JPH04135117A - 切断機における残材の排出方法およびその装置 - Google Patents

切断機における残材の排出方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04135117A
JPH04135117A JP25034790A JP25034790A JPH04135117A JP H04135117 A JPH04135117 A JP H04135117A JP 25034790 A JP25034790 A JP 25034790A JP 25034790 A JP25034790 A JP 25034790A JP H04135117 A JPH04135117 A JP H04135117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravity
remaining
yard
center
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25034790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tokiwa
徹 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP25034790A priority Critical patent/JPH04135117A/ja
Publication of JPH04135117A publication Critical patent/JPH04135117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、切断機における残材の排出方法およびその
装置に関する。
(従来の技術) 従来、切断機として、例えば横型帯鋸盤てワークを所望
の長さに切断する場合には、横型帯鋸盤の一方側例えば
後方側にワークを送材する送材装置が設けられている。
この送材装置の長手方向に対して直交した方向の一側に
残キイヤードが設けれている。
そして、横型帯鋸盤にて切断されたワークの残材は、送
材装置にて排出され、送材装置により残材の切断側端面
が揃った状態で残材ヤードに順次並べた状態に移載され
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来の残材14’ IH手段では、
残材の全長が同一寸法の場合は問題ないが、通常残材の
長さは、短かい残材と長い残材か無差別に排出される。
このため、残材ヤードに移載された残材は、切断側の端
面が揃った状態で順次排出移載されるので、短かい残材
の後に長い残材か排出されると、残材ヤードに整列時に
移送衝撃により長い残材は傾斜してしまう。
而して、残材ヤードの有効スペースが阻害されるという
問題があった。
また、無差別に排出された残材は、その重心位置が異な
るため、残材ヤードにたまった残材をワイヤ掛は等によ
り他の場所へ移すとき、まとめて取出すことがてきない
という問題もあった。
この発明の目的は、上記問題点を改善するため、残材の
重心を揃えて残材ヤードに移載てきるようにし、スペー
スの有効利用を図ると共に、残材をまとめて搬出可能と
した切断機における残材の排出方法およびその装置を提
供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記[1的を達成するために、この発明は、送材装置か
ら切断機へワークを送材し、切断機で所望の長さに切断
した後、切断機から送材装置−・残材を戻し、送材装置
の一側に設けられた残牟4ヤードに残材を排出するに際
し、前記残材ヤードの適宜な位置に設定した排出ポイン
トに各残材の重心を揃えて排出することを特徴とする切
断Hにおける残材の排出方法である。
また、この発明は、送りバイスを備えた切断機へワーク
を送材する送材装置と、この送材装置の一側に設けられ
た残材ヤードとからなり、前記送材装置の長手方向へ適
宜な間隔で配置された計測手段と、前記送りバイスに設
けられた測長手段と、この旧測手段または/および測長
手段とによって計測された各残材の長さから重心を演算
処理し、この各残材の重心を前記残材ヤードの適宜な位
置に設定した排出ポイントに揃えるべく、送材装置に設
けられ各残材を移動制御する駆動制御手段と、を備えて
切断機における残材の排出装置を構成した。
(作用) この発明の切断機における残材の排出方法およびその装
置を採用することにより、ワークを切断機にて所望の寸
法に切断するため、送材装置により送材時に、残材とな
る部分の全長を送材装置に設けたit 01手段または
/および切断機に備えた送材バイスの測長手段とにより
残材の長さを算出する。
そして、切断加工後、残材を送材装置にて1F出する際
、先に計測した残材の長さの1/2の位置、すなわち、
残材の重心の位置を予め定められた排出ポイントの位置
