JPH0416838A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0416838A
JPH0416838A JP2407125A JP40712590A JPH0416838A JP H0416838 A JPH0416838 A JP H0416838A JP 2407125 A JP2407125 A JP 2407125A JP 40712590 A JP40712590 A JP 40712590A JP H0416838 A JPH0416838 A JP H0416838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion layer
general formula
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2407125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703121B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirano
平野 克己
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2407125A priority Critical patent/JP2703121B2/ja
Priority to US07/692,356 priority patent/US5242791A/en
Priority to EP91106801A priority patent/EP0454149B1/en
Priority to DE69124821T priority patent/DE69124821T2/de
Publication of JPH0416838A publication Critical patent/JPH0416838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703121B2 publication Critical patent/JP2703121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。特に感
度/かふり比および保存性が改良されたハロゲン化銀乳
剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する[000
2]
【従来の技術】
ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
は、通常、所望の感度階調等を得るために各種の化学物
質を用いて化学増感を施す。その代表的方法としては、
硫黄増感、セレン増感、金などの貴金属増感、還元増感
および、これらの組合せによる、各種増感法が知られて
いる。 [0003] 近年、ハロゲン化銀写真感光材料における高感度、優れ
た粒状性や高い鮮鋭0更に、現像進行等を速めた迅速処
理等々への所望は強く、上記増感法の種々の改良がなさ
れてきた。 [0004] 上記の増感法のうち、セレン増感法に関しては、米国特
許第1574944号同第1602592号、同第16
23499号、同第3297446号、同第32974
47号、同第3320069号、同第3408196号
、同第3408197号、同第3442653号、同第
3420670号、同第3591385号、フランス特
許第2693038号、同第2093209号、特公昭
52−34491号、同52−34492号、同53−
295号、同57−22090号、特開昭59−180
536号、同59−185330号、同59−1813
37号、同59−187338号、同59−19224
1号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、英国特許第255846
号、同第861984号及び、H,E、 5pence
rら著、Jounal of Photegraphi
c  5cience誌、31巻、158〜169ペー
ジ(1983年)等に開示されている。 一般にセレン
増感は、通常当業界で行なわれている硫黄増感よりも増
感効果は大きいけれどもかぶりの発生が大きく、また軟
調化し易いという傾向が多々ある。上記の公知の特許の
多くは、こういった欠点を改良するものであるが、未だ
不十分な結果しか得られておらず、特に、かぶりの発生
を抑える基本的な改善が熱望されてきた。 [0005] また、特に硫黄増感やセレン増感に、更に金増感を併用
すると、共に著しい感度増加が得られるが、同時にかぶ
りも上昇する。金−硫黄増感に比べ、金−セレン増感は
、特にかぶりの上昇が大きく、かぶりの発生を抑える技
術開発が強く望まれていた。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かぶりの少ない高感度で保存性の優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。 [0007]
【課題を解決するための手段】
上記諸口的は、下記によって達成され、本発明により、
従来の技術では困難であったセレン増感のもつ増感作用
を十分に生がすことが可能となった。即ち、(1)支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層に含有される感光性ノ10ゲン化銀粒子がセレン増感
されており、カリ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透
過性の関係にある他の親水性コロイド層に後掲の第A表
記載の一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料(一般式(I)中Zは一3OM、−COOR、−0H
1および−NHR2から選ばれた基の少なくとも1個を
直接または間接に有する複素環を表わし、Mは水素原子
、アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級
ホスホニウム基を表し、R1は水素原子、アルカリ金属
原子または、炭素数1ないし6のアルキル基、Rは水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR−COOR
323゛ または−So  Rを表わし、R3は水素原子、脂肪族
基または芳香族基を表わす) (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子がセ
レン増感されており、カリ該ハロゲン化銀乳剤層又はこ
れと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に後掲
の第A表記載の一般式(II)で表わされる化合物の少
なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料(一般式(II)中、Y、Wは独立して窒
素原子またはCR4(R4は水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリー
ル基を表わす)を示し、Rは−So  M、−COOM
、−〇Hおよび−NHR2から成る群から選ばれた少く
とも1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、
アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホ
スホニウム基を表し、R2は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、−COR、−COOR3または−S0Rを
表わし、Llは、−3−−〇−−N(−)−−CO−−
3゜−および一5O2−から成る群から選ばれた連結基
を示し、nはOまたは1である) (3)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子がセ
レン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこ
れと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に後掲
の第A表記載の一般式(III)で表わされる化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする/)0ゲン
化銀写真感光材料(一般式(III)において、Xは硫
黄原子、酸素原子または−NR6−を表わし、R6は水
素原子置換もしくは無置換のアルキル基、または置換も
しくは無置換のアリール基を表わし、L は−CONR
−NRCo−−3O2NR7−27゛    7 −NR7502−1−oco−−coo−−s−1−N
R7−−C0−−5o−−ocoo−1−NRC0NR
8−−NR7502−−ocONR−または−NRSo
  NR−を表わし、R7、R8は各々水素原子置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
のアリール基を表わし、R5は−503M、−COOM
、−OHおよび−NHR2から成る群から選ばれた少く
とも1種で置換された有機残基を示す)、および(4)
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
る/’tロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子がセレ
ン増感されており、カリ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれ
と水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に上記(
2)記載の一般式(II)で表わされる化合物および上
記(3)記載の一般式(III)で表わされる化合物の
それぞれ少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料、によって達成された。 [0008] 以下、本発明の詳細な説明する。 [0009] 本発明の一般式(I)で表わされる化合物はカブリ防止
剤として知られており、例えば特開昭64−0531に
は浅内潜乳剤のカブリ防止及び保存性良化剤として、ま
た特開平02−000837には平板粒子のカブリ防止
剤及び低照度不規良化例が開示されている。 [00101 しかしながら一般式(I)の化合物をセレン増感したハ
ロゲン化銀乳剤に適用した具体的な例は報告されていな
い。これらの化合物によるカブリ防止作用その他の写真
作用を予測することはきわめて困難であったが、セレン
増感と共に用いることで顕著な効果を得ることがでた。 [0011] 本発明で用いるセレン増感剤としては、 (従来の技術
)に記載した特許に開示されているセレン化合物を用い
ることができる。特に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セ
レナイドの沈澱を作りうる不安定型セレン化合物が用い
られる。例えば、米国特許第1574944号、同16
02592号、同1623499号、及び同32974
46号に記載のセレン化合物が好ましい。より具体的に
