JPH04169312A - 車両用アクティブサスペンション - Google Patents

車両用アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH04169312A
JPH04169312A JP29566890A JP29566890A JPH04169312A JP H04169312 A JPH04169312 A JP H04169312A JP 29566890 A JP29566890 A JP 29566890A JP 29566890 A JP29566890 A JP 29566890A JP H04169312 A JPH04169312 A JP H04169312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sensor
vehicle
gain
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29566890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Morita
森田 隆夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Masazumi Koga
正純 古賀
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29566890A priority Critical patent/JPH04169312A/ja
Publication of JPH04169312A publication Critical patent/JPH04169312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用アクティブサスペンションに関し、特
に振動減衰特性を向上させる制御に関する。
(従来の技術) 従来、アクティブサスペンションにおける振動減衰性を
向上させる制御として、たとえば特開昭63−4121
7号公報に示されるもののようにばね上部材とばね下部
材との相対変位速度に基づいてアクチュエータの作動を
制御するものが知られている。
すなわち、これは車輪の上下ストロークの変化速度に対
応した制御力をアクチュエータに与えることにより車体
に生じる振動を減衰しようとするものであり、一般的な
サスペンションに使用されるショックアブソーバの機能
と同等の機能をアクティブサスペンションに発揮させる
ための技術である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような制御を行うに当たっては、車両
の乗心地と操縦安定性を両立する必要がある。このため
、上記の従来例では、サスペンションに人力される振動
周波数がばね上共振点の近傍より低い領域おける上記変
化速度に対する実質的な制御ゲインを、他の領域とは異
なるものとしている。しかしながら、上記従来例は入力
される振動周波数に基づいて制御ゲインが変更している
に過ぎないため、横風等の外乱に対する安定性と通常時
の乗心地とを効率良く両立することはできず、特に横風
等の外乱に対する安定性を向上させようとすると通常時
の乗心地の犠牲を余儀なくされる問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、車両の車輪と車体との間に介装されて車輪に対し上
記車体を支持する力を増減可能なアクチュエータと、上
記車輪と上記車体との間の上下方向の相対変位量の変化
速度を検出する変位速度検出手段と、車両への所定の外
乱入力の有無を検出する外乱検出手段と、上記変位速度
検出手段により検出された上記変化速度に基づき上記変
位量の変化を抑制する方向に上記アクチュエータの作動
を制御する制御手段とを有し、上記制御手段は上記外乱
検出手段により上記所定の外乱入力が作用していること
を検出した時には通常時に比べて上記変化速度に対応す
る制御ゲインを増大するよう構成されていることを特徴
とする車両用アクティブサスペンションである。
(作用) 本発明によれば、車輪と上記車体との間の上下方向の相
対変位量の変化速度に対応して該変位量の変化を抑制す
るようアクチュエータを作動させる制御の制御ゲインを
、外乱検出手段により所定の外乱入力が作用しているこ
とを検出した時には、通常時に比べて増大するよう制御
手段が構成されているため、通常時は良好な乗心地を確
保しながら、横風等の外乱作用時には効率良く振動減衰
