JPH04164140A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH04164140A
JPH04164140A JP28753690A JP28753690A JPH04164140A JP H04164140 A JPH04164140 A JP H04164140A JP 28753690 A JP28753690 A JP 28753690A JP 28753690 A JP28753690 A JP 28753690A JP H04164140 A JPH04164140 A JP H04164140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
control
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28753690A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Isobe
大治 磯部
Yoshinori Maekawa
佳範 前川
Hiroo Utsumi
博雄 慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP28753690A priority Critical patent/JPH04164140A/ja
Publication of JPH04164140A publication Critical patent/JPH04164140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ガス成分又はガソリン成分を燃料とする内燃
機関の制御装置に関する。
【従来技術】
従来、特開昭59−170439号公報[ヒートポンプ
駆動用ガス機関の調速制御装置」にて開示されたものが
知られている。 このものにおいては、機関回転数の検出値とヒートポン
プ負荷に対応して予め設定された設定値との偏差に応じ
てステッピングモータを駆動し、ガス機関回転数を制御
している。
【発明が解決しようとする課題] ところで、ガス成分又はガソリン成分を燃料きする内燃
機関のうち、ガス成分を燃料とするガス内燃機関を眺め
て見ても、現在、国内又は海外での用途は多方面にわた
っている。 上記ガス成分を燃料とする内燃機関では、使用されるガ
ス成分の単位発熱量(カロリー)により出力特性が決定
され、その使用されるガス成分により出力特性が大きく
違うという問題があった。 又、ガス内燃機関の使用地域によって供給されるガス成
分が異なっている。 そして、ガス成分又はガソリン成分を燃料とする内燃機
関では、更に、出力特性の違いが問題となることになる
。 このため、点火時期制御、スロットルバルブ制御など制
御システムは、ガス種など燃料の種類を固定した従来の
制御系では不十分であり、使用されるガス成分又はガソ
リン成分毎に異なったものを搭載し、内燃機関とのマツ
チングを行う必要があった。 上述したように、仕向地別の各種ガス成分又はガソリン
成分毎に内燃機関とのマツチングが必要となり制御シス
テムが多機種化して非効率的でありそのマツチングなど
に多くの工数が必要となるという問題があった。 本発明は、上記の課題を解決するために成されたもので
あり、その目的とするところは、内燃機関の運転開始時
に自動的に燃料種類を判別し、その燃料種類の判別後に
おいては、予め記憶されたその燃料種類の特性データに
基づいて制御でき制御システムの効率化を図ることがで
きる内燃機関制御装置を提供することである。 【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するための発明の構成は、第9図にその
概念を示したように、都市ガス、LPGなどのガス成分
又はレギュラ、プレミアムなどのガソリン成分を燃料と
する内燃機関の回転速度を制御する内燃機関制御装置に
おいて、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検
出手段Gotと、前記内燃機関に供給される燃料と点火
時期とのうち少なくとも一方を予め設定された所定量変
化させるようにアクチュエータを制御するオープンルー
プ制御手段GO2と、前記オープンループ制御手段GO
2にて制御される前記アクチュエータによる所定量変化
に基づく回転速度変化量を検出する変化量検出手段GO
3と、前記変化量検出手段GO3により検出された回転
速度変化量から前記内燃機関で使用されている燃料の種
類を判別する燃料成分判別手段GO4と、前記燃料成分
判別手段GO4により判別された燃料の種類に対応した
制御定数を設定する制御定数設定手段G05と、前記回
転速度検出手段GOIにより検出された回転速度を予め
設定された制御定数又は前記制御定数設定手段GO5に
より制御定数が設定された後においては、その制御定数
