JPH04135935A - 自動車の油圧警報装置 - Google Patents

自動車の油圧警報装置

Info

Publication number
JPH04135935A
JPH04135935A JP2258421A JP25842190A JPH04135935A JP H04135935 A JPH04135935 A JP H04135935A JP 2258421 A JP2258421 A JP 2258421A JP 25842190 A JP25842190 A JP 25842190A JP H04135935 A JPH04135935 A JP H04135935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
turned
transistor
state
pressure switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2258421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559530B2 (ja
Inventor
Masayuki Koide
小出 政行
Takafumi Ichikawa
市川 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2258421A priority Critical patent/JP2559530B2/ja
Priority to US07/763,586 priority patent/US5229745A/en
Publication of JPH04135935A publication Critical patent/JPH04135935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559530B2 publication Critical patent/JP2559530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンオイルの循環圧力低下に応してその
報知を行なう自動車の油圧警報装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置は、例えば第6図に示すように、油
圧スイッチ1が報知手段としてのウオーニングランプ2
及びイグニッションスイッチ3を直列に介して車載バッ
テリ4に接続されており、イグニッションスイッチ3が
オンされた状態で、エンジンオイルの循環圧力が所定値
以下に低下しているときには、この油圧スイッチ1がオ
ンされてウオーニングランプ2を通電点灯するように構
成されている。従って、正常状態では、エンジンが始動
されていれば循環圧力は所定値以上となるので、ウオー
ニングランプ1は消灯状態であり、また、エンジンオイ
ルが減少する等して循環圧力が低下すると、油圧スイッ
チ1がオンされてウオニングランブ2が点灯され、以て
使用者に報知するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、実際の自動車においてエンジンオイルの
循環圧力はエンジンの稼働状態に応じて変動しているの
で、上述のような従来構成では、油圧スイッチ1がオン
動作する所定値の前後でこのような圧力変動が生じると
、油圧スイッチ1がその変動に応じてオンオフされ、ウ
オーニングランプ2が点滅する所謂ふらつき現象がおこ
る。このような状態では、例えば、その後−時的に循環
圧力が所定値以上となってふらつき現象が収まってウオ
ーニングランプ2が消灯したような場合には、使用者に
とってエンジンオイルの循環圧力が低下していることに
よる報知であったのかどうかが分かり難くなる不具合が
あった。
また、エンジンの稼動中にエンストしかかつて復帰する
と、その影響で一時的にエンジンオイルの循環圧力が低
下し、油圧スイッチ1が一瞬オンしてしまうという不具
合が生ずる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、エンジンオイルの循環圧力低下により油圧スイッチ
がオンオフを繰り返す場合でも、ウオーニングランプが
点滅するといった報知手段のふらつき現象をおこすこと
がなく確実に使用者に報知できる自動車の油圧警報装置
を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の自動車の油圧警報装置は、エンジンオイルの循
環圧力が所定値以下に低下したときにオンされる油圧ス
イッチと、電源段人後この油圧スイッチのオンオフ動作
に応じて通電経路が形成される報知手段とを備えたもの
を対象とし、エンジンの回転状態で検知信号を出力する
状態検知手段と、この状態検知手段から検知信号が与え
られた後所定時間が経過したときに動作許可信号を出力
する遅延手段と、この遅延手段から動作許可信号が与え
られた状態で前記油圧スイッチがオン動作したときに前
記報知手段に対する新たな通電経路を形成すると共にそ
の通電状態を前記動作許可信号の出力期間中保持する警
報制御回路とを具備し、前記状態検知手段の検知信号を
エンジンの回転により発電を行なう発電機のフィールド
コイルの端子電圧とし、前記遅延手段に、エンジンの停
止時に前記フィールドコイルの端子電圧をキャンセルす
るキャンセル手段を設けたところに特徴を有する。
(作用) 本発明の自動車の油圧警報装置によれば、電源が投入さ
れた状態で、エンジンが回転されていないときにはエン
ジンオイルの循環圧力が所定値以下であることにより油