性能を高くして車両の姿勢の乱れを抑制することにより
安定性を向上できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第2図は、本実施例の油圧システム構成図である。第2
図において、オイルポンプ1は油路2を介してリザーブ
タンク3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油路4に
オイルを吐出するよう設けられている。供給油路4のオ
イルポンプ1近傍には、オイルポンプ1による吐出油圧
の脈動を吸収するためのアキュムレータ5.6が直列に
接続されており、各アキュムレータ5,6はそれぞれ設
定周波数が異なるものとなっている。更に、アキュムレ
ータ6の下流側にはオイルフィルタ7.8が接続されて
おり、オイルフィルタ8の下流側にはパイロットリリー
フ油路9及びリリーフ油路10が接続されている。
パイロットリリーフ油路9はソレノイドバルブ11に接
続されており、ソレノイドバルブ11は、リザーブタン
ク3に連通される排出油路12を、後述するコントロー
ルバルブのリターン油路13あるいはパイロッ)IJリ
リーフ油路に選択的に連通されるものとなっている。リ
ターン油路13のソレノイドバルブ11より上流側には
、パイロットリリーフ油路9の圧力をパイロット圧とし
て受けて作動するオペレートチエツクバルブ14が介装
されており、ソレノイドバルブ11によりパイロットI
J IJ−フ油路9と排出油路12とが連通されている
時には閉塞されてオイルの排出を禁止することにより車
高を保持する一方、リターン油路13と排出油路12と
が連通されている時には開放されてオイルの排出を許容
し後述のサスペンション制御を可能とするものとなって
いる。
また、リリーフ油路10は、ソレノイドバルブ11の下
流側で排出油路12に接続されており、IJ IJ−フ
油路10の途中にはリリーフバルブ15が介装されてい
る。そして、リリーフバルブ15の上流油圧が所定圧以
上になるとオイルポンプ1から吐出されるオイルがリザ
ーブタンク3側へ排出されるものとなっている。さらに
、このリリーフバルブ15はパイロットリリーフ油路9
からのパイロット圧を受け、パイロットリリーフ油路9
の圧力を変化させるソレノイドバルブ11の状態によっ
て上記の設定圧が変化するものとなっており、パイロッ
トリリーフ油路9と排出油路12とが連通される前述の
車高保持時には設定圧が低下してポンプ1の負荷を低減
するものとなっている。
なお、排出油路12にはオイルクーラ16及びオイルフ
ィルタ17が直列に介装されており、オイルフィルタ1
7の目詰まり時の補償用にオイルフィルタ17と並列に
リリーフバルブ18が設けられている。
更に、供給油路4はリリーフ油路1oとの分岐部より下
流側で、前輪側油路4Fと後輪側、油路4Rとに分岐し
ており、各油路4F、4Rにはそれぞれライン圧保持用
のアキュムレータ19F、19R,及びチエツクバルブ
20F、2ORが介装されており、各チエツクバルブは
下流側から上流側へのオイルの流れを禁止するものとな
っている。
なお、後輪側油路4Rのアキュムレータ19Rより上流
側にはオイルフィルタ21が介装されている。各油路4
F、4Rはそれぞれチエツクバルブ20F、2ORの下
流側で各車輪毎の油路に分岐されており、各油路にはそ
れぞれ各車輪毎に設けられるサスペンションユニット2
2FL、22PR,22RL、22RRが接続されてい
る。また、各サスペンションユニット22FL、22F
R。
22RL、22RRは、下流側から上流側へのオイルの
流れを禁止するチエツクバルブ23FL。
23FR,23RL、23RRを介してリターン油路工
3に接続されているが、前輪側のチエツクバルブ23F
L、23FRの上流側は絞り24Fを介して連通され、
後輪側のチエツクバルブ23RL、23RRには絞り2
4RL、24RRが並列に設けられている。そして、こ
れらの絞り24F、24RL、24RRは、前述の車高
保持時に各車輪のアクチュエータの内圧を平均化させる
ために設けられている。
なお、後輪側のリターン油路13Rにはリターン油路の
脈動を防止するためのアキュムレータ25が設けられて
おり、後輪側のリターン油路4Rと後輪側の供給油路1
3Rとの間には、リターン油路高圧に°なることを防止
するためのIJ IJ−フ弁26及び整備用のコック2
7が並列に設けられている。
各サスペンションユニットは、同一構造を有するもので
あるた緬、左前輪のサスペンション二二ッ)22PLに
ついて説明すると、車体と車輪との間には図示しないサ