に基づいた所定の目標回転速度に一致させるように前記
アクチュエータを制御して燃料流量を変化させるフィー
ドバック制御手段GO6と、前記制御定数設定手段GO
5により設定された制御定数に基づく前記内燃機関の回
転速度到達後、該内燃機関に対するその他の負荷投入開
始を許可する信号を出力する信号出力手段GO7とを備
えたことを特徴とする。
【作用】
回転速度検出手段601により内燃機関の回転速度が検
出される。 オープンループ制御手段GO2により内燃機関に供給さ
れる燃料と点火時期との少なくとも一方を予め設定され
た所定量変化させるようにアクチュエータが制御される
。 そして、変化量検出手段GO3により上記オープンルー
プ制御手段GO2にて制御されるアクチュエータによる
所定量変化に基づく回転速度変化量が検出される。 次に、燃料成分判別手段GO4により上記変化量検出手
段GO3にて検出された回転速度変化量から前記内燃機
関で使用されている燃料の種類が判別される。 すると、制御定数設定手段GO5により上記燃料成分判
別手段GO4にて判別された燃料の種類に対応した制御
定数が設定される。 次に、フィードバック制御手段GO6により上記回転速
度検出手段GOIにて検出された回転速度を予め設定さ
れた制御定数又は上記制御定数設定手段GO5により制
御定数が設定された後においては、その制御定数に基づ
いた所定の目標回転速度に一致させるように前記アクチ
ュエータが制御され燃料流量が変化される。 そして、信号出力手段GO7により上記制御定数設定手
段605にて設定された制御定数に基づく内燃機関の回
転速度到達後、内燃機関に対するその他の負荷投入開始
を許可する信号が出力される。 このようにして、内燃機関は使用される燃料の種類によ
り自動的に制御定数が決定され、最適な燃焼条件にて制
御される。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 第1図は本発明に係る内燃機関制御装置を有する内燃機
関を示した全体構成図である。 尚、以下、使用する燃料がガス成分のみの場合について
説明する。 1は内燃機関であり、2は内燃機関1のクランクシャフ
トの回転角に同期した位置で信号を出力するクランク角
センサである。 又、3は内燃機関1の吸気管9内の負圧を電気信号に変
換して出力する吸気管負圧センサである又、4は上記ク
ランク角センサ2及び吸気管負圧センサ3が接続され、
それぞれから内燃機関10回転速度情報及び吸気管負圧
による負荷情報を得て、スロットル開度及び点火時期の
最適値を算出する制御装置である。 更に、その制御装置4に接続され、制御装置4にて算出
された最適点火時期にて内燃機関1の燃焼室に配設され
た点火プラグ7に高電圧を発生するコイル&イグナイタ
5が配設されている。 又、内燃機関1の吸気管9側には、上記制御装置4に接
続され、制御装置4にて算出された最適なスロットルバ
ルブ位置となるようスロットルバルブ8を駆動するアク
チュエータであるステッピングモータ6が配設されてい
る。 そして、10は内燃機関1の冷却水温を検出する温度セ
ンサである。 制御装置4は主として、CPU41と制御プログラムを
記憶したROM42と入力データ等を記憶したRAM4
3とCPU41からの出力信号によりステッピングモー
タ6を駆動するドライバ44と入出力インタフェース4
5とから構成されている。RAM43にはガス種に対応
した各制御定数の値を記憶する制御定数領域43aと冷
却水温を記憶する冷却水温領域43bと回転速度を記憶
する回転速度領域43cとスロットル開度カウンタの値
を記憶するスロットル開度カウンタ領域43dとデイレ
イカウンタの値を記憶するデイレイカウンタ領域43e
と各種フラグの値を記憶するフラグ領域43fとガス成
分判別ナンバーを記憶するガス成分判別ナンバー領域4
3gと第8図に示したようなΔNB−GASNOテーブ
ルを記憶するマツプ領域43hとが形成されている。 次に、本実施例の制御装置4で使用されているCPU4
1の処理手順を示した第3図のフローチャートに基づき
、第2図のタイミングチャートを参照して説明する。 先ず、電源ONとし内燃機関の始動が行われる(第2図
の0時点)。 ステップ100で予めイニシャライズ処理が実行される
。 このイニシャライズルーチンは第4図に示されている。 ステップ200で、制御装置4内のRAM43の冷却水
温領域43bに前回モニタされた冷却水温T)IWBF
  (以下、THWBFという)をTHWBF = O
とし、後述の暖機判定のための冷却水温の初期値を=1
0− 記憶させる。又、RAM43のフラグ領域43fに第1
番目のスロットルバルブオープンループ制御許可フラグ
XGCHKI (以下、XGCHKIという)をXGC
1lK1= 0とし、後述の暖機判定のための初期値を
記憶させる。又、RAM43のデイレイカウンタ領域4