圧スイッチはオン状態となっており、これにより報知手
段は通電経路が形成されて通電される。このとき、発電
機の出力はないので、検知信号の出力はないが、フィー
ルドコイルには電流が流れているため、その抵抗成分に
より僅かな端子電圧が現われる。遅延手段においては、
その端子電圧が与えられてもキャンセル手段がキャンセ
ルしているので動作するには至らず、動作許可信号が出
力されることはない。
エンジンが始動されて回転すると、発電機の出力電圧に
よりフィールドコイルの端子電圧が上昇して検知信号と
して出力される。また、このときエンジンオイルの循環
圧力が所定値を超える正常状態であれば、油圧スイッチ
はオフされる。そして、検知信号が出力された後所定時
間が経過すると、遅延手段から動作許可信号が出力され
、警報制御回路は動作可能状態となる。尚、このとき油
圧スイッチがオンオフを繰り返すチャタリングをおこし
ながらオフ状態に移行する場合でも、そのときにはまだ
動作許可信号が出力されていないので警報制御回路が動
作することはない。
動作許可信号が出力された状態において、油圧スイッチ
がオン動作すると、警報制御回路はこれに基づいて報知
手段に対する新たな通電経路を形成すると共に、その通
電状態を遅延手段から動作許可信号が出力されている期
間中保持する。従って、例えばエンジンオイルの循環圧
力が変動することにより油圧スイッチがオンオフを繰り
返すふらつき現象を呈しているときでも、報知手段は通
電され続けるので、使用者に対しエンジンオイルの循環
圧力低下状態が確実に報知される。
また、エンジンが停止されると、発電機の出力がなくな
ってフィールドコイルの端子電圧が低下する。これによ
り、遅延手段は検知信号が与えられなくなるため動作許
可信号の出力を停止し、これに応じて警報制御回路の動
作状態が解除される。
この結果、報知手段は油圧スイッチのオンオフ動作によ
り通断電される状態となる。従って、例えばエンストな
どをおこした後、使用者が再びエンジンを始動させる場
合には、報知手段の通電保持状態が継続されることはな
い。
(実施例) 以下、本発明の第1の実施例について第1図を参照しな
がら説明する。
電気的構成の概略を示す第1図において、車載バッテリ
11は、負極端子がアースされ、正極端子はイグニッシ
ョンスイッチ12を介して直流電源線13に接続されて
いる。車載バッテリ11の両端子には、エンジンの回転
に伴なって発電を行なうオルタネータ14が接続されて
いる。このオルタネータ14は、状態検知手段としての
働きをするもので、ステータコイル]−48にはダイオ
ードを三相ブリッジ接続してなる整流回路14bが接続
され、ステータコイル14aに発生される三相交流出力
を直流に変換して出力する。ステータコイル14aの3
つの出力端子は夫々図示極性の逆流阻止用のダイオード
15g、15b、15cを介して出力端子Qに接続され
ている。出力端子Qはオルタネータ14のフィールドコ
イル16及びnpn形のレギュレータトランジスタ17
を直列に介した状態でアースされている。そして、エン
ジンが回転された状態で、出力端子Qにはオルタネータ
14からrHJレベルの検知信号が出力されるようにな
っている。
チャージランプ18は、オルタネータ14の発電状態で
消灯されるもので、その一端は直流電源線13に接続さ
れ、他端は図示極性のダイオード19を介して出力端子
Qに接続されている。チャージランプ18とダイオード
19との共通接続点は、抵抗20.21及びキャンセル
手段たる図示極性のツェナーダイオード22を直列に介
してトランジスタ23のベースに接続されている。抵抗
20及び21の共通接続点はコンデンサ24を介してア
ースされている。抵抗20の両端子には図示極性のダイ
オード25及び抵抗26の直列回路が接続されている。
この場合、抵抗26の抵抗値は抵抗20の抵抗値に比べ
て非常に小さな値に設定されており、これらダイオード
25及び抵抗26により放電回路を形成している。トラ
ンジスタ23のベースは抵抗27を介してアースされ、
エミッタはアースされている。これらの回路により遅延
手段たる遅延出力回路28が構成されている。
油圧スイッチ29は、エンジンが回転されてエンジンオ
イルの循環圧力が所定値を超えるとオフするもので、そ
の一端側が報知手段たるウオーニングランプ30を介し
て直流電源線13に接続され、他端側かアースされてい
る。ラッチ用のpnp形トランジスタ31は、そのエミ
ッタが図示極性のダイオード32を介して直流電源線1
3に接続され、コレクタがリレー33及びリレー接点3
3aを介してアースされている。リレー33とリレー接
点33aとの共通接続点は油圧スイッチ29とウオーニ
ングランプ30の共通接続点に接続されている。前述の
トランジスタ23のコレクタは、抵抗34及び35を直
列に介してトランジスタ31のエミッタに接続されてい
る。抵抗34及び35の共通接続点はトランジスタ31
のベースに接続されている。トランジスタ31のエミッ
タ・コレクタ間には図示極性のツェナーダイオード36
が接続されている。そして、これらにより警報制御回路
37が構成されている。
次に、本実施例の作用について述べる。
(I)イグニッションスイッチのオン時まず、イグニッ
ションスイッチ12がオンされた状態でエンジンが始動
されていないときには、エンジンオイルの循環圧力が所
定値以下であることにより油圧スイッチ29はオンされ
ており、これによりウオーニングランプ30は車載バッ
テリ11から通電されて点灯する。また、レギュレータ
トランジスタ17がオン状態となっていると共に、エン
ジンが回転していないことによりオルタネータ14は発
電を行なっておらず、出力端子Qには検知信号は現われ