スペンションスプリングと並列に単動型の油圧アクチュ
エータ3oが設けられ、油圧アクチュエータ30の油圧
室に連通する油路31と供給油路4F及び排出油路13
.Fとの間に介装されたコントロールバルブ32によす
油圧アクチュエータ14の油圧室への油圧の給排が制御
されるものとなっている。コントロールバルブ32とし
ては、比例電磁弁が使用されており、供給される電流に
応じて弁開度を制御することにより供給電流に比例して
油圧アクチュエータ14内の圧力を制御できるものとな
っている。なお、油圧アクチュエータ30には油路32
も接続されており、油圧室から漏れ出たオイルを排出油
路12に送出するものとなっている。
また、油圧アクチュエータ30の油圧室に連通ずる油路
31には絞り33を介してアキュムレータ34が接続さ
れており、絞り33により振動減衰効果が発揮されると
共に、アキュムレータ34内に封入されたガスによりガ
スばね作用が発揮されるものとなっている。更に、絞り
33と並列に減衰力制御バルブ35が設けられており、
減衰力制御バルブ35を開放位置に駆動することにより
減衰力を柔らかく設定することができるものとなってい
る。また、油路31には油圧アクチュエータ30の内圧
を検aするための圧力センサ36が設けられている。
各コントロールバルブ32.各減衰力制御バルブ35及
びソレノイドバルブ11の作動は、マイクロコンピュー
タにより構成されるコントローラ40により制御される
ものとなっており、ソレノイドバルブ11は油圧アクチ
ュエータ3oの作動状態を制御する必要がある時に第2
図の状態からリターン油路13と排出油路12とを接続
する状態に切り換えられて油圧アクチュエータ3oから
のオイルの排出を許容し、駐車時など油圧アクチュエー
タ30の作動状態を制御する必要のない時には第2図の
状態に切り換えられて油圧アクチュエータ30からのオ
イルの排出を禁止して車高を保持するものとなっている
コントローラ40には、第3図に示す如く、前述の圧力
センサ36の検出出力の他、車体に作用する横加速度を
検出する横Gセンサ41から検出出力、ステアリングホ
イールの操舵角を検出する操舵角センサ42の検出出力
、車両の走行速度を検出する車速センサ43の検出出力
、車体に作用する前後方向の加速度を検出する前後Gセ
ンサ44の検出出力、ブレーキペダルの操作を検出する
ブレーキスイッチ45の検出出力、エンジンのスロット
ル開度を検出するスロットルセンサ46の検出出力、各
車輪毎に設けられ各車輪の上下ストローク状態を検出す
るストロークセンサ47の検出出力、各車輪毎に設けら
れ車体に作用する上下加速度を検出する上下Gセンサ4
8の検出出力、及び車両前方の路面の状態を検出するプ
レビューセンサ49の検出出力がそれぞれ入力されるも
のとなっており、コントローラ40は、これらのセンサ
の検出出力に基づいてコントロールバルブ32及び減衰
力切換バルブ35の作動状態を各車輪毎に制御するもの
となっている。
コントローラ40内の概略構成は第3図に示す制御ブロ
ック図により表される。
第3図において、ロール制御部50には、横Gセンサ4
1.操舵角センサ42.及び車速センサ43の検出出力
が人力され、操舵時の荷重移動量を支持して車体の姿勢
変化を抑制するための制御量が出力される。
また、U S10 S制御部51には、操舵角センサ4
2及び車速センサ43の検出出力が入力され、操舵角セ
ンサ42の出力から算出される操舵角速度と車速に基づ
いて前後輪間のロール剛性比を増減することにより車体
ステア特性を制御するための制御量が出力される。
ピッチ制御部52においては、車速センサ43゜前後G
センサ44.ブレーキスイッチ45.及びスロットルセ
ンサ46の検出出力が入力され、前後Gセンサ44の出
力に基づき加減速時の荷重移動量を支持して車体の姿勢
変化を抑制するための制御量が出力され、特に制動時及
び加速時には前後Gセンサ44の出力に対するゲインが
増加するものとなっている。
また、スカイフックダンパ制御部53においては、操舵
角センサ42.車速センサ43.横Gセンサ44.ブレ
ーキスイッチ45.スロットルセンサ46.及び上下G
センサ48の検出出力が人力され、上下Gセンサ48の
検出出力から算出されるばね上絶対速度を低減して車体
のフワフワ感を抑制する制御が行われ、特に急操舵時、
高速走行時、制動時及び加速時には上下絶対速度に対す
るゲインが増加するものとなっている。
ストロークダンパ制御部54では、横Gセンサ41、操
舵角センサ42.車速センサ431前後Gセンサ44.