は、コロイド状金属セレニウム、 イソセレノシアモート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート)セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;N、N
−ジメチルセレノ尿素、N、N−ジエチルセレノ尿素、
等の脂肪族セレノ尿素:フェニル基等の芳香族基やピリ
ジル基等の複素環基をもつ置換セレノ尿素)セレノケト
ン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
)セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド)セレ
ノカルボン酸およびエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル3−セレノブチレート) セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、トリフェ
ニルフォスフインセレナイド) セレノフォスフェート類(例えば、トリーp−トリルセ
レノフォスフェート)を挙げることができる。 [0012] セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロ
ゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般に
ハロゲン化銀1モル当り10−8〜10−4モル、好ま
しくは10−7〜10−5モル程度を用いる。セレン増
感剤の好ましい添加時期は、粒子形成後さらに脱塩して
からである。 [0013] 本発明におけるセレン増感剤を用いる化学増感の条件と
しては、特に制限はないが、pAgとしては6〜11、
好ましくは7〜10、より好ましくは7〜9゜5であり
、温度としては40〜95℃、好ましくは50〜85℃
である。 [0014] 本発明においては、金、白金、パラジウム、イリジウム
等の貴金属増感剤を併用することが好ましい。特に、金
増感剤を併用することは好ましく、具体的には、塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシ
アネート、硫化金、金セレナイド等が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、10−7〜10−2モル程度を用い
ることができる。 [0015] 本発明において、更に、硫黄増感剤を併用することも好
ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば、ハイポ) 
チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、アリルチオ尿素) ローダニン類等の公知の
不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モル当
り10−7〜10−2モル程度を用いることができる。 [0016] 本発明においては、更に、還元増感剤を併用することも
可能であり具体的には例えば、塩化第1スズ、アミノイ
ミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化
合物、シラン化合物、ポリアミン化合物が挙げられる。 [0017] また、本発明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
、セレン増感を行なうのが好ましい。 [0018] 具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カ
リウム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3
021215号、同3271157号、特公昭58−3
0571号、特開昭60−136736号等に記載の化
合物、特に、36−シチアー1,8−オクタンジオール
) 四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−11
892号、米国特許第4221863号に記載の化合物
、特にテトラメチルチオ尿素)、更に、特公昭60−1
1341号に記載のチオン化合物、特公昭63−297
27号に記載のメルカプト化合物、特開昭60−163
042号に記載のメソイオン化合物、米国特許第478
2013号に記載のセレノエーテル化合物、特願昭63
−173474号に記載のテルロエーテル化合物亜硫酸
塩等が挙げられる。特に、これらの中で、チオシアン酸
塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化合物とチオ
ン化合物は好ましくは用いることができる。使用量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当り10−5×10−2モル
程度用いることができる。 [0019] 一般式(I)で表わされる化合物は上記のようにセレン
増感されなハロケ゛ン化銀乳剤を含有する乳剤層又はこ
れと水透過性の関係にあるその他の親水性コロイド層に
含有せしめられる。ここで水透過性とは、現像処理時に
アルカリ性雰囲気下で、水が相互に透過しうるような関
係になりうろことをいう。例えば、乳剤層に直接又は間
接に接する他の乳剤層又は、中間層、混色防止層、ハレ
ーション防止層、フィルター層、保護層などが含まれる
が、支持体の反対側にあるバック層等は含まない。 [0020] 親水性コロド層は、ゼラチン、変性ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール等の親水性ビニルポリマーの単独又は混合
物を含むことが典型的である。 [0021] 次に一般式(I)で示される本発明の化合物について説
明する。 [0022] 一般式(I)におけるZは−So  M、−COOR1
、−OHか−NHR2から選ばれた少なくとも1種を直
接または間接に結合した複素環残基、例えばオキサゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環、セレナゾール環
、トリアゾール環テトラゾール環、チアジアゾール環、
オキサジアゾール環、ベンタゾール環、ピリミジン環、
チアジン環、トリアジン環、チオジアジン環、または他
の炭素環やペテロ環と結合した環例えば、ベンゾチアゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイミダゾール環
、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
トオキサゾール環、トリアザインドリジン環、ジアザイ
ンドリジン環、テトラアザインドリジン環である。 [0023] 好ましいものとしてはイミダゾール環、テトラゾール環
、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンゾ
オキサゾール環、トリアザール環をあげることができる
。 [0024] 一般式(I)におけるMは水素原子、アルカリ金属原子
、四級アンモニウム基または四級ホスホニウム基を表わ
す。R1は水素原子、アルカリ金属原子または炭素数1
ないし6のアルキル基を表わし、R2は水素原子、炭素
数1ないし6のアルキル基、−COR−COOR3また
は−So  Rを表わし、Rは水3ゝ        
        2 3       3素原子、脂肪
族基または芳香族基を表わし、これらの基はさらに置換
基を有してもよい。 [0025] 一般式(I)で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで好ましいものとして、一般式(II)及び(III
)で表わされるものを挙げることができる。 [0026] 一般式(II)において、Y、Wは独立して窒素原子ま
たはCR4(R4は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表
わす。)を示し、Rは−S○3M、−COOM、−OH
および−NHR2から成る群から選ばれた少くとも1種
で置換された有機残基であり、具体的には炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ヘ
キシル、ドデシル、オクタデシル) 炭素数6〜20の
アリール基(例えばフェニル、ナフチル)を示し、Ll
は−s−−o−1−N(−)−−CO−−3o−お[0
027] これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(例えばF、 CI、Br)  アルコキシ基(
例えばメトキシ、メトキシエトキシ) アリールオキシ
基(例えばフェノキシ) アルキル基(R2がアリール
基のとき) アリール基(R2がアルキル基のとき) 
アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイルアミノ) 
カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、フェニル
カルバモイルメチルカルバモイル) スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、)ェニルスルホンアミ
ド) スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル
、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル) 
スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスル
ホニル) スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル
、フェニルスルフィニル) シアノ基、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル) アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル) およ
びニトロ基などの他の置換基によって置換されていても
よい。 [0028] ここでRの置換基−3o  M、−COOM、−OHお
よび−NHR2が2個以上あるときは同じであっても異
っていてもよい。 [0029] R2およびMは一般式(I)で表わされたものと同じも
のを意味する。 [0030] 次に、一般式(III)において、Xは硫黄原子、酸素
原子または−NR6−を表わし、R6は水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置
換のアリール基を表わす。 [0031] 本発明においては特にXは硫黄原子が好ましい。 [0032] L は−CONR−−NRCO−−3ONR−−NR7
SO2−−0CO−−COO−−3−−NR7−−CO
−−5o−−〇COO−−NRC0NR−−NRCOO
−−〇C0NR7−または−NRSo  NR−を表わ
し、R7、R8は各々水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わす。 [0033] R5、Mは一般式(I )   (II)で表わされた
ものと同じものを意味し、nは0または1を表わす。 [0034] さらに、RRRおよびR8で表わされるアルキル基、お