ない。これにより、車載バッテリ11からチャージラン
プ18.ダイオード19、フィールドコイル16及びト
ランジスタ17に至る通電経路が形成され、チャージラ
ンプ18が点灯される。
ところで、このときの出力端子Qの電位はゼロとならず
フィールドコイル16の抵抗成分(例えば3Ω程度)に
よる僅かな電圧ΔVが発生している。そして、遅延出力
回路28においては、出力端子Qの出力レベルがΔVで
あることにより、コンデンサ24には僅かに充電されて
その端子電圧もΔ■となるが、その端子電圧ΔVはツェ
ナーダイオード22によりキャンセルされ、トランジス
タ23にベース電圧は印加されず、オフ状態が保持され
ている。従って、警報制御回路37のトランジスタ31
もオフ状態となっている。
(■)エンジン始動時 次に、上述の状態においてエンジンが始動されると、正
常状態においては、オルタネータ14が発電を行なうこ
とにより出力端子QにはrHJレベルの出力が現われる
。これにより、車載バッテリ11からチャージランプ1
8に通電していた通電経路がダイオード19により遮断
され、チャージランプ18は消灯される。
一方、出力端子QがrHJレベルになったことにより、
遅延出力回路28のコンデンサ24は抵抗20を介して
充電が開始される。尚、このときチャージランプ18に
充電電流が流れるが、抵抗20の抵抗値が十分に大きい
ので(例えば22にΩ)、チャージランプ18を点灯さ
せるに至らない。コンデンサ24の端子電圧が上昇して
トランジスタ23を駆動させるだけの電圧になると(P
lえば1〜5秒)、つまり2、コンデンサ24の端子電
圧がツェナーダイオード22のツェナー電圧Vzを超え
てトランジスタ23にベース駆動電圧を与えるだけの大
きさになると、トランジスタ23がオンしてそのコレク
タ電位をrLJレベルに反転させる。これが、本発明で
いうところの動作許可信号の出力状態に相当する。これ
により、警報制御回路37のトランジスタ31のベース
には抵抗35により駆動電圧が与えられ、トランジスタ
31は動作可能状態となる。これは、トランジスタ31
のエミッタ・コレクタ間に電圧が印加されるとオン状態
となって電流が流れるようになる状態である。
一方、このようにして所定時間が経過してから警報制御
回路37が動作可能状態に達する間に、油圧スイッチ2
9はエンジンオイルの循環圧力が所定値を超えたことを
検知してオフし、これによリウォーニングランブ30は
断電されて消灯している。この場合、油圧スイッチ29
はオフに移行するときに、チャタリングをおこすことが
あるが、遅延出力回路28により所定時間が経過するま
での間は警報制御回路37が動作可能状態となっていな
いので、誤動作が極力防止される。
(m)油圧スイーツチのオン動作時 しかして、エンジンオイルの減少等によりその循環圧力
が低下して所定値以下になると、油圧スイッチ29がオ
ンする。これにより、ウオーニングランプ30が通電さ
れて点灯すると共に、警報制御回路37のトランジスタ
31はエミッタ・コレクタ間にリレー33を介して電圧
が印加されてオンする。リレー33に電流が流れると、
リレー接点33aはオンして新たな通電経路を形成する
また、ウオーニングランプ30に対してもリレー接点3
3aのオン動作により新たな通電経路が形成されたこと
になる。そして、遅延出力回路28のトランジスタ23
がオンしている限り、トランジスタ31はオンしている
ので、リレー接点33aもオン状態を保持しており、リ
レー33は自己保持状態を呈する。つまり、この後油圧
スイッチ29がオンオフを繰り返しても、それに関係な
くウオーニングランプ30の点灯状態は継続される。
従って、油圧スイッチ29がふらつき現象を呈する状態
であっても、ウオーニングランプ30がこれに伴なって
ふらつき点灯をおこすことがなくなり、使用者に対しエ
ンジンオイルの循環圧力の低下状態が確実に報知される
(IV)エンスト時 さて、上述の警報制御回路37により報知動作を行なっ
ているときに、エンスト等によりエンジンが停止した場
合には、オルタネータ14から出力端子Qへの検知信号
の出力がなくなる。これにより、チャージランプ18が
通電点灯されると共に、遅延出力回路28におけるコン
デンサ24の充電電荷が抵抗26及びダイオード25を
介して出力端子Q側から急速に放電される。すると、遅
延出力回路28のトランジスタ23は速やかにオフし、
これに伴ない警報制御回路37のトランジスタ31もオ
フする。この結果、リレー33が断電されてその自己保
持状態が解除されるので、リレー接点33aがオフして
ウオーニングランプ30の通電経路は断たれる。
一方、このときには、エンジン停止による循環圧力の低
下で油圧スイッチ29がオンするので、ウオーニングラ
ンプ30は油圧スイッチ29を介して通電経路が形成さ
れた状態となり、エンジンスタート前と同様に通電点灯
される。従って、エンジンが停止した後に、使用者がす
ぐに再びエンジンをスタートさせた場合でも、そのとき
には既に警報制御回路37によるリレー接点33aのオ
ン状態が解除されているので、確実に最初の状態からス
タートさせることができ、使用者にとって使い勝手が良
くなるものである。
また、油圧スイッチ29のふらつき現象を防止する構成
を、オルタネータ14からの検出信号をフィールドコイ
ル16の端子電圧として検出する本実施例の場合には、
オルタネータ14が検知信号を出力していないときに出
力端子Qにフィールドコイル16の端子電圧はゼロとな
らずにその抵抗性だけの電圧ΔVが発生しているが、そ
の電圧Δ■はツェナーダイオード22によりキャンセル
されるので、トランジスタ23をオンさせることがなく
、誤動作が防止される。