ブレーキスイッチ45.スロットルセンサ46.及びス
トロークセンサ47の検出出力が入力され、ストローク
センサ47の検出出力から算出されるストローク速度を
低減して車体振動を減衰する制御が行われ、特に急操舵
時、制動時及び加速時にはストローク速度に対するゲイ
ンが増加するものとなっている。なお、ストロークダン
パ制御部の詳細については後述する。
更に、車高制御855にふいては、車速センサ43及び
ストロークセンサ47の検出出力が入力され、ストロー
クセンサ47の検出出力に基づく積分制御により車速に
対応した目標車高を得るための制御量が出力される。
乗心地制御部56には、車速センサ43.ストロークセ
ンサ47及び上下Gセンサ48の検出出力が人力され、
ばね上舵速度を抑制して振動伝達力を低減するマスイン
クリース制御と、微小ストローク時にばね定数を減少し
て振動伝達力を低減する逆ばね制御とによる制御量が出
力される。
上記の各制御部50〜56から出力される各制御量は各
車輪毎に加算器57に入力され、加算器57にて加算さ
れた全制御量は駆動回路58に入力される。そして、駆
動回路58は入力される制御量に対応した電流をコント
ロールバルブ32に出力して油圧アクチュエータ30の
作動をアクティブ制御し、これにより姿勢変化が少なく
良好な乗心地が得られる制御が実現される。また駆動回
路58には圧力センサ36の検出出力が人力され、油圧
アクチュエータ30の内圧が目標とされる制御圧力(加
算器57の出力)となるようにフィードバック制御する
定圧制御が行われる。
なお、プレビュー制御部59においては、車速センサ4
3及びプレビューセンサ49の検出出力が人力され、プ
レビューセンサ49の出力から車両前方に突起あるいは
段差があることを検知すると、車輪が突起あるいは段差
を通過する時点を車速上の関係により算出して、突起あ
るいは段差の通過時に減衰力切換バルブ35を開状態に
するよう駆動回路60に制御信号を出力することにより
突起乗り越し時の振動伝達を低減するものとなっている
第1図は、前述のストロークダンパ制御部54の概略構
成を示すものである。第1図において、ストロークセン
サ47から検出されるストローク信号Xは微分器61に
入力され、ストローク速度大が演算される。微分器61
から出力されるストローク速度信号文はストローク速度
ゲイン設定器62に入力され、第4図に示すマツプに基
づきストローク速度Xに対応した制御ゲインKx倍され
る。ストローク速度ゲイン設定器62において設定され
るゲインに文は、ストローク速度大が所定値より小さい
不感帯領域では0であり、文が所定値を越えると文の増
加と共に増加し、その後は一定値となるものとなってい
る。そして、この設定によりス)ローフ速度大の増大を
効果的に抑制する制御量が°出力されるものとなってい
る。
ストローク速度ゲイン設定器62の出力は、車速ゲイン
設定器63に入力されてKv倍される。
車速ゲイン設定器63における制御ゲインKvは、車速
センサ43から検出される車速信号Vにより第5図の如
く可変設定される。すなわち、車速Vが所定値に達する
までは制御ゲインKvは一定であるが、所定値を越える
と車速Vの増加と共に制御ゲインKvは増加し、その後
ある車速Vを越えると再び制御ゲインKvが一定になる
設定となっている。そして、これにより車速の増加と共
にストローク速度大の増大を抑制するためのゲインが増
大して高速走行時の安定性が向上するものとなっている
更に、車速ゲイン設定器63の出力は、ストロークゲイ
ン設定器64に人力されてKx倍される。
ストロークゲイン設定器64における制御ゲインKxは
、ストロークセンサ47から検出されるストローク信号
Xにより第6図の如く可変設定される。すなわち、バン
ブおよびリバウンド方向のストロークXが所定値に達す
るまでは制御ゲインKXは一定であるが、所定値を越え
るとストロークXの増加と共に制御ゲインKxは増加す
る設定となっている。これによりサスペンションのスト
ロークが小さい時の乗心地を確保しながら、ストローク
が大きい時にはストローク速度大の増大を抑制するため
の制御ゲインが増大してサスペンションの過大ストロー
クを有効に防止するものとなっている。
上述のストロークゲイン設定器64の出力部は、制動ス
イッチ65.急加速スイッチ66、横風スイッチ67に
並列に接続されている。
制動スイッチ65は通常はオフ位置にありストロークゲ
イン設定器64からの人力を遮断しているが、ブレーキ
スイッチ45からの検出信号によりブレーキペダルが操
作されたことを検知するとオン位置になり、ストローク
ゲイン設定器64からの入力を前後Gゲイン設定器68
に伝達するものとなっている。前後Gゲイン設定器68
は、制動スイッチ65を介して伝達されるストロークゲ
イン設定器64の出力をKnc倍するものとなっており
、前後Gゲイン設定器68における制御ゲインKacは
前後Gセンサ44から検出される前後加速度信号GXに
応じて第7図の如く可変設定される。すなわち、前後加
速度Gうが所定値に達するまでは制御ゲインK BGは
一定であるが、所定値を越えると前後加速度Gxの増加
と共に制御ゲインK BGは増加し、その後ある前後加
速度G x−を越えると再び制御ゲインKi+cが一定
になる設定となっている。この設定により、制動時には
前後加速度GXの増加と共にストローク速度大の増大を
抑制するためのゲインが増大し、制動時のノーズダイブ
が効果的に抑制されるものとなっている。
また、急加速スイッチ66は通常はオフ位置にありスト
ロークゲイン設定器64からの人力を遮断している。急