3eのデイレイカウンタCCHK (以下、CCFIK
という)をCCHK= 0とし、後述のデイレイ時間の
初期値を記憶させる。更に、後述のガス成分判別ナンバ
ーGASNO(以下、GASNOという)をGASNO
−〇とした後、ステップ202に移行し、■ガス、■ガ
スに用いても大きな影響を与えることのない中間の特性
を有する■ガス仕様の制御定数が設定される(第8図の
ΔNE−GASNOテーブル参照)。 この設定によりガス成分が判別されるまでの内燃機関に
おける運転の不調を最小限に抑えることができる。 次に、第3図のステップ102に移行し、設定された■
ガス仕様の制御定数により、通常のスロットルバルブフ
ィードバック(F/B)制御が開始される。 このようにして、内燃機関は無負荷状態にて暖機を行う
目的で所定の回転速度(第2図に示された暖機回転数)
を目標回転速度として制御され運転される。 次に、ステップ104に移行し、冷却水温判定処理が実
行される。 この冷却水温判定サブルーチンが第5図に示されている
。 先ず、ステップ300で温度センサ10にてモニタされ
た冷却水温THII  (以下、THllという)が暖
機判定水温である80℃以上であるか否かが判定される
。 ステップ300で、Tl1ll≧80℃で暖機状態であ
るならば、ステップ302に移行し、RAM43の冷却
水温領域43bに記憶されている前回モニタされた冷却
水温データであるTH%IBFの値が暖機判定水温80
℃以下であるか否かが判定される。 ステップ302で、THIl[lF<80℃であると、
始動後、初めて暖機完了判定したと判断し、ステップ3
04ニ移行し、XGCHK1= 1として第1番目ノス
ロットルバルブオープンループ制御を許可する(第2図
の0時点) 、 コノXGCHK1= 1 ハRAM 
43 (7)フラグ領域43fに記憶される。 尚、以下、設定される各フラグの値はその都度RAM4
3のフラグ領域43fに記憶され、必要に応じて読み出
される。 次にステップ306に移行して、常に前回の冷却水温と
比較できるようTIIWの値をTHIIBF+としてR
AM43の冷却水温領域43bに記憶する。 ステップ302でTHWBF< 80℃でないと、ステ
ップ306に移行し、上述と同様に、THI4の値をT
IIIIBFとしてRAM43の冷却水温領域43bに
記憶する。 即ち、ここでは、始動後、1回だけオープンループ制御
を許可することを目的としているため、2回続けて暖機
判定水温以上を検出した時には再び、XGCHK1= 
1として上記第1番目のスロットルバルブオープンルー
プ制御を許可しないようにしてい゛る。 次に、第3図のステップ106に移行し暖機が完了か否
かが判定される。ここでXGCHK1= 1でなければ
、暖機が完了していないとして、ステップ102に戻り
、上述と同様に、通常のスロットルバルブフィードバッ
ク(F/B)制御が行われる。 上述のように、冷却水温は常時モニタされており、第2
図の0時点で、例えば、80℃以上となった時、暖機完
了判定が行われる。 尚、暖機状態からの始動の場合には、最初から冷却水温
は80℃以上であるので、上述のステップ300から3
02に移行し、302でTHWBFの初期値は0である
ので、直ちにステップ304に移行し、以下、上述と同
様に処理される。 そして、ステップ106テ、XGCIIK1= 1 ’
t’あす暖機完了と判定されると、ステップ108に移
行するタイミング的には、第2図の0時点と同じ0時点
で、XGCHK1= 1であると、第6図のスロットル
制御サブルーチンが実行される。 ステップ400にて上述の冷却水温判定ルーチンにてR
AM43のフラグ領域43fに記憶されたX G CI
I K lの値をチエツクする。 XGCHKl= 1であるならば、ステップ402に移
行し、ステッピングモータ6を15tep UP/DO
WNする毎にカウントし、RAM43のスロットル開度
カウンタ領域43dに記憶されたスロットル開度カウン
タCST[lP  (以下、C3TIEPという)の値
が所定のスロットル開度A以上であるか否かが判定され
る。 尚、上記C3TBPの値はスロットルバルブ8の開度に
対応しており、初期状態においてスロットル開度Aに対
する大きさは決まっていない。 C3T[lPの値がスロットル開度Aより小さい(C3
TBP<A)ならば、ステップ402からステップ42
4にジャンプする。 C3TBPの値がスロットル開度A以上であれば、ステ
ップ404に移行し、C5TEPの値がスロットル開度
Aに一致しているか否かが判定される。 一致していない(C3TEP≠A)ならば、ステップ4
04からステップ428にジャンプする。尚、ステップ
424.428におけるスロットルバルブ8の動作命令
については後述する。 ここで、上述のステップ404にて、CST[lPの値
がA値と一致(CSTEP= A ) していたならば
、ステップ406に移行し、スロットルアクチュエータ
