無限遠側にレンズLを駆動すれ
ば合焦する場合には、X11mの値にX11m1を代入
する。無限遠の方向でない場合、即ち至近側にレンズL
を駆動すれば合焦する場合には、ステップ204dにお
いてX11mの値にX11m 2を代入する。
次にステップ205において、XsとX11mの差から
レンズLの現在の位置から制限位置までのレンズ移動量
ΔXを算出する。ステップ206では、図中に示した計
算式によってレンズ移動量ΔXからこれに対応する像面
移動量ΔBfを求める。
ここに、Koは”合焦用レンズの微小移動量に対する像
面の微小移動量の比で表される特定の像面移動量変換係
数”で、Coは、“’ Koを像面ずれ量に応じて補正
する補正係数”であるこの関係式は、特開昭62−17
0924に記載されている”像面ずれ量から合焦レンズ
繰り出し量に換算する式”を変形することによって導く
ことができる。
ステップ207では、像面ずれ量Drと像面移動量ΔB
fの絶対値の大小を比較する。像面ずれ量Dfの絶対値
の方が小さい場合には被写体が距離範囲の内側にあると
判断され、レンズ駆動モータ19が回動しレンズLが移
動し合焦動作を行う。
像面ずれ量Dfの絶対値の方が大きい場合には被写体が
距離範囲制限位置より外側にあると判断され、レンズ駆
動モータ19は回動が禁止されレンズLは移動せず、再
度測距を繰り返す。
更に具体的に説明すれば、レンズ移動範囲が制限ゾーン
に設定された場合を例にとれば、第3図においてレンズ
の位W、Xsが距MAに対応する位置にあり、制限位置
範囲が無限遠側は距離L1、至近側は距ML2とすると
、X5=X4、X 1iII+1−X2、X1iI12
=X7であり、制限位置までのレンズ移動量ΔXおよび
像面移動量ΔBfが求まる。このとき被写体が像面ずれ
方向が至近側にある距離Cの位置にあるとすると、測距
により求められる距離Aと距離Cとの間の像面ずれ量D
f−Cが、現レンズ位fAでの繰り出し量Xsと至近側
制限位置し2での繰り出し量X11m2とから求められ
る現レンズ位IAから至近側制限位置し2までの像面移
動量ΔBfより小さいので合焦動作が行われる。また、
被写体が同じく像面ずれ方向が至近側である距HDの位
置にあるとすると、測距により求められる距MAと距H
Dとの間の像面ずれ量Df−dが前記像面移動量ΔBf
より大きいので合焦動作は行われず、再度測距を繰り返
す。
このように距離りに被写体があるとき、もしも合焦動作
が規制されないとすれば、レンズLが至近方向に向かっ
て駆動され、制限位置(エンコーダポジション5の位置
)に停止することになり、距HDの被写体に向かって無
駄な動きをすることになる。
次に第2実施例を表2により説明する。
表2は各エンコーダポジションにおいて、レンズ移動範
囲の制限位置までの像面移動量△Bfのデータをレンズ
CPU27に記憶させた実施例を表す。表中の像面移動
量データの記号は、たとえば、B f 4/7の分子と
して表される4はポジション4にレンズが位置しするこ
とを表し、分母として表される7はポジション7に制限
位置が設定されたことを表し、B f 4/7はこの状
態における制限までの像面移動量を表す。
尚本実施例の構成は第1実施例と同じである。
本実施例の場合には、第4図のフローチャートにおいて
ステップ203.204.205.206の作業が不要
となる。 動作はステップ201でカメラボディ2のレ
リーズスイッチ(不図示)の押下操作によって開始する
。ステップ202で測距が行われ像面ずれ量Df及び像
面ずれ方向が算出される。ステップ207で、像面ずれ
量Df及び像面ずれ方向とレンズCPU27より読み出
された前記像面ずれ方向に対応する像面移動量ΔBfと
が比較される。像面ずれ量DfO方が小さい場合には被
写体が距離範囲の内側にあると判断され、レンズ駆動モ
ータ19が回動しレンズLが移動し合焦動作を行う。像
面ずれ量Dfの方が大きい場合には被写体が距離範囲制
限位置より外側にあると判断され、レンズ駆動モータ1
9は回動が禁止されレンズLは移動せず、再度測距を繰
り返す。
次に第3実施例を第5図と第6図により説明する。
第5図は本実施例を、自動合焦用駆動モーターを内蔵し
た35rnm−illレフレックスカメラ用撮影レンズ
に応用したものの概略構造を模式的に示したものである
第6図は本実施例の回路構成を示したものである。
本実施例では、レンズLの位置をフィルム面からの繰り
出し量として表さず、レンズLの位置を相対的に検出す
るエンコーダによって像面移動エムBfを求めるが、基
本的構成及び動作は第1実施例と同じであるから、同一
部材については、第1図と第2図の番号に100を足し
た番号を記し又聞−の点については説明を簡略又は省略
する。
カム筒115に固設され複数のスリット状の透光部と不
透光部とを光軸より放射状に配したエンコーダ板143
と、発光ダイオードと充電変換素子を対向して配置した
フォトインタラプタ−141により、カム筒115の回
転に対応したパルス信号を発生させる。このパルス信号
をカウンター145に入力する。カウンター145は任
意の位置からのパルスを相対的にカウントすることがで
きる。CPUI27は必要に応じカウント値を入力する
レンズ移動範囲設定するスイッチ133は、無限遠側及
び至近側の制限位置を独立して任意の位置に設定する。
即ち、ビン133aが接片133Cと接触した時点のカ
ウンター145のカウント値を無限遠側の制限位置とし
てCPU127内に記憶する。ビン133bが接触した
時点のカウンター145のカウント値は、至近側の制限
位置としてCPU127内に記憶する。
レンズLの測距を行った現時点の位置のカウント値と、
各制限位置を示すカウント値との差より、カウンターl
パルスあたりのレンズ移動量のデータがあらかじめレン
ズCPU127内のメモリーに記憶されているから、第
4図のフローチャートのステップ205における算出を
省略し直ちにレンズ移動量ΔXが求まる。更にレンズC
PU127内に、カウンター1パルスあたりの像面移動
量データを記憶させておけば、像面移動エムBfが直ち
に求められる。
ΔX又はΔBfが求められた後の動作は、第1実施例と
同様であり説明は省略する。
本実施例によれば、レンズ移動範囲の設定が任意に多様
に細かく設定できる。
三実施例において、合焦用モーターを内蔵する35rn
m−眼レフレックスカメラ用撮影レンズにおける自動合
焦装置ついて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
又、レンズ位置の検出方法について、二実施例を示した
がこれ以外の方法でレンズ位置の検出を行っても良い。
第1実施例においては、距離制限範囲の設定を制限ゾー
ンと全域ゾーンの二つ設けたが、もっと多数設けること
ができるし、又無限遠側又は至近側のどちらか一方のみ
を制限するような制限の仕方もある。
第4図のステップ207における、像面移動量△Bfと
像面ずれ量Dfとの大小関係の比較は、単純に計算値同
士を比較したが、像面ずれ量の検出誤差やエンコーダの