加速スイッチ66の切換は、急発進急加速判定部69の
出力により制御され、急発進急加速判定部69はスロッ
トルセンサ46の検出信号から算出されるスロットルの
開速度が所定値以上である時に急加速スイッチ66をオ
ン位置に切り換える信号を出力する。急加速スイッチ6
6がオン位置になると、ストロークゲイン設定器64の
出力が急加速ゲイン設定器70に伝達されて、KA倍さ
れる。急加速ゲイン設定器70の制御ゲインKAは一定
値となっており、急加速ゲイン設定器70から出力され
るストローク速度大の増大を抑制する制御量により急発
進急加速時のスフワット現象が抑制される。
一方、横風スイッチ67は、通常はノーマル位置NOR
にあり、ストロークゲイン設定器64がらの人力を操舵
角速度ゲイン設定器71に伝達するものとなっている。
操舵角速度ゲイン設定器71における制御ゲインにθは
、操舵角センサ42の出力信号θを微分する微分器72
から得られる操舵角速度信号θにより第8図の如く可変
設定される。そして操舵角速度ゲイン設定器71では、
横風スイッチ67を介して人力されるストロークゲイン
設定器64の出力かに6倍される。すなわち、操舵角速
度6が所定値に達するまでは制御ゲインに4は一定値K
。であるが、所定値を越えると操舵角速度θの増加と共
に制御ゲインに6は急激に増加する設定となっている。
これにより操舵速度が小さい時の乗心地を確保しながら
、急操舵時にはストローク速度大の増大を抑制するため
の制御ゲインが増大して車両旋回時の安定性を向上させ
るものとなっている。
ところで、横風スイッチ67の切換は、横風判定部73
の出力により制御される。横風判定部73では、横Gセ
ンサ41及び操舵角センサ42の出力に基づき、第9図
に示したフローチャート図の如き制御が実行される。す
なわち、横Gセンサ41から出力される横加速度G、が
0.15g以上で且つ操舵角センサ42から出力される
ステアリングホイールの操舵角θが10°以下である時
には、実質的に操舵されていないにも関わらず横Gが発
生しているので、横風あるいは路面外乱等の影響を受け
ていると判定して、横風スイッチ67をスタビリテイ位
置STBに切り換えるが、その他の場合は前述のノーマ
ル位置NORに切り換えられる。
横風スイッチ67がSTB位置に切り換えられた状態で
は、ストロークゲイン設定器64の出力が横風ゲイン設
定器74に伝達されて、Ksw倍される。横風ゲイン設
定器74の制御ゲインKswは前述の操舵角速度が小さ
い場合の制御ゲインK。
より大きい(例えば2倍)一定値となっており、直進走
行時に横風あるいは路面外乱等の影響を受けている時に
はストローク速度大の増大を抑制する制御ゲインが増大
して、横風あるいは路面外乱等の影響に対する車体の安
定性が向上する。
前述の前後Gゲイン設定器68.急加速ゲイン設定器7
0.操舵角速度ゲイン設定器71.及び横風ゲイン設定
器74の各出力は、加算器75に人力されて加算され、
ストローク速度大の増大を抑制するための各車輪毎の全
体的な制御量が算出される。そして、この加算器75の
出力は前述の加算器57に出力されることになる。
上記実施例によれば、ストローク速度Xの増大を抑制す
るための制御ゲインが、ストローク速度大、車速V1ス
)o−りXに応じて可変設定されると共に、制動時及び
急発進急加速時には効率良く制御ゲインが増大すること
になるので、車両の振動減衰性を適切に制御して乗心地
と安定性を両立することができるものである。
特に、上記実施例においては、操舵角速度θが所定値以
下の時には操舵角速度θに関わらず一定の制御ゲインK
。を使用し、操舵角速度θが所定値を越えると操舵角速
度θ上昇と共に制御ゲインを増大させる設定を使用して
いるた約、ストローク速度大の増大を抑制するだめの制
御ゲインは、緩操舵時や直進時には低く設定されると共
に急操舵時には効率良く上昇する。このため、緩操舵時
や直進時には良好な乗心地を確保しながら、急操舵時に
は効果的に振動減衰性能を高くでき車体姿勢を効率良く
安定させることができる効果を奏する。
更に、実質的な直進走行時に横風あるいは路面外乱等の
影響を受けている時には、通常の制御ゲインK。より大
きい制御ゲインK swが使用されることにより、通常
走行時の乗心地を犠牲にすることなく横風あるいは路面
外乱等の影響による車体姿勢の乱れを効果的に抑制して
安定性を向上させることができる利点がある。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、横風スイッチ67の切換に伴う制御ゲインの変更に
連動して、スカイフックダンパ制御部53においても同
様に制御ゲインを変更しても良い。また、横風判定部7
3の出力により単純に制御ゲインを切り換えるものとし
て良いし、横風判定部に換えて風圧センサを車体に装着
し横風の有無を検知するものとしてよい。更に、路面外
乱のみを検出するようなセンサを使用しても良い。
いずれにせよ、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変形実施が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、通常走行時の乗心地を犠牲にすることなく、
横風あるいは路面外乱等の外乱の影響による車体姿勢の
乱れを効果的に抑制して安定性を向上させる車両用アク
ティブサスペンションを提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるストロークダンパ制