停止フラグX5TOP (以下、X5TOPという)を
X5TOP=1として、ステッピングモータ6の動作を
停止させ、スロットルバルブ8の位置をホールドする。 次にステップ408に移行して、CCIIKの値をイン
クリメントする。 次にステップ410に移行して、上記CCHKの値が回
転速度を取り込むタイミングを決定する所定のデイレイ
時間α以上か否かが判定される。 ここで、デイレイ時間の設定は、スロットルバルブ停止
後に即、回転速度が安定できないため、スロットルバル
ブ停止操作後、内燃機関の回転速度が安定するまでの経
過時間が適用される。 ステップ410でCCHK>αでないと、第3図のステ
ップ110に移行し、後述の発電許可フラグXLON(
以下、XLONという)がXLON= 1 テあり、発
電許可済か否かが判定される。 ステップ110で発電許可済でなければ、ステップ10
8に戻り、再び、スロットル制御サブルーチンを実行す
る。 そして、ステップ410で、上記CCHKの値がデイレ
官時間α以上となったならば、既に内燃機関の回転速度
が安定しているものと判定して、ステップ412に移行
し、その時のスロットルA位置回転速度NEA  (以
下、NBAという)がRAM43の回転速度領域43c
に記憶される(第2図の0時点)。 次にステップ414に移行して、XGCHK1= 0と
して第1番目のスロットルバルブオープンループ制御許
可を取消す。 次にステップ416に移行して、第2番目のスロットル
バルブオープンループ制御許可フラグXGCHK2 (
以下、XGCHK2.!: イう)をXGCHK2= 
1.1!: Lテ第2番目のスロットルバルブオープン
ループ制御を許可する。 そして、ステップ418に移行し、上記CCHKの値を
クリアする。 次に、第3図のステップ110に移行し、XLON=1
であり、発電許可済か否かが判定される。 ステップ110で、未だ発電許可済でないと、ステップ
108に戻り、再び、スロットル制御サブルーチンを実
行する。 上述のステップ400 :こおいて、XGCHK1= 
Oであると、ステップ420に移行し、XGCHK2=
 1であるか否かが判定される。ここで、XGCHK2
= 1であると、ステップ422に移行する(第2図の
0時点)ステップ422では、上述のステップ402と
同様に、今度はC5TEPの値と所定のスロットル開度
Bとの関係をチエツクする。 尚、上記C3T[lPの値は、初期状態においてスロッ
トル開度Aに対すると同様に、スロットル開度Bに対す
る大きさも決まっていない。 ステップ422で、C3TBPの値がB値より小さい(
CSTEP< B )ならば、ステップ424に移行す
る。 ステップ424では、スロットルアクチュエータ開命令
フラグX0PEN  (以下、X0PENという)をx
〇PBN= 1  として、スロットルバルブ8を開方
向に15tep駆動許可し、ステップ430に移行し、
X5TOP−0として停止を解除する。 次にステップ432に移行して、X0PEN= 1  
に基づき、ドライバ44に1パルス出力する。 すると、ステッピングモータ6によりスロットルバルブ
8は開方向にl 5tep駆動される。 ここで、ステップ422にて、C3T[lP≧Bならば
、ステップ426に移行し、C3TBPの値さB値が一
致しているか否かが判定される。 一致していなければ(C3T[!P≠B)、ステップ4
28に移行し、X0PEN= Oとして、スロットルバ
ルブ8を閉方向にl 5tep駆動許可し、ステップ4
30に移行し、X5TOP= 0  として停止を解除
する。 次にステップ432に移行して、X0PBN= Oに基
づき、ドライバ44に1パルス出力する。 すると、ステッピングモータ6によりスロットルバルブ
8は閉方向にl 5tep駆動される。 そして、第3図のステップ110に移行し、再び、XL
ON= 1であり、発電許可済か否かが判定される。 ステップ110で発電許可済でなければ、ステップ10
8に戻り、更に、スロットル制御サブルーチンを実行す
る。 上述のステップ400.420; 422と処理された
後、ステップ426で、C3TEPの値とB値とが一致
していると(C3T[!P= B ) 、ステップ43
4.436.438に順次移行する。 上述のステップ406.408.410と同様に、ステ
ップ434で、X5TOP= 1  として、ステッピ
ングモータ6の動作を停止させ、スロットルバルブ8の
位置をホールドする。 次にステップ436に移行して、CCII Kの値をイ
ンクリメントする。 次にステップ438に移行して、上記CCHKの値が回
転速度を取り込むタイミングを決定する所定のデイレイ
時間α以上か否かが判定される。 ステップ438で、上述のステップ410と同様に、C
CIIK>αでないと、第3図のステップ110に移行
し、後述のXLON= 1であり、発電許可済か否かが
判定される。 ステップ110で発電許可済でなければ、ステップ10