よびアリ−4・  6・  フ ル基の置換基としてはR5の置換基として挙げたものと
同じものを挙げることができる。 [0035] 一般式において、Rが−SO3Mおよび−COOMのも
のが好ましい。 [0036] 本発明において一般式(II)と一般式(III)で表
わされる化合物を併用することが最も好ましい。 [0037] 後掲の第8表に、本発明に用いられる一般式(I)  
 (II)  または(II)で表される化合物の好ま
しい具体例を示す。 [0038] 一般式(I)   (II)または(III )で示さ
れる化合物は公知であり、また以下の文献に記載されて
いる方法により合成することができる。 [0039] 米国特許第2,585,388号、同2,541,92
4号、特公昭42−21.842号、特開昭53−50
,169号、英国特許第1,275,701号り、A、
バージニスら、 “ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリ°’  (D、A、Berges e
t、al、、 ”Journal of Hetero
cyclic Chemistry ” )第15巻9
81号(1978号)ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリ″ イミダゾール・アンド・デ
リバテイブス、パート■ (ゴhe Chemistr
y  ofHeterocylic  Chemist
ry  ”  lm1dazole  and  De
rivatives  part  I)     3
 3 6〜9頁、ケミカル・アブストラクト(Chem
ical Abstract)、58.7921号(1
963)  394頁、E、ホガース、 “°ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイエテイ(E、Hoggar
th ”Journal of Chemical 5
ociety ” ) 1160〜7頁(1949) 
及びS、R,サラドラ−W、カロ、 ゛オルガニック・
ファンクショナル・グループ・プレバレージョン″、ア
カデミツクブレス社(S、 R,5audler、 W
、 Kar。 ”Organic  Fanctional  Gro
up  Preparation”  Academi
c  Press社312〜5頁、(1968)M、ジ
ャムトムら(M、 Chamdon、 et、 al、
 、 )、プルタン・ド・う・ソシエテ・シミーク・ド
・フランス(Bulletin de la 5oci
ete Chimique de France)  
 723(1954)、D、A、  シャー9− D、
W、 アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ (D、 A、 5hirley、
 D、 W、 Al ley、 J、 Amer、 C
hem、 Soc、 )  79.4922 (195
4)A、ボール、W、?−チバルト、ベリッヒテ(A、
Wohl、 W、Marchwald、Ber、)  
(ドイツ化学誌)  22巻、568頁(1889)ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ
(J、 Amer、 Chem、 Soc、 )  4
4.1502〜10頁 米国特許筒3,017,270
号、英国特許第940,169号、特公昭49−8,3
34号、特開昭55−59,463号、アドバンスト・
イン・ヘテロサイクリックケミストリー(Advanc
ed in Heterocyclic Chemis
try)  ***特許第2,716,707号、ザ・ケ
ミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンダ
、イミダゾール・アンド・デリバテイブズ(The C
hemistry of Heterocyclic 
Compounds lm1dazole and D
erivatives)Voll、385頁、オルガニ
ック・シンセシス(Org、5ynth、) IV、、
  569 (1963) ベリッヒテ(Ber、)9
. 465 (1976)  ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエテイ (J、 Amer、
 Chem、 Soc、 ) 45.2390 (19
23) 特開昭50−89034号、同53−2842
6号、同55−21007号、特公昭40−28496
号。 [0040] 一般式(I)   (II)または(III )で表わ
される化合物はハロゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層
(中間層、表面保護層、イエローフィルター層、アンチ
ハレーション層など)に含有させられる。 [0041] ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有させるこ
とが好ましい。 [0042] また、その添加量は、好ましくは1×10〜1×10−
1g/m2 より好ましくは5×10−5〜1×10−
2g/m2 特に好ましくは1×10−4〜5×1〇−
3g/m2である。 [0043] この化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤添加物の通常
の添加方法に従えば良い。例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン水あるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解し、溶液として添加
することができる。 [0044] また、一般式(I )   (II)または(III 
)で示される化合物は写真用乳剤の製造工程のいかなる
工程で添加して用いることもできるし、乳剤製造後塗布
直前までのいかなる段階で添加して用いることもできる
。本発明に於ける好ましい添加する工程は、ハロゲン化
銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間で添加する事が
効果的である。 [0045] 一般式(I)、(II)または(III )で表わされ
る化合物は、通常セレン増感1×10 モル乃至8×1
0−3モルの範囲で使用される。 [0046] 本発明においては一般式(II)で表わされる化合物と
一般式(III)で表わされる化合物を併用することが
最も好ましい。この場合、一般式(II)で表わされる
化合物と一般式(III)で表わされる化合物の添加時
期は、同じでも良いし、異なっていても良い。例えば一
般式(II)で表わされる化合物をハロゲン化銀粒子形
成終了後から化学熟成工程の間で添加し、一般式(II
I)で表わされる化合物を化学熟成工程終了後塗布直前
までに添加しても良いし、またその逆でも良い。さらに
一般式(II)で表わされる化合物と一般式(III)
で表わされる化合物をそれぞれ分割してハロゲン化銀粒
子形成終了後から化学熟成工程の間および化学熟成工程
終了後塗布直前までに添加しても良い。一般式(II)
および(III)で表わされモルである。それらの添加
量の比は1:100から100:1までの範囲が好まし
く、最も好ましくは1:20から20:1である。 [0047] 本発明によりセレン増感されるハロゲン化銀乳剤は、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩[0048] 本発明によりセレン増感されるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するもの、また球状、板状などのような変則的(
irregular)な結晶形をもつもの、あるいはこ
れらの結晶形の複合形をもつものである。また種々の結
晶形の粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的
な結晶形を使用するのが好ましい。 [0049] 本発明によりセレン増感されるハロゲン化銀粒子は、内
部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から成
っていてもよい。また、潜像が主として表面に形成され
るような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部
に主として形成されるような粒子(例えば、内部潜像型
乳剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい
。好ましくは、潜像が主として表面に形成されるような
粒子である。 [00501 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0. 3ミクロン以下で、径
が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペク
ト比が3以上の粒子が全投影面積の50%以上を占める
ような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積
を円近似した場合の直径で表わした分布において、標準
偏差Sを平均直径dで除した値S/d)が20%以下で
ある単分散乳剤が好ましい。また、平板粒子乳剤および
単分散乳剤を2種以上混合してもよい。 [0051] 本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides)著、シミー・工・フイジーク
・フォトグラフィック(Chimie et Phys
ique Photographeque)(ボールモ
ンテル社刊、1967年) シー−エフ−ダフィン(G
、 F、 Duffin)著フォトグラフィック・エマ
ルジョン・ケミストリー(Photographic 
EmulsionChemistry) (フォーカル
プレス刊、1966年) ブイ・エル・ゼリクマン(V
。 L、 Zel ikman)ら著、メーキング・アンド
・コーティンング・フォトグラフィック・エマルジョン
(Making and Coating Photo
graphic Emulsion)  (フォー力ル
プレス刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。 [0052] またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297,439号、同第4,276.374号)
、チオン化合物(例えば特開昭53−144319号、
同53−82408号、同55−77737号)、アミ
ン化合物(例えば特開昭54−100717号)を用い
ることができる。 [0053] ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。 [0054] 本発明の感光材料の乳剤としては、沃臭化銀、沃塩臭化
銀を用いる場合は、乳剤中の個々のハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率の相対標準偏差はそれぞれの乳剤において
20%以下であることが好ましい。上記の相対標準偏差
値が20%を越えるとカブリの上昇及び階調が劣化する