精度等を考慮して余裕をもたせるために値をシフトさせ
た上で大小関係の比較を行っても良い。
G1発明の効果 以上のように本発明によれば、目標被写体までの距離に
対応してレンズ移動の範囲を任意に制限して設定すると
、自動的に像面ずれ量とレンズ位置とが検出され、又制
限されたレンズ移動の範囲に対応した像面移動量が算出
され、そしてこの対応した像面移動量と検出された像面
ずれ量と比較される。比較の結果、像面ずれ量の方が小
さく、即ち目標被写体がレンズ移動の制限範囲内にある
ときはレンズは算出されたレンズ移動量だけ移動して合
焦し、像面ずれ量の方が大きく、即ち目標被写体がレン
ズ移動の制限範囲外にあるときは駆動装置は駆動が規制
されレンズは移動しない。従って自動合焦の動作に無駄
な動きがなく早く合焦することができる。
又像面ずれ量の方が大きく、レンズの移動が規制される
ときは、再度像面ずれ量が検出されるから、無駄な動き
がなく目標被写体に早く合焦することができる。そして
操作感触が良く電池を無駄に消費しない。
像面移動量とレンズ移動量が基準像面移動変換係数と補
正係数により算出されるから精度良く目標被写体を捉え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を自動合焦用駆動モーターを内蔵し
た35m、m−眼レフレックスカメラ用撮影レンズに応
用したものの概略構造を模式的に示す図、 第2図は第1実施例の回路構成を示す図、第3図は第1
実施例のエンコーダポジションと被写体距離の関係を簡
略に表す図、 第4図は第1実施例の合焦動作を示すフローチャート、 第5図は第3実施例を応用した撮影レンズの概略構造を
示す図、 第6図は第3実施例の回路構成を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 L8.レンズ 19.撮影レンズ 21.カメラボディ 15、カム筒 19、レンズ駆動モーター 27、レンズマイクロコンピュータ(CPU)29、エ
ンコーダ回路基盤 31、エンコーダ用ブラシ 33、スイッチ 51、ボディマイクロコンピュータ(CPU)53、測
距センサー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズにより結像した被写体の像面の予定結像面
    に対する像面ずれ量及び像面ずれ方向を検出する像面ず
    れ検出手段と、 該レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段と、 自動合焦動作時に、該レンズの全移動可能範囲の内にお
    いて該レンズの所望移動範囲を該レンズの現在の位置に
    関係なく設定する範囲設定手段と、該像面ずれ量及び像
    面ずれ方向に基づいて該レンズを移動させて自動合焦動
    作を行う駆動手段とを有する自動合焦装置において、 該レンズの現在の位置から任意の位置への移動に対応す
    る像面の移動量及び像面ずれ方向を算出し、且つ該像面
    ずれ量及び像面ずれ方向と比較する像面移動量算出手段
    と、 該像面ずれ量が該レンズを該像面ずれ量を検出した時の
    該レンズの位置から、該レンズの該所望移動範囲におけ
    る該像面ずれ方向に対応する側の制限位置まで移動させ
    る時得られる像面移動量に比して大きくないときは動作
    し、 該像面ずれ量が該レンズを該像面ずれ量を検出した時の
    該合焦光学系の位置から、該レンズの該所望移動範囲に
    おける該像面ずれ方向に対応する側の制限位置まで移動
    させる時得られる像面移動量に比して大きいときは動作
    しないように該駆動手段を規制する規制手段を有するこ
    とを特徴とする自動合焦装置。
  2. (2)該レンズの現在の位置から任意の位置への移動量
    を算出するレンズ移動量算出手段を有し、該像面移動量
    算出手段は、該レンズ移動量算出手段によって算出され
    た該レンズ移動量より像面の移動量及び像面ずれ方向を
    算出し、且つ該像面ずれ量及び像面ずれ方向と比較する
    ことを特徴とする請求項(1)の自動合焦装置。
  3. (3)該規制手段が該駆動手段を動作しないように規制
    するとき、該検出手段が再び該像面ずれ量及び像面ずれ
    方向を検出することを特徴とする請求項(1)の自動合
    焦装置。
  4. (4)該像面移動量算出手段が該レンズの微少移動量に
    対する該像面の微少移動量の比として表される特定像面
    移動量変換係数と、該レンズ位置及び該像面ずれ量に応
    じて該特定像面移動量変換係数を補正し一般の像面移動
    量変換係数を算出する補正係数とから該像面移動量を算
    出することを特徴とする請求項(1)の自動合焦装置。
  5. (5)請求項(1)の自動合焦装置を設置したカメラシ
    ステムを構成する撮影レンズにおいて、少なくも該レン
    ズ位置検出手段及び該駆動手段を有することを特徴とす
    る撮影レンズ。
JP2305993A 1990-11-14 1990-11-14 自動合焦装置 Pending JPH04178607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305993A JPH04178607A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動合焦装置
US08/481,217 US5600397A (en) 1990-11-14 1995-06-07 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305993A JPH04178607A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178607A true JPH04178607A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17951783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305993A Pending JPH04178607A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5600397A (ja)
JP (1) JPH04178607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164832A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学機器及び撮像システム
JP2009288610A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 投射型表示装置