御部5βの概略構成図、第2図は上記実施例のシステム
構成図、第3図はコントローラ40の概略構成図、第4
〜8図はストローク変化速度に対して使用される制御ゲ
インマツプ図、第9図は横風判定の処理に関するフロー
チャート図である。 1・・・オイルポンプ、30・・・油圧アクチュエータ
32・・・コントロールバルブ、40・・・コントロー
ラ41・・・横Gセンサ、42・・・操舵角センサ43
・・・車速センサ 54・・・ストロークダンパ制御部 67・・・横風スイッチ 71・・・操舵角速度ゲイン設定器 74・・・横風ゲイン設定器 車速 V 第5図 第6図 前後加速度GX jI7図 操舵角速度θ 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の車輪と車体との間に介装されて車輪に対し上記車
    体を支持する力を増減可能なアクチュエータと、上記車
    輪と上記車体との間の上下方向の相対変位量の変化速度
    を検出する変位速度検出手段と、車両への所定の外乱入
    力の有無を検出する外乱検出手段と、上記変位速度検出
    手段により検出された上記変化速度に基づき上記変位量
    の変化を抑制する方向に上記アクチュエータの作動を制
    御する制御手段とを有し、上記制御手段は上記外乱検出
    手段により上記所定の外乱入力が作用していることを検
    出した時には通常時に比べて上記変化速度に対応する制
    御ゲインを増大するよう構成されていることを特徴とす
    る車両用アクティブサスペンション
JP29566890A 1990-11-01 1990-11-01 車両用アクティブサスペンション Pending JPH04169312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29566890A JPH04169312A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 車両用アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29566890A JPH04169312A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 車両用アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169312A true JPH04169312A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17823637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29566890A Pending JPH04169312A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 車両用アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195090A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2014113987A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195090A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2014113987A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
JP2008520490A (ja) アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US11097588B2 (en) Vehicle oscillation control by switchable air volume suspension
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH04169312A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH04169315A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04166407A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169314A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166409A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166408A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04191108A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04169313A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH05185819A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05185817A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置