傾向を示し好ましくない。 [0055] 個々の粒子の沃化銀含有率を測定するための具体的方法
は特願昭63−325383および特願平01−045
724に記載の方法によって行うことができる[005
6] 本発明の感光材料に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー (RD)No
、17643 (1978年12月)、22頁〜23頁
、”1.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types) ” 、および同No
。 18716 (1979年11月)  648頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」 ボールモンテル社刊(
P、 Glafkides、 Chemie et P
h1sique Photographique、 p
aul Montel、 1967 )  ダフイン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、D
uffin、Photographic Emulsi
on Chemistry (Focal Press
、1966) )ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フオーカルプレズ社刊(V、 L、 Zel i
kmanet al。、Making and Coa
ting Photographic Emulsio
n、Focal Press、  1964 )などに
記載された方法を用いて調製することができる。 [0057] 米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 [0058] 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 [0059] また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 [0060] ハロゲン化銀乳剤層は通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN○ 
17643および同No、18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめな。 [0061] 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており次の表
に関連する記載箇所を示した。 [0062] 添加剤種類    RD 1764   RD 187
161 化学増感剤     23頁    648頁
右欄2 感度上昇剤            同 上3
 分光増感剤、   23〜24頁   648頁右欄
〜強色増感剤            649頁右欄4
増白剤  24頁 かぶり防止剤   24〜25頁   649頁右欄お
よび安定剤 光吸収剤、フ   25〜26頁   649頁右欄〜
イルター染料 紫外線吸収剤          650頁左欄7 ス
ティン防止剤  25頁右欄  650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤   25頁 9 硬 膜 剤     26頁    651頁左欄
10 バインダー     26頁     同 上1
1 可塑剤、潤滑剤   27頁    650頁右欄
12 塗布助剤、    26〜27頁   650頁
右欄表面活性剤 スタチック     27頁     同 上防止剤 [0063]
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。 [0064] 実施例1 臭化カリウム、チオエーテル(HO(CH) 5(CH
2)2S(CH2)20H)およびゼラチンを加えて溶
解し、70℃に保った溶液中に、撹拌しながら硝酸銀溶
液と沃化カリウムと臭化カリウムの混合溶液をダブルジ
ェット法により添加した。 [0065] 添加終了後、35℃まで降温し、常法のフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去したのち、再び40℃に
昇温しでゼラチン60gを追撚して溶解しpHを6.8
に調整した。 [0066] 得られた平板状ハロゲン化銀粒子は平均直径が1.25
μで厚み0.17μm平均の直径/厚み比は7.4であ
り沃化銀が3モル%であった。また40℃でpAgは8
.4であった。 [0067] この乳剤を12部に分けたあと、62℃に昇温し増感色
素アンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンハ
イドロオキサイドナトリウム塩(500mg/AgX 
 1モル)と沃化カリウム(200mg/AgX  1
モル)を加え、第1表に示す増感剤を加え、更に塩化金
酸(9X10’モル/AgX  1モル)とチオシアン
酸カリウム(3゜2xlO’モル1モルAgX)を加え
、更に第1表に示す化合物を加え、30分間化学熟成し
た。 [0068] 化学増感終了後、各乳剤100g (Ag0.08モル
含む)を40℃で溶解し下記i)〜iv)を撹拌しなが
ら順次添加し調液した。 [0069] i)   4−ヒドロキシ−6−メチル−3%水溶液 
 2  ccl、 3.3a、 7−チトラザインデン
1ii)  化合物(C−1)■■)        
   、  2%水溶液  1.6cciv)  2.
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−2%水溶液  3
  ccトリアジンナトリウム 表面保護層塗布液を以下に従って40℃にてi)〜V)
を撹拌しながら順次添加し調液した。 [0070] i) 14%ゼラチン水溶液            
        56.8  gii)  ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)3
.9g1ii)  乳化物 ゼラチン                10%水溶
液  4.24 g化合物(C−2)        
              10.6mg7エツール
               72%水溶液  0.
02cc化合物(C−3)             
          0.424g1v)水     
     68.8cc■)  化合物(C−4)  
            4.3%水溶液  3  c
c後掲の第0表に化合物(C−1)〜(C−4)の化学
構造式を示す。 [0071] 以上のようにして得られた乳剤塗布液を表面保護層用塗
布液と共に、同時押し出し法によりポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上にそれぞれ塗布時の体積比率
が103:45になるように塗布した。塗布銀量は2.
5g/m2である。これらのサンプルを、センシトメー
ターを用いてイエローフィルターと光学楔を介して露光
(17100秒)して、自動現像機用RD−III現像
液(富士写真フィルム(株)製)で35℃で30秒間現
像した後、常法により定着、水洗、乾燥し、写真感度を
測定した。写真感度は、カブリ値+0.2の光学濃度を
得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わし、試料1
の感度を100とした。 [0072] 第1表より明らかなように、硫黄−金増感に比べてセレ
ン−金増感やセL・ンー硫黄−金増感は感度が高いがカ
ブリの発生が大きい。しかし本発明の化合物の併用によ
りカブリの発生を著しく抑制し、かつ感度の低下も硫黄
−金増感に用いるときから予想されるよりも小さくセレ
ン増感により低カブリで高感度のものが得られた。 [0073] さらには一般式(II)で示される化合物と一般式(I
II)で示される化合物を併用した試料12においては
かぶりが著しく低く、がつ最も高感度が得られた。 [0074] 第  1  表 試料増感剤 番号 (添加量) 本発明の化合物 化合物番号* (添加量) カブリ 相対 本願と 感度 の関係 チオ硫酸ナトリウム (1,8X10−5) 0.14 チオ硫酸ナトリウム (1,8X 1O−5) (1xlO’) 0.12 N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X 10’) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X 10’) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X 1O−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X10’) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X 1O−6) N、N−ジエチルセレノ尿素 (3X 1O−6) N、N−ジエチルセレノ尿素 (3x 10’) N、N−ジメチルセレノ尿素 (I X 1O−6) (1×10″″″4) (4X 10’) (6,5Xl0−3) (6,5Xl0−3) (2x 1O−4) 0.36 0.11 0.09 0.10 0.09 0.45 0.08 0.32 本発明 本発明 チオ硫酸ナトリウム (8x 1O−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (1×1O−6) (2X 1O−3) 0.07 本発明 チオ硫酸ナトリウム (8X10−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 0.07 チオ硫酸ナトリウム * 化合物は、第8表に示した化合物の番号で表わした
。 [0075] 第1表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モルあたりのモル単位で示した。 [0076] 実施例2(沃臭化銀平板状粒子) 沃臭化銀微粒子乳剤 II−A: 0.026モルの臭化カリウムを含有する2、0重量%
のゼラチン溶液2.6リツトルに、それを撹拌しながら
ダブルジェット法で1.2モルの硝酸銀溶液と1.11
モルの臭化カリウムと0.09モルの沃化カリウムを含
むハロゲン塩水溶液を各1200mlを15分間かけて
添加した。この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた。こ
の後乳剤を、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラ
チン30gを加え、溶解した後、pH6,5、pAg8
.6に調整した。得られた沃臭化銀微粒子(沃化銀含量
7.5モル%)は平均粒子サイズは0.07μmであっ
た。 [0077] 平板状臭化銀コアー乳剤 II−B: 0.09モルの臭化カリウムを含有する0、8重量%の
ゼラチン溶液2リツトルにそれを撹拌しながらダブルジ
ェット法で2.0モルの硝酸銀溶液と同じく20モルの
臭化カリウム溶液とを30cc添加した。この間反応容
器中のゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃
に昇温し、ゼラチンを40g添加した。 その後1゜0モルの硝酸銀溶液を添加してpBrを2.