Bに戻り、更に、又、スロットル制御サブルーチンを実
行する。 そして、ステップ438で、CCI(Kの値がデイレイ
時間α以上に経過したならば、ステップ440に移行し
、その時のスロットルB位置回転速度NEB  (以下
、N[l[lという)がRAM43の回転速度領域43
cに記憶される(第2図の0時点)。 次にステップ442に移行して、後述のGAS成分判定
サブルーチン処理が実行される。この処理が行われると
、GASNOの値はガス成分に対応した値となり、その
ガス仕様の制御定数が設定されるそして、ステップ44
4ニ移行し、XGCHK2= O、!:して、許可が解
除された後、ステップ446に移行し、CCHKの値が
クリアされる。 次に、第3図のステップ110に移行し、XLON=1
であり、発電許可済か否かが判定される。 ステップ110では、未だ発電許可済でないので、ステ
ップ108に戻り、再び、スロットル制御サブルーチン
を実行する。 そして、ステップ420テ、XGCHK2= 0である
き、ステップ448に移行し、GASNOの値がチエツ
クされる。 ステップ448でGASNO= 0  であると、ステ
ップ450に移行し、未だガス成分が判別できていない
と判断し、XLON= 0とする。即ち、この場合には
、内燃機関が未だ最適な値で制御できないので、内燃機
関に対するその他の負荷投入(発電など)開始が許可さ
れない。 次にステップ454に移行して、通常のスロットルバル
ブフィードバック(F/B)制御を実行する。 ここで、上述のステップ448でGASNローOでない
ならば、既にガス成分判定終了後と判定され、内燃機関
が最適な値で制御できるので、信号出力手段を達成する
ステップ452に移行し、XLON= 1とする。即ち
、この場合には、内燃機関に対するその他の負荷投入(
発電など)開始及び続行が許可される(第2図の0時点
)。 そして、ステップ454に移行し、通常のスロットルバ
ルブフィードバック(F/B)制御を実行する。 次に、第3図のステップ110に移行し、XLOIJ−
1で発電許可済となると、本プログラムを終了する。 次に、上述のステップ442における処理を第7図のG
AS成分判定サブルーチンに基づき詳細に説明する。 変化量検出手段を達成するステップ500で、上述した
ように、予め求められた各スロットル開度A、BでのN
8A、 NEBの値よりバルブ開度A−B移行時の回転
速度変化量ΔNE[単位スロットル開度(B−A)当り
の変化量〕 (以下、ΔNBという)が求められる(Δ
NE= NBB−NBA)。 次に、ガス成分判別手段を達成するステップ502に移
行し、ΔNBの値を用いてGASNOの値が求められる
。 ここで、ガス成分の違いにより、単位発熱量(カロリー
)が異なり内燃機関の仕事量も異なる。 よって、上記ΔNBの値が異なる。このΔNBの値の程
度によりガス成分が判定される。 GASNOの値は、第8図に示したような、予め実験に
て、同機関運転状態にて求められRAM43のマツプ領
域43hに記憶されたΔNl!−GASNOテーブルに
より、所定のΔNilの値の範囲毎にガスの種別(例え
ば、6Cガス、13Aガス、LPGなど)を判定し、番
号を割り付ける(第2図の0時点)例えば、ΔNI!ノ
値がX以下ならGASNO= 3 、XくΔN[!< 
YならGASNO=2  、Y以上ならGASNロー1
としてGASNOの値が求められる。 GASN[lの値が決定されると、制御定数設定手段を
達成するステップ504〜514に順次移行し、そのG
ASNOの値が判定された後、予め各種ガス成分にて実
験して求められたガス成分毎の最適なガス仕様別の制御
定数(例えば、スロットル制御定数、最適点火時期定数
など)より、その判定されたGASNOの値に対応した
制御定数が設定される(第2図の0時点)。 上記実施例では、第7図に示したように、単位スロット
ル開度当りのΔNBの値によりガス成分を判別している
が、他に、スロットルバルブ8をバイパスする分岐吸気
管中に設けたバイパスバルブの単位開度変化或いは、単
位燃料噴射インジェクタ開弁時間など単位燃料流量変化
量に対する回転速度変化量によりそのガス種のカロリー
値を推定しガス成分を判別し、そのガス成分に合った制
御定数を選択し、設定しても同等の効果を得ることがで
きる。 又、燃料流量一定条件において、所定の点火時期を、進
角又は遅角した時に得られる回転速度変化量によりガス
成分を判別し、そのガス成分に合った制御定数を選択し
、設定しても同等の効果が得られる。 又、上記実施例では、第2図の0時点で発電許可信号を
出力しているが、ヒートポンプサイクル開始信号などに
より内燃機関に対するその他の負荷投入開始を許可する
信号を出力するとしても良い。 尚、上記実施例では、使用する燃料を単位発熱量に明ら
かに差があるガス成分のみの場合について説明している
が、使用する燃料がガス成分とガソリン成分である場合
が想定される。 現在、ガソリン成分としては、レギュラ、プレミアムな
どが存在しているがそれらの単位発熱量は相似している
。従って、単位発熱量からガソリン成分同士における特
定は不可能である。 ここで、例えば、使用する燃料が複数のガス成分と1つ
のガソリン成分とから成り単位発熱量に差がある場合に
は、上述き同様に、それらの単位発熱量からガス成分又
はガソリン成分を特定し制御することができる。
【発明の効果】
本発明は、内燃機関に供給される燃料と点火時期との少
なくとも一方を予め設定された所定量変化させるように
アクチュエータを制御し、そのアクチュエータによる所
定量変化に基づく回転速度変化量を検出し、その回転速
度変化量から内燃機関で使用されている燃料の種類を判
別し、その燃料の種類に対応した制御定数を設定し、そ
の制御定数に基づく内燃機関の回転速度到達後、内燃機
関に対するその他の負荷投入開始を許可する信号を出力
するようにしており、燃料の種類を燃料と点火時期との
少なくとも一方の単位変化量当りの回転数変化量で判定
し、その判定結果より、その燃料の成分に合った制御定
数が設定されるので、最適な状態で内燃機関の運転が実
行される。 更に、本発明の内燃機関制御装置においては、制御定数
に基づく回転速度に到達した後、その他の負荷投入を許
可するので、内燃機関の暖機以前や所定の回転速度に達
していない時などに無理な負荷が加わることがないとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係る制御装置を有
する内燃機関を示した全体構成図。第2図は同実施例装
置に係るタイミングを示したタイミングチャート。第3
図、第4図、第5図、第6図及び第7図は同実施例装置
で使用されているCPU41の処理手順を示したフロー
チャート。第8図は同実施例に係るΔNE−GASNO
テーブルを示した説明図。第9図は本発明の概念を示し
たプロ、ツタダイヤグラムである。 1 ゛内燃機関 2−クランク角センサ3 吸気管負圧
センサ 4 制御装置 5°イグナイタ 6−ステッピングモータ(アクチュエータ)7 ゛点火
プラグ 8゛スロツトルバルブ9 吸気管 1〇−温度
センサ 特許出願人  日本電装株式会社 代理 人  弁理士 藤谷 修 第2図 第3図 TART イニシャライズ 通常F/B制御 冷却水温判定 く判定 コ 106              N。 暖機完了 ? プロ・・lトル牛11詳■ 照 雪 区 0 滅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 都市ガス、LPGなどのガス成分又はレギュラ、プレミ
    アムなどのガソリン成分を燃料とする内燃機関の回転速
    度を制御する内燃機関制御装置において、 前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と
    、 前記内燃機関に供給される燃料と点火時期とのうち少な
    くとも一方を予め設定された所定量変化させるようにア
    クチュエータを制御するオープンループ制御手段と、 前記オープンループ制御手段にて制御される前記アクチ
    ュエータによる所定量変化に基づく回転速度変化量を検
    出する変化量検出手段と、 前記変化量検出手段により検出された回転速度変化量か
    ら前記内燃機関で使用されている燃料の種類を判別する
    燃料成分判別手段と、 前記燃料成分判別手段により判別された燃料の種類に対
    応した制御定数を設定する制御定数設定手段と、 前記回転速度検出手段により検出された回転速度を予め
    設定された制御定数又は前記制御定数設定手段により制
    御定数が設定された後においては、その制御定数に基づ
    いた所定の目標回転速度に一致させるように前記アクチ
    ュエータを制御して燃料流量を変化させるフィードバッ
    ク制御手段と前記制御定数設定手段により設定された制
    御定数に基づく前記内燃機関の回転速度到達後、該内燃
    機関に対するその他の負荷投入開始を許可する信号を出
    力する信号出力手段と を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