へ駆動制御手段により排出位置決めせしめ残材ヤードへ
残材を排出する。
この結果、長さの異なる残材てあっても、各残材の重心
が揃って並べられるので傾斜することなく、残材の処理
が容易に行なわれる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図乃至第3図を参照するに、切断機とじて例えばス
インクタイプの横型帯鋸盤1にして送材バイス3を備え
、送材バイス3の後方側(第1図において右方側)には
、横型帯鋸盤]へ切…1ずべきワークWを送材するため
の送材装置5か、X軸方向(第1図において左右方向)
へ延伸して立設されている。
この送材装置5の長手方向に対して直交したY軸方向の
一側(上方側)にはX軸方向へ適宜な間隙で複数(本実
施例では3組)の給材装置7A7B、7Cが配設されて
いて、この給祠装m 7 A 。
7B、7Cの延長上(第1図において下側)に残材ヤー
ド9が設けられている。
前記横型帯鋸盤]と送材バイス3の具体的な構成は、す
でに公知であるため詳細な説明を省略するが、横型帯鋸
盤1は、ワークWを所望の司法に切断するものである。
また、送材ハイス3は、ワークWを把持するバイスが設
けられ、ワークWを把持して前後に移動自在となり、そ
の移動手段は、例えばラック、ピニオン方式などで電動
機駆動となっている。そして、ピニオン側にバルスエン
コ−ダなどの検出部材により移動量を検知する測長手段
が設けられている。
前記送材装置5は、支持フレーム11と13との間に設
けられ、支持部材15て支持された回転自在なローラ1
7がX軸方向における適宜な間隔に配設されている。そ
して、前記各ローラ17は第2図に示されているように
、適宜な位置に複数のスプロケット19が設けられてお
り、このスプロケット1つにはチェノ21が巻回されて
いる。
しかも、第1図および第2図に示すごとく、駆動モータ
23が取付けられており、この駆動モータ23の出力軸
には前記スプロケット19の1つが嵌着されている。
上記構成により、駆動モータ23を駆動させると、出力
軸に嵌着されているスプロケット19が回転され、チェ
ノ21かX軸方向(第1図および第2図において左右方
向)へ走行回転されるから、各ローラ17が回転される
。したかって、各ローラ17上に載っているワークWは
横型帯鋸盤1へ送材されると共に、また残材Wsは送キ
、1装置5 (1111へ戻されることになる。なお、
図示を省略したが各ローラ17は流体圧作動のシリンダ
等により傾動自在となり、ローラ17上に乗ったワーク
Wあるいは残材Wsを後述する給材装置7A、7B。
7Cのチェンコンベア上に移載することができるように
なっている。
前記ローラ17の第1図において下側には適宜な位置に
複数(本実施例では8ケ・所)の対立ローラ25が設け
られている。この対立ローラ25はローラ17上に載置
したワークWを横型帯鋸盤1へ送材する際の位置決めと
ガイドの役目を果している。また、対立ローラ25は第
1図に示すごとく、残材用キツカ装置としてキツカ27
が一体的に取付けられており、このキツカ27は残$4
 W sを残材ヤード9側へ押しやる役目を果している
すなわち、キツカ27はX軸方向へ延伸したヒンジシャ
フト29に装着されていて、連結プレート31の一端が
取付けられており、連結プレート31の他端にはピスト
ンロッド33の先端が連結され、このピストンロッド3
3を伸縮させるシリンダ35が支持フレーム1]にブラ
ケット37を介して支承されている。
上記構成により、シリンダ35を作動さけてピストンロ
ッド33を第1図において縮ませると、ヒンジシャフト
2つか反時計方向例りに回動するから、キツカ27と対
立ローラ25は回動されることになる。
各給材装置7A、7B、7CはワークWを横型帯鋸盤1
側へ送材する方向であるX軸方向の適宜な間隔に給材装
置7A、7B、7Cの一部を構成する複数の給材コンベ
アとしてチェンコンベア39A、39B、39Cが設け
られている。そして、各チェンコンベア39A、39B
、39Cは前記支持フレーム11.13に支持されてい
る。
前記支持フレーム1.1.1.3の第1−図において右
側における上側、下側には、スプロケット4]43が設
けられており、こスプロケット41と43とにはチェノ
45が巻回されている。さらに、スプロケット41の軸
心部にはX軸方向へ延伸したシャフト47が装着されて
いる。このシャフト47にはプーリ49か嵌着されてお
り、また前記支持フレーム]1には駆動モータ5]が支
承されている。この駆動モータ51の出力軸には別のプ
ーリ53が取付けられていて、このプーリ53と前記プ
ーリ49とにはベルト55が巻回されている。
上記構成により、駆動モータ51を駆動させると、プー
リ53.ベルト55.プーリ49を介してシャフト47
が回転される。シャフト47が回転されると、スプロケ
ット41と43に巻回されているチェノ45が回転され
ることにより、チェノ45に取付けられているチェンコ