55にし、この後60分間で150gの硝酸銀が加速さ
れた流量(終了時の流量が開始時の10倍)で添加され
、同時にダブルジェット法で臭化カリウム溶液がpBr
が2.55になるるように添加された。 [0078] この後、乳剤を35℃に冷却し常法のフロキュレーショ
ン法で水洗し、ゼラチンを60g添加し40℃において
溶解した後、pH6,5、pAg8.6に調整しな。こ
の平板状臭化銀粒子は、平均円相当径が1.4μmで粒
子厚さは0.2μmであり、円相当径の変動係数は15
%である単分散平板状粒子であった。 [0079] 平板状沃臭化銀乳剤 II−C: 硝酸銀で50gに相当する臭化銀を含む乳剤II−Bを
水1□ 1リツトルに溶解し、温度を75℃、pBrを
1.5に保った。次いで、3,6−シチアオクタンー1
,8−ジオールを1g添加し、直ちに、微粒子乳剤II
−Aを硝酸銀に換算して100gになるよう一定流量で
50分間で反応容器に添加した。得られた平板状粒子は
、平均円相当径が2.4μm、粒子厚さは0.31μm
であった。 [0080] その後、常法のフロキュレーション法にて水洗しpH6
,5、pAg8.6に調整しな。 [0081] 得られた乳剤を7部に分けたあと、56℃にして増感色
素アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニル−9−エチ
ル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンハイドロオキサイド・ナトリウム塩を加えたあ
と、第2表に示す化合物と増感剤を加え、次いで塩化金
酸(1xlO−5モル1モルAgX)とチオシアン酸カ
リウム(6X10−4モル1モルAgX)を加え、最適
に化学熟成した。そのあと、下記に示す化合物を加えて
、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、保護層と共に同時押し出し法で塗布し、試料1
3〜19を作成した。 [0082] (1)乳剤層 ・乳剤・・・第2表に示す乳剤 ・カプラー(後掲の第り表に示すカプラー(D−1))
トリクレジルフオスフエート ・安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チト
ラザインデン・塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム(2)保護層 ・ポリメチルメタクリレート微粒子 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム塩・ゼラチン これらの試料にセンシトメトリー用露光(17100秒
)を与え、下記のカラー現像処理を行った。 [0083] 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。得られ
た写真性能の結果を第2表に示した。相対感度は試料1
3の感度を100とした。 [0084] ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。 [0085] 1、カラー現像 ・・・・・・ 2分45秒2、漂  
白 ・・・・・・ 6分30秒3、水  洗・・・・・
・ 3分15秒4゜定  着・・・・・・ 6分30秒
5、水  洗・・・・・・ 3分15秒6、安  定・
・・・・・ 3分15秒各工程に用いた処理液組成は下
記のものである。 [0086] カラー現像液: ニトリロ三酢酸ナトリウム             
   1.0g亜硫酸ナトリウム          
          4.0g炭酸ナトリウム    
               30.0g臭化カリウ
ム                      1.
4gヒドロキシルアミン硫酸塩           
     2.4g4−(N−エチル−N−βヒドロキ
シエチルアミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩水を加
えて 漂白液: 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩氷酢酸 水を加えて 定着液: テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液: ホルマリン 水を加えて 4.5g 1 リットル 160.0g 25.0m1 1 リットル g g m1 g リットル 8、 0m1 1 リットル 第  2  表 試料 本発明の化合物   増 感 剤番号  化合物
番号*   (添加量)(添加量) カブリ 相対 本願と 感度 の関係 (1x 10’) チオ硫酸ナトリウム (1,2X10’) チオ硫酸ナトリウム (1,2x 1O−5) 0.28 0.20 100比較 り N、N−ジメチルセレノ尿素 (2xlO−6) 0.65 り (1×1O−4) (2X 1O−4) (2刈0−4) (1刈0−4) O N、N−ジメチルセレノ尿素 (2刈0−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2刈0−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2xlO−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (2X10−6) 0.18 0.16 0.16 0.15 本発明 ク ク ク * 化合物は、第3表に示した化合物の番号で表わした
。 [0087] 第2表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モルあたりのモル単位で示した。 [0088] 実施例−3 (1)乳剤の調製 乳剤A−1: 臭化カリウム0.57モル(溶液1リットル当り、以下
同じ)を含有する不活性骨ゼラチン0.7%水溶液(溶
液A)1.0リツトルを30℃に保ち撹拌しながら、こ
れにダブルジェット法により同一の一定流量で30秒間
にわたり臭化カリウム1.95モル水溶液(溶液B)お
よび硝酸銀1.9モル水溶液(溶液C)を加えた(全硝
酸銀の2.06%を消費した)。さらに8%脱イオンゼ
ラチン溶液400m1を加えた後、75℃に昇温しな。 硝酸銀1.12モル水溶液(溶液D)を加えpBrを2
.13に調整した後(全硝酸銀の1.84%を硝酸した
)14.7Nアンモニア水溶液を加えpHを8.3に調
整して物理熟成後、IN硝酸を加え再びpHを5.5に
調整した。臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液E)
及び溶液りを同時に流量を加速しながら(終了時流量を
開始時の2.5倍としな)11分間にわたってpBrを
1.56に保ちながら加えた後(全硝酸銀の128%を
消費した)   INのNaOHを加えてpHを9.3
に調整した。臭化カリウム1.34モル、沃化カリウム
0.108モルを含んだ水溶液(溶液F)及び溶液りを
同時に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の5.
