JPH041542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041542B2
JPH041542B2 JP5654382A JP5654382A JPH041542B2 JP H041542 B2 JPH041542 B2 JP H041542B2 JP 5654382 A JP5654382 A JP 5654382A JP 5654382 A JP5654382 A JP 5654382A JP H041542 B2 JPH041542 B2 JP H041542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
loopback
command
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5654382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175335A (ja
Inventor
Takushi Hamada
Masahiro Takahashi
Sadao Mizokawa
Hitoshi Fushimi
Seiichi Yasumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57056543A priority Critical patent/JPS58175335A/ja
Priority to EP83103358A priority patent/EP0091129B1/en
Priority to DE8383103358T priority patent/DE3373047D1/de
Priority to US06/482,701 priority patent/US4530085A/en
Publication of JPS58175335A publication Critical patent/JPS58175335A/ja
Publication of JPH041542B2 publication Critical patent/JPH041542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はループ式データ伝送システムのループ
バツク制御方法に関する。
互いに伝送方向が異なる2系の伝送路に、複数
の伝送制御装置および1つの監視制御装置をルー
プ状に接続した構成とし、伝送路の2系ともに障
害が発生した場合、障害区間に隣接する2つの伝
送制御装置が、それぞれ監視制御装置に向つて信
号を折返す、いわゆるループバツクを行い障害区
間を切離して動作を継続させるループ式データ伝
送システムは周知である。
具体的なループバツク構成へ移行する制御法と
して従来次の様な2種類の方式が知られている。
第1の方式は伝送路障害を検出した監視制御装
置(以下CSTと略称する)が他の各伝送制御装
置(以下STと略称する)を1局ずつループバツ
ク状態に移行させて伝送が正常に行なわれること
を確認し、正常ならばループバツク局のループバ
ツク状態を解き、次のSTをループバツクへ移行
させるという動作を順次繰り返すことにより、最
後に障害箇所に隣接するSTのみをループバツク
状態にするものである。本制御方式は正常動作を
逐次ソフトウエアにて確認していくため信頼性が
高く、伝送路にノイズがある様な場合でも、該ソ
フトウエアによる判断に、時定数をもたせること
等が出来、安定な網構成を採れる利点を有する。
反面、ソフトウエアが介在するためループバツク
への移行時間が長くなる欠点を有している。これ
は特に、動作の遅いマイクロコンピユータを用い
た場合やSTの台数が多い場合に顕著となり、プ
ロセス制御等リアルタイム性を要求される分野
へ、本方式を適用できなくなる。
第2の方式は伝送路障害を各STで通常信号断
を検出してループバツク状態に移行する。即ち、
両伝送路とも信号が流れる様な構成を採り、障害
が発生し信号断を検出したならば、他方の伝送路
の中継動作をやめ、他方伝送路からの受信信号
を、異常側の伝送路に折り返す様に制御する。本
方式では第1の方式と比べCSTからの折返しの
指示が無く、順次ソフトウエアが介在し各STの
網構成を決定しないため、短時間で網の再構成が
できる利点を有するが、例えば、伝送路のコネク
タが外れかかつた等の様に伝送系で不安定な個所
があつた場合、ループバツク伝送路が構成された
り解除されたりの状態を繰返し安定な網構成が実
現できない。又、各STが独自に網構成制御を開
始するためループ伝送システム全体としての処理
の同期化がとり難いという欠点があつた。
更に、最近では、CSTからの一斉指令により、
ループバツク構成をとろうとする提案もあるが、
安定にループバツク構成を行なわせるものはなか
つた。
本発明の目的は、伝送路や伝送制御装置の障害
に対して、高速かつ安定にループバツク構成をと
りうるループ式データ伝送システムのループバツ
ク制御方法を提供することにある。
本発明の特徴は、CSTで、2系の伝送路とも
に障害が発生したことを検出した場合、まず、2
系の伝送路に障害箇所を探索する一斉指令を送出
し、その後ループバツク指令を送出するように
し、各STは該一斉指令を中継するとともに、検
出したのとは逆方向の伝送路に通常の信号と異な
る監視信号を連続して送出し、かつ他のSTが送
出した監視信号を受信して当該STからの監視信
号の送出を停止し、次にCSTが送出したループ
バツク指令に応答して、この時監視信号を送出し
続けていたSTのみが、ループバツク指令を検出
した側の受信情報をCSTへ向つて折返すように
していることである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明が適用されるループ式データ伝
送システムの一般的な構成を示すものであり、1
はループ伝送に必要なクロツクを発生したり、シ
ステムの障害監視や障害からの復旧制御を行う監
視制御装置(CST)、2は散在する端末間(図示
せず)の通信を可能にする伝送制御装置(ST1
ST7)、3,4は互いに逆方向に信号を伝える伝
送路である。
今、説明の都合上、伝送路3をA系伝送路、4
をB系伝送路と呼び、通常はどちらか一方の系の
伝送路を用いてデータ伝送を行い、データ伝送を
行なつている現用系伝送路に障害が発生した場合
はもう一方の待機系伝送路に切りかえ、データ伝
送を継続し、両系伝送路ともに障害が発生した場
合は、ループバツク構成をとることによりデータ
伝送を行なわせるものである。
片系故障による伝送路の切替えそのものは、本
発明に直接関係ないので、以下、ループバツク構
成についてだけ述べる。
第2図は、第1図の構成において、ST3とST4
の間に伝送路断の障害が発生し、それぞれST3
ST4でループバツクをしている様子を示してい
る。
このようなA系伝送路3、B系伝送路4ともに
障害が発生し、ループバツク構成をとるまでに、
CST1及びST2がどのような制御を行うかが本発
明に関係する。
本発明によるループバツク制御方式を実現する
ST1およびST2の一実施例をそれぞれ第3図お
よび第4図に示している。
第3図において、CST1はマイクロプロセツ
サ(MPU)17、マイクロプログラムを内蔵す
る読出し専用メモリ(ROM)18、データバツ
フア等用のメモリ(RAM)19、内部バス2
0、通信制御LSI(HDLC)21、汎用入出力制
御LSI(PPI)22とから構成されるいわゆるマイ
クロコンピユータ部分(MC100)と、その他
変調回路26、復調回路27等からなる伝送路と
に大別される。先に述べたA系伝送路3の信号は
受信回路34、B系伝送路4からの信号は受信回
路35により受信され、マルチプレクサ30と、
これらどちらの系の伝送路の信号を選ぶかを決定
する制御回路(LOOP CTL)29とにより選択
され、復調回路(DEM)27に入力される。一
般的には伝送線路上に変調した信号を伝送し、こ
こでは第6図Aに示すごとくマンチエスタ符号を
例にとり説明している。復調されたデータ27a
とクロツク27bは通信制御LSI21に入力さ
れ、先のマイクロコンピユータMC100により
解読される。送信データは変調回路(MOD)2
6により変調され、制御回路29とマルチプレク
サ31,32とによりA系伝送路3の送信回路3
3と、B系伝送路4の伝送回路36への入力を制
御しそれぞれの伝送路へ送信する。CST1では
このデータ信号の他、接続指令発生回路(CON,
GEN)23と監視信号発生回路(SVS GEN)
24とをもち、更に、受信したデータを復調回路
(DEM)27へ入力するのみでなく単にリピート
する様に、図示のごとくこれらの信号をマルチプ
レクサ31,32とにより選択するものである。
検出回路(DETB,DETA)25,28は両系
の伝送路の受信信号に第6図に示すどの波形の信
号が流れているかを検出し、制御回路29に入力
しどの伝送路、信号を選択するかを決める。決定
する論理は後述する。ST2の一実施例を示す第4
図において、第3図と対応する部分には、第3図
と同一符号を付している。全体の構成は第3図に
示したCST1の場合と類似であるが、異なる点
は、マイコン接続指令を検出する検出回路37,
38をもつこと、及び、制御回路29とマルチプ
レクサ30,31,32による選択論理が多少異
なることである。
第5図は伝送路上を流れるデータ信号のフオー
マツトを表わすもので、Aは通常のHDLC手順の
フレームを示し、Bは網構成を制御するためのル
ープバツク指令LCを含んだ網構成フレーム、C
はマイコン接続フレーム(一斉指令)を示してい
る。
本実施例においては、各STには、1台のマイ
クロコンピユータ(以下マイコンと略称する)し
かないため、第5図の伝送フレームA,Bをマイ
コンに入力し解読させるために、第5図Cのマイ
コン接続フレームが用いられる。
第5図において、Fはフラグパターン、DAは
宛先局アドレス、Cは制御コマンド、SAは送出
局アドレス、Iは情報フレーム、FCSはフレーム
チエツクシーケンス、LCはループバツク指令、
SYNは特殊同期パターン、CONはマイコン接続
指令である。
第5図では、伝送されるデータ信号の内容フオ
ーツトで分類したが、第6図には更にその伝送波
形を示している。Aのデータ信号の他、Bの監視
信号がある。ここでは監視信号Bはデータ信号A
(マンチエスタ符号)の2倍の周期をもつ信号で
あり、ハードウエアにてデータ信号と監視信号の
分離確認が容易にできるようにしてある。監視信
号は待機系に流されており、その伝送路状態を常
時監視するとともに、STにあつては、両系それ
ぞれでデータ信号と監視信号を受信した場合、デ
ータ信号受信側にマイコを接続する様に動作する
ものである。Cの指令パターンは第5図Cに示す
マイコン接続フレームの一例であり、ハードウエ
アで容易に他のフレームとの分離確認が必要であ
ることから、ここでは監視信号に引き続く、特定
のパターンという例を示してある。この指令パタ
ーンを検出するのが第4図の検出回路37,38
であり、これを受信したSTは後述するように、
マイコンを接続しかえ、一斉ループバツク構成へ
と移行する。
CST1は現用系伝送路の異常を検出したなら
ば、待機系伝送路の状態を判定し、それにより切
りかえ指令か又はループバツク指令を発する。こ
れに呼応してSTは伝送路を切りかえ、又は、ル
ープバツク構成をとり、データ伝送を再開するも
のである。網構成制御はCSTからの指令により
行なわれ、伝送路の選択は各STにて迅速に行な
われるものである。
第7図に網構成に移行する迄の現用系伝送路の
タイムチヤートを示す。
上流から流れてきた回線空き状態を表わす
POL信号を受信したST3は回線占有を表わす
RSV信号にかきかえ、引続き他ST宛のデータを
送り、送り終つたらPOL信号を発行するとこる
のポーリング持廻り方式について示してある。
ST2はPOL信号をRSV信号にかきかえ、データ
伝送を行なうが、この時、ST3、ST4間にて伝送
路断線が発生しデータが流れなくなつたとする。
送信ST2は自分の送出データに対する応答がない
ことからリピート状態へ移り、CST1は現用系
伝送路の受信信号がなくなつたことを検知し、こ
こでは例えば再度一巡データ伝送の確認しても伝
送不可ならば網構成制御を開始する場合を示して
いる。
以上述べたCST1,ST2とにより構成されるル
ープ式データ伝送システムが伝送路障害に対して
どの様に網構成制御動作を行なうかを、第8図以
降の状態遷移図により説明する。
第8図はST3とST4間の両方の伝送路3,4が
共に断線した場合を示し、ST2からのデータ信号
101もCST1からの監視信号102もここで
途切れてしまう。
ここで、データ信号101は第6図Aに示すマ
ンチエスタ符号であり、監視信号102は第6図
Bに示すマンチエスタ符号の2倍の周期をもつ信
号である。
伝送路3,4が回線断となる前には、伝送路3
にデータ信号101、伝送路4に監視信号102
は流れており、CST1およびST1〜ST7は第8図
の途線で示す方向にマイコンを接続させている。
マイコンが接続されているということは、第3
図、第4図において、変調回路26、復調回路2
7を接続することであり、具体的には、伝送路3
側にマイコンが接続されているということは、受
信回路34の出力をマルチプレクサ30を介して
復調回路27に入力し、且つ変調回路26の出力
をマルチプレクサ31、送信回路33を介して伝
送路3に出力するように制御回路29がマルチプ
レクサ30,31に対して信号SR,SAを送出し
ていることを意味する。
マルチプレクサ30の入力は、受信回路34の
出力と受信回路35の出力の2つであり、信号
SRは「1」か「0」かによつていずれか一方を
選択するようになつている。
マルチプレクサ31には、5つの入力が印加さ
れ、いずれか1つを選択するものであるから、信
号SAは少なくとも3ビツトの信号である。
さて、CST1は、伝送路3が断線したことに
より、復調回路27は、無信号を検出し、マイコ
ン100のMPU17に割込み27−cを起こす。
マイコン100は、検出回路25,28の出力
25−a,bおよび28−a,bを取込み、受信
回路34,35の出力が共に無信号になつて、伝
送路3,4が断線したことを認識する。25−
a,28−aはそれぞれデータ信号を受信してい
る時に出力を出し、25−b,28−bはそれぞ
れ監視信号を受信している時に出力を出す。無信
号のときはいずれも出ない。
次に、CST1は第9図に示すように、両系伝
送路3,4に、障害箇所を探索する一斉指令10
3(第6図Cに示す指令パターン)を送出する。
この一斉指令103はマイコン接続指令と同じ意
味を持つ。この一斉指令103は第3図の接続指
令発生回路23からマルチプレクサ31,32を
介し、それぞれの伝送路3,4に送出される。
これにより、ST4〜ST7は矢印で示すように、
伝送路4側にマイコンを接続する。
この一斉指令を受信したSTは、第10図に示
す如く、一斉指令を受けたのと別の伝送路へ当該
STから監視信号102をCST1に向つて送出す
る。各STにおいて、監視信号102は、第4図
の監視信号発生回路24によつて発生され、それ
ぞれマルチプレクサ31′,32′のいずれか一方
を介して、伝送路3或いは4に送出される。
検出回路38が一斉指令を検出した場合は、監
視信号は伝送路4に送出され、検出回路37が一
斉指令を検出した場合には、監視信号は伝送路3
に送出される。
この状態において、第11図に示す如く上流か
ら監視信号102を受信したST1,ST2、及び
ST5〜ST7はそれぞれ監視信号102の送出を停
止(単なる中継動作のみ行う)し、障害箇所に隣
接したST3,ST4のみが送出を継続する。
この後第12図に示すように、CST1は、端
局(この場合はST3,ST4)に対し、ループバツ
ク移行させるループバツク指令104を発する。
これを受信したST3,ST4は該受信信号を他方
伝送路へ折り返すループバツク構成を採り、障害
側伝送路3a,4bに対しては監視信号102を
送出する。
第13図において、CST1は構成されたルー
プバツク伝送路でのデータ一巡を確認し、通常デ
ータ伝送状態へ移る。この時ループバツクしてい
るSTを問合せることにより障害箇所を知ること
が出来る。
尚一斉指令103及びループバツク指令104
は複数回送出され、確実にループバツク構成がと
られるように制御される。
尚第4図において、ループバツク指令104の
解読は、マイコンが接続されている側の伝送路か
らループバツク指令を受信するので、マイコン1
00がこれを容易に解読することができる。
このように、本発明は、CST1が両系の伝送
路に障害を検知した場合、まず、一斉指令によ
り、第11図のような準備状態とし、次にループ
バツク指令により第12図のようなループバツク
構成をとるものであり、一斉指令およびループバ
ツク指令はともに複数回送出するものであるから
確実にループバツク構成を採らせることができ
る。
またCST1からの指令は、各ST毎に送出する
のではなく一斉に送出されるから、CST1のソ
フトウエア介在による時間がなくなり、障害発生
からループバツク構成までの時間を大幅に短縮で
きる。具体的には、STの台数により異なるが、
個別指令であると200msec〜300msecかかるのを
10msec程度にすることが可能である。
尚上記実施例では監視信号102は、データ信
号101の2倍の周期の信号としたが、ハード的
にデータ信号101と区別できるものであれば、
どのようなものでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される一般的なループ式
データ伝送システムの一例を示す図、第2図は、
第1図においてループバツク状態を示す図、第3
図、第4図はそれぞれ本発明によるループバツク
制御方法を実現する監視制御装置(CST)およ
び伝送制御装置(ST)の一実施例構成図、第5
図は本発明に用いられる伝送フオーマツトの一実
施例図、第6図は、本発明に用いられる信号波形
の一実施例図、第7図は本発明の動作説明に用い
られるシステムのタイムチヤート、第8図〜第1
3図は本発明の動作説明に用いられる各STの状
態遷移と伝送する信号の種類、方向を示す図であ
る。 23……接続指令(一斉指令)発生回路、24
……監視信号発生回路、25,28,37,38
……検出回路、26……変調回路、27……復調
回路、29,29′……制御回路、MC100,
100′……マイコン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに伝送方向が異なる2系の伝送路と、こ
    の伝送路によりループ状に接続された監視制御装
    置および複数の伝送制御装置を備え、伝送路の2
    系ともに障害が発生した場合、障害区間に隣接す
    る2つの伝送制御装置が、それぞれ監視制御装置
    へ向つて信号を折返すことにより、障害区間を切
    離して動作を継続させるループ式データ伝送シス
    テムにおいて、 上記監視制御装置は、上記伝送路の2系ともに
    障害が発生したことを検出した場合、上記2系の
    伝送路にそれぞれ障害箇所を探索する一斉探索指
    令を送出し、 各伝送制御装置は、上記一斉探索指令を中継す
    るとともに、上記一斉探索指令を検出した伝送路
    とは異なつた伝送路を介して上記一斉探索指令と
    は異なつた監視信号を連続して送出し、 他の伝送制御装置から送出された上記監視信号
    の受信を条件に、自装置からの上記監視信号の送
    出を停止し、他の伝送制御装置から送出された上
    記監視信号の未受信及び上記監視制御装置から送
    出されたループバツク指令の受信を条件に、上記
    ループバツク指令を検出した側の伝送路で受信し
    た情報を上記監視制御装置へ向つて折返すように
    したことを特徴とするループ式データ伝送システ
    ムのループバツク制御方法。
JP57056543A 1982-04-07 1982-04-07 ル−プ式デ−タ伝送システムのル−プバツク制御方法 Granted JPS58175335A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056543A JPS58175335A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ル−プ式デ−タ伝送システムのル−プバツク制御方法
EP83103358A EP0091129B1 (en) 1982-04-07 1983-04-06 Reconfiguration control method for a loop-type data network
DE8383103358T DE3373047D1 (en) 1982-04-07 1983-04-06 Reconfiguration control method for a loop-type data network
US06/482,701 US4530085A (en) 1982-04-07 1983-04-06 Reconfiguration control method for a loop-type data network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056543A JPS58175335A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ル−プ式デ−タ伝送システムのル−プバツク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175335A JPS58175335A (ja) 1983-10-14
JPH041542B2 true JPH041542B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=13029997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056543A Granted JPS58175335A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ル−プ式デ−タ伝送システムのル−プバツク制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4530085A (ja)
EP (1) EP0091129B1 (ja)
JP (1) JPS58175335A (ja)
DE (1) DE3373047D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3478656D1 (en) * 1983-07-21 1989-07-13 Hitachi Ltd Structure detecting method for circular type transmission system
JPS60111550A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Mitsubishi Electric Corp 2重化リング形伝送システム
JPH0614643B2 (ja) * 1983-12-05 1994-02-23 株式会社日立製作所 ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
US4633246A (en) * 1984-01-09 1986-12-30 Fiberlan, Inc. Time divison multiplex ring
DE3411013A1 (de) * 1984-03-24 1985-09-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Nachrichtenuebertragungssystem
GB2172175B (en) * 1985-02-15 1989-04-05 Hitachi Ltd Method for controlling ring network
IT1199859B (it) * 1985-03-06 1989-01-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Rete locale integrata ad alta velo-cita'riconfigurabile
CA1261022A (en) * 1985-03-12 1989-09-26 Harutada Ohya Multiplex transmission system
US4648088A (en) * 1985-08-19 1987-03-03 Rockwell International Corporation Distributed control time division multiplex ring communication apparatus
US4701910A (en) * 1985-11-29 1987-10-20 General Electric Company Reliable local area network including active stations
JPS62239641A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Ltd 同報通信方式
US4745597A (en) * 1986-05-14 1988-05-17 Doug Morgan Reconfigurable local area network
JPS6346029A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd ル−プバツク制御方式
US4827499A (en) * 1987-06-12 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Call control of a distributed processing communications switching system
JPH0752886B2 (ja) * 1987-12-19 1995-06-05 富士通株式会社 ループ型ネットワークの構成方法
JP2749581B2 (ja) * 1988-01-22 1998-05-13 ユニバーサル販売 株式会社 遊技機用データ通信システム
US4835763A (en) * 1988-02-04 1989-05-30 Bell Communications Research, Inc. Survivable ring network
US4956561A (en) * 1988-12-27 1990-09-11 Caterpillar Inc. Smart power connector
FR2647611B1 (fr) * 1989-04-24 1994-01-28 Coris Systeme de telecommunication en double boucle fermee
US5199025A (en) * 1990-04-20 1993-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loop back method for loop type lan transmission line
US5187709A (en) * 1990-05-08 1993-02-16 Caterpillar Inc. Fault tolerant serial communications network
US5124990A (en) * 1990-05-08 1992-06-23 Caterpillar Inc. Diagnostic hardware for serial datalink
JP2784080B2 (ja) * 1990-05-09 1998-08-06 富士通株式会社 リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード
JP2663687B2 (ja) * 1990-07-27 1997-10-15 日本電気株式会社 デュアルリング網におけるatm通信方式
IT1251119B (it) * 1991-07-26 1995-05-04 Rete radiomobile isofrequenziale con dorsale di collegamento realizzata mediante un sistema di drop/insert.
FR2685840B1 (fr) * 1991-12-31 1995-03-10 Smh Management Services Ag Reseau informatique en anneau et procedure de transmission d'informations dans ce reseau.
US5309448A (en) * 1992-01-03 1994-05-03 International Business Machines Corporation Methods and systems for alarm correlation and fault localization in communication networks
US5485465A (en) * 1992-05-20 1996-01-16 The Whitaker Corporation Redundancy control for a broadcast data transmission system
US5333130A (en) * 1993-05-18 1994-07-26 Alcatel Canada Wire, Inc. Self-healing drop and insert communication network
GB9506765D0 (en) * 1995-03-24 1995-05-24 Int Computers Ltd Multi-node data processing system
GB2350032B (en) * 1999-05-12 2001-04-11 3Com Corp Method and apparatus for configuration of stackable units in packet-based communication systems
JP3541819B2 (ja) * 2001-06-05 2004-07-14 日本電気株式会社 ループ型ネットワークおよびその運用方法
GB2386804A (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Motorola Inc Communications network node access switches
DE10312907A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Bosch Rexroth Ag Kommunikationssystem mit redundanter Kommunikation
US7873622B1 (en) * 2004-09-02 2011-01-18 A9.Com, Inc. Multi-column search results interface
DE102006055889B3 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Beckhoff Automation Gmbh Kommunikationssystem mit einer Master-Slave-Struktur
DE102006055887A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Beckhoff Automation Gmbh Kommunikationssystem mit einer Master-Slave-Struktur
DE202013103146U1 (de) * 2013-07-15 2014-10-16 Hanning & Kahl Gmbh & Co. Kg Gerätesystem
DE102017208833B4 (de) 2017-05-24 2018-12-13 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Moduleinheit
DE102017012323B3 (de) * 2017-05-24 2020-10-08 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Moduleinheit
DE102017012228B4 (de) * 2017-05-24 2020-06-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Moduleinheit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743938A (en) * 1971-08-10 1973-07-03 Gen Datacomm Ind Inc Closed data loop test apparatus for data transmission modem
US3859468A (en) * 1973-07-25 1975-01-07 Bell Telephone Labor Inc Redundant data transmission arrangement
CH584492A5 (ja) * 1974-12-10 1977-01-31 Hasler Ag
US4002847A (en) * 1975-12-29 1977-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fault isolation in a serial-looped transmission system
US4190821A (en) * 1978-10-02 1980-02-26 Burroughs Corporation Self-healing loop communications system
JPS55117357A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Time-division multiplex communication system
JPS5941620B2 (ja) * 1979-12-03 1984-10-08 三菱電機株式会社 二重系ル−プ伝送システムのル−プバック方式
FR2472898B1 (fr) * 1979-12-27 1987-01-09 Jeumont Schneider Reseau de transmission en boucle double
JPS5947906B2 (ja) * 1980-07-11 1984-11-22 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システム
JPS5726955A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Hitachi Ltd Backup control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58175335A (ja) 1983-10-14
EP0091129B1 (en) 1987-08-12
US4530085A (en) 1985-07-16
DE3373047D1 (en) 1987-09-17
EP0091129A3 (en) 1984-05-23
EP0091129A2 (en) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041542B2 (ja)
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
JPH0351142B2 (ja)
US5387902A (en) Data networks
JPH0614643B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
JPH0251306B2 (ja)
JP4237101B2 (ja) 二重ループ型ネットワークシステム
JPS59107665A (ja) ル−プ伝送システムの切換方式
JPS61292438A (ja) ル−プバツク制御方式
JPH02257733A (ja) ループ伝送システム
JPH0529179B2 (ja)
JPS63276341A (ja) ル−プ式伝送システムの障害復旧方法
JPH0234215B2 (ja)
JPS6119254A (ja) 二重環状網における伝送障害の回復検知方式
JPS63234751A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JPH0229261B2 (ja)
JPS62159939A (ja) ル−プネットワ−クの伝送路制御方式
JP2008011156A (ja) 2重ループ型ネットワークシステム
JPH0389739A (ja) 受信部二重化回路
JPH0695687B2 (ja) ループ伝送障害対策制御方式
JPH069355B2 (ja) ループ形ネットワーク
JPH0461445A (ja) ループ式データ伝送装置
JPH0795704B2 (ja) 伝送路切替方式