ンベア39AがY軸方向へ回転されることになる。
また、前記支持フレーム11.13の第1図において中
央より左側寄りにおける上側、下側には、スプロケット
57.59が設けられており、このスプロケット57と
59とにはチェノ61か巻回されている。さらに、スプ
ロケット57の軸心部にはX軸方向へ延伸したシャフト
63が装着されている。このシャフト63にはプーリ6
5が嵌着されており、また、前記支持フレーム11には
駆動モータ67か支承されている。この駆動モータ67
の出力軸には別のペーリ69が取付けられていて、この
プーリ69と前記プーリ65とにはベルト71が巻回さ
れている。
上記構成により、駆動モータ67を駆動させると、プー
リ69.ベルト71.プーリ65を介してシャフト63
か回転される。シャフト63が回転されると、スプロケ
ット57と59に巻回されているチェノ61が回転され
ることにより、チェノ61に取付けられているチェンコ
ンベア39BがY軸方向へ回転されることになる。
同様に、前記支持フレーム11.13の第1図において
中央より左側における上側、下側には、スプロケット7
3.75が設けられており、このスプロケット73と7
5とにはチェノ77が巻回されている。さらに、スプロ
ケット73の軸心部にはX軸方向へ延伸したシャフト7
つが装着されている。このシャフト79にはプーリ81
が嵌着さりており、また、前記支持フレーム11には駆
動モータ83か支承されている。この駆動モータ83の
出力軸には別のプーリ85か取付けられていて、このプ
ーリ85と前記プーリ81とにはベルト87か巻回され
ている。
上記構成により、駆動モータ83を駆動させると、プー
リ85.ヘルド87.プーリ8]を介してシャフト79
が回転される。シャフト79か回転されると、スプロケ
ット73と75に巻回されているチェノ77が回転され
ることにより、チェノ77に取付けられているチェンコ
ンベア39CがY軸方向へ回転されることになる。
したかって、駆動モータ51,67.83をそれぞれ個
々に駆動させることによって、チェンコンベア39A、
39B、39Cが独立して回転されることになる。また
、駆動モータ51,67゜83を電気的に同期せしめて
駆動させることによってチェンコンベア39Aと39B
、39Bと390あるいは39A、39B、39Cが同
時に回転されることになる。而して切断すべきワークW
をクレーンやフォークなとでチェンコンベア39A、3
9B、39C上に載せると共に、チェンコンベア39A
、39B、39Cを独立しであるいは同期して回転せし
めることによって、送材装置5に移動されることになる
前記残材ヤード9は前記送材装置5のX軸方向に対して
直交したY軸方向の前記給月装置7の延長上(第1図に
おいて下側)に配置されており、前記支持フレーム13
の第1図において下側には支持フレーム89.91が設
けられている。この支持フレーム89.91の上方には
Y軸方向へ適宜な間隔で複数のチェンコンベア93が設
けられている。
前記支持フレーム13.91の第1図において上側、下
側には、複数のスプロケット95.97設けられており
、このスプロケット95と97とにはチェノ99が巻回
されている。さらに、スプロケット97の軸心部にはX
fI11方向へ延伸したシャフト101が装着されてい
る。このシャフト]01にはプーリ103が嵌着されて
おり、また前記支持フレーム91には駆動モータ105
が支承されている。この駆動モータ105の出力側には
別のプーリ107か取付けられていて、このブリ107
と前記プーリ]03とにはヘルl−1,09か巻回され
ている。
上記構成により、駆動モータ]05を駆動させると、プ
ーリ107.ベルト1o9.プーリ]03を介してシャ
フト101が回転される。シャフト101が回転される
と、スプロケット95と97に巻回されているチェノ9
9が回転されることにより、チェンコンベア93がY軸
方向に回転されることになる。
したがって、横型帯鋸盤1から前、記送材装置5に切断
された残材Wsが戻され、給材装置7A。
7B、7Cであるチェンコンベア39A、39B。
39Cの上に載置した残材Wsは、キッヵ27により蹴
出され、チェンコンベア39A、39B。
39C上に載置され、チェンコンベア39A  39B
、39Cよりチェンコンベア93上に送られてストッパ
部材111に当接し一時的に保管されることになる。
次に、残材Wsの長さを測定する旧渭;下段と、この測
定値から残材Wsの重心を算出して、残材ヤード9の排
出ポイントに重心を揃えるために移動距離を制御する駆
動制御手段について説明する。
残材Wsの長さを測定する計測手段113と1ては、第
1図および第4図を参照するに、送材装置5のローラ1
7の上面であるX−X線で示すパスラインより若干置設
して例えばホトセンサのごとき受光器83〜S8か配設
されている。この受光器83〜S8は第4図に示すこと
13の位置よりR8の位置に設けられている。なお、R