5倍としな)28.5分間にわたってpBrを1.56
に保ちながら加えた(全硝酸銀の67゜3%を消費した
)。沃化カリウム0.14モル水溶液100CC(溶液
G)を10分間にわたって添加し、添加終了後10分後
に溶液りと臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液H)
を同時に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の2
倍とした)10分間にわたってpBrを2.42に保ち
ながら加えた(全硝酸銀の16%を消費した)。次いで
通常のフロキュレーション法により脱塩して、平均粒子
直径/厚み6,5、球相当径1.2μである平板状Ag
BrI(沃化銀5mo1%)を調製した。 [0089] 得られた乳剤を6部に分けた後56℃にして第8表に示
す増感色素■〜IIIを添加した後、第3表に示す化合
物と増感剤を加え、次いで塩化金酸(1,2xl0 モ
ル/Agモル)とチオシアン酸カリウム(4,oxlo
−4モル/Agモル)を加え最適に熟成した。ここに最
適とは17100秒で露光した時に最高に感度を示すこ
とを言う。 [0090] (試料の作成) 乳剤20〜25を用い下記塗布条件でTAC(三酢酸セ
ルロース)ベースに塗布を行い試料20〜25を作成し
な。 [0091] 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤(乳剤18〜22)(銀2.1
xlOモル/m2)特開平4−168.1(8(29) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム塩            (0,08g 
7m2)・ゼラチン                
  (1,80g/m2)これらの試料を40℃、相対
湿度70%の条件下に14時間放置した後、富士写真フ
ィルム(株)製ゼラチンフィルターYFと連続ウェッジ
を通して1 / 100秒間露光し、次のカラー現像処
理を行った。 [0092] 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。 [0093] 工  程   処理時間    処理温度発色現像  
 2分OO秒   40℃漂白定着   3分OO秒 
  40℃水洗(1)      20秒   35℃
水洗(2)      20秒   35℃安  定 
     20秒   35℃乾  燥     50
秒   65℃次に、処理液の組成を記す。 [0094] (発色現像液)                  
   (単位g)ジエチレントリアミン五酢酸    
          2. 01−ヒドロキシエチリデ
ン− 1,1−ジホスホン酸               
 3.0亜硫酸ナトリウム             
      4.0炭酸カリウム          
           30.0臭化カリウム    
                  1・ 4ヨウ化
カリウム                     
1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩        
        2.44−(N−エチル−N−β−4
,5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて                    
  1.0リツトルpH10,05 (漂白定着液)                  
  (単位g)エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩             
90.0エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩                  
  5. 0亜硫酸ナトリウム           
       12.0チオ硫酸アンモニウム    
           260.0ml水溶液(70%
) 酢酸(98%)                  
   5.0ml漂白促進剤(E−2)0.01モル 水を加えて                    
  1.0リツトルpH6,0 (水溶液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化インシアタール酸ナトリウム20mg/リッ
トルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。 [0095] この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。 [0096] (安定液)                    
  (単位g)ホルマリン(37%)        
           2.0mlポリオキシエチレン
−p−モノ             0. 3ノニル
フエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸              
   0.05二ナトリウム塩 水を加えて                    
、 1.0リツトルpH5,0−8,0 後掲の第E表にカプラー(E−1)および漂白促進剤(
E−2)の化学構造式%式%] 感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。 [0098] 第 表 試料増感剤 番号 (添加量) 本発明の化合物 化合物番号* (添加量) カブリ 相対 本願と 感度 の関係 チオ硫酸ナトリウム (1,6刈0−5) 0.20 チオ硫酸ナトリウム (1,6X10−5) (IXIO’) 0.17 N、N−ジメチルセレノ尿素 (3X10−6) N、N−ジメチルセレノ尿素 (3X10−6) (6x 1O−4) 0.62 0.14 本発明 24  N、N−ジメチルセレノ尿素   18   
  0.16   125(3刈0’)     (4
刈0−4)25  N、N−ジメチルセレノ尿素   
12     0.13   148(3xlO−6)
     (1xlO−4)ク ク * 化合物は、第8表に示した化合物の番号で表わした
。 第3表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モルあたりのモル単位で示した。 [0099] 第3表より明らかなように、カブリの発生の著しい金・
セレン増感に本発明の化合物を用いることによりカブリ
発生を顕著に抑制し、カリ高感度を維持することができ
た事が解る。 [0100] 実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、第7層乳剤と
して実施例−3に示した乳剤25を用いて試料−Aを作
成した。 [0101] (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ノ和ゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 [0102] (試料A) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀                  
銀 0.18ゼラチン 第2層(中間層) 21.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(赤感層に対する重層効果のドナー層)乳剤J 乳剤に 増感色素IV X−10 B5−1 B5−2 第4層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第5層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素II 銀1.2 銀2.0 xlO−4 0,10 0、10 0、10 Ol Oo Ol 0、25 0、25 5xlO’ 8×10″′″5 増感色素III EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 増感色素II 増感色素III EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤−25 増感色素■ 増感色素II 増感色素III EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 2.5xlO−4 0,335 0,020 0,07 0,05 0,07 0,060 0,87 銀1.0 1.0xlO’ 1.4xlO−5 2,0X10’ 0.400 0.050 0.015 0.07 0.05 0.07 1、30 1.60 0×10−4 4×10−5 0×10−4 0.010 0.080 0.097 0.22 HBS−2 ゼラチン 第8層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素VI 増感色素VII 増感色素IV X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第10層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素VI 増感色素VII 増感色素IV X−6 X−22 X−7 Oo O5 0゜ Oo 0、15 0、15 0×1O−5 0xlO’ X1O−4 0×10−5 0、260 0.021 0.030 0、 005 0、 100 0.010 0、63 0、45 1×10−5 0×10−5 X1O−4 0×10−5 0.094 0.018 0.026 EX−90,154 EX−100,007 HBS−10,05 ゼラチン                     
   0.78第15層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀 0.77 増感色素VIII                 
    2 、 2 X 10−4EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン                     
   0.69第16層(第1保護層) 乳剤I                      
銀 。、2゜U−40,11 0−50,17 HBS−10,05 ゼラチン                     
    1.00第17層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5μm                
    O,54S−10,20 ゼラチン                     
   1.20各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬
化剤H−1,EX−14〜21や界面活性剤を添加した
。 [0103] 上記感光材料である試料Aに使用した乳剤A−Kを第4
表に、又、各種化合物の構造式を後掲の第F表に、それ
ぞれ示す。 [0104] 第4表 粒径に 乳剤  平均AgI  平均粒径 係る変 直径/番号
  含率(2)(μm) 動係数 厚み比(%) 銀  量  比 (AgI含率含率 孔剤A   4.0   0.45   27   1
   コア/シェル=1/3 (13/1)、二重構造