(V)エンストしかけて復帰する時 しかして、上述のようにエンジンが停止するまでには至
らず、回転数が低下してエンストしかかり、その後復帰
して正常状態に戻る場合には、次のような動作により、
そのときの警報制御回路37による動作可能状態が一時
的に解除される。
即ち、エンストしかかってエンジンの回転数が低下する
と、オルタネータ14の出力が低下し、出力端子Qの電
位が下がる。これにより、コンデンサ24の充電電荷が
抵抗26.ダイオード25゜19、フィールドコイル1
6及びトランジスタ17を介して放電されると、コンデ
ンサ24の端子電圧が低下する。ツェナーダイオード2
2のツェナー電圧Vzは7V程度と比較的大きな値に設
定されているので、コンデンサ24の端子電圧が少しで
も低下するとトランジスタ23はベース駆動電圧が不足
してオフし、動作許可信号の出力状態が停止される。こ
れにより、警報制御回路37もトランジスタ31がオフ
して動作可能状態が解除される。この場合、エンジンオ
イルの量が正常であっても、エンジンの回転数低下によ
って、油圧スイッチ29がオンするときがあるが、その
前に上述の動作が行なわれるように、ツェナー電圧V2
の値が設定されているのである。
第2図は本発明の第2の実施例を示すもので、第1の実
施例と異なるところは第1の実施例における警報制御回
路37に代えて警報制御回路38を設けているところで
ある。以下、第1の実施例と異なる部分についてのみ説
明する。
即ち、この第2図において、警報制御回路38は次のよ
うな構成となっている。トランジスタ31のコレクタは
、抵抗39.40.npn形のトランジスタ41及び抵
抗42を介してアースされている。トランジスタ41の
ベースは、抵抗43を介してアースされると共に、抵抗
44.45を介して抵抗39及び40の共通接続点に接
続されている。また、トランジスタ41のコレクタは抵
抗46を介してnpn形トランジスタ47のベースに接
続されている。トランジスタ47のエミッタはアースさ
れており、ベースはコンデンサ48及び抵抗49を並列
に介してアースされている。
また、トランジスタ47のコレクタは、ウオーニングラ
ンプ30と油圧スイッチ29との共通接続点である検出
端子aに接続されると共に、抵抗44と45との共通接
続点に接続されている。
次に、第2の実施例の作用について述べる。
(1)イグニッションスイッチのオン時まず、イグニッ
ションスイッチ12がオンされた状態でエンジンが始動
されていないときには、エンジンオイルの循環圧力が所
定値以下であることにより油圧スイッチ29はオンされ
ており、これによりウオーニングランプ30は車載バッ
テリ11から通電されて点灯する。また、レギュレータ
トランジスタ17がオン状態となっていると共に、エン
ジンが回転していないことによりオルタネータ14が発
電を行なっておらず、出力端子Qには検知信号は現われ
ない。これにより、車載バッテリ11からチャージラン
プ18.ダイオード19、フィールドコイル16及びト
ランジスタ17に至る通電経路が形成され、チャージラ
ンプ18が点灯される。
また、このときの出力端子Qの電位はゼロとならずフィ
ールドコイル16の抵抗成分(例えば3Ω程度)による
僅かな電圧ΔVが発生しているが、第1の実施例同様に
、この電圧Δ■はツェナーダイオード22によりキャン
セルされるので遅延出力回路28から動作許可信号が出
力されることはない。
(n)エンジン始動時 次に、上述の状態においてエンジンが始動されると、正
常状態においては、オルタネータ14が発電を行なうこ
とにより出力端子Qには「H」レベルの出力が現われる
。これにより、車載バッテリ11からチャージランプ1
8に通電していた通電経路がダイオード19により遮断
され、チャージランプ18は消灯される。
一方、出力端子QがrHJレベルになったことにより、
遅延出力回路28のコンデンサ24は抵抗20を介して
充電が開始される。尚、このときチャージランプ18に
充電電流が流れるが、抵抗20の抵抗値が非常に大きい
ので(例えば22にΩ)、チャージランプ18を点灯さ
せるに至らない。そして、この間に、エンジンの始動に
伴なってエンジンオイルの循環圧力が上昇して所定値を
超えると、油圧スイッチ29はオフされ、ウオーニング
ランプ30は断電消灯される。このとき、検出端子aは
「L」レベルからrHJレベルに反転し、トランジスタ
41及び47はベース電圧が印加されるが、この場合、
トランジスタ47はコンデンサ48が充電されるまでベ
ース電位が駆動電圧に達しないため、トランジスタ41
が先にオンする。ところがトランジスタ41のオン状態
ではそのコレクタ電流は抵抗45.40を介して流れる
ため、ウオーニングランプ30を点灯させるには至らな
い。また、トランジスタ41がオンすることによりその
コレクタ電位がrLJレベルになるため、コンデンサ4
8の電荷が放電され、トランジスタ47はベース駆動電
圧がなくなってオフ状態に保持される。従って、油圧ス
イッチ29がチャタリングをおこしながらオフ状態に移
行した場合でも、ウオーニングランプ30が点灯するこ
とはない。そして、上述の状態で所定時間が経過すると
、遅延出力回路28においては、トランジスタ23がコ
ンデンサ24の端子電圧によりベースに駆動電圧が印加
されてオンする。これにより、警報制御回路38のトラ
ンジスタ31は、抵抗35の端子電圧によりベース駆動
電圧が与えられてオンする。尚、このとき、上述したよ
うにトランジスタ41はオンしているが、トランジスタ
31のオンによってその状態の変化はおこらず、そのま
ま保持される。
(m)油圧スイッチのオン動作時 しかして、このような状態でエンジンオイルの減少等に
よりその循環圧力が低下して所定値以下になると、油圧
スイッチ29がオンして検出端子aがrLJレベルに反
転すると共にウオーニングランプ30が通電されて点灯
する。これにより、警報制御回路38のトランジスタ4
1は、そのベース電位が抵抗44を介してrLJレベル
になるのでオフし、そのコレクタ電位がrHJレベルに
なる。この結果、トランジスタ47は、抵抗46及び4
9によりベースに駆動電圧が与えられてオンし、ウオー
ニングランプ30に対して新たな通電経路を形成する状
態となる。そして、この状態は、その後の油圧スイッチ
29のオンオフ動作に関係なく、トランジスタ31.2
3がオンしている限り、つまりエンジンが回転している
限り保持され、ウオーニングランプ30の点灯状態も保
持されるものである。従って、油圧スイッチ29がふら
つき現象を呈する状態であっても、ウオーニングランプ
30がこれに伴なってふらつき点灯をおこすことがなく
なり、使用者に対しエンジンオイルの循環圧力の低下状
態が確実は報知される。
CIV)エンスト時 さて、上述の警報制御回路38により報知動作を行なっ
ているときに、エンスト等によりエンジンが停止した場
合には、オルタネータ14がら出力端子Qへの検知信号
の出力がなくなる。これにより、チャージランプ18が
通電されて点灯すると共に、遅延出力回路28のコンデ
ンサ24の充電電荷が抵抗26及びダイオード25を介
して出力端子Q側から急速に放電される。すると、遅延
出力回路28のトランジスタ23はオフし、これに伴な
い警報制御回路38のトランジスタ31もオフする。こ
の結果、トランジスタ47はベース駆動電圧がなくなっ
てオフし、ウオーニングランプ30の通電経路は断たれ
る。一方、このときには、エンジン停止による循環圧力
の低下で油圧スイッチ29がオンするので、ウオーニン
グランプ30は油圧スイッチ29を介して通電経路が形
成された状態となり、エンジンスタート前と同様に通電
点灯される。従って、エンジンが停止した後に、使用者
が再びエンジンをスタートさせた場合でも、そのときに
は既に警報制御回路38によるトランジスタ47のオン
状態が解除されているので、確実に最初の状態からスタ
ートさせることができ、使用者にとって使い勝手が良く
なるものである。
従って、第1の実施例と同様の効果が得られるものであ
る。
第3図は本発明の第3の実施例を示すもので、第2の実
施例と異なるところは、抵抗20をなくし、代わりに抵
抗50をダイオード25及び抵抗26の共通接続点と直
流電源線13との間に接続したところである。尚、本実
施例においては、トランジスタ23のコレクタ及びベー
スの夫々に図示極性の逆流阻止用のダイオード51及び
52を介在させている。
このような第3の実施例によれば、エンジン始動後にオ
ルタネータ14から検知出力が出力端子Qに与えられる
と、遅延出力回路28のコンデンサ24は抵抗50及び
抵抗26を介して充電されるようになり、以て第2の実
施例と同様の作用効果が得られるものである。また、こ
のようにすることで、例えばチャージランプ18に不都
合が生じても、コンデンサ24の充電に支障をきたすこ
とはなくなる。
第4図は本発明の第4の実施例を示すもので、これは、
第1の実施例に次のような機能を追加したもので、以下
、第1の実施例と異なる点についてのみ説明する。
即ち、抵抗53を抵抗20.21の共通接続点とトラン
ジスタ31のコレクタとの間に接続すると共に、リレー
33とリレー接点33aとの間に図示極性のダイオード
54を接続したところが異なる部分である。尚、この場
合に、抵抗53.20の抵抗値は例えば夫々3にΩ、2
2にΩであり、リレー33の抵抗成分は例えば300Ω
程度であるとする。
このような構成によれば次のような動作をする。
(1)イグニッションスイッチのオン時この場合には、
前述の第1の実施例におけるイグニッションスイッチの
オン時動作と略同様である。
(II)エンジン始動時 次に、上述の状態においてエンジンが始動されると、正
常状態においては、オルタネータ14が発電を行なうこ
とにより出力端子QにはrHJレベルの出力が現われる
。これにより、車載バッテリ1ユからチャージランプ1
8に通電していた通電経路がダイオード19により遮断
され、チヤージランプ18は消灯される。
エンジンの始動と共に油圧スイッチ29がオフした場合
には、ウオーニングランプ30が消灯されると共に、第
1の実施例と同様にして遅延出力回路28が動作して警
報制御回路27を動作可能状態にする。
一方、エンジンの始動後、油圧スイッチ29がオンのま
まの状態である場合には、ウオーニングランプ30は油
圧スイッチ29のオンにより点灯状態が保持される。ま
た、このときチャージランプ18.抵抗20.53. 
 リレー33及びダイオード54を介して油圧スイッチ
29に至る通電経路により遅延出力回路28に電流が流
れるが、コンデンサ24の充電電圧は抵抗20及び53
の分割電圧により1.5v程度にしか上がらず、ツェナ
ーダイオード22を介したトランジスタ23をオンさせ
るに至らない。加えて、電流値も小さいので、チャージ
ランプ18は点灯されず、リレー33も動作に至らずリ
レー接点33aはオフ状態が保持される。この後、油圧
スイッチ29がオフすると、コンデンサ24の端子電圧
が高くなり、充電が開始されて上述同様に警報制御回路
37が動作可能状態に移行する。尚、この場合に、トラ
ンジスタ31がオンすると、抵抗53を介してもトラン
ジスタ23にベース電流が与えられる。そして、抵抗5
3の抵抗値は抵抗20の抵抗値に対してかなり小さく設
定されているので、トランジスタ23及びトランジスタ
31は電源電圧の変動に左右されずオン状態が保持され
る。
(m)油圧スイッチのオン動作時 しかして、エンジンオイルの減少等によりその循環圧力
が低下して所定値以下になると、油圧スイッチ29がオ
ンする。以下、第1の実施例同様にして動作し、ウオー
ニングランプ30の点灯状態が保持される。従って、油
圧スイッチ29がふらつき現象を呈する状態であっても
、ウオーニングランプ30がこれに伴なってふらつき点
灯をおこすことがなくなり、使用者に対しエンジンオイ
ルの循環圧力の低下状態が確実に報知される。
(IV)エンスト時 さて、上述の警報制御回路37により報知動作を行なっ
ているときに、或は報知動作は行なわず動作可能状態と
なっているときに、エンスト等によりエンジンが停止し
た場合には、オルタネータ14から出力端子Qへの検知
信号の出力がなくなる。これにより、チャージランプ1
8が通電点灯されると共に、遅延出力回路28における
コンデンサ24の充電電荷が抵抗26及びダイオード2
5を介して出力端子Q側から急速に放電される。
すると、遅延出力回路28のトランジスタ23は速やか
にオフし、これに伴ない警報制御回路37のトランジス
タ31もオフする。この結果、リレー33が断電されて
その自己保持状態が解除されるので、リレー接点33a
がオフしてウオーニングランプ30の通電経路は断たれ
る。一方、このときには、エンジン停止による循環圧力
の低下で油圧スイッチ29がオンするので、ウオーニン
グランプ30は油圧スイッチ29を介して通電経路が形
成された状態となり、エンジンスタート前と同様に通電
点灯される。従って、エンジンが停止した後に、使用者
がすぐに再びエンジンをスタートさせた場合でも、その
ときには既に警報制御回路37によるリレー接点33a
のオン状態が解除されているので、確実に最初の状態か
らスタートさせることができ、使用者にとって使い勝手
が良(なるものである。
(V)エンストしかけて復帰する時 しかして、上述のようにエンジンが停止するまでには至
らず、回転数が低下してエンストしかかり、その後復帰
して正常状態に戻る場合には、次のような動作により、
そのときの警報制御回路37による動作可能状態が一時
的に解除される。
即ち、エンストしかかってエンジンの回転数が低下する
と、オルタネータ14の出力が低下し、出力端子Qの電
位が下がる。これにより、コンデンサ24の充電電荷が
抵抗26.ダイオード25゜19、  フィールドコイ
ル16及びトランジスタ17を介して放電されると、コ
ンデンサ24の端子電圧が低下する。ツェナーダイオー
ド22のツェナー電圧Vzは7V程度と比較的大きな値
に設定されているので、コンデンサ24の端子電圧が少
しでも低下するとトランジスタ23はベース駆動電圧が
不足してオフし、動作許可信号の出力状態が停止される
。これにより、警報制御回路37もトランジスタ31が
オフして動作可能状態が解除される。この場合、エンジ
ンオイルの量が正常であっても、エンジンの回転数低下
によって、油圧スイッチ29がオンするときがあるが、
その前に上述の動作が行なわれるように、ツェナー電圧
V2の値が設定されているのである。
このような第4の実施例によれば、エンジン始動時に油
圧スイッチ29がオフするまでは遅延出力回路28がス
タートしないため、油圧スイッチ29のオフが遅れても
誤った保持動作をしないので、使用者にとってさらに使
い勝手が良いものとなる。
第5図は本発明の第5の実施例を示すもので、第4の実
施例と異なるところは、抵抗20をなくし、代わりに抵
抗55を、ダイオード25及び抵抗26の共通接続点と
直流電源線13との間に接続したところである。
このような第5の実施例によれば、第4の実施例と同様
の作用効果が得られると共に、第3の実施例と同様の作
用効果が得られる。
尚、上記各実施例においてはキャンセル手段としてツェ
ナーダイオード22を用いたが、これに限らず、例えば
第1.第2.第4及び第5図においてP点で示す位置に
トランジスタ23のベースに向かって順方向にダイオー
ドを接続するようにしても良い。
また、上記各実施例においては、遅延手段としてコンデ
ンサ24を用いた遅延出力回路28を構成したが、これ
に限らず、例えば遅延時間を発生させるタイマ回路を用
いるようにしても良い等、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の自動車の油圧警報装置は
、状態検知手段によりエンジン回転後に検知信号を出力
するようにし、この検知信号が与えられた後遅延手段に
より所定時間が経過してから警報制御回路に動作許可信
号を出力するようにした。そして、動作許可信号が与え
られた状態で警報制御回路により、油圧スイッチがオン
動作したときに報知手段に通電するようにすると共にそ
の通電状態を動作許可信号が与えられている期間中保持
するようにした。これにより、エンジンの回転中にエン
ジンオイルの循環圧力低下に伴なって油圧スイッチがふ
らつき現象をおこした場合でも、報知手段のふらつき現
象をなくすことができ、従って、使用者に対しエンジン
オイルの循環圧力の低下状態を確実に報知することがで
きる。
そして、このような状態検知手段による検知信号を発電
機のフィールドコイルの端子電圧とする構成で、エンジ
ンの停止時にフィールドコイルに現れる端子電圧をキャ
ンセル手段によりキャンセルするようにしたので、遅延
手段が誤って動作許可信号を出力することがなくなると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す電気的構成図であ
り、第2図乃至第5図は夫々本発明の第2乃至第5の実
施例を示す第1図相当図であり、第6図は従来例を示す