JP28753690A 1990-10-24 1990-10-24 内燃機関制御装置 Pending JPH04164140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753690A JPH04164140A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753690A JPH04164140A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164140A true JPH04164140A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17718615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28753690A Pending JPH04164140A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769388B2 (en) 2001-03-26 2004-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine intake control apparatus and methods
US7360525B2 (en) 2005-09-02 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2013127232A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769388B2 (en) 2001-03-26 2004-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine intake control apparatus and methods
US7360525B2 (en) 2005-09-02 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2013127232A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894724A (en) Engine system and engine control method
US5979400A (en) Fuel injection control method and system in a direct injection type gasoline internal combustion engine
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
EP2016271B1 (en) Control system for operating an internal combustion engine
KR100564069B1 (ko) 내연기관용 점화 장치의 점화점 결정 방법
US4399789A (en) Warm up control system for an internal combustion engine
US4725955A (en) Apparatus for controlling ignition timing in an internal combustion engine
EP1284363B1 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
US5746182A (en) Method of controlling fuel injection in engines
US6935312B2 (en) Internal combustion engine and ignition control method
US6598588B2 (en) Controlling of ignition timing of an internal combustion engine
JP4621984B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04164140A (ja) 内燃機関制御装置
US6325741B1 (en) Throttle valve control apparatus and method for internal combustion engine
JPH1122515A (ja) 機関トルク算出装置
JPH11324819A (ja) ディーゼルエンジン
JP2946355B2 (ja) 燃料性状検出装置
US5816219A (en) Process for controlling the warm-up in an internal combustion engine
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP6984968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2504020B2 (ja) 内燃エンジンの始動直後の点火時期制御方法
JP2005009356A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JPH07310568A (ja) エンジンの制御装置
JPH11182300A (ja) 内燃機関の制御装置