JP2014055990A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401418B2 (ja) * 1997-10-24 2003-04-28 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の直進案内機構
US7598997B2 (en) * 2004-01-14 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method
JP2007078908A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc レンズ装置及びその合焦制御方法
US10306125B2 (en) 2014-10-09 2019-05-28 Belkin International, Inc. Video camera with privacy
JP2016015009A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理端末、および情報処理方法
US9179105B1 (en) 2014-09-15 2015-11-03 Belkin International, Inc. Control of video camera with privacy feedback

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434362A (en) * 1981-10-14 1984-02-28 Honeywell Inc. Displacement dependent low contrast default
JPS5885407A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮影距離範囲設定装置を有するレンズ鏡筒
JPS5885406A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦装置
US4482234A (en) * 1981-11-17 1984-11-13 Nippon Kogaku K.K. Automatic focusing device
JPS5955735U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 株式会社ニコン 電動合焦可能な写真レンズ鏡筒
JPS6120845A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Toshiba Corp 特異部分面積頻度測定装置
US4792819A (en) * 1987-01-12 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera having automatic focusing device
JPH02118610A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点カメラのフォーカスリミッター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164832A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学機器及び撮像システム
US8605200B2 (en) 2006-12-27 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image-pickup system
JP2009288610A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 投射型表示装置
JP2014055990A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御方法
US10455136B2 (en) 2012-09-11 2019-10-22 Sony Corporation Information processing to indicate focusable areas in an image

Also Published As

Publication number Publication date
US5600397A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394901B1 (en) Optical lens control device
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
CA2354614C (en) Autofocus sensor
US11089200B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus and camera system
US6714731B2 (en) Zoom and focus control method and system
US4518242A (en) Automatic focus adjusting device
JP2004279683A (ja) 画像入力装置
JP3738795B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04178607A (ja) 自動合焦装置
US5134525A (en) Automatic zooming device
US5267085A (en) Zoom lens apparatus of two-lens group structure
EP2637054A1 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus, and lens controlling method
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP5320752B2 (ja) 電動絞り装置および電動絞り装置の駆動方法
US4912496A (en) Automatic focussing adjusting device
US5825468A (en) Exposure system for lithography apparatus
JP2601839B2 (ja) ズームレンズの自動焦点調節装置
US6487370B2 (en) Lens drive control apparatus
US5426482A (en) Distance-measuring apparatus
JPS6360416A (ja) 自動焦点調節装置
JP2014048545A (ja) 撮像装置
JP2839619B2 (ja) バックフォーカス調整装置及びバックフォーカス調整方法
US11454788B2 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