JPH03136037A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03136037A
JPH03136037A JP27549389A JP27549389A JPH03136037A JP H03136037 A JPH03136037 A JP H03136037A JP 27549389 A JP27549389 A JP 27549389A JP 27549389 A JP27549389 A JP 27549389A JP H03136037 A JPH03136037 A JP H03136037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
crystal
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27549389A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Tadanori Sekiya
忠宣 関矢
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27549389A priority Critical patent/JPH03136037A/ja
Publication of JPH03136037A publication Critical patent/JPH03136037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度低カブリであり、更に特に優れた赤色
光感度を有するハロゲン化銀写真感光材′料に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対する要請はますま
す厳しく、高感度、低カブリ、優れた粒状性、高鮮鋭性
等の写真性能に対して、ますます高水準の要求がなされ
ている。
これらの要請を満足すべく、特開昭61−246740
号公報には、特定のハロゲン化銀粒子と特定の増感色素
を用いることにより、感度−カプリ関係を良好にし、特
に赤色・光感度を高め、かつ粒状性・鮮鋭性を良好にし
たハロゲン化銀写真感光材料が提案されている。
この従来技術は、一定程度上記各効果を得ているが、高
感度低カブリという点で不十分であり、また赤色光感度
についても、更に改良されることが望まれる。
一方、特開平1−101541号公報には、特定の構造
のハロゲン化銀粒子を用いることにより、高感度低カブ
リを達成した技術が開示されている。
しかしこの従来技術も、高感度低カブリという点、及び
赤色光感度の点で、必ずしも満足のゆくものではない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、満足のゆ
く高域度低カブリを実現し、かつ赤色光域に分光増感す
る場合も高い赤色光感度を得ることができるハロゲン化
銀写真感光材料の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用]上記本発明の
目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層には、同一ミラ
ー指数を有する面の形が実質的に2種以上存在すること
により粒子の外形が特徴づけられるハロゲン化銀正常晶
粒子であって、かつ、一般式(1)で表される増感色素
の少なくとも1種と一般式〔II〕(−1式N)  (
I[)については後記詳述する)で表される増感色素の
少なくとも1種とを組み合わせて色増感されているハロ
ゲン化銀正常晶粒子を含む写真感光材料によって、達成
される。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、同一ミラー指数
を有する面の形が実質的に2種以上存在することにより
粒子の形が特徴づけられるハロゲン化銀正常晶粒子(以
下適宜r本発明の正常晶粒子」とも称することがある)
を有する。
本発明の正常晶粒子について説明すると、次のとおりで
ある。
一般にハロゲン化銀乳剤に含有されているハロゲン化銀
結晶粒子の結晶面には、数面に配列される銀イオン及び
ハロゲン化物イオンの稠密度、格子エネルギー、表面エ
ネルギー或いは成長条件に対応して、特定のミラー指数
を有する結晶面が優勢に発現して結晶に特定の晶相を与
える。更に各結晶粒子を囲繞する成長条件に粒子サイズ
尺度での差異があるときには、同ミラー指数の面である
にも拘らず、面の大きさを異にして夫々の粒子に晶癖を
生ずる。
一方、結晶に晶相を与える“終局的結晶面となる平面は
数面の法線方向の成長速度が最小の面である(A、Jo
hnsen、 1910) ”ので、成長条件を選ぶこ
とによって、立方晶系に属するハロゲン化銀結晶にも所
定の晶相を有する結晶形を与えることができる。
例えば立方晶系のハロゲン化銀に晶相として六面体(立
方体)結晶形を与えるには、立方体面上における成長速
度即ち銀イオン及びハロゲン化物イオンの沈着が他のミ
ラー指数の結晶面より遅い成長条件が与えられればよい
更にホスト粒子として(111)面に囲まれた八面体の
ハロゲン化銀結晶粒子から六面体(立方体)に晶相を変
える場合には、立方体面(100)の成長を抑える成長
条件を与えてハロゲン化銀を追加沈澱させてゆくと、中
間的に立方八面体即ち八面体の6個の頂点が削がれた形
の14面体が出現し、(111)面は漸次縮退し遂に立
方体面だけの結晶粒子となり、それ以外はハロゲン化銀
の追加に伴って立方体結晶粒子が肥大してゆく。
遂に立方体結晶粒子をホスト粒子として八面体結晶粒子
へ導くこともできる。
同様にして例えば三八面体結晶粒子も立方体結晶粒子を
ホスト粒子として導くことができる。即ち三八面体結晶
面の法線方向の成長が他のミラー指数の面より遅くなる
成長条件を選んでハロゲン化銀の沈澱を続けると、まず
三八面体結晶面が認められるようになり、続いて遂には
ホスト粒子は三八面体結晶面で占められるに到る。
この時点に到ると、追加沈澱させているハロゲン化銀の
沈着すべき面は成長の遅い、即ち沈着を速やかには受容
れない三八面体結晶面だけとなるので、新規に同じく三
八面体結晶の第二の粒子集団が生ずる。第二の粒子集団
の生成を避ける必要がある時にはハロゲン化銀の追加沈
澱速度を抑制することが必要である。該抑制システムと
しては、各種の公知の技術を用いることができる。
その他四六面体、偏菱形24面体、六へ面体の結晶面を
もつ結晶粒子についても、夫々の晶相を与える面の成長
を抑える成長条件を選ぶことによって所望の結晶粒子を
得ることができる。
前記各種の晶相をもつハロゲン化銀粒子の成長条件は、
ハロゲン化銀組成、結晶面に配列されるイオンの稠密度
、温度、格子もしくは表面エネルギー、吸着物質、ハロ
ゲン化銀溶剤等多岐に亘る因子によって左右され、また
結晶面上でのハロゲン化銀の沈着を遅らせる成長調節剤
(growthmodifier)が因子として加えら
れる。
成長調節剤としては既に多数の化合物が公知であり、写
真用ハロゲン化銀に対してはその表面に吸着性を有する
シアニン色素等の写真用色素類、アザインデン、イミダ
ゾール等の安定剤、カブリ抑制剤の中に有用なものが知
られている。 (前記開示特許公報、特願昭62−15
9280号等)。