粒子 //B   8.9   0.70   14   1
   コア/シェル=371 (25/2)、二重構造
粒子 //c10    0.75   30   2   
コア/シェル=1/2 (24/3)、二重構造粒子 //D16    1.05   35   2   
コア/シェル=4/6 (4010)、二重構造粒子 //F   4.0   0.25   28   1
   コア/シェル=1/3 (13/1)、二重構造
粒子 //G  14.0   0.75   25   2
   コア/シェル=1/2 (4210)、二重構造
粒子 //H14,51,30253コア/シェル=31/6
3 (34/3)、二重構造粒子 りI   1    0.07   15   1  
 均一粒子//J   5    0.90   30
   2   コア/シェル=1/1 (1010)、
二重構造粒子 //K  7   1.50  25  2  コア/
シェル=1/1 (1410)、二重構造粒子 試料Aを40℃相対湿度70%の条件下に14時間放置
後、連続ウェッジを通[0105] 工程  処理時間 発色現像 3分15秒 漂  白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水洗(1)1分05秒 [0106] 水洗(2)1分00秒 安 定 1分05秒 乾 燥 4分20秒 第5表 処理温度 38℃ 38℃ 24℃ 38℃ 24℃ 24℃ 38℃ 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 [0107] (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム 臭化カリウム ヨウ化カリ、ラム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシルエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 処理方法 補充量 3m1 5m1 1200m1 25リツトル (2)から(1)への 向流配管方式。 1200m1 5ml タンク容量 20リツトル 40リツトル 20リツトル 30す゛ットル 10リツトル 10リツトル 10リツトル (補充量は35mm幅1m長さ当たり)母液(g) 1.0 3.0 補充液(g) 1.1 3.2 4、4 37.0 0.7 2.8 5.5 水を加えて pH 1゜ 10゜ 0す ツ トル 1.0リツトル 10.10リツトル (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH 母液(g) 100.0 補充液(g) 120.0 10゜ 140゜ 30゜ 6゜ 1゜ 6゜ 11゜ 0     160゜ 0      35゜ 5ml        4゜ 0リツトル  1゜ 0      5゜ ml Oリットル (定着液) エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて pH 母液(g) 0、 5 7゜ 5゜ 170゜ m1 1゜ 0リ ツ 6.7 トル 補充液(g) 0.7 8、 0 5.5 200.0m1 1.0リツトル 6.6 (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10) 母液(g) 2.0ml 補充液(g) 3.0mI O145 エチレンジアミン四酢酸二     〇、05    
 0.08ナトリウム塩 水を加えて            1.0リツトル 
 1.0リツトルpH5,0−8,05,0−8,0 処理済の試料−Aを赤色フィルターで濃度測定を行い、
カブリ値と感度を評価したところ、本発明の乳剤−25
によって多層カラー感光材料でも高い感度と低いカブリ
が達成されることが確認された。 [0108] 実施例−5 実施例−4に用いた乳剤−25を以下に示す試料−Bの
第6層に用いて以下に示す処理を行ったところ反転用多
層カラー感光材料においても実施例−3に示したと同様
高い感度が達成されることが確認された。 [0109] 試料−Bの作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料Bとした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。 [01101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀                  
  0.25gゼラチン              
         1.9g紫外線吸収剤U−10,0
4g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒01l−10,1g 第2層:中間層 ゼラチン                     
  0. 40g化合物Cpd−D         
            10高沸点有機溶媒0il−
340 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0,06μm
、AgI含量1モル%)              
銀量ゼラチン 第4層:低感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル%の
単分散立方体の1:1の混合物)         銀
量 O。 ゼラチン                     
   0゜カプラーC−IQ。 カプラーC−90゜ 化合物Cpd−D                 
   10高沸点有機溶媒0il−20゜ 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0. 5μ、AgI含量4モル%の単分散
立方体)銀量 0.05g 0.4g g g 0g 5g g g ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0i1−2 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤−25 ゼラチン カプラーC−3 銀量 0゜ 1゜ O8 g g g 5g g g カプラーC−10・ 第7層:中間層 ゼラチン                     
   O0染料D−1。。 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0.3モル%)            銀量 O
。 ゼラチン                     
   1゜混色防止剤cpa−AO。 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0. 2μ、AgI含量4.5モル%
の単分散立方体の1:1の混合物)         
 銀量 O。 ゼラチン                     
   O。 カプラーC−40゜ カプラーC−70゜ カプラーC−80゜ 化合物Cpd−B                 
    O。 化合物cpa−EO1 化合物cpa−FO8 化合物cpd−G                 
    O。 化合物Cpd−HO。 化合物cp d−D                
    10高沸点有機溶媒0il−10゜ 高沸点有機溶媒0il−20゜ 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 5μ、AgI含量3モル%の単分散立
方体)2g 2g g g 0g 0g 0g 3g 2g 2g 2g 2g g g g 銀量 ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物cpa−E 化合物cpa−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μ、Agl含量1.3モル%
、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)      
銀量ゼラチン カプラー(、−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cp d−G 化合物cpa−H 高沸点有機溶媒○i l−1 高沸点有機溶媒011−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料 D−2 0,4g 0.6g 0.1 g 0.1 g 0.1g 0.03g 0.02g 0.02g 0.05g 0.05g 0.01g g g g g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 2g 0.6g 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀                 銀
量ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層:中間層 ゼラチン 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散立方体
と平均粒径0.2μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体の1:1の混合物)          銀量ゼラチ
ン カプラーC−5 高沸点有機溶媒0i1−2 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0. 5μ、AgI含量2モル%の単分散立方
体)銀量 ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 高沸点有機溶媒Oi!−2 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感した沃臭化銀乳剤(球
換算時平均粒径0. 7μ、AgI含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)       銀
量ゼラチン カプラーC−6 0゜ 0゜ Ol g g 1g 1g g g g 2g g g g g 2g 第18層:第1保護層 ゼラチン                     
  0・ 7g紫外線吸収剤U−1         
         0.04g紫外線吸収剤U−30,
03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジャ−cpa−c        
    o、8  g染料 D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、
AgI含量1モル%)              銀
量 0.1gゼラチン               
         0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン                     
   0.4 gポリメチルメタクリレート(平均粒径
1.5μ)      0.1gメチルメタクリレート
とアクリル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μ)
               0.1gシリコーンオ
イル                     0.