電気的構成図である。 図面中、11は車載バッテリ、12はイグニッションス
イッチ、14はオルタネータ(状態検知手段)、16は
フィールドコイル、18はチャージランプ、22はツェ
ナーダイオード(キャンセル手段)、28は遅延出力回
路(遅延手段)、29は油圧スイッチ、30はウオーニ
ングランプ(報知手段)、33はリレー 33aはリレ
ー接点、37.38は警報制御回路である。  ;・代
理人  弁理士  佐 藤  強

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンオイルの循環圧力が所定値以下に低下した
    ときにオンされる油圧スイッチと、電源投入後この油圧
    スイッチのオンオフ動作に応じて通電経路が形成される
    報知手段とを備えたものにおいて、エンジンの回転状態
    で検知信号を出力する状態検知手段と、この状態検知手
    段から検知信号が与えられた後所定時間が経過したとき
    に動作許可信号を出力する遅延手段と、この遅延手段か
    ら動作許可信号が与えられた状態で前記油圧スイッチが
    オン動作したときに前記報知手段に対する新たな通電経
    路を形成すると共にその通電状態を前記動作許可信号の
    出力期間中保持する警報制御回路とを具備し、前記状態
    検知手段は、エンジンの回転により発電を行なう発電機
    のフィールドコイルの端子電圧を検知信号とし、前記遅
    延手段は、エンジンの停止時に前記フィールドコイルの
    端子電圧をキャンセルするキャンセル手段を有すること
    を特徴とする自動車の油圧警報装置。
JP2258421A 1990-09-27 1990-09-27 自動車の油圧警報装置 Expired - Lifetime JP2559530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258421A JP2559530B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車の油圧警報装置
US07/763,586 US5229745A (en) 1990-09-27 1991-09-23 Oil pressure alarm device for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258421A JP2559530B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車の油圧警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135935A true JPH04135935A (ja) 1992-05-11
JP2559530B2 JP2559530B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17319990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258421A Expired - Lifetime JP2559530B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車の油圧警報装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229745A (ja)
JP (1) JP2559530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090893A (ko) * 2002-05-22 2003-12-01 정재덕 유기성 폐기물의 숙성장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351562A (en) 1992-01-24 1994-10-04 Keystone Railway Equipment Co., Inc. Hydraulic--pneumatic cushioning device with pressure indicator
CA2170380A1 (en) 1993-02-11 1994-08-18 O.S. Mogdil Telemetry and control system
US6476723B1 (en) * 1995-03-08 2002-11-05 Filmax, Inc. Insulating oil leak containment
US5691706A (en) * 1995-03-08 1997-11-25 Filmax, Inc. Transformer leak alarm
JPH11324630A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの制御装置
WO2003060400A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerateur muni d'un systeme d'alerte pour signaler une fuite d'agent refrigerant
US6571157B1 (en) 2002-05-17 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Oil pressure diagnostic strategy for a hybrid electric vehicle
US20050080526A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Williams George P. Audible warning device for a motorcycle
KR101021699B1 (ko) * 2008-11-07 2011-03-15 진기호 자동차용 발전기 교환 경고장치
JP5348177B2 (ja) 2011-05-19 2013-11-20 マツダ株式会社 エンジンの油圧判定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728903A (en) * 1953-11-09 1955-12-27 William Espenschied Combined speed and oil pressure system
US3119991A (en) * 1959-10-02 1964-01-28 Daimler Benz Ag System for indicating the pressure of the lubricant circulating in an internal combustion engine
GB1463057A (en) * 1973-02-02 1977-02-02 Lucas Electrical Ltd Vehicle lubricant warning systems
US3906440A (en) * 1973-11-21 1975-09-16 Albert J Haupt Engine warning device
US3866166A (en) * 1974-04-09 1975-02-11 Gen Motors Corp Digital multigage for motor vehicle
US4021794A (en) * 1976-04-14 1977-05-03 Airpax Electronics Incorporated External condition responsive circuit producing alarm when frequency (engine speed) to amplitude signal (oil pressure) ratio exceeds threshold
US5107248A (en) * 1989-09-26 1992-04-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Oil-pressure warning apparatus for automobiles
US4984543A (en) * 1989-11-01 1991-01-15 Briggs & Stratton Corporation Oil pressure interlock switch powered by the engine starter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090893A (ko) * 2002-05-22 2003-12-01 정재덕 유기성 폐기물의 숙성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5229745A (en) 1993-07-20
JP2559530B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559530B2 (ja) 自動車の油圧警報装置
JP4429387B2 (ja) 三相発電機の出力電圧の制御装置
JPS6227616B2 (ja)
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
JPS6127983B2 (ja)
US4361796A (en) Voltage control system for vehicles
US4336487A (en) Generation control apparatus for vehicle generators
JPH07107620A (ja) 電気自動車用dc−dcコンバータの異常監視装置
EP0448065B1 (en) A battery-recharging system for a motor vehicle
JPS6343865A (ja) 電動式パワ−ステアリングの制御装置
US4418311A (en) Battery charge indicating system
JP2002084798A (ja) 車両用発電制御装置
JP2001298997A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0345614B2 (ja)
JP4240797B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2724564B2 (ja) 過電圧警報装置
JPS592797B2 (ja) グロ−プラグ予熱制御装置
JP3303581B2 (ja) 交流発電機の出力電圧確立検出装置
JPH027721Y2 (ja)
KR950013335B1 (ko) 차량용 발전기의 구동벨트 슬립 또는 단선 감지회로
JPH0710056Y2 (ja) 車両用負荷の駆動装置
JPS631570Y2 (ja)
JP2527516Y2 (ja) 車両スタータモータのオーバラン防止装置
JPH0727407Y2 (ja) ディーゼルエンジンの電磁燃料ポンプ駆動装置
JPS6032428B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置