しかしながら現時点では、前記したような結晶成長に影
響する多岐に亘る因子と生成する結晶形を関係づける理
論に乏しく、特に本発明の如く例えば自由懸濁系におい
て、同じミラー指数を持つ面の形が実質的に2種以上存
在する外形の粒子については、理論的考察がなされてい
ないのが現状である。かかる結晶粒子の形成は、例えば
、同じミラー指数を持つ結晶面の中から、高々2つの結
晶面だけの法線方向の成長を促進して数面の大きさを縮
退させ、一方その他の結晶面の発達は少なくとも正常の
範囲に保たせ、結晶粒子に特有の晶癖を生成させる手段
により得られるが、このような手段の理論的裏付は無に
等しく、殆ど試行錯誤の下にその意図する結晶形を具現
する方法を探索せざるをえない。
本発明においては、結晶粒子の調製条件例えばPAg、
温度或はハロゲン化銀添加速度及び条件揺動について試
行錯誤を行い、特有の晶癖を与え得た正常晶粒子の中か
ら、先に高感度化に好都合であると評された(100)
面と(111)面から成る14面体の2つの(111)
面が縮退した晶癖を示す正常晶粒子を提供することがで
きる。
前記本発明の同一ミラー指数を有する面の形が実質的に
2種以上存在することで特徴づけられる晶癖を有する結
晶は、例えば、はぼ正方形の3面、長方形の3面計6面
の(100)面と、発達した大きな3面次に位する4面
及び甚だ縮退した1面計8面の(111)面から成る1
4面体正常晶である。
前記本発明の晶癖を有する正常晶粒子の模式図及び電子
顕微鏡写真を第3図乃至第8図に示した。
なお、本発明においては、結晶粒子の生成及び/または
成長の途次、金属錯塩を適時ドーピングして粒子の特異
性を更に増幅することができる。
また本発明の正常晶粒子を感光材料に使用する場合には
公知の方法を用いて単分散性とすることが好ましい。
更にコア/シェル型特に多重コア/シェル型粒子として
用いることが好ましい。
本発明の正常晶粒子のハロゲン化銀組成は任意であり、
例えば、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、塩化銀またはこれらの混合物等の通常
のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いるこ
とができる。特に好ましいのは臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀である。
特に好ましいのは臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である
。更に好ましいのは、沃化銀含有率が下記のようなコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子である場合である。
即ち、このようなコア/シェル型粒子としては、コアの
沃化銀含有率は、好ましくは5〜40モル%のものを用
い得るが、より好ましくは8〜35モル%、更に好まし
くは10〜35モル%である。シェルの沃化銀含有率は
6モル%未満が好ましく、更に好ましくは0〜4モル%
である。かかるコア/シェル型構造の粒子のシェルが占
める割合は、粒子全体の10〜80%が好ましく、より
好ましくは15〜70%、特に好ましくは、10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
またコアとシェルの中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものが好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層あ体積は粒子全体の5〜60%、更
には10〜55%がよい。
シェルと中間層の沃化銀含有率差は2モル%以上である
ことが好ましく、中間層とコアの沃化銀含有率差は3モ
ル%以上であることが好ましい。
更にシェルとコアの沃化銀含有率差は5モル%以上であ
ることが好ましい。
コア/シェル型の粒子を得るに当たって、特開昭60−
138538号公報記載の方法のようにコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して成長させる手段
を用いることもでき、この場合、粒子中心部にコアとは
異なるハロゲン組成領域をもつことがあり得る。このよ
うな場合、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のものを
用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭化銀
または臭化銀が好ましい。
またこの場合、種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は
50%以下が好ましく、10%以下が特に好ましい。
このようなコア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃
化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知す
ることができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次
大会講演要旨集に記載されているような、低温でのルミ
ネッセンスの測定やXliIA回折法によって調べるこ
とができる。
X線回折法として標準的な測定法は、ターゲットしてC
uを用い、CuのにαΦ線を線源とし、管電圧40kV
、管電流100mAとしてハロゲン化銀の(420)面
の回折曲線を粉末法によって求める方法である。一般に
測定器の分解能を高めるためにスリットの幅、走査記録
速度を適切に選び、またゴニオメータのステップ角度を
0.02度とし、シリコンなどの標準試料を容れて回折
角度を補正する必要がある。またハロゲン化銀乳剤サン
プルは通常ゼラチンを酸素によって除去し、乾燥して用
いる。
例えばコアが5モル%以上の沃化銀含有率であることは
、ハロゲン化銀乳剤のX線回折曲線において5モル%以
上の沃臭化銀のCuのにα、線に対応する回折強度領域
の任意の1点において回折角度がピーク強度に対して1
0%以上存在することによって確認できる。
次に、本発明の正常晶粒子は、下記一般式〔I〕で表さ
れる増感色素の少なくとも1種と、下記−般式〔II〕
で表される増感色素とを組み合わせて、色増感されてい
るものである。本発明において「組み合わせて色増感」
とは、一般式〔I〕で表されるものと一般式〔II〕で
表されるものとを必ずしも同時に用いる必要はなく、添
加時期等にかかわらず結果的に両者によって増感が施さ
れていればよいことを示す。以下この増感色素について
説一般式〔1〕 一般式(n) 一般式(1)において、R,は水素原子、アルキル基、
アリール基または複素環基を表し、R2及びR1はそれ
ぞれアルキル基を表し、V、、V、。
V3+  V4.VS、V&+  V?及びV、はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アシル基またはへテロ環基を表す、
また本発明は■1とV、V、とV、、V、とV4.Vs
とV6.V&と■、。
及び/または■7と■、とが互いに連結して環を形成す
る場合も含む。但し、■1〜■4と■、〜V、が同時に
環を形成することはない。