03g界面活性剤W−13,0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。 [0111] なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。上記試料Bの作成に
使用した化合物の構造式を、後掲の第0表に示す。 [0112] (処理工程) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 黒白現像 6分 38℃ 12リツトル第一水洗 2り
 38//  4 //反  転 2り 38//  
4 //発色現像 6り 38// 12 //調  
整 2り 38り  4 /l i票  白 6り 38// 12 //定  着 4
// 38//  8 //第二水洗 4り 38り 
 8 // 安  定 1り 25//  2 //各処理液の組成
は以下の通りであった。 補充量 2リットル/m2 1り [0113] 黒白現像液 ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 母液 2、0g 0g 0g 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0mg 1000m1 9.60 補充液 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 1.4g 1.2g 000m1 9、60 [01141 反転液 ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて g pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整しな。 母液 3、Og 1.0g o、1g g 5m1 000m1 6.00 補充液 母液に 同じ [0115] 発色現像液 ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 3.6−シチアー1,8−オクタン ジオール 水を加えて g 母液 2、0g 7.0g 6g 1.0g 0mg 3.0g 1.5g 1g 1.0g 000m1 11.80 補充液 2.0g 7.0g 6g 3.0g 1.5g 1g g 000m1 12.00 pHは、 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [0116] 調整液 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン ソルビタン・エステル* 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化ナト [0117] *化学構造式は後掲の表3 母液 8、0g 2g 0、 4m1 O,1g 000m1 6.20 リウムで調整した。 7に示す。 補充液 母液に 同じ [0118] 漂白液                  母 液エ
チレンジアミン4酢酸・         2.0g2
ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・   12
0gアンモニウム・2水塩 臭化カリウム                100
g硝酸アンモニウム              10
g水を加えて               1000
mlpH5,70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 補充液 4.0g 40g 00g 0g 000m1 5、50 [0119] 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニア水ム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 8.0g   0g 5.0g 000m1 6.60 母液に 同じ [01201 安定液 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10 )水を加えて pH 母液 5.0m1 0、5m1 000m1 調整せず 補充液 母液に 同じ [0121]
【表1】 一般式(I) 一般式(II) 一般式(III )
【表2】 苓B左 0OH CII 2 CH2CH2S Os N a[0123
【表3】 α0.) [0124] 口J (埒
【表4】 (旧 ■
【表5】 [0126]
【表6】 [0127]
【表7】 [0128] CHCH8 CH。 イし1功 (ご〜2.) fし公わ ((′−ラ) 4ヒζ1笥CC−り
【表91 カフ0ラー f5−1) C1 【表11】 EX−1 EX−2
【表12】 EX−3 EX−4 EX−5
【表13】 EX−6 EX−7
【表14】 EX−8
【表15】 EX−10 EX−11 CH。
【表16】 EX−12 EX−13 C2!H6O3○。
【表17】 U−1
【表18】 U−4 x:y=70:30 (wt%) B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート (t)CsH■ CO□H [0139]
【表19】 増感色素I 増感色素■ 増感色素■
【表20】 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ [0141] Cz Hs
【表21】 増感色素■ 増感色素■ [0142]
【表22】 H−1 CH2 CH。 =CH−3O□ =CH−3o2  Hz  Hz −CONH−CH。 −CONH−CH。 X−16 ポリビニルとロリドンとポリ ビニルアルコールのコボリマー
【表23】 EX−18 EX−19 1゜ 2−ベンズイソチアゾリン− 3−オン EX−20 n−ブチル p−ヒドロキシ ベンゾエート EX−21 2−フェノキシエタノール EX−22
【表24】 (t)CsHts N [0145]
【表25】 C−4
【表26】 C−6 [0147] C00C3H7(iso) C!
【表27】 カプラーC−8 H i フタル酸ジブチル i リン酸トリクレジル
【表28】 Cpd−A Cpd−B CH CH CH。 CH3 CH。 CH。
【表29】 Cpd−E Cpd−F Cpd−G [01501 l
【表30】 Cpd−H p d−D [0151] H C4Hq (sea)
【表31】 U−2
【表32】 U−5
【表33】 S−3
【表34】 S−5
【表35】 D−1 SO,K S 03 K [0156] S O3K SO,に
【表36】 D−3 CH2=CH3O□CHz CON HCHzCH2=
CH3O□CHz CON HCH2
【表37】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
    子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
    に下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中Zは−SO_3M、−COOR_1、
    −OH、および−NHR_2から選ばれた基の少なくと
    も1個を直接または間接に有する複素環を表わし、Mは
    水素原子、アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基
    又は四級ホスホニウム基を表し、R_1は水素原子、ア
    ルカリ金属原子または、炭素数1ないし6のアルキル基
    、R_2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−C
    OR_3、−C00R_3または−SO_2R_3を表
    わし、R_3は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表
    わす。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
    子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
    に下記一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも1
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)中、Y、Wは独立して窒素原子またはCR
    _4(R_4は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わす
    。)を示し、R_5は−SO_3M、−COOM、−O
    Hおよび−NHR_2から成る群から選ばれた少くとも
    1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、アル
    カリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホ
    ニウム基を表し、R_2は水素原子、炭素数1〜6のア
    ルキル基、−COR_3、−COOR_3または−SO
    _2R_3を表わし、L_1は−S−、−O−、−N(
    −)−、−CO−、−SO−および−SO_2−から成
    る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1である
  3. 【請求項3】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
    子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
    に下記一般式(III)で表わされる化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III)において、Xは硫黄原子、酸素原子また
    は−NR_6−を表わし、R_6は水素原子、置換もし
    くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
    アリール基を表わし、L_2は−CONR_7、−NR
    _7CO−、−SO_2NR_7−、−NR_7SO_
    2−、−OCO−、−COO−、−S−、−NR_7−
    、−CO−、−SO−、−OCOO−、−NR_7CO
    NR_8−、−NR_7COO−、−OCONR_7−
    または−NR_7SO_2NR_8−を表わし、R_7
    、R_8は各々水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わし
    、R_5は−SO_3M、−COOM、−OHおよび−
    NHR_2から成る群から選ばれた少くとも1種で置換
    された有機残基を示す。
  4. 【請求項4】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
    子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
    に請求項2記載の一般式(II)で表わされる化合物およ
    び請求項3記載の一般式(III)で表わされる化合物の
    それぞれ少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP2407125A 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2703121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407125A JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/692,356 US5242791A (en) 1990-04-27 1991-04-26 Silver halide photographic light-sensitive material
EP91106801A EP0454149B1 (en) 1990-04-27 1991-04-26 Silver halide photographic light-sensitive material
DE69124821T DE69124821T2 (de) 1990-04-27 1991-04-26 Photographisches Silberhalogenid Material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055890 1990-04-27
JP2-110558 1990-04-27
JP2407125A JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416838A true JPH0416838A (ja) 1992-01-21
JP2703121B2 JP2703121B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26450163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407125A Expired - Fee Related JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5242791A (ja)
EP (1) EP0454149B1 (ja)
JP (1) JP2703121B2 (ja)
DE (1) DE69124821T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664284B2 (ja) * 1990-11-16 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2675941B2 (ja) * 1991-08-29 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772582A (ja) * 1993-03-18 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5418127A (en) * 1993-05-28 1995-05-23 Eastman Kodak Company Water-soluble disulfides in silver halide emulsions
US5654134A (en) * 1994-05-18 1997-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion
JP3401691B2 (ja) * 1994-09-01 2003-04-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US5968725A (en) * 1996-04-26 1999-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic photosensitive material
US6043013A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer
US6635413B1 (en) 1999-03-08 2003-10-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lightsensitive silver halide emulsion, production thereof and silver halide photographic lightsensitive material containing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS58217928A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490438A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01178961A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178959A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60151637A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0302251A3 (en) * 1987-07-09 1989-03-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0769579B2 (ja) * 1987-11-26 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0269736A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2664247B2 (ja) * 1989-05-31 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) * 1989-11-06 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) * 1990-02-15 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS58217928A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490438A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01178961A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178959A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703121B2 (ja) 1998-01-26
DE69124821D1 (de) 1997-04-10
DE69124821T2 (de) 1997-07-17
US5242791A (en) 1993-09-07
EP0454149B1 (en) 1997-03-05
EP0454149A1 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0416838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US5389510A (en) Photographic elements containing alkynylamine dopants
JPH08179454A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2962533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
US5733717A (en) Silver halide photographic elements containing aryliodonium compounds
JPH04140738A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0339946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US6100021A (en) Sensitization of silver halide
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素
JPH04296744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04125549A (ja) ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees