JPH04139240A - スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ - Google Patents

スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ

Info

Publication number
JPH04139240A
JPH04139240A JP2224557A JP22455790A JPH04139240A JP H04139240 A JPH04139240 A JP H04139240A JP 2224557 A JP2224557 A JP 2224557A JP 22455790 A JP22455790 A JP 22455790A JP H04139240 A JPH04139240 A JP H04139240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
chemically modified
composition
functionalized polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224557A
Other languages
English (en)
Inventor
Narayanaswami R Dharmarajan
ナラヤナスワミ・ラジャ・ダルマラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Elastomer Systems LP
Original Assignee
Advanced Elastomer Systems LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA002023255A priority Critical patent/CA2023255A1/en
Priority to AU61027/90A priority patent/AU634566B2/en
Application filed by Advanced Elastomer Systems LP filed Critical Advanced Elastomer Systems LP
Priority to JP2224557A priority patent/JPH04139240A/ja
Priority to EP90309900A priority patent/EP0474927A1/en
Publication of JPH04139240A publication Critical patent/JPH04139240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は弾性及び熱可塑性の両方を組合わせて有しかつ
商業上極めて重要なポリマーブレンドに関する。かかる
熱可=性エラストマー組成物はエラストマー性組成物と
熱可塑性組成物とを、エラストマーを熱可塑性組成物の
連続相内に離散した相として均買かつ均一に分散させる
ようにブレンドして得られるのが普通である。これらの
ポリマーブレンドは熱可塑性オレフィン(rTPOJ 
)の総称が与えられてきており、硬化エラストマーの性
質の内のいくつか並びに熱可塑性樹脂の再現性を示す、
ブレンドの1成分を全体に或は一部架橋させる加硫性エ
ラストマーにすれば、弾性特性が高められる。
従来の技術 TPO組成物の硬化における最も初期の研究はGe5s
ler及びHaslettによるものであった:米国特
許3,037,954号を参照、その特許は「動的(d
ynamic)硬化」の概念、すなわち、加硫性エラス
トマーを樹脂状熱可塑性ポリマー中に分散させ、ポリマ
ーブレンドを連続して混合しかつ剪断しながらエラスト
マーを硬化することを教示している。生成したブレンド
は動的に加硫されたアロイ(rDVAJ )として知ら
れる樹脂状熱可望性ポリマーの未硬化マトリックス中の
硬化エラストマーのミクロゲル分散体である。
Ge5sler等の米国特許3,037,954号はポ
リプロピレン及びゴム、例えば、中でもブチルゴム:塩
素化ブチルゴム、ポリブタジェン、ポリクロロプレン、
ポリイソブチンを含む組成物を開示している。ポリプロ
ピレン約50〜95部及びゴム約5〜50部の組成物が
開示されている。
TPO技術におけるこれらの初期の端緒以来、研究及び
開発は増々改良された性質或は特定の用途において望ま
れる性質のTPOの製造に向けられてきた。TPOの物
理的性質の変更を行うのに扱い得る変数がいくつかある
。これらの変数の内のいくつかは下記を含む:エラスト
マー性及び熱可讐性成分の相対重量パーセンテージ、エ
ラストマー性成分の硬化度、TPOに入れる充填剤、可
盟性及び添加剤の量及びタイプ、等、しかしながら、特
定の所望の結果を得るのにこれらの変数をいかに扱うべ
きかについては必ずしも明らかでない。
すなわち、例えばPuydak等に係る米国特許4.5
93.062号はポリオレフィン、へロブチルゴム及び
ポリクロロプレンゴムを等しい部で含有するTPOが良
好な流動性、良好な強さ、優れた加工性、低い圧縮永久
歪、良好な耐油性及び射出成形部分における良好な表面
特性を有することを教示している。
更に、Hazel ton等に係る米国特許4,607
,074号はポリオレフィン樹脂及び少なくとも2種の
エラストマーを含み、エラストマーの内の1種を完全に
加硫し、他を未硬化のままにするTPOを指向する。こ
のTPOはガスケット、可撓性ブーツ、シール、等とし
て用いるのに適した低い圧縮永久歪及び高い引張強さを
有する軟質、可撓性材料になる。
Coran a9−に係る米国特許4.130.534
号は熱可塑性ポリオレフィン20〜45重量%及びポリ
オレフィンのマトリックスに粒子と分散させた完全に加
硫されたブチルゴム80〜55重量%を含む「弾性プラ
スチック組成物」を指向している。組成物は軟質、強靭
であり、強く、熱可塑性樹脂として再加工可能であると
言われており、かつまた優れた高温寸法安定性を示すこ
とが言われている。更に、組成物は安価なプロセス油に
よって、性質をひどく減することなく増量することがで
きる。
重要なことに、上述した特許はTPOの組成に努力を向
けてきたことを示すが、TPOの成分を混合する順序に
向けられた研究はほとんどなかった。通常、全ての成分
を単一のバッチで一時に混合するのが好ましいと表現さ
れている。これは操作を容易にするためであり、或はこ
のような操作が労働及び時間による費用の節減に至るた
めである。何にしても、単一バッチ操作が通常好ましい
。充填剤及び添加剤を人れることを記述している従来技
術の特許が、例えば、これらの充填剤及び添加剤を加え
る優先順位を示したり或はそれらを初期ミンク中に、動
的加硫が始まる前に入れるのが好ましいことを示してい
ないことに注意すべきである。例えば、Coran等に
係る米国特許4.130.535号は、12〜13欄に
おいて、初めにゴムと充填剤とを混合し、次いで樹脂を
加え、次いでブレンドを動的に加硫すべきことを教示し
ている。同様に、Puydak等に係る米国特許4.5
93.062号は動的加硫が始まる前に全ての成分を存
在させるのが好ましいと述べている。^bdou−sa
bet等に係る米国特許4,311.628号は、3橿
において、硬化剤を除く全ての成分を樹脂融点より高い
温度で混合することを述べている。すなわち、動的加硫
が始まる前に全ての成分を加える。
同特許は、9槽において、rEPDMゴム、ポリオレフ
ィン樹脂及びそれらのブレンドの配合において慣用され
ている」成分を加硫の前或は後に加え得ることを示して
いる。が、この特許は、また、動的加硫の前にエキステ
ンダー油及び充填剤、カーボンブラックを加えるのが好
ましいことを示している。最後に、0rndorff 
Jr、に係る米国特許4.735,982号はTPOブ
レンドを硬化ゴムと熱可塑性オレフィン樹脂とを配合し
て作ることを指向している。すなわち、ゴムを動的に加
硫せずに、樹脂に接触させる前に予備加硫する。樹脂と
硬化ゴムとを一緒にする際に、添加剤及び充填剤を次い
で加える。
以上より、充填剤を動的に加硫されたアロイ(rDVA
J )において使用することに関する技術と、成分或は
充填剤をブレンドに導入するプロセスの段階に大きな意
義を何ら結合させない。
本出願の同時係属出願である米国特許第358.974
号のPuydak等の’Dynaa+1cally V
ulcaniz−ed A11ays )laving
 Improved 5tiffness / Imp
actBalance」は、添加の順序が生成されるD
VAの性質に影響を与える有意の変数であることを示す
この出願は、充填剤、紫外線安定剤のような所定の成分
を加えることが、エラストマー成分を少なくとも一部動
的加硫した後に、エラストマー加硫の程度に応じて、こ
れらの成分をエラストマー性成分から除くことを示す、
充填剤をエラストマー性成分から除いた結果として、剛
性/耐衝撃性バランスの向上したDMAが製造され得る
。更に、紫外線安定剤が熱可塑性マトリックスに保留さ
れる場合、DVAは高い耐紫外線崩壊性を示す。
本願の同時係属出願である米国特許出願第358.97
4号(同出願を本明細書中に援用する)の教示内容は、
混合する順序が特定の用途用の注文製造DVAを開発す
る際に考慮すべき追加の変数になり得ることを示す、よ
って、特定の要求を満足させるために動的に加硫された
アロイ(DVA)を開発することは、適当な性質を有す
るDVAを製造するために組成及びプロセスの両方の変
数を操作することを伴う。
耐久財産業において、表面のいくつかを消費者の視覚及
び触角に暴露させてなる代表的な硬質スチレン系コポリ
マー或はポリエステル組成物を被覆するのに用いること
ができる材料の必要性が存在する。その材料は、望まし
くは、スチレン系コポリマー及びポリエステルに容易に
かつ恒久的に接着すべきである。更に、その材料は耐摩
耗性であり、触って心地よく、外観及び色彩が審美的に
心地よく、かつ望ましくは魅力的な織目の写った表面を
もたらすように成型適性であるべきである。
穴jし四1感 発明はスチレン系コポリマー及びポリエステル組成物に
対する優れた接着性を有し、かつ加硫性ゴム、すなわち
エラストマー、ポリオレフィン、化学的に改質されたポ
リオレフィン、官能化されたポリスチレン及び必要に応
じて可塑剤を含む動的に加硫されたアロイである。
発明は商業的に使用されている多くの熱可塑性樹脂に対
して極めて接着性の新規な熱可塑性オレフィン組成物を
提供する。「硬質」ベース組成物に「軟質」熱可塑性組
成物を接着させて含む独特の複合材料を今製造すること
ができる。これらの複合材料は熱可塑性複合表面により
、心地よい、ソフトタッチの触質性を有するばかりでな
く、また熱可塑性表面上に革しぼのようなパターンを捺
印して審美的に心地よい表面とすることもできる。これ
らの表面特性は所定の製品、例えば自動車、大ぎな電気
器具、等のような耐久消費財において望ましい。耐久財
産業において、代表的な「硬質」表面はスチレン系コポ
リマー及びポリエステル組成物から加工したものを含む
。発明のDVAはスチレン系コポリマー或はポリエステ
ル組成物に同時射出成形、同時押出、加熱及び加圧下で
のラミネーション、当業者に知られている同様のプロセ
スによって容易に接着させることができる。更に、発明
のDVAに着色して消費者が要求する表面色彩を付与す
ることができる。
発明の接着性DVAは、エラストマーの動的加硫を実施
する標準装置を使用して製造することができる。すなわ
ち、特種の装置を必要としない。
更に、有用な硬化剤系は公知の硬化系、例えば金属酸化
物、イオウ、フェノール系樹脂、ペルオキシド、マレイ
ミド、等を含む。
接着性DVAは簡単な単一バッチ操作で、エラストマー
とポリオレフィンとを動的加硫の条件下で一緒にして製
造することができるが、エラストマー性成分を少なくと
も一部動的加硫した後に、化学的に改質されたポリオレ
フィン及び官能化されたポリスチレンを加えるのが好ま
しい、可塑剤をバッチに初めに或は加硫が進行するにつ
れてわけて加えてもよい。
発明のDVAの加硫性エラストマー性成分を完全に加硫
してもよく或は一部だけ加硫してもよい、DVAの物理
的性買は加硫の程度に依存する。すなわち、例えば、十
分に加硫したDVAは一層良好な圧縮下の耐永久歪性を
有しかつ一層高い摩擦表面係数、ゴム様触感を有し、一
部のみ加硫されたDVAは成形適性用の改良された流れ
特性を有する0発明のDVAは、加硫の程度に関係なく
、スチレン系コポリマー及び熱可塑性ポリエステル組成
物に対する優れた接着性を保持する。
詳細な説明 本発明はスチレンコポリマー及び熱可塑性ポリエステル
に対する高い接着性を有する動的に加硫されたアロイ(
DVA)の製造に関する0発明のDVAは、ポリオレフ
ィン樹脂、加硫性エラストマー、化学的に改質されたポ
リオレフィン、官能化されたポリスチレン、可塑剤及び
選択したエラストマーについて有効な硬化系を含む混合
物を動的に加硫して得られる。
組成物の他の組成物への接着度は接着力がないから完全
な接着力までの範囲の連続であることを認めるが、説明
を容易にするため、スチレンコポリマー及びポリエステ
ルへのDVAの接着の度合を下記の3つのグループに分
類することができる: r接着力がない」、「一部ゴム
引裂きJ及び「完全なゴム引裂き」。
「接着力がない」なるカテゴリーは自明であり、DVA
がスチレン系コポリマー或はポリエステルに、組成物を
それらの間の界面で明瞭に分離或は剥離し得るように全
く接着しないことを示す。
「一部ゴム引裂き」なるカテゴリーは、DVAをスチレ
ン系コポリマー或はポリエステルから分離する際に、分
離が組成物の間の界面において明瞭でないようにスチレ
ン系コポリマー或はポリエステルに接着するそれらのD
MAを包含する。
DVAの内のあるものはスチレン系コポリマー成はポリ
エステルに非常に強く接着するので、分離する際にDV
Aの引裂きが極部に集まり、かつDVAの内のいくらか
はスチレン系コポリマー或はポリエステル表面に接着さ
れたままになる。
「完全なゴム引裂ぎ」なるカテゴリーは、スチレン系コ
ポリマー及びポリエステルに非常にしっかりと接着して
いるので、DVAを引裂くことなく分離することができ
ず、明瞭な赤面を残す分離がある程度あり得る最少の局
部領域がある他は、DVAで被覆されたスチレン系コポ
リマー或はポリエステルの表面が残るそれらのDVAを
包含する。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「動的
加硫」なる用語は、ゴムを高い剪断の条件下で少なくと
も一部加硫し、その結果、ゴムを同時に架橋させかつ熱
可塑性樹脂マトリックス内に「ミクロゲル」の微細粒子
として分散させるゴム含有TPO組成物についての加硫
プロセスを意味する。動的加硫は、TPO成分をロール
ミル、バンバリーミキサ−1連続ミキサー、ニーダ−或
は混合押出機、例えば二軸押出機のような装置において
ゴムの硬化温度で或はそれより高い温度で混合して行う
、動的に硬化された組成物の独特の特徴は、ゴム成分を
少なくとも一部硬化させる或は十分にさえ硬化させるに
もかかわらず、組成物を押出、射出成形、圧縮成形、等
のような慣用のゴム加工技法によって加工及び再加工し
得ることである。スクラップ或はフラッシングを回収し
かつ再加工することができる。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「動的
に加硫されたアロイJ  (DVA)なる用語は、少な
くとも1種のゴムを含有するポリオレフィン樹脂を含み
、ゴムの少なくとも一部を動的に加硫して完全に硬化さ
れた状態にした組成物を意味する。DVA組成物は、ポ
リオレフィンJllFf1及びゴムを硬化系と動的加硫
の条件下で一緒にブレンドして作る。
「ゴム」なる用語は明細書及び特許請求の範囲において
「エラストマー」なる用語と互換的に用い、エラストマ
ー性を示すように加硫或は硬化することかできる任意の
天然或は合成ポリマーを意味する。これより、「加硫性
ゴム」及び「加硫性エラストマー」なる用語もまた明細
書及び特許請求の範囲全体を通じて互換的に用いる。
本発明において有用なエラストマーは下記を含む:加硫
性ゴム、例えばブチルゴム、スチレン−ブタジェンベー
スのゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチ
レン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ポリクロ
ロプレン(ネオブレン)、ニトリルゴム、天然ゴム、等
、これらの生成物は全て当分野で知られておりかつ当分
野においてよく知られている方法によって作ることがで
きる。
ブチルゴムはイソオレフィンと共役マルチオレフィンと
のコポリマーである。有用なゴムコポリマーは主部分の
イソオレフィン及び従たる量の、好ましくは301i量
%以下の共役マルチオレフィンを含む、好ましいゴムコ
ポリマーは04〜C7のイソオレフィン、例えばイソブ
チレン約85〜99.5重量%(好ましくは95〜99
.5重量%)及び炭素原予約4〜14のマルチオレフィ
ン約15〜0.5重量%(好ましくは5〜o、sIi量
%)を含む。これらのコポリマーは文献において「ブチ
ルゴム」と呼ばれている:例えば、G、SWh i t
b y著のテキストブックrsynthetic Ru
bber」(ジョンウィリーアンドサンズ、インコーホ
レーテッド、1954年版)838〜891頁を参照、
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「ブチ
ルゴム」なる用語は、炭素原子4〜7を有するイソオレ
フィンと炭素原予約4〜10の共役マルチオレフィン約
0゜5〜20重量%との前述したコポリマーを含む、こ
れらのコポリマーは共役マルチオレフィン約0.5〜約
5%を含有するのが好ましい、好ましいイソオレフィン
はイソブチレンである。適した共役マルチオレフィンは
イソプレン、ブタジェン、ジメチルブタジェン、ピペリ
レン、等を含む、商用のブチルゴムはインブチレンと従
たる量のイソプレンとのコポリマーである。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「ハロ
ゲン化ブチルゴム」なる用語は、上述した通りのブチル
ゴムを塩素或は臭素的0.1〜約10重量%、好ましく
は約O,S〜約3.0重量%でハロゲン化したものを言
う、ブチルゴムの塩素化種を一般に「クロロブチルゴム
」と呼び、臭素化種を「ブロモブチルゴム」と呼ぶ。
有用なエラストマーの中に、イソオレフィンとパラ−ア
ルキルスチレンとのコポリマーがある。
これらのコポリマーの重合単位は下記の式を基準にする
ことができる: 表・ ここで、R及びR′は独立に水素、炭素原子約1〜約5
を有するアルキル基及び炭素原子約1〜約5を有する第
−及び第二アルキルハライドからなる群より選び、Xは
臭素、塩素及びこれらの混合物からなる群より選ぶ、イ
ソオレフィンとアルキルスチレンとの臭素化コポリマー
は1988年5月27日に出願された米国特許出願H1
99,655号に開示されており、同出願を本明細書中
に援用する。
rEPMJ及びrEPDMJなる用語はASTM表示の
意味で用いる。EPMはエチレン−プロピレンコポリマ
ーゴムであり、放射線硬化或はペルオキシド硬化によっ
て架橋させることができる。EPDMはエチレンと、プ
ロピレンと、非共役ジエンとのターポリマーである、通
した非共役ジエンの例は下記の通りであり、これらに限
定されない=5−エチリデン−2−ノルボルネン(EN
B);t、4−へキサジエン=5−メチレンー2−ノル
ボルネン(MNB)、1.6−オクタレニン:5−メチ
ル−1,4−へキサジエン:3.7−シメチルー1.6
−オクタジエン:1゜3−シクロペンタジェン:1,4
−シロクヘキサジエン・テトラヒドロインデン:メチル
−テトラヒドロインデン:ジシクロペンタジェン:5−
イソプロピリデン−2−ノルボルネン:5−ビニル−ノ
ルボルネン:等。
「ニトリルゴム」なる用語はアクリロニトリルコポリマ
ーゴムを意味する0通したニトリルゴムは1,3−ブタ
ジェン或はイソプレン及びアクリロニトリルのゴム様ポ
リマーを含む、好ましいニトリルゴムは1.3−ブタジ
ェン及びアクリロニトリル約20〜50重量%のポリマ
ーを含む、平均分子量少なくともso、ooo、好まし
くは約100.000〜1,000.000を有する「
固体」ゴムである任意の適したゴムを使用することがで
きる1発明を実施するのに適した市販されているニトリ
ルゴムは Rubber World BlueBoo
k、 1980年版、 Materials and 
Compound−ing Ingredients 
for Rubber、 386〜406頁に記載され
ている。
好ましいポリオレフィン樹脂はポリプロピレン及び高密
度ポリエチレン(HDPE)である、その他のポリオレ
フィンホモポリマー及びエチレンのコポリマーを本発明
の実施において用いることができるが、生成するDVA
組成物は耐久財用途用に望まれる高温特性が不十分であ
る。このような他のポリオレフィンは下記を含む:低密
度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)、ポリブチレン(PB)、並びにエチレ
ンとビニルアセテート、アクリル酸、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレートとのコポリマー、エチレン−1
オレフインコポリマー(例えばエチレン−ブテン、エチ
レン−ヘキセン)、等、これらの他のポリオレフィン樹
脂をポリプロピレン(’PPJ)或はポリエチレン(’
PEJ )と共に本発明のDVA組成物に加入すること
ができる。更に、これらの他のポリオレフィンは単独で
或は互いに組合わせてポリオレフィンとして用いること
ができるが、耐久財の分野の外の用途を見出すのが普通
である。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りのrポリ
プロピレン」なる用語はプロピレンのホモポリマー並び
に約1〜約201量%のエチレン或は炭素114〜16
のアルファオレフィンコモノマーを含有することができ
るポリプロピレンのリアクターコポリマー(RCPP)
を含有する。
ポリプロピレンは高度に結晶性のアイソタクチック或は
シンジオタクチックポリプロピレンにすることができる
。RCPPはランダムか或はブロックのいずれかのコポ
リマーにすることができる。
PP或はRCPPの密度は約0.80〜約0.9g /
 c c 、通常的0.89〜約0.91g/ccにな
ることができる。
本発明のポリオレフィン樹脂として有用な高密度ポリエ
チレン(HDPE)は密度的0.941〜約0.965
g/ccを有する。高密度ポリエチレンは定着した商業
製品であり、それの製法及び−船釣性質は当分野によく
知られている0代表的には、HDPEは、数平均分子量
に対する重量平均分子量の比が約20〜約40であるこ
とを基準にする比較的広い分子量分布を有する。
必要に応じて本発明の組成物に入れることができるポリ
オレフィン樹脂はポリブチレン、LDPE、LLDPE
、並びにエチレンと低級カルボン酸の不飽和エステルと
のコポリマーを含む。「ポリブチレン」なる用語はポリ
(1−ブテン)ホモポリマー及び例えばエチレン、プロ
ピレン、ペンテン−1、等とのコポリマーの両方を言う
のが普通である。ポリブチレンは千ツマ−の立体特異性
チーグラー−ナツタ重合によって製造する。商業上有用
な生成物&を高分子量でかつアイツタクチシティのもの
である0種々の商業グレードのホモポリマー及びエチレ
ンコポリマーは共にメルトインデックス約0.3〜約2
0g/l。
minの範囲で入手し得る。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「低密
度ポリエチレン」或はrLDPEJは密度的0.910
〜約o、 94og/ccを有する低及び中密度の両方
のポリエチレンを意味する。
その用語は線状ポリエチレン並びに熱可塑性樹脂である
エチレンのコポリマーを含む。
線状低密度ポリエチレン(LLDPE)は慣用のLDP
Eに対比して1、長鎖枝分れが、あるとしても、わずか
であることを基準にする低密度ポリエチレンのクラスで
ある。LLDPEの製造方法は当分野でよく知られてお
り、商用グレートのこのポリオレフィン樹脂が人手し得
る。LLDPEは気相流動床反応装置或は液相溶液プロ
セス反応装置で作られるのが普通であり、前者のプロセ
スは圧力約100〜300psi  (7〜21kg1
01?+’)及び100℃程に低い温度で行うことがで
きる。
有用な化学的に改質された或は「官能化された( fu
nctionalized) Jポリオレフィンとは上
述したエチレン及びプロピレンのホモ及びコポリマーを
、オキサゾリン及びエポキシと反応性でありかつポリマ
ー娘の生娘からぶら下がる官能基を加入することにより
て化学的に改質したものを含む。
これより、例えば、エチレン及びプロピレンのホモ及び
コポリマーを、カルボン酸、無水物、フェノール性ヒド
ロキシル、アミン、メルカプタン、エポキシのようなペ
ンダント基をポリマー主鎖にグラフトさせて化学的に改
質してもよい、これらの基の中で、マレイン、フマル、
イタコン及びヒミン(hiIlic )から選ぶ無水物
基が好ましい、好ましい官能化されたオレフィンはポリ
スチレンの官能価と共反応する十分な割合の無水物基を
含有する化学的に改質されたポリオレフィンである。
これらの好ましい化学的に改質されたポリオレフィンは
ヒミン酸無水物改質されたポリプロピレンを例として挙
げることができる。かかるヒミン酸無水物改質されたポ
リプロピレンは当分針でよく知られておりかつ市販され
ており、例えばエクソンケミカルからEXXELOR(
商標)p。
2011として市販されている。
官能化されたポリオレフィンの製造方法は当業者によく
知られている0例えば、官能化はペルオキシド開始され
るグラフトプロセスによって液相か或は溶液相のいずれ
かで行うことができる。これらのペルオキシドベースの
プロセスはGaylordに係る米国特許4,506,
056号(同特許を本明細書中に援用する)を例として
挙げることができる。
同米国特許はポリプロピレンを無水マレイン酸でマレエ
ートするプロセスを指向し、かつまたいかにマレイン酸
をポリオレフィン主鎖にグラフトさせるかを示す、しか
し、グラフトされた官能基がDVAの官能化されたポリ
スチレン成分の官能基と結合することができるならば、
ポリオレフィンを化学的に改質するのに用いる特定の方
法は本発明において重要でない。
本発明の有用な官能化されたポリスチレンと化学的に改
質されたポリオレフィンにグラフトさせた反応性基に結
合することができる基を含有するものである。かかる官
能化されたポリスチレンは種々のものが可能であるが、
エポキシ官能化された及びオキサゾリン官能化されたポ
リスチレンが好ましい。
オキサゾリン官能化されたポリスチレンの製法は米国特
許3.505,297号に記載されている。同米国特許
は所定のイミドエステルヒドロハライドと強塩基とを反
応させることによってオキサゾリン含有子ツマ−を製造
すること、並びに遊離ラジカル開始用触媒を用いて慣用
の付加重合反応によりこれらのモノマーをホモ−及び共
重合させることの両方を教示している。同特許の開示内
容を本明細書中に援用する。また、ヨーロッパ特許出願
0146965号に開示されている通りに、本発明にお
いて有用なオキサゾリン官能化されたポリスチレンは、
スチレンと、例えば環状イミノエーテル基を含有するエ
チレン性不飽和モノマーを含むモノマー混合物とを共重
合させて作ることができる。このような環状イミノエー
テル基は下記の一般構造によって記載することができる
:ここで、各々のR2は独立に水素或は18又はそれ以
下の炭素原子を含有する不活性に置換された炭化水素で
あり、nは1〜5の数である。該環状イミノエーテル基
は環の炭素原子の内のいずれかを通してポリマー鎖に結
合させることができる。環状イミノエーテルは2−イミ
ノエーテルであり、すなわち、ポリマー鎮に2−炭素原
子を通して結合させて下記として表わされる構造を生じ
るのが好ましい ここで、R2及びnは本明細書中前に規定した通りであ
る。各々のR2は水素或は低級アルキルでありかつnは
1.2或は3であるのが好ましい。各々のR7は水素で
あり、nは2であり、環状イミノエーテルは2−オキゾ
リン基であるのが最も好ましい、「不活性に置換された
」とは、好ましい基がオキサゾリン基の重合或は硬化を
妨げる官能基を含有しないことを意味する。このような
モノマーは2−アルケニル−2−オキサゾリン(該アル
ケニル基は炭素原子2〜8、好ましくは2〜4を含有す
る)であるのが好ましい、該千ツマ−は2−イソプロペ
ニル−2−オキサゾリンであるのが最も好ましい。
本発明の官能化されたポリスチレンを規定するために、
「ポリスチレン」なる用語の範囲内に、スチレンの千ツ
マ−を主要部で含むばかりでなく、またスチレン及び環
状イミノエーテル基を含有するエチレン性不飽和モノマ
ーの両方と共重合し得ることが当分野で知られているそ
れらの千ツマ−を少量部で含むそれらのポリマーを含む
、当業者に明らかな通りに、これらの共重合性千ツマ−
の内の2種或はそれ以上をスチレンと組合わせて本明細
書に規定する通りの有用なポリスチレンを構成すること
ができる。スチレン、アクリロニトリル及び2−イソプ
ロペニル−2−オキサシリンからなるポリマーが本発明
の実施において特に有用である。
そのように共重合させることができるモノマーの内に、
−COOH,−5o、H,−COCJI、酸無水物のよ
うな酸性置換基を持たない点で非酸性、すなわち中性或
は塩基性の公知のエチレン性不飽和重合性千ツマ−が含
まれる9通した塩基性及び中性のエチレン性不飽和重合
性千ツマ−は下記を含む:非酸性アルケニル芳香族化合
物、エチレン性不飽和酸のエステル、塩、ニトリル及び
アミド、不飽和アルコールのエステル、不飽和エーテル
、不飽和ケl〜ン、エチレン性不飽和脂肪族炭化水素及
び付加重合することができるエチレン性結合を1つ或は
それ以上含有するその他の中性或は塩基性化合物、この
ような非酸性のエチレン性不飽和化合物の具体例は下記
の通りである:スチレン、α−メチルスチレン、ar−
メチルスチレン、ar−エチルスチレン、α、ar−ジ
メチルスチレン、ar、ar−ジメチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジビニルナフタレン
、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、アミノスチ
ンレ、シアノスチレン、アセチルスチレン、モノクロロ
スチレン、ジクロロスチレン、その他のへロスチレン、
ビニルピリジン、アクリル酸及びメタクリル酸の塩、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、グリコール
ジアクリレート、ヘキシルアクリレート、ラウリルメタ
クリレート、フェニルアクリレート、アリルアクリレー
ト、アクソロニトリル、メタクリレートリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、エチル
α−クロロアクリレート、ジエチルマレエート、ジアリ
ルフマレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネー
ト、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート、塩化ビニ
ル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ビ
ニルメチルケトン、メチルイソプロペニルケトン、ビニ
ルカルバゾール、ビニルエチルエーテル、ジビニルエー
テル、イソブチレン、1.3−ブタジェン、イソプレン
、等。
市販されている有用なオキサゾリン官能化されたポリス
チレンの中に、オキサゾリン約1%を含有しかつ分子量
的200.000を有するダウケミカルのReacti
ve Po1ystyreneがある。
発明のDVAは極性基を有する官能化されたポリスチレ
ンを加入するので、発明はこの官能化されたポリスチレ
ンを含有しないDVAに比べて高いペイント接着性を有
する。こうして、DVAは所定の耐久財について必望の
色でペイントすることかでざる。
発明のDMAはエラストマーがDvAui成物の全放物
を基準にして約10〜約90重量%、好ましくは約15
〜70重量%、最も好ましくは約20〜40重量%の範
囲である組成物を含む。
DVAのポリオレフィン含量はDVA組成物の全重量を
基準にして約10〜約90重量%の範囲にすることがで
きる。しかし、ポリオレフィン含量はDVA組成物の全
重量を基準にして約10〜60重量%、最も好ましくは
約16〜20重量%の範囲にするのが好ましい。
発明の化学的に改頁されたポリオレフィン含量はDVA
組成物の全重量を基準にして約2〜約15重量%の範囲
にすることができるが、好ましい改頁されたポリオレフ
ィン含量は3〜約10!量%の範囲である。
発明のDVAの官能化されたポリスチレン含量はDVA
組成物の全重量を基準にして約3〜約18重量%の範囲
にすることができるが、官能化されたポリスチレン含量
は約5〜約12重量%の範囲にするのが好ましい。
官能化されたポリスチレン(FPS)及び化学的に改頁
されたポリオレフィン(cMP)を、CMP : FP
Sの買量比約0.1:1〜約5゜1、好ましくは約0.
25:1〜約2:1の範囲で発明のDVAに入れること
ができる。
挙げたポリエステルは市販されているものを含み或は既
知の技法により、例えばアリールジカルボン酸、例えば
テレフタル酸或はイソフタル酸のエステルをジブライマ
リ−アルコール、例えばグリコール、ジ、トリ、テトラ
或はペンタメチレングリコールによってアルコーリシス
し、次いで重合することにより、グリコールを遊離酸と
或はそれらのハライド認導体と共に加熱することにより
及び同様のプロセスによって製造することができる。こ
れらは米国特許2,465.319号、同3.047,
539号及びその他に記載されている。
ポリエステルは多様に市販されており、例えば、ポリ(
エチレンテレフタレート)がグツドイヤーケミカルカン
パニーから商標名VITtJFで入手することができる
。ポリ(ブチレンテレフタレート)及びポリ(エチレン
テレフタレート)とポリ(ブチレンテレフタレート)と
のブレンドもまたゼネラルエレクトリックから商品名V
ALOXで人手することかできる。
実例として、ポリエステルはフェノール/テトラクロロ
エタン60:40の混合物中30℃で測定して、極限粘
度数少なくとも約0.4デシリットル/g、好ましくは
少なくとも0.6デシリツトル/gを有するのが普通で
ある。
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「ポリ
エステル」なる用語は一般に「ポリカーボネート樹脂」
と呼ばれるそれらの組成物を含む、「ポリカーボネート
樹脂」なる用語は、その範囲内に下記を含むことを意味
する一二価フエノールのカーボネートポリマー、並びに
該グリコールの二価フェノール、例えばエチレングリコ
ール或はプロピレングリコール、例えば二塩基酸、例え
ばイソフタル酸或はテレフタル酸のカーボネートコポリ
マー、ヒドロキシル或は酸−ターミネーテッドポリエス
テル、例えばネオペンチルグリコール及びアジピン酸の
ヒドロキシル或は酸ターミネーテッドポリエステル。こ
のようなポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカ
ーボネート前駆物質、例えばホスゲン、へロホルネート
或はカーボネートエステルとを反応させて製造すること
ができる。−数的に言えば、生成するカーボネートポリ
マーは下記式の反復構造単位を有するとして表わすこと
ができる: ここで、Aはポリマー製造反応において用いられる二価
フェノール、好ましくはビスフェノールへの二価芳香族
ラジカルである。ポリカーボネート樹脂は内部粘度(p
−ジオキサン中30℃においてデシリットル/gで測定
して)約0.35〜約0.75の範囲を有する。
発明のDVAが接着するスチレンのコポリマーはよく知
られかつ広く用いられている組成物であり、それらの製
法及び加工法もまた当分野でよ〈知られている。スチレ
ンコポリマーは重合度に応じて特定の用途について種々
の分子量範囲で製造することができる熱可塑性樹脂であ
る。スチレンを選定したモノマーと共重合させて特定の
所望の性質を有するコポリマーを製造するのがしばしば
である0例えば、無水マレイン酸と共重合させると耐熱
性を増す0発明のDVAはスチレンと下記のようなカル
ボン酸とのそれらのコポリマーに接着する・例えばスチ
レンアクリル酸、スチレンp−ビニル安息香酸、スチレ
ンクロトン酸、スチレンクロトンアルデヒド、スチレン
−2メチレンヘキサン酸、スチレンメタクリル酸、スチ
レン9.12−オフタデカシエン酸、スチレン9゜11
.13−オクタデカトリエン酸及びスチレン2−メチレ
ンバレリアン酸:(但し、共重合される酸基はエステル
と反応されないことを条件とする。)発明のDVAはま
たスチレンと無水物とのコポリマー、例えば、スチレン
無水マレイン酸、スチレンメタクリル酸無水物、スチレ
ンメチレンコハク酸無水物にも接着性である。更に、発
明のDVAはスチレンとフェノール性ヒドロキシルとの
コポリマー、例えばスチレンn−p−ヒドロキシフェニ
ル−マレイミド、スチレンα−メチル−p−ビニルフェ
ネチルアルコール、スチレンm−ビニル−フェノール、
スチレン0−ビニル−フェノール、スチレン−p−ビニ
ルフェノールに接着性である。その上、発明のDVAは
同様にスチレンとエポキシ、アミン或はメルカプタンと
のコポリマーに接着性であることが予想される。また、
明細書及び特許請求の範囲において用いる通りの「スチ
レン系コポリマー」或は「スチレンのコポリマー」なる
用語はスチレンと単一のモノマーとのコポリマーに限ら
れず、またスチレンと1種より多くの他の千ツマ−との
コポリマーも含むことに注意すべきである。これより、
例えばスチレンのコポリマー或はスチレン系コポリマー
はスチレンのターポリマー、例えばスチレン−メチル−
メタクリレート−無水マレイン酸(モンサンドコーポレ
ーションがCADON (登録商標)として販売してい
る組成物であると考えられる)を含む。
スチレン系コポリマーは包装、冷蔵庫ドア、空気調和機
ハウジング、成形家庭商品、自動車計器パネル、電気機
器、等において用いられる。
本発明のDVA組成物は、そのポリマー成分に加えて下
記のような加工助剤を含むことができる:補強及び非補
強充填剤、ゴムプロセス油、安定剤、酸化防止剤、粘着
防止剤、帯電防止剤、充填剤用カップリング剤、発泡剤
、顔料、難燃剤及びその他ゴム配合分野に知られている
加工助剤。
加工助剤は全DVA組成物の60重量%までを構成する
ことができ、加工助剤は全DVA組成物の約20〜約6
0重量%を構成するのが好ましく、約30〜約60重量
%を構成するのが最も好ましい。
これらの加工助剤は単独で或は互いに組合わせて、特定
の用途について改質することができる慣用の量で加える
ことができる。充填剤の慣用の添加量はDVA組成物の
全重量を基準にして約0〜約40重量%の範囲にするの
が代表的であり、0〜約20重量%の範囲にするのが好
ましい、用いる場合、安定剤及び酸化防止剤は0〜約3
重量%の範囲、粘着防止剤は0〜5重量%の範囲、帯電
防止剤は0〜3重量%の範囲、発泡剤は0〜10重量%
の範囲、充填剤用カップリング剤は約3重量%より少な
い量で加えるのが慣用的であり、顔料は所望の色を得る
のに必要とする通りに、代表的には0〜5重量%加え、
難燃剤は、用いる場合、0〜10重量%の範囲で加える
のが代表的である(ここで、重量パーセンテージは全て
大よそであり、かつDVA組成物の全重量を基準にする
)、潤滑剤、ワックスのようなスリップ添加剤を加える
ことは、これらがDVA表面に「ブルームし」て発明の
DVAの接着性を害することから、勧められない。
充填剤は無機充填剤、例えば炭酸カルシウム、クレー、
シリカ、タルク、二酸化チタン或はカーボンブラックに
することができる。任意のタイプのカーボンブラック、
例えばチャンネルブラック、ファーネスブラック、サー
マルブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、
等を用いることができる。
ゴムプロセス油或は可塑剤は、石油留分から誘導され、
それらがパラフィン系、ナフテン系或は芳香族系プロセ
ス油のクラスの入るかどうかに応じて特定のASTM表
示を有する。使用するプロセス油のタイプはゴム成分に
関連して慣用的に用いられるものである。ゴム化学の当
業者ならば特定のゴムに関してどのタイプの油を用いる
べきかを認識している。ゴムプロセス油の使用量は硬化
及び未硬化の両方の全ゴム成分を基準にし、DVA中の
プロセス油対全ゴムの重量比として規定することができ
る。この比は約0〜約1.5/1、好ましくは約0.2
/1〜約1.00/1、−暦好ましくは約0.3/1〜
約0.971の範囲にすることができる。プロセス油を
一層多い量で用いることがで診るが、得られる効果は組
成物の物理的強さの低下である0石油ベースの油の他の
油、例えばコールタールやパインタール由来の油もまた
利用することができる1石油由来のゴムプロセス油に加
えて、有機エステル及びその他の合成可塑剤を用いるこ
とができる。
酸化防止剤を本発明の組成物において用いることができ
る。使用する特定の酸化剤は使用するゴムに依存し、1
つより多くのタイプを必要とするかもしれない、それら
の適当な選定はゴム加工化学者の通常の技術の十分範囲
内である。酸化防止剤は化学的保護体或は物理的保護体
のクラスに区分されるのが普通である。
物理的保護体は、組成物から作る部分においてほとんど
運動がない所で用いる。物理的酸化防止剤は混合の石油
ワックス及び微結晶性ワックスを含む、これらの通常ワ
ックス状の物質はゴム部分の表面に「ブルーム」を付与
し、保護被覆を形成してその部分を酸素、オゾン、等か
ら遮蔽する。
化学的保護体は3つの化学グループ:第二アミン、フェ
ノール類及びホスフィツトに区分されるのが普通である
0本発明の実施において有用な酸化防止剤のタイプの具
体例は下記の通りであり、これらに限定されない:ヒン
ダードフェノール、アミノフェノール、ヒドロキノン、
アルキルジアミン、アミン縮合生成物、等、これらや他
のタイプの酸化防止剤のそれ以上の例は下記の通りであ
り、それらに限定されない:スチレン化フェノール、2
.2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−七−ブチル
フェノール)、2.s’ −ジ−t−ブチルー0−ジメ
チルアミノ−p−クレゾール、ヒドロキノンモノベンジ
ルエーテル、オクチル化ジフェニルアミン、フェニル−
ベーターナフチルアミン、N、N′−ジフェニルエチレ
ンジアミン、アルドール−アルファーナフチルアミン、
N、N’ −ジフェニル−p−フェニレンジアミン、等
ゴムを動的に加硫する任意の慣用の硬化系を用いること
ができる。これらはイオウ硬化並びに非イオウ硬化を含
む0例えば、ハロゲン化ブチルゴムは、酸化亜鉛を使用
して硬化することができる。促進剤、例えばジチオカル
バメート或はチウラム及びチオ尿素をこれらの酸化亜鉛
硬化に入れることができるのはもち論である。当分野に
知られているハロゲン化ブチルゴムの酸化亜鉛フリー硬
化もまた用いることができる。例えば、このような硬化
系とりサージ、2−メルカプトイミダシリン及びジフェ
ニルグアニジンを含む。
本発明の組成物をマレイミド硬化系で硬化してもよい0
発明において用いるのに好ましいマレイミド化合物はビ
スマレイミド化合物である。ビスマレイミド化合物の中
で、m−フェニレンビスマレイミド(4,4’ −m−
フェニレンビスマレイミド)は特に有効性において優れ
ており、最も好ましい、ビスマレイミドの例は下記の通
りである:4,4’ −ビニレンジフェニルビスマレイ
ミド、p−フェニレンビスマレイミド、4.4’スルホ
ニルジフエニルビスマレイミド、2.2′−ジチオジフ
ェニルビスマレイミド、4.4エチレン−ビス−オキソ
フェニルビスマレイミド、3.3′−ジクロロ−4,4
′−ビフェニルビスマレイミド、0−フェニレンビスマ
レイミド、m−フェニレンビスマレイミド(HVA−2
)、ヘキサメチレンビスマレイミド及び3.ローズリン
(durine)ビスマレイミド。
マレイミド硬化剤系はマレイミド硬化剤を有効量含む、
「有効量」とは、その量がへロブチルエラストマーの少
なくとも一部の完全に硬化された状態を生じる程である
ことを意味する。このような有効量は約O,S〜約4p
hr (ゴム100当りの部)の範囲或はそれ以上であ
るのが代表的である。
好ましい硬化系と金属酸化物及びマレイミド組成物を含
み、ZnO及びm−フェニレンビスマレイミドを含むの
が最も好ましい、金属酸化物対マレイミドの比は約10
:1〜約1:lOの範囲にするのが代表的であり、約3
:1〜約1:3の範囲にするのが好ましい、結合金属酸
化物−マレイミド硬化系の有効量は約0.5〜15ph
r(ゴム100当りの部)或はそれ以上にするのが代表
的である。
樹脂硬化系を用いてEPDM及びブチルゴムを加硫する
ことができる。硬化系において有用な樹脂はフェノール
系樹脂、臭素化フェノール系樹脂、ウレタン樹脂、等で
ある。
フェノール系樹脂硬化は適した硬化であるが、黄色味が
かった或はオレンジがかった色合いをゴム部分に付与す
る。ハロゲン化ブチルゴムについて、好ましい硬化系は
ZnO及びMgOをベースにしたものである。このよう
な硬化系はTi0zのような顔料を使用して明るい白色
組成物にさせる。この系では、MgOは促進剤として作
用するのでなく酸受容体として作用してゴムを脱ハロゲ
ン化水素化から安定にさせる。
エラストマーがクロロブチルゴムである場合の他は、有
機ペルオキシドを発明のDVAの硬化系において用いる
ことができる。ブロモブチルゴムがエラストマーである
場合は、ペルオキシド硬化剤系を用いることができる。
有用な有機ペルオキシドの具体例は下記の通りである:
オクタノイルベルオキシド、ラウロイルペルオキシド、
ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルベルオクトエート
、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2.4−ジクロ
ロベンゾイルベルオキシト、シクロヘキサノンベルオキ
シト、t−ブチルペルオキシベンゾエート、メチルエチ
ルケトンペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t
−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−
t−ブチルジペルオキシフタレート、t−プチルクミル
ベルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロベルオキ
シド、1.3−ビス(1−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1−ブチルペルオキシビバレート、3,
5.5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、1.1
−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオ
キシ)シクロヘキサン、等、アゾ化合物、例えばアゾビ
スイソブチロニトリル、等:等。
ペルオキシドベースの硬化系を共助剤と共に或は共助剤
と共にでなく用いることができる。共助剤の例は下記の
通りである:イオウ、エチレンジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジア
リルイタコネート、トリアリルシアヌレート、ジアリル
フタレート、アリルメタクリレート、シクロへキシルメ
タクリレート、p−フユニレンビスマレイミド(HVA
−2)、等。
へロブチルゴムを硬化するのにZnOと共に使用するこ
とができる促進剤の例は下記の通りである:2,6−ジ
ーt−ブチルーバラークレゾール、N、N’−ジエチル
チオ尿素、ジ−オルト−トリルグアニジン、ジペンタメ
チレンチウラムテトラスルフィド、エチレントリチオカ
ルボネート、2−メルカプト−ベンゾチアゾール、ベン
ゾチアゾールジスルフィド、N−フェニル−ベーターナ
フチルアミン、テトラメチルチウラムジスルフィド、亜
鉛ジエチルジチオカルバメート、亜鉛ジブチルジチオカ
ルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、へロブ
チルゴムのZnO硬化用配合物は当分骨においてよく知
られている。
発明のDVAを製造する方法において、多くの変法が可
能であるが、簡単な「単一バッチj法が極めて有効であ
るが、最適のものではない。この方法では、例えば、エ
ラストマー、ポリオレフィン、改質されたポリオレフィ
ン、オキサゾリン官能化されたポリスチレン、充填剤及
び全ての加工助剤を阜−バッチで高速度で混合して一緒
にする。バッチの温度を上げて約160℃より高く或は
ポリオレフィン系成分の融点より高くする。この段階で
、融成物を激しく混合しながら、プロセス油(可塑剤)
を約3/4加える0次に、硬化系を加え、発熱硬化反応
が行なわれている間、混合を、混合トルクが最高値に達
するまで、速度を落として続ける0次いで、可塑剤の残
りの1/4を加え、混合速度を上げて約1分間続ける0
次いで、バッチを転倒してクールミルに分出しする。
冷却した後に、ミックスを粉砕して小さい粒子にし、乾
燥する。これらの乾燥粒子を次いで加工して販売用製品
にしてもよい。
上述した車−バッチブレンドは接着性DVAを生じるが
、優れた物理的性質を有するDVAを製造するには、エ
ラストマー性成分から官能化されたポリスチレンを除く
のが望ましい。スチレン系コポリマー及びポリスチレン
への優れた接着性を有するDVAを製造するためには、
DVA組成物の全重量を基準にして少なくとも約7〜8
重量%の官能化されたポリスチレンを熱可塑性マトリッ
クスにおいて保つことが更に望ましい、このようなりV
Aを作るためには、好適な「2段階」プロセスを用いる
ことができる。このプロセスの初めの段階で、官能化さ
れたポリスチレンを含まず、好ましくはかつまた化学的
に改質されたポリオレフィンも含まないブレンドにおい
て、エラストマー性成分を少なくとも一部加硫する。−
担、少なくとも一部の加硫、好ましくは実質的に完全な
加硫が行なわれたら、これらの2つの成分を融成物に加
えて、その接着性に加えて、物理的性質の優れたDVA
を作ることができる。
2段階プロセスでは、プロセス油或は可塑剤を単一バッ
チプロセスの場合にように、すなわち、初期段階で融解
温度に達した際に一部及び硬化系を加えかつ加硫が始ま
った後に残りを少しずつ加えることができる。別法とし
て、プロセス油或は−可塑剤を、第2段階で、加硫した
後に、官能化されたポリスチレンと共に加えてもよい。
クロロブチルゴムがエラストマー性成分の一部を形成す
る場合、非ペルオキシド硬化系を用いるべきである。加
硫を約0.5〜約10分で完了するには、通常加硫温度
において加熱しかつ混練するのが適当である。加硫時間
は加硫温度を上げることによって短縮することができる
0通した加硫温度の範囲は樹脂のほぼピーク融点(ポリ
プロピレンの場合、約160°〜165℃)〜約250
℃であり、温度範囲は約150°〜約230℃にするの
が一層代表的である。加硫を温度約180°〜約220
℃で行うのが好ましい。
混合プロセスは、加硫反応が完結するまで続けるのが好
ましい、加硫反応を、混合が停止した後に続けさせるな
らば、組成物は熱可塑性プラスチックとして再生し得な
くなる。
代りの方法の例では、加硫を二軸スクリュー押出機にお
いて高い温度で開始することかでき、加硫が完結する前
に、水中ペレタイザーを使用し、それで硬化段階を急冷
して一部作ったDVAでベレットを形成することができ
る。後の時間に、加硫を動的加硫条件下で完結すること
ができ、例えば、第二硬化系をベレットに加え、次いで
溶融加工することができる0次の段階で、化学的に改質
されたポリオレフィン及び官能化されたポリスチレンを
融成物に加えて発明のDVAを生成することができる。
このプロセスの多数の変法が可能であるが、エラストマ
ー性成分を少なくとも一部動的に加硫した後に、化学的
に改質されたポリオレフィン及び官能化されたポリスチ
レンを加えるのが好ましい。
当業者ならば、ゴムの加硫を行うのに必要とする硬化系
の適当な量、タイプ及び混合時間の程度を認める。必要
な場合は、硬化系を様々の量で使用してゴムを加硫して
使用する最適の硬化系及び十分な硬化を得るための適当
な硬化条件を求めることができる。
明細書及び特許請求の範囲において本発明の動的に加硫
されたゴム成分に関して用いる通りの「十分に加硫され
た」なる用語は、加硫するゴム成分を硬化して、ゴムの
エラストマー性が慣用の加硫された状態のゴムと同様の
状態にすることを意味する。加硫されたゴムの硬化度は
ゲル含量、或は逆に抽出性成分によって記載することが
できる。別法として、硬化度を架橋密度によって表わす
ことができる。
抽出分の定量が硬化状態の適当な尺度である場合、ブレ
ンドの硬化性ゴム成分を加硫して、組成物が含有する加
硫する意図のゴムを溶解する溶媒による室温における抽
出可能な硬化されたゴム成分が約4重量%以下の点にま
ですることによって、改良された熱可塑性エラストマー
性組成物が製造される。ゴムを加硫して、組成物が含有
する抽出分が2重量%より少ない点にまでするのが好ま
しい、硬化されたゴム成分中の抽出成分が少ない程、性
質が良好になるのが普通である。硬化されたゴム相から
の抽出可能なゴムを本質的に含まない(0,5重量%よ
り少ない)組成物がなお一層好ましい。
ゲルパーセントとして報告するゲル含量は、試験片を有
機溶媒に室温において48時間浸漬して不溶性ポリマー
の量を求め、次いで乾燥した残分を秤量し、組成物の知
識に基づいて適当な補正を行うことを含む手順によって
求める。すなわち、初めの重量から、加硫するゴムの他
の可溶性成分、例えばエキステンダー油、可盟剤及び有
機溶媒に可溶性の組成物の成分、並びに硬化することを
意図しないDVAのそのゴム成分の重量を減じて得られ
る。初めの及び最終の両方の重量から全ての不溶性顔料
、充填剤、等を減じる。
架橋密度を改良された熱可塑性エラストマー性組成物を
基準にする硬化の状態の尺度として用いるには、ブレン
ドを加硫してブレンドにおけるのと同じゴムを金型中細
圧下で、ブレンドにおけるのと同じ硬化系のそのような
量でかつそのような時間及び温度の条件下で静的に加硫
して、ゴム1ミリリットル当り約3X10−’モルより
太きい、好ましくは約5x1o−’そル/ゴム1ミリリ
ットルより大きい、或はなお−層好ましくはlXl0−
’モル/ゴム1ミリリットルより大きい有効な架橋密度
をもたらすのに相当する程度にする。ブレンドを次いで
同様の条件下で、ブレンドのゴム含量を基準にしてゴム
単独の場合に必要としたのと同じ量の硬化系によって動
的に加硫する。そのようにした求めた架橋密度を改良さ
れた熱可塑性プラスチックを生じる加硫の量の尺度とみ
なすことができる。しかし、硬化系の量はブレンドのゴ
ム含量を基準にしておりかつゴム単独に上述した架橋密
度を与えるその量であることから、硬化系は樹脂と反応
しない或は樹脂とゴムとの間に反応がないということを
仮定すべきでない。極めて有意の反応を限られた程度で
伴うかもしれない、しかし、上述した通りにして求める
架橋密度が熱可塑性エラストマー性組成物の架橋密度の
有用な近似になるという仮定は熱可塑性と一致しかつ樹
脂の大部分が高温溶剤抽出によって、例えば沸騰デカリ
ン抽出によって組成物から除かれ得ることと一致する。
ゴムの架橋密度はFlory−Rehner式(J 、
 RubberChew、 and Tech、 30
 、929頁)を用いて平衡溶媒膨油によって求める。
計算において用いるゴム−溶媒対についての適当なHu
ggins溶解度パラメータは、5heshan及びB
ix1oによるレビュー論文、J、 Rubber C
hat、 & Tech、、39 、149頁から得た
。加硫されたゴムの抽出されるゲル含量が少ない場合、
「v」なる用語にゲル分率(ゲル%/100)を乗じる
Buecheの補正を用いることが必要である。架橋密
度は樹脂の不存在において求める有効な網状(ネットワ
ーク)鎮密度の半分である。従って、加硫されたブレン
ドの架橋密度とは、ブレンドにおけると同じゴムに関し
、上述した方法で求める値を言うものと理解すべきであ
る。なお−層好ましい組成物は上述した硬化の状態の尺
度の両方、すなわち、架橋密度及びゴム抽出分の%を推
定することによるものを満足する。
下記の例は本発明の方法及び生成物の性質を例示する働
ぎをし、本発明の範囲を制限するつもりのものではない
健工 比較マスターバッチ及び他の2つのマスターバッチから
3つのDMAサンプルを調製した。マスターバッチを個
々の単一バッチブレンドとして調製した。すなわち、エ
ラストマー、ポリオレフィン、化学的に改頁されたポリ
オレフィン、オキサゾリン官能化されたポリスチレン及
び加工助剤を単一バッチで高速度で混合しながら一緒に
した。プロセス油を含まない加工助剤パッケージを慣用
の量で加えた。バッチの温度を上げてポリオレフィン性
成分の融点より高くした後に、プロセス油の3/4を少
量増分で加えた0次いで、硬化系を混合しながら加えた
6発熱硬化反応が進むにつれて、混合速度を落とし、混
合トルクが最高値に達した時に、加工油の残りの174
を加えた。
次いで、混合速度を上げて約1分間保った0次いで、バ
ッチをクールミルに分出しした後に粉砕して小さい粒子
にした。これらの粒子を乾燥し、ポリプロピレンとポリ
エチレンとのランダムコポリマー、FINA  Z  
9470Xとトライブレンドで混合し、成形して試験サ
ンプルにした。これらのサンプル及びマスターバッチの
組成を表■に重量%で示す、これらのサンプルについて
の物理的性質試験の結果を表I+に示す。
比較マスターバッチから得られたサンプルA及び発明の
範囲内のマスターバッチから得られたサンプルB及びC
の部分を各々成形してそれぞれ長さ4インチ(10cm
)x幅1−1/2インチ(3,acm)及び厚さ3/8
インチ(0,95am)のストリップにした。これらの
ストリップを各々別々にスチレン無水マレイン酸コポリ
マー、^rco Chemical Corp、のDY
LARK (登録量tI!A)のストリップに表面接触
させて置いた。
MYLAR(登録商標)ストリップをストリップの各々
の一端に、DVAとスチレン系コポリマーとの間に挿入
して、DVA及びスチレン系コポリマーストリップの間
に直接接触のない小領域をもたらした。一端にMYLA
Rフィルムを挿入したDVA及びスチレン系コポリマー
ストリップを、次いで各々450°F(232℃)及び
150p s i (11kg/cm’ )で約5分間
プレスしてラミネートを生成した。ラミネートをプレス
から取り出しかつ冷却した際に、切断して長さ4インチ
(10cm)x幅1/2インチ(1,3cm)の試験片
にした。MYLARストリップを各々のラミネートの端
から取り去り、これによりDVAストリップ及びスチレ
ン系コポリマーストリップをつかむ領域をもたらした0
次いで、つかみ領域の上で引っ張ってDMA表面をDV
Aに隣接するスチレン系コポリマー表面から剥離するこ
とによってラミネートを各々分離した。対照ラミネート
と分離した際にきれいに離れ、DVAがスチレン系コポ
リマー表面に接8着されて残ることがなかった。しかし
、発明のDVA  B及びCは、共にそれらがラミネー
トされたスチレン系コポリマーから容易に剥離すること
ができず、著しい「ゴム引裂き」を示した。ゴム引裂き
はサンプルBでr部分的」であり、サンプルC″1sr
完全」であった。
同し手順に従って、比較サンプルA、サンプルB及びC
DVAを熱可塑性ポリエステル、GAFCarp、のG
AFITE(登録商標)にラミネートした0表IIに示
す通りの結果は発明のDVAの接着性が優れていること
を確認する。
皿ユ マスターバッチ3を例1の阜−バッチプロセスによって
調製し、官能化されたポリスチレンを加えた後にエラス
トマーを加硫したのに対し、マスターハツチ4は2段階
プロセスによって調製した。マスターバッチ4の2段階
プロセスでは、加工助剖パッケージ(無機充填剤を含ま
ない)、硬化系及び反応性ポリスチレンを除く全ての成
分を単一バッチにおいて、バンバリーミキサ−で高速度
で混合しながら一緒にした0次いで、バッチの温度を上
げてポリオレフィン性成分の融点より高くし、かつ硬化
系を混合しながら加えた。硬化反応が完了した際に、バ
ッチを転倒し、クールミルに分出しし、次いで粉砕して
小さい粒子にした。
次いで、動的に加硫した組成物であるマスターバッチ4
の一部に反応性ポリスチレン及び無機充填を溶融ブレン
ドし、プロセス油を少増分で加えた。溶融ブレンドした
組成物を次いで転倒し、クールミルに分出しし、次いで
粉砕して粒子にし、該粒子を成形して試験片にした。こ
れらの試験片の組成を表■にサンプルEとして示す。
マスターバッチ3の組成物の一部にポリエチレン及び無
機充填剤を溶融ブレンドし、次いで転倒し、冷却し、粉
砕して粒子にし、該粒子を成形して試験サンプルにした
。これらの試験サンプルの組成を表■にサンプルDとし
て示す。
サンプルD及びEの物理的性賀を測定して表■に示す、
サンプルD及びEは共にDYLARKへの優れた接着性
を示したことは明らかであるが、サンプルEは優れた引
張強さ及び伸びを有していた。サンプルD及びEの組成
の間に有意の差はないので、2段階プロセスは優れた物
理的性買を有し、また、スチレン系コポリマーへの優れ
た接着性も有するDVAを生ずると結論することができ
る。
貴−一工 ブロモブチル 37.9 EXXELOR 4,0 7,0 加工助剤パッケージ 14.6 15.3 プロセス油 29.0 29.0 29.0 硬 化 系 4.0 3.2 3.2 比 較 マスターバッチ1 マスターバッチ2 FINA 470X 未−一匹 硬度。
ショアA(5秒) 伸 び。
% スパイラル。
匡遵jL亙歪 70℃において22時間。
% 表  II+ ブロモブチル2244 FINA Z、 9470 X EXXELQRPQ 2011 反応性ポリスチレン ^C9ポリエチレン 加工助剤パッケージ8 硬化系 54.5 12.5 1G、f) 14.1 60.9 14.0 11.1 マスターバッチ3 マスターバッチ4 A(ニー9  ポリエチレン 反応性ポリスチレン プロセス油 無機充填剤 58.2 8.2 26.0      26.0 13.8      13.8 マスターバッチ3についての加工助剤パッケージはマス
ターバッチ4に慣用的な量で存在する酸化防止剤を含有
しなかった。この差は接着性に対して有意の作用を何ら
有することが認められない。
老−一■ 物理的 硬度、ショアA(5秒遅れ) 100%モジュラス、psi 弓 張、 psi 伸 び1% DYLARKへの接着力 (23,3) ゴム引裂 (52,2) (57,81 ゴム引裂 スパイラル、 am ショアA硬度、瞬間的5秒 100%モジュラス、psi 引張強さ、psi 曲げ弾性率、 psi 伸び1% 圧縮永久歪B1% 70℃において22時間 STM STM STM STM STM STM の長さ 表  ■ ブロモブチル 臭素化イソプレン−イソブ チレンコポリマー、 41−51 ムーニー粘度(148) 125℃ [Exxon Chemical Co、]EXXEL
OR ヒミン酸無水物改質された ポリプロピレン [Exxon Chemical Co、]INA 470X 5 MFR,エチレン含量およそ 5重量%のランダムポリプ ロピレンコポリマー [Fina Oil & ChemicalCorp、
 ] ポリプロピレン PD 7031 ポリプロピレンの耐衝撃性 コポリマー [Exxon ChemicaICo、]%Dow C
hemical] 以上、本発明を好ましい実施態様に関して説明したが、
当業者ならば本開示を読んで、上述し或は特許請求の範
囲に記載した通りの発明の範囲及び精神から逸脱せずに
変更及び変更態様をなし得るものと認める。
\こ」ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)少なくとも1種の加硫性エラストマー;(b
    )ポリオレフィン樹脂; (c)化学的に改質されたポリオレフィン;(d)官能
    化されたポリスチレン を含み、エラストマーが少なくとも一部動的に加硫され
    た、ポリエステル及びスチレン系コポリマーに接着性の
    熱可塑性オレフィン性組成物。 2、ポリオレフィン樹脂がポリエチレン、ポリプロピレ
    ン或はこれらの混合物を含む特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 3、化学的に改質されたポリオレフィンがカルボン酸、
    無水物、フェノール性ヒドロキシル、アミン、メルカプ
    タン及びエポキシから選ぶ基をポリマー主鎖にグラフト
    して改質されたポリオレフィンである特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 4、化学的に改質されたポリオレフィンがカルボン酸及
    び無水物から選ぶ基でグラフトされたポリプロピレンで
    ある特許請求の範囲第3項記載の組成物。 5、官能化されたポリスチレンがオキサゾリン官能化さ
    れた或はエポキシ官能化されたポリスチレンである特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 6、官能化されたポリスチレンがオキサゾリン官能化さ
    れたポリスチレンである特許請求の範囲第4項記載の組
    成物。 7、加硫性エラストマーがブチルゴム、ハロゲン化ブチ
    ルゴム、EPM、EPDM或はこれらの混合物を含む特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 8、エラストマーが10〜90重量%であり、ポリオレ
    フィン樹脂が90〜10重量%であり、化学的に改質さ
    れたポリオレフィンが2〜15重量%であり、官能化さ
    れたポリスチレンが3〜18重量%であり、全ての重量
    パーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重量
    を基準にする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 9、エラストマーが15〜85重量%であり、ポリオレ
    フィン樹脂が60〜10重量%であり、化学的に改質さ
    れたポリオレフィンが4〜8重量%であり、官能化され
    たポリスチレンが5〜10重量%であり、全ての重量パ
    ーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重量を
    基準にする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 10、更に、充填剤、プロセス油、紫外線安定剤、酸化
    防止剤、粘着防止剤、帯電防止剤、充填剤用カップリン
    グ剤、発泡剤、顔料、難燃剤及びこれらの混合物からな
    る群より選ぶ加工助剤を含む特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 11、(1)(a)少なくとも1種の加硫性エラストマ
    ー; (b)ポリオレフィン樹脂; (c)化学的に改質されたポリオレフィン;(d)官能
    化されたポリスチレン を動的加硫の条件下でブレンドし、 (2)硬化剤系を加え、 (3)エラストマーを少なくとも一部硬化して動的に加
    硫されたアロイを生じることを含むスチレン系コポリマ
    ー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫された
    アロイの製造方法。 12、硬化剤系が金属酸化物及びマレイミドを含む特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 13、化学的に改質されたポリオレフィンがカルボン酸
    、無水物、フェノール性ヒドロキシル、アミン、メルカ
    プタン及びエポキシから選ぶ基をポリマー主鎖にグラフ
    トして改質されたポリオレフィンである特許請求の範囲
    第11項記載の方法。 14、エラストマーが10〜80重量%であり、ポリオ
    レフィン樹脂が90〜10重量%であり、化学的に改質
    されたポリオレフィンが2〜15重量%であり、官能化
    されたポリスチレンが3〜18重量%であり、全ての重
    量パーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重
    量を基準にする特許請求の範囲第11項記載の方法。 15、エラストマーが15〜85重量%であり、ポリオ
    レフィン樹脂が60〜10重量%であり、化学的に改質
    されたポリオレフィンが4〜8重量%であり、官能化さ
    れたポリスチレンが5〜10重量%であり、全ての重量
    パーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重量
    を基準にする特許請求の範囲第11項記載の方法。 16、官能化されたポリスチレンがオキサゾリン官能化
    された或はエポキシ官能化されたポリスチレンである特
    許請求の範囲第11項記載の方法。 17、少なくとも一部硬化する段階の後に、更に、充填
    剤、プロセス油、紫外線安定剤、酸化防止剤、粘着防止
    剤、帯電防止剤、充填剤用カップリング剤、発泡剤、顔
    料、難燃剤及びこれらの混合物からなる群より選ぶ加工
    助剤を混合することを含む特許請求の範囲第11項記載
    の方法。 18、前記ブレンディングが充填剤、プロセス油、紫外
    線安定剤、酸化防止剤、粘着防止剤、帯電防止剤、充填
    剤用カップリング剤、発泡剤、顔料、難燃剤及びこれら
    の混合物からなる群より選ぶ加工助剤をブレンドするこ
    とを含む特許請求の範囲第11項記載の方法。 19、更に、充填剤、プロセス油、紫外線安定剤、酸化
    防止剤、粘着防止剤、帯電防止剤、充填剤用カップリン
    グ剤、発泡剤、顔料、難燃剤及びこれらの混合物からな
    る群より選ぶ加工助剤を、少なくとも一部硬化する段階
    と同時に混合することを含む特許請求の範囲第11項記
    載の方法。 20、(1)(a)少なくとも1種の加硫性エラストマ
    ー、及び (b)ポリオレフィン樹脂 を動的加硫の条件下でブレンドし、 (2)ブレンドを硬化系によって少なくとも一部硬化し
    、 (3)少なくとも一部硬化されたブレンドに官能化され
    たポリスチレンを加える ことを含むスチレン系コポリマー及びポリエステル組成
    物に接着性の動的に加硫されたアロイの製造方法。 21、段階(1)のブレンディングが化学的に改質され
    たポリオレフィンをブレンドすることを含む特許請求の
    範囲第20項記載の方法。 22、段階(3)の添加が化学的に改質されたポリオレ
    フィンを加えることを含む特許請求の範囲第20項記載
    の方法。 23、硬化剤系が金属酸化物及びマレイミドを含む特許
    請求の範囲第21又は22項記載の方法。 24、化学的に改質されたポリオレフィンがカルボン酸
    、無水物、フェノール性ヒドロキシル、アミン、メルカ
    プタン及びエポキシから選ぶ基をポリマー主鎖にグラフ
    トして改質されたポリオレフィンである特許請求の範囲
    第21又は22項記載の方法。 25、エラストマーが10〜90重量%であり、ポリオ
    レフィン樹脂が90〜10重量%であり、化学的に改質
    されたポリオレフィンが2〜15重量%であり、官能化
    されたポリスチレンが3〜18重量%であり、全ての重
    量パーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重
    量を基準にする特許請求の範囲第21又は22項記載の
    方法。 26、エラストマーが15〜85重量%であり、ポリオ
    レフィン樹脂が60〜10重量%であり、化学的に改質
    されたポリオレフィンが4〜8重量%であり、官能化さ
    れたポリスチレンが5〜10重量%であり、全ての重量
    パーセンテージは熱可塑性オレフィン性組成物の全重量
    を基準にする特許請求の範囲第21又は22項記載の方
    法。 27、官能化されたポリスチレンがオキサゾリン官能化
    された或はエポキシ官能化されたポリスチレンである特
    許請求の範囲第21又は22項記載の方法。 28、更に、充填剤、プロセス油、紫外線安定剤、酸化
    防止剤、粘着防止剤、帯電防止剤、充填剤用カップリン
    グ剤、発泡剤、顔料、難燃剤及びこれらの混合物から選
    ぶ加工助剤を混合することを含む特許請求の範囲第21
    又は22項記載の方法。
JP2224557A 1989-12-15 1990-08-28 スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ Pending JPH04139240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002023255A CA2023255A1 (en) 1989-12-15 1990-08-14 Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions
AU61027/90A AU634566B2 (en) 1989-12-15 1990-08-16 Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions
JP2224557A JPH04139240A (ja) 1989-12-15 1990-08-28 スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ
EP90309900A EP0474927A1 (en) 1989-12-15 1990-09-10 Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45212789A 1989-12-15 1989-12-15
AU61027/90A AU634566B2 (en) 1989-12-15 1990-08-16 Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions
JP2224557A JPH04139240A (ja) 1989-12-15 1990-08-28 スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ
EP90309900A EP0474927A1 (en) 1989-12-15 1990-09-10 Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139240A true JPH04139240A (ja) 1992-05-13

Family

ID=27423585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224557A Pending JPH04139240A (ja) 1989-12-15 1990-08-28 スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0474927A1 (ja)
JP (1) JPH04139240A (ja)
AU (1) AU634566B2 (ja)
CA (1) CA2023255A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223984A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Continental Ag Thermoplastisches Elastomer und dessen Bindung an einen Festigkeitsträger
US5397837A (en) * 1993-05-11 1995-03-14 Exxon Chemical Patents Inc. Compatibilized blends containing halogenated copolymers of isobutylene and para-methyl styrene and carboxy modified elastomers
DE69427069T2 (de) * 1993-11-26 2001-09-13 Atofina An Thermoplasten haftende Thermoplast-Kautschukpolymerlegierungen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986007600A1 (en) * 1985-06-19 1986-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer composition
JPS62201950A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Toa Nenryo Kogyo Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
CA1335911C (en) * 1986-10-29 1995-06-13 Shizuo Shimizu Thermoplastic elastomer composition
CA1334311C (en) * 1986-10-29 1995-02-07 Mitsui Chemicals, Incorporated Thermoplastic elastomer composition excellent in heat bondability
GB8627905D0 (en) * 1986-11-21 1986-12-31 Exxon Chemical Patents Inc Curable rubber composition
JPS63213562A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物
EP0545902B1 (en) * 1987-09-17 1996-12-27 Tonen Sekiyukagaku K.K. Thermoplastic resin composition
JP2832382B2 (ja) * 1988-10-28 1998-12-09 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー 結晶性ポリオレフィン樹脂及びハロブチルゴム物質の動的加硫アロイ
US5051477A (en) * 1990-05-04 1991-09-24 Advanced Elastomer Systems, L. P. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU6102790A (en) 1992-02-20
CA2023255A1 (en) 1991-06-16
AU634566B2 (en) 1993-02-25
EP0474927A1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0773255B1 (en) Thermoplastic vulcanizates from isobutylene rubber and either EPDM or a conjugated diene rubber
JP4799793B2 (ja) 改良された接着特性を有する熱可塑性エラストマー
US5100947A (en) Dynamically vulcanized alloys having improved stiffness/impact balance
CN1630669B (zh) 改性氢化共聚物
KR100503709B1 (ko) 수소첨가 공중합체
US4226952A (en) Thermoplastic elastomer blends of alpha-olefin polymers and hydrogenated medium and high vinyl butadiene polymers
EP0468947B1 (en) Ethylene copolymer-modified dynamically vulcanized alloys
EP0753027B1 (en) Thermoplastic elastomers having improved surface properties
US6407174B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymer thermoplastic elastomer vulcanizates
US6797779B1 (en) Thermoplastic composition
US20090306246A1 (en) Crosslinked composition comprising a core/shell copolymer, method of obtaining same and uses thereof
JPS6126641A (ja) 熱収縮性及び熱可塑性のオレフイン組成物
US4252914A (en) Thermoplastic elastomer blends of hydrogenated polybutadiene block copolymers with alpha-olefin polymers and copolymers
US6255389B1 (en) Star-branched rubber thermoplastic elastomer vulcanizates
US20070208135A1 (en) Cross-Linked Composition Comprising a Triblock Sequenced Copolymer, Method for the Production Thereof, and Uses of the Same
WO2000061681A1 (fr) Composition à base de caoutchouc
US6031009A (en) Polyolefin blends containing ground vulcanized rubber
JPH04139240A (ja) スチレンコポリマー及びポリエステル組成物に接着性の動的に加硫されたアロイ
JPH0649813B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2694991B2 (ja) 積層成形体
JPH1036456A (ja) 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
US6846877B2 (en) Blends of olefinic thermoplastic vulcanizate with high impact polystyrene
JPH04320411A (ja) 加硫性ゴム組成物および加硫ゴム製品
TW198728B (ja)
JP3528399B2 (ja) ゴムと樹脂との複合体