一般式〔II〕において、R4は水素原子、アルキル基
、アリール基または複素環基を表し、R5及びR,はそ
れぞれアルキル基を表し、Yl及びY2はそれぞれ硫黄
原子またはセレン原子を表し、W’+、Wz、Ws、W
a、w、、Wa、Wt及びW8はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基
、アシル基またはへテロ環基を表す。
また本発明はWlとW、、W、とWs、WsとW、、W
とW、、W、とWff、及び/またはW7とW、とが互
いに連結して環を形成する場合も含む。Xθはアニオン
を表し、mは1または2を表す。但し上記−般式(If
)で表される増感色素が分子内塩を形成する時はmはl
を表す。
以下、本発明を更に説明する。先ず、一般式(1)につ
いて説明する。
該式中のR1は好ましくはアルキル基であり、アルキル
基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ベンジル基、フェネチル基等があるが、炭素数
が1〜6のアルキル基が好ましい。また該R1の表すア
リール基としてはフェニル基、p−)リル基等を挙げる
ことができる。
複素環基としては、チエニル、フリル等の芳香族複素環
基あるいは下記一般式(1)で示される酸性複素環基が
挙げられる。
一般式(III) 一般式(I[I)におけるQは、例えばピラゾロン誘導
体、イソオキサシロン誘導体、オキサシロン誘導体、2
,4.6−ドリケトへキサヒドロピリミジン誘導体、2
−チオ−2,4,6−1−リケトヘキサヒドロピリミジ
ン誘導体、ローダニン誘導体、2.4−チアゾリジンジ
オン誘導体、2−チオ−2゜4−オキサゾリジンジオン
誘導体、チアナフチノン誘導体、ヒダントイン誘導体、
インダンジオン誘導体、オキシインドール誘導体等から
選ばれる5員または6員の複素環核を形成するに必要な
非金属原子群を表す。
また一般式(1)で表される増感色素は分子内塩型のも
のである。即ち、該増感色素はカチオンとしての4級窒
素が該分子内に存するいずれかのアニオンと塩を形成し
たものである。本発明では、分子内塩を形成できるもの
として例えば、R2及びR8のいずれか一方は、酸性基
を置換したアルキル基(2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホプロピ
ル基、p−スルホベンジル基、2−カルボキシエチル基
、カルボキシメチル基、3−カルボキシプロピル基、p
−カルボキシベンジル基等)であり、他方は置換基をも
たないアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)
の他、ヒドロキシアルキル基(2−ヒドロキシエチル基
、4−ヒドロキシブチル基等)、アセトキシアルキル基
(2−アセトキシエチル基、3−アセトキシプロピル基
等)、アルコキシアルキル基(2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基等)、カルバモイルアルキル基(
カルバモイルメチル基、カルバモイルエチル基等)、ア
ラルキル基(ベンジル基、フェニルエチルM等) 、ス
ルファモイルアルキル基(スルファモイルエチル基等)
を表す。
一般式(1) ノVt、 Vz、 Vx、Va、 Vs
、 V&+V、及び■8が表す基ないし原子の詳細は次
の通りである。
先ず、アルキル基としては炭素数1〜6のものが好まし
く、直鎖、分岐、環状いずれでもよく、また飽和でも不
飽和でもよい。また更に置換基を有していてもよく、ア
ルキル基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基
、1so−プロピル基、シクロヘキシル基、アリル基、
トリフルオロメチル基、とドロキシエチル基、アセトキ
シメチル基、カルボキシメチル基、エトキシカルボニル
メチル基等を挙げることができる。
次に、アルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが好
ましく、また置換基を有してもよく、アルコキシ基の具
体例としては、例えばメトキシ基、1so−プロポキシ
基、クロルエトキシ基等を挙げることができる。
了り−ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、
p−)リル基等を挙げることができ、アルコキシカルボ
ニル基としては、例えばエトキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基を挙げることができ、アリールオキシカ
ルボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル基を
挙げることができる。
アミン基としては、例えばアミノ基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、ジ置換アミノ基等を挙げることが
でき、具体的には、例えばメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、アニリノ基等を挙げることができる。
アシルアミノ基としては、例えばアセトアミド基、ベン
ズアミド基等を挙げることができる。
スルホニルアミノ基としては、例えばアルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられ
、具体的には例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等を挙げることができる。
アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等を挙げることができる。
カルバモイル基としては、例えばカルバモイル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ジ置換
カルバモイル基等が挙げられ、具体的には、例えばメチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げら
れる。
スルファモイル基としては、例えばスルファモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、ジ置換スルファモイル基等が挙げられ、具体的には、
例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基等を挙げることができ
る。
スルホニル基としては、例えばアルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ペテロ環スルホニル基等が挙げ
られ、具体的には、例えばメタンスルホニル基、シクロ
ヘキサンスルホニル基、ベンゼンスルホニルL p−ト
ルエンスルホニル基、ピリジンスルホニル基、l−ピペ
リジンスルホニルL N−モルホリノスルホニル基等を
挙げることができる。
アシル基としては、例えばアセチル基、ベンゾイル基、
1−ピペリジノカルボニル基、N−モルホリノカルボニ
ル基等を挙げることができる。
そして、ヘテロ環基としては、例えばベンゾオキサシリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、ピペリジノ基、モルホリノ
基、サクシンイミド基、フリル基、チエニル基等を挙げ
ることができる。
然して、V、とV、、V、とV、、V3とV、、V。
とV、、V、とV7+  及び/または■、とv6で各
々環を形成し得るが、形成し得る環としては、上記■1
ないしV、が置換しているベンゼン環と共に形成する、
例えばナフタレン環、キノリン環、ベンゾチオフェン環
、イソベンゾフラン環、インドール環、クロマン環、テ
トラヒドロキノリン環等を挙げることができる。好まし
くはナフタレン環である。またこれらの環には、更に置
換基としてアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基、ヘテロ
環基等の各基が置換されていてもよい。
上述したように■1ないしv4で環を形成するときは■
、〜V、で環を形成することはな(、■、〜Vaで環を
形成するときには、■1〜■、で環を形成することはな
い。
次に上記一般式(n)について更に説明する。
該式中、R4は、好ましくはアルキル基、アリール基、
または複素環基であり、これらの基の具体例としては、
上述したR9の説明で挙げたものと同様の基を挙げるこ
とができる。
R3及びR6はそれぞれアルキル基を表し、通常、シア
ニン色素に用いられるアルキル基も含む。具体的には、
例えば置換基をもたないアルキル基(メチル基、エチル
基、ブチル基等)の他、ヒドロキシアルキル基(2−ヒ
ドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル基等)、アセ
トキシアルキル基(2−アセトキシエチル基、3−アセ
トキシプロピル基等)、アルコキシアルキル基(2−メ
トキシエチル基、2−エトキシエチル基等)、カルボキ
シアルキル基(2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロビル基、P−カルボキシベンジル基等)、カルバ
モイルアルキル基(カルバモイルメチル基、カルバモイ
ルエチル基等)、スルホアルキル基(2−スルホエチル
基、3−スルホブロビル基、3−スルホブチル基、4−
スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、p−スルホベンジル基等)、アラルキル基(ベンジ
ル基、フェニルエチル基等)、スルファモイルアルキル
基(スルファモイルエチル基等)を表t。
W、、WZ、W3.Wa、Ws、Wb、M’r及びW、
が表す基の具体例としては、上述した■、ないしv8の
説明で挙げたものと同様の基を挙げることができ、更に
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素の原
子を挙げることができる。
また、WlとWl、WZとW、、W、とW4.WS と
Wb、W、とWl、及び/またはW、とW8で形成し得
る環の説明および具体例も、上述したvIないしV、に
ついての説明および具体例と同様である。
Xθが表すアニオンは、シアニン色素において通常用い
られるもの、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン
、p−)ルエンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素イオ
ン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等である。
そしてmは1または2を表すが、一般式(n )で示さ
れる増感色素が分子内塩を形成するときはmは1である
本発明では、一般式(1)で表される色素を少なくとも
1種と一般式〔II〕で表される色素を少なくとも1種
併用して色増感されるが、一般式(n)で表される色素
のうちWlないしW4とW。
ないしW、がどちらも環を形成しない色素の群を(II
−a)として、W1〜W4とW、〜W、のうち少なくと
も一方が環を形成する色素の群を[]1.− b )と
すると、一般式(1)で表される色素の少なくとも1種
と一般式(II−alで表される色素の少なくとも1種
と一般式(n−b)で表される色素の少なくとも1種と
を併用して色増感することは、本発明の目的を達成する
上で更に好ましい。
以下、本発明に用いられる増悪色素の代表的な例を挙げ
るが、本発明に使用する増感色素はこれに限定されるも
のではない。
まず、一般式〔1〕で示される化合物の代表的具体例を
下記に示すが、本発明に用いることができる色素は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
尚、以下に示す一般式(II−a)、  (II−b)
についても同様である。
〈一般式(1)で示される化合物の具体例〉−5 ■−13 CJs (COり 3SO3e SO3θ (C1lz) asOxe zHs ans (CHz)3SO3e (C)It) zsO3e Js く一般式(II−a) で示される化合物の具体例〉 (CFIz) asO3e (CHり1sOJ tHs Br’ (CHz)4COOH (CH2) 3SO3e (CHz) :1SO3H CH3 tlr” (■ 17) C[1zCHzCHSO3e C2■。
CH3 2HS (CHz)ssO1θ CH2CH2CH303e (CHz) 3sOJ Hff (CHz) 5sO3e (CHI)3S(hHN(C211s)s(C1,) 
1s(he (CHz) 、5O3HN(C2H5)3(cnz) 
、so、e (CH2)3S03)1 CHzGHzCHS(he (CJ)tsOJ CI(。
(CHz) 3503” (C)It) asOJa (CHz)+S(he (CHz)tsOJ (CTo) 3S(he (CH2) 3SO!!1 (CM 、SO,e tHs (CHz) 1sO3e (CHz) 3SO3Na (II−34) (n−38) く一般式(n−b) で示される化合物の具体例〉 (n−36) (n−53) (n−51) (C1h)3SIJsHN(CzI′l5)3(CJ)
 asOle (CHg) 4sOJa 本発明に用いる一般式 %式%( al、一般式(n−b)で表される増感色素は、例えば
、F、 M、パーマ−著「ザ・シアニン・ダイズ・アン
ド・ リ レーテッ ド・ コンパウンダ」 (インターサイエンスパブリッシャーズ、ニューヨーク
、 1964)を参照すれば、容易に合成することがで
き、また該文献に記載のない化合物については該合成法
に準じた方法によって合成することまた、上記の如き増
感色素を写真乳剤に添加する方法としては、従来から提
案されている種々の方法が適用できる0例えば米国特許
第3.469,987号に記載された如く、増感色素を
揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤に添加する方法により行って
もよい。またさらに、本発明に係わる増感色素は、個々
に同一または異なる溶媒に溶解し、乳剤に添加する前に
、これらの溶液を混合するか、別々に添加することがで
きる。
増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するときの色素の溶
媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、アセトン等の水混和性有機溶媒が好ましく用いられ
る。
増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させる場合の好まし
い添加量はI Xl0−’モルないし2.5 Xl0−
”モルであり、さらに好ましくはハロゲン化銀1モル当
たり2X10−’モルないしlXl0−3モルである。
そして本発明に係る増感色素の好ましい使用比率は、そ
れぞれ上記一般式式CI)と一般式〔II〕の比が1〜
9対9〜lの範囲である。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀粒子として、本発明
の正常晶粒子の外に立方体、八面体、十四面体のような
規則的な結晶形を持つもの、球状や板状のような変則的
な結晶形を持つものを併用してもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては0.05〜3μ
m1好ましくは0.1〜3.0層mのものを用いうる。
併用するハロゲン化銀粒子は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散性乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い単分散性乳剤であってもよい。ここで
いう単分散性とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で
割ったときに、その値が0.20以下のものをいう。
本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀乳剤層に含有
される全粒子のうち、少なくとも10%以上が本発明の
正常晶粒子であることが好ましい。
本発明の正常晶粒子は、本発明の感光材料を構成するハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層に含有され
るが、同じ層に本発明の正常晶以外のハロゲン化銀粒子
が含有されていてもよい。
また本発明の感光材料が2以上のハロゲン化銀乳剤層を
有する場合、本発明の正常晶粒子以外のハロゲン化銀粒
子のみから成る乳剤層が存在していてもよい。
好ましくは、本発明の正常晶のみから成るハロゲン化銀
乳剤層のみにより、感光材料の乳剤層が構成されている
のがよい。
本発明の正常晶粒子は、上記一般式(1)(n)で表さ
れる増感色素のほか、他の増感色素を併用して増感され
ることができる。また本発明の感光材料中に、必要に応
じて用いられる本発明の正常晶粒子以外の他のハロゲン
化銀粒子は、適宜所望の波長域に光学的に増感すること
ができる。その場合の光学増感方法には特に制限はなく
、゛例えばゼロメチン色素、モノメチン色素、ジメチン
色素、トリメチン色素等のシアニン色素あるいはメロシ
アニン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素
等の光学増感剤を単独あるいは併用して光学的に増感す
ることができる。増感色素の組合わせは特に強色増感の
目的でしばしば用いられる。
増悪色素とともに、その自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。これらの
技術については米国特許筒2゜688.545号、同2
.912.329号、同3,397.060号、同3.
615.635号、同3.628.964号、英国特許
筒1゜195.302号、同1,242,588号、同
1,293,862号、***特許(OL S ) 2,
030,326号、同2,121,780号、特公昭4
3−14030号、リサーチ・ディスクロージャ(Re
search Disclosure) 176巻17
643 (1978年12月発行)第23頁■の3項等
にも記載されている。その選択は増感すべき波長域、感
度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めること
が可能である。
本発明においては通常用いられる各種化学増感処理を施
すことができる。化学増感処理に用いるカルコゲン増感
剤には硫黄増悪剤、セレン増感剤、テルル増感剤がある
が、写真用として用いるには硫黄増感剤、セレン増感剤
が好ましい。硫黄増感剤としては公知のものを用いるこ
とができる。例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチン、
p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げ
られる。その他、米国特許1,574,944号、同2
、410.689号、同2,278.947号、同2,
728.668号、同3,501,313号、同3 、
556 、955号、***出願公開(OLS) 1 、
422 、869号、特開昭56−24937号、同5
5−45016号等に記載されている硫黄増感剤も用い
ることができる。硫黄増悪剤の添加量は、乳剤の感度を
効果的に増大させるに十分な量でよい。この適量はpH
1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下
で相当の範囲にわたって変動するが、目安としては、ハ
ロゲン化銀1モル当たり約10−7モル−約1O−1モ
ル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類及
びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレナ
イド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを用い
ることができ、それらの具体例は、米国特許1,574
,944号、同1,602,592号、同1,623,
499号に記載されている。
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり約10
−7モルから10−1モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の価数が+1価で
も+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表的
な例としては塩化金酸類、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当たり約10−7モルからlo
−1モルまでの範囲が好ましい。
金増感剤の添加時期は硫黄増悪剤あるいはセレン増感剤
と同時でも、硫黄あるいはセレン増感工程の途中あるい
は終了後でもよい。
本発明における硫黄増感またはセレン増感、及び金増感
を施す乳剤のp、Agは5.0〜10.0、pHは5.
0〜9.0の範囲が好ましい。
本発明における化学増感法には他の貴金属、例えば白金
、パラジウム、イリジウム、ロジウムのような金属塩あ
るいはそれらの錯塩による増感法も併用できる。
更に金−ゼラチナートより金イオンを離脱させ、かつハ
ロゲン化銀粒子への金イオン吸着を促進する化合物とし
ては、Rh、Pd、Ir、Pt等の錯体が効果的である
具体的化合物としはて、(N)14)2 (P tCQ
 m]、(NF14) 2 [P tC14]、に3 
[IrBral 、(NH4) :+ [RhCI! 
6] 12HgO等が挙げられるが、特に好ましいのは
テトラクロロパラジウム (I[)酸アンモニウム(N
H4) tP tCQ aである。添加量は金増感剤に
対し化学量論比(モル比)で10−100倍の範囲が好
ましい。
添加時期は、化学増感処理の開始時、進行中、終了後の
何れの工程でもよいが、好ましくは化学増感処理進行中
であり、特に好ましくは金増感剤の添加と同時あるいは
その前後である。
本発明においては更に還元増感を併用することも可能で
ある。還元剤としては特に制限はないが、公知の塩化第
一錫、二酸化子オ尿素、ヒドラジン誘導体、ポリアミン
等が挙げられる。
還元増感を行う時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行う
が、カルコゲン増感、金増感及び貴金属増感の終了後に
行うことが好ましい。
更に化学増感処理においては含窒素複素環特に好ましく
はアザインデン環を有する化合物を共存させてもよい。
含窒素複素環化合物の添加量は乳剤粒子の大きさ、組成
及び化学増悪条件などに応じて広い範囲にわたって変化
するが、好ましくは、ハロゲン化銀粒子表面に単分子層
からlO分子層を形成する程度の量を添加されるのがよ
い。この添加量は増感時のpH及び/または温度変化に
よる吸着平衡状態のコントロールによって加減すること
も可能である。また、前記化合物を二種類以上あわせた
全体の量が上記の範囲となるようにして乳剤に添加して
もよい。
該化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤に有害な作用を
及ぼさない適当な溶媒(例えば水あるいはアルカリ水溶
液)に溶解して、溶液として添加することができる。添
加時期は化学増感のために硫黄増悪剤あるいはセレン増
感剤を添加する前または同時が好ましい。金増感剤の添
加は硫黄またはセレン増感の途中あるいは終了時でもよ
い。
更にこのハロゲン化銀粒子は増感色素を用いて、所望の
波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明をカラー写真用感光材料に適用する場合、その乳
剤層には、一般にカプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー競合カ
プラー、及び現像主薬の酸化体とのカンプリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増悪
剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした
紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙
、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料は、適宜それに対応した処理により画
像を得ることができ、例えば色素画像を得る場合には露
光後、通常知られているカラー写〔実施例〕 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
実施例に先立ち、まず比較の乳剤の調製(比較例1)を
示す。
比較例1 以下に示す7種類の溶液を用いて、比較乳剤EM−1を
作成した。
(ン容液A) オセインゼラチン         10.9 gポリ
イソプロピレン・ポリエチレンオキシ・ジ琥珀酸エステ
ルナトリウム塩の10%エタノール水溶液      
      3゜51d4−ヒドロキシ・6・メチル−
1,3゜3a、7−チトラザインデン0.5% 水溶液              45.2d28%
アンモニア水          164Id56%酢
酸水溶液          258−種乳剤(0,8
μm、8面体沃臭化銀、Agl含量2.6モル%) 67.2m (ハロゲン化銀0.158モル含有)蒸留
水             2333緘(溶液B) オセインゼラチン         3.5gKBr 
             121.4gK I   
            30.49g4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン0
.5% 水溶液              75.6ml蒸留
水で350戚にする。
(溶液C) オセインゼラチン         4.7gK B 
r              180.98に1  
             13.6g4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン0
.5% 水溶液             100.8d蒸留水
で466.7 dにする。
(溶液D) オセインゼラチン         4.7gKBr 
              190gKI     
           O,81g4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン0.5
% 水溶液             100.8d蒸留水
で466.7 dにする。
(溶液E) AgNOs              407g28
%アンモニア水         362.8d蒸留水
で684.6 dにする。
(溶液F) 50%KBr水溶液   PAg調整必要量(溶液G) 50%酢酸水溶液     pH調整必要量50°Cに
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号に示される混合撹拌器を用いて溶液Aに溶液EとB
とを同時混合法によって98分間添加し、B添加終了と
同時にCを添加し、50分後にCの添加を終了すると同
時にDを添加し、42分後に添加終了した。
同時混合中のI’Ag、PH及び溶液E、B、C。
Dの添加速度は表−1に示すように制御した。PAg及
びpHの制御は流量可変のローラチューブポンプにより
、溶液Fと溶液Gの流量を変えることによって行った。
溶液Eの添加終了2分後に溶液GによってpHを6.0
に調節した。
次に常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチン44
.3gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総量10
50mに仕上げた。
電子顕微鏡観察によって、この乳剤EM−1は平均粒径
2.0μm、粒径分布の変動係数が12%という高度な
8面体単分散乳剤であることがわかった。
この乳剤は粒子内部から順次15モル%、5モル%およ
び0.3モル%の沃化銀含有率のコア/シェル型沃臭化
銀乳剤である。
表 1 次に、各実施例を説明する。
実施例1 添加開始後141分に以下の2種類の感光色素水溶液を
添加した以外は、比較例1と同様にして、本発明の正常
晶粒子含有のハロゲン化銀乳剤EM−2を作成した。
感光色素(1)の0.2%メタノール水溶液 128.
8d悪感光素〔II〕の0.2%メタノール水溶液 1
51.0mff1感光色素(1) 感光色素〔II〕 本発明に係る上記の乳剤は、電子顕微鏡観察によると、
6つの(100)面、3つの(111)面よりなる14
面体結晶の3つの(111)法線方向のうち、1つまた
は2つの方向のみが異常に伸びた異方性14面体正常晶
よりなることがわかった。
次に、この乳剤に溶媒による抽出処理を施し、吸着して
いる感光色素を脱離させた。まず、酸性条件下でメタノ
ールを加え、続いて乳剤を沈澱させ、上澄液を廃棄した
。この過程を3回繰り返し、分光増感感度を持たないE
M−2を作成した。
EM−1及びEM−2の結晶の模式図、電子顕微鏡写真
を第1図〜第8図に示す。
第1図及び第2図はEM−1であり、他はEM−2に関
するものである。第1図及び第2図と、第3図ないし第
8図(本発明)の対比からも理解されるように、本発明
の乳剤中の粒子は双晶を含まない正常晶でありながら、
特定の晶癖を与える1ケ所あるいは2ケ所のサイトを有
するという特定要求を満たしている結晶であることがわ
かる。
実施例2 比較例1及び実施例1で作成の乳剤EM−1゜2を表−
2に示すような乳剤比で用い、かつ表−2のような増感
色素(前掲の具体例Nαで示す)を用いて、金イオウ増
感・分光増感を施した乳剤Nα表−2 そして、上記増感された乳剤Nαl〜4それぞれ1.8
gと、カプラー(C−1)0.2g、高沸点溶媒(oi
ffi−1)0.1g並びにゼラチン1.9gからなる
分散物とを、界面活性剤、硬膜剤等と共に塗布し、試料
を作成した。
このように作成した試料に赤色光を用いてウェッジ露光
を施し、次のような現像処理を行った。
カプラー(C−1)及び高沸点溶媒(oif−露光の済
んだ各試料は次の処理工程で処理した。
処理工程: 発色現像        3分15秒 漂   白           6分30秒水  洗
           3分15秒定  着     
     6分30秒水  洗          3
分15秒安定化     1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン・硫酸塩          
    4.75g無水亜硫酸ナトリウム      
  4.25gヒドロキシルアミン2硫酸塩     
2.0 g無水炭酸カリウム         37.
5 g臭化ナトリウム           1.3g
ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0 g水を
加えてIIlとする。(pH=10.1)〈漂白液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム
塩          ioo、 o gエチレンジア
ミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 #111水
を加えて11とし、アンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
1j!とじ、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
〈安定化液〉 ホルマリン(37%溶液)1.5 d コニダックス(コニカ■m’)       7.5 
m水を加えて1j1!とする。
このようにして現像した試料を、赤色光を用いて濃度測
定し、カブリを求めるとともに、カブリ+0.1の光学
濃度を与える露光量から感度を求め、表−3に示した。
ここでいう感度とは、試料Nα1の感度を100とした
ときの相対感度で表したものである。
表−3の結果から明らかのように、本発明に係る試料に
よれば、低カブリかつ高感度な画像を得表−3 実施例3 多層式カラー感光材料(重層試料と呼ぶ)の作成:前述
の実施例2における単一感色性塗布試料作成の際に使用
したのと同じ化学増感及び色増感を施した沃臭化銀乳剤
を用いて、以下のようにして、青色感光層、緑色感光層
、赤色感光層の3種類の感光層を有する10層からなる
カラー感光材料を作成した。化学増感及び色増感を施し
たEM−1゜EM−2の乳剤は、赤感性高感度層(層3
)においてのみ変化させた。層3に用いる増感後の乳剤
としては、実施例における乳剤Nα1〜4を用いた。
他の感光性層は、各試料において全く共通の乳剤を用い
た。
下引き加工したセルローストリアセテートフィルムを支
持体として、該支持体上に層1としてハレーション防止
層(黒色コロイド銀0.40g及びゼラチン3.0gを
含有す。)を有する透明支持体上に、下記の各層を順番
に塗設することにより試料を作製した。なお、以下のす
べての実施例において感光材料中への添加量は1M当た
りのものを示し、またハロゲン化銀乳剤とコロイド銀に
換算して示した。
層2・・・赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロキシ−4−(β−
メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ)−N−(α
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2
−ナフトアミド〔以下C−1と称する。〕、0.075
 gの1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ−
δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルア
ゾ)フェノキシ)−N−Cδ−(2,4−ジーL−アミ
ルフェノキシ)ブチル−2−ナフトアミド・ジナトリウ
ム〔以下、カラードシアンカプラー(CC−1)と称す
る。]及び0.015gの1−ヒドロキシ−2−〔α−
(2,4ジーL−アミルフェノキシ)ブチル〕ナフトア
ミド、0.07gの4−オクタデシルスクシンイミド−
2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−イ
ンダノンC以下DIR化合物(D−1)と称する。]こ
れらを溶解した0、65 gのトリクレジルホスフェ−
)(TCP)分散物を含有している低感度赤感性乳剤層
層3・・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤(EM
−1,EM−2) 、1.2gのゼラチン並びニ0.2
1g :>77カブ’t−(C−1)及び0゜02gの
カラードシアンカプラー(C(、−1)を溶解した0、
23gの高沸点溶媒oif−1分散物を含有している高
感度赤感性乳剤層。
層4・・・0.07 gの2.5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン〔以下、汚染防止剤(HQ−1)と称する
。]を溶解した0、04gのジブチルフタレート〔以下
、DBPと称する。〕分散物及び0.8gのゼラチンを
含有している中間層。
層5・・・緑感性に色増感された0、80gの低感度沃
臭化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.2gのゼラ
チン並びに0.8gの1−(2,4゜6−ドリクロルフ
エニル)3− (3−(2゜4−ジーL−アミルフェノ
キシアセトアミド)ベンズアミド〕−5−ピラゾロン、
0、15 gの1− (2,4,6−)リクロロフェニ
ル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−
5−オクタゼセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン〔以下、カラードマゼンタカプラー(CM−1
)と称する。)  0.016gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0、95gのTCP分散物を含有してい
る低感度緑感性乳剤層。
N6・・・化学増感及び緑感性に色増感された1、8g
の高感度青感性沃臭化銀乳剤、1.9gのゼラチン並び
に0.20gの下記M−1で表されるピラゾロトリアゾ
ールカプラー、及び0.049 gのカラードマゼンタ
カプラー(CM−1)を溶解した0、06gのDNP分
散物を含有する高感度緑感性乳剤層。
層7・・・0.15gの黄色コロイド銀、0.2gの汚
染防止剤(HQ−1)を溶解した0、11gのDBP分
散物及び1.5gのゼラチンを含有するイエローフィル
ター層。
層8・・・青感性に色増感された0、2gの低感度沃臭
化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラチ
ン並びに1.5 gのα−ピバロイル−α−(1−ベン
ジル−2−フェニル−3゜5−ジオキソイミダゾリジン
−4−イル)−2′−クロル−5′−〔α−ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセドアニライ
ド〔以下、Y−1と称する。〕を溶解した0、6gのT
CP分散物を含有する低感度青感性乳剤層。
層9・・・化学増感及び青感性に色増感された1、0g
の前記高感度青感性沃臭化銀乳剤、1.5gのゼラチン
並びに1.30 gのイエローカプラー(Y−1)を溶
解した0、65 gのTCP分散物を含有する高感度青
感性乳剤層。増感〜色素の種類及び量、及び乳剤の種類
は、表=3参照。
層10・・・2.3gのゼラチンを有する保護層。
このようにして作成した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光し、実施例2と同様の現像・評価表−4 本試料Nα5の感度を100としたときの相対感度表−
4の結果から明らかなように、本発明においては、低カ
ブリでかつ、高感度であることがわかった。
(発明の効果〕 上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、十分
な高感度低カブリを実現でき、かつ高い赤色分光感度を
得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、比較乳剤EM−1に関するもので
、第1図はその粒子の正常晶14面体を示す図、第2図
は該比較乳剤EM−1(正常晶14面体)の粒子構造の
電子顕微鏡写真である。 第3図ないし第8図は、本発明に係る乳剤EM−2に関
するものである。第3図は、本発明の異方性14面体結
晶を示す図であって、1つの(111)法線方向のみに
伸びた結晶をその隣りの(111)面の法線方向から眺
めたものである(矢印が異方的に伸びる法線方向)。第
4図は、第3図に該当する結晶粒子の電子顕微鏡写真で
ある。第5図は、本発明の異方性14面体正常晶の図で
、1つの(111)法線方向のみに伸びた結晶をその法
線方向から眺めたものである(法線方向は紙面にほぼ垂
直)。 第6図は、本発明の正常晶粒子の写真であって、第6図
にaで示すのは第5図に該当する結晶粒子の電子顕微鏡
写真、同じくbで示すものは、第7図−Aに該当する結
晶粒子の電子顕微鏡写真である。第7図−A、Bは、本
発明の異方性14面体結晶を示す図であり、2つの<1
11)法線方向のみに伸びた結晶を示すものである。第
8図は、第7図−Bに該当する結晶の電子顕微鏡写真で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、 ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層には、 同一ミラー指数を有する面の形が実質的に2種以上存在
    することにより粒子の外形が特徴づけられるハロゲン化
    銀正常晶粒子であって、かつ下記一般式〔 I 〕で表さ
    れる増感色素の少なくとも1種と下記一般式〔II〕で表
    される増感色素の少なくとも1種とを組み合わせて色増
    感されているハロゲン化銀正常晶粒子を含むことを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、R_1は水素原子、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表し、R_2及びR_
    3はそれぞれアルキル基を表し、V_1、V_2、V_
    3、V_4、V_5、V_6、V_7及びV_8はそれ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
    、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ
    基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシルオキ
    シ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
    基、アシル基またはヘテロ環基を表し、またV_1とV
    _2、V_2とV_3、V_3とV_4、V_5とV_
    6、V_6とV_7、及び/またはV_7とV_8とが
    互いに連結して環を形成する場合も含む。 但し、V_1〜V_4とV_5〜V_8が同時に環を形
    成することはない。 一般式〔II〕において、R_4は水素原子、アルキル基
    、アリール基または複素環基を表し、R_5及びR_6
    はそれぞれアルキル基を表し、Y_1及びY_2はそれ
    ぞれ硫黄原子またはセレン原子を表し、W_1、W_2
    、W_3、W_4、W_5、W_6、W_7及びW_8
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アル
    コキシ基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシ
    基、シアノ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニル
    アミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、スルホニル基、アシル基またはヘテロ環基を
    表し、またW_1とW_2、W_2とW_3、W_3と
    W_4、W_5とW_6、W_6とW_7、及び/また
    はW_7とW_8とが互いに連結して環を形成する場合
    も含む。X^■はアニオンを表し、mは1または2を表
    す。但し、上記一般式〔II〕で表される増感色素が分子
    内塩を形成するときはmは1を表す。
JP27549389A 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03136037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27549389A JPH03136037A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27549389A JPH03136037A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136037A true JPH03136037A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17556277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27549389A Pending JPH03136037A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127291A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127291A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000089406A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真材料
EP0318001B1 (en) Silver halide photographic materials
JP2000089407A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JP2922591B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631720B2 (ja) ハロゲン化銀結晶粒子及びハロゲン化銀感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0354548A (ja) 萼片付ハロゲン化銀結晶粒子を含むハロゲン化銀感光材料
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2683620B2 (ja) 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤
JPH03135548A (ja) 萼片付ハロゲン化銀結晶粒子を含むハロゲン化銀感光材料
JPS5852577B2 (ja) 強色増感された写真乳剤
JPH0743507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1991010165A1 (en) Improved performance of photographic emulsions at high silver ion activities
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01291250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料