3からR8の位置とは、帯鋸刃115にて切断線する切
断線(第4図においてに−に線で示す)よりの距離を示
している。
前記受光器83〜S8に対向して受光器R3〜R8か架
台117に配設されている。、更に、受光器S1と82
、投光器R1とR2は、第1図に示すごとく送材ハイス
3に設けである。
上記構成により、第4図に示す実施例は一例であり、ワ
ークWが各ローラ17上を移行し、切断線であるK −
K線にワークWの先端が到達した時、ワークWの移行を
停止させる。この時ワークWの後端は第4図の図中に2
点鎖線で示す位置にある。
すなわち、距離p5と16の範囲にあり、投受光器R6
と86がOFFとなりR5と55がONとなっている。
この状態より送材バイス3にてワークWを把持し、所望
の切断長になるようワークWを送材バイス3にて送り出
す。この位置が第4図に実線で示した位置であり、ワー
クWの移動に伴なって1)5の距離に設けた投受光器R
5と85がONよりOFFに反応する。この投受光器R
5と85が反応した時点より何重ワークWが動いたかを
、送材バイス3に設けた例えばエンコーダ等の測長手段
にて測定する。
したかって、残材Wsの全長しは、 L−i)5−LX  となる。
なお、LXとは投受光器R5と85の信号に変化かあっ
た瞬間から送りバイス3により移動された距離である。
上述したごとく、ワークWの先端か切断線(KK線)に
位置し、送りバイス3により所望の切断長たけ送材する
と、ワークWの後端がいずれかの距Milに設けた投受
光器RとSの光線を通過する。この通過を検知した瞬間
から送りハイス3の移動距離を測長し、通過した距離L
Xを差引くことにより、どのような残材Wsの長さもi
t flFIすることかてきる。
残材Wsの長さを知ることにより残材ヤード9の排出ポ
イントに残材Wsの重心を揃える駆動制御手段としては
、第1図および第5図を参照するに、第1図において駆
動制御手段として例えばエンコーダ119が送材装置5
の先端(第1図において左側)のローラ17に直結され
ている。そして、残材ヤード9には予め取扱う、残材W
sの長さによって適宜な位置に排出ポイントを、設定し
ておく。この排出ポイントは、−例として第5図にPP
線で示す位置である。
上記構成により、駆動制御手段としてのエンコーダ11
9は、送材装W5のローラ17が回転することにより同
時に作動するので、残材Wsを給ヰ(装置7A、7B、
’?’C側へ排出する際、その移動距離を制御すること
かできる。すなわち、残材Wsの全長の1/2が重心位
置となるので、予め設定された排出ポインl−P−P線
と残材Wsの長さ測定時の重心位置との距離が算出でき
るので、その距離たけ残材Wsを送り出す。この制御は
エンコーダ119により行なわれるので残材Wsの重心
位置を排出ポイントP−P線に揃えることが可能となる
このように、いかなる長さの残材Wsもすべて排出ポイ
ントP−P線に重心を合わせることができるので1.第
5図に示すごとく安定した状態に残材Wsを並べること
ができ、有効スペースを阻害されることがない。また、
残材ヤード9に並べられた数多くの残材Wsをワイヤ等
により束ねて他の場所へ排出する際に荷くずれもなく、
安全に排出することができる。
なお、この発明は前述した実施例に限定されるものでな
く、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実
施し得るものである。例えば、本実施例ではワークWを
送材する過程で残材Wsとなる長さを測定しているが、
切断後の残材Wsを送り出す時に、残材Wsの後端の移
動に伴ない最初の投受光器の信号に変化のあった瞬間を
検出して移動量を算出する。そして、信号に変化のあっ
た投受光器と切断線(K−に線)までの距離より前記移
動量を差引くことにより残材Wsの全長を知ることも可
能でなる。
〔発明の効果〕
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、切断機で切断されて残った残材は送材装
置により給材装置側に戻され、残材ヤードへ排出される
。ワークは送材装置にて切断機に送材し送材バイスにて
所望の切断長移動させるが、この過程て残材となる長さ
を計測し、残材ヤード側へ残材を送り出す時に、残材ヤ
ードに設定した排出ポイントに残材の重心を揃えて排出
する制御を行なう。
このため、従来残材の端面を揃えて残材ヤードに排出さ
れると有効スペースが阻害されていたか、残材の重心を
揃えたことにより、残材が傾くことなくスペースを有効
に利用できると共に、残材を束ねて排出する際に荷くず
れが発生することなく、安全に残材を搬出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る切断機における排出装置の平面
図、第2図は第1図における■−■線に沿った断面図、
第3図は第1図における■−■線に沿った断面図、第4
図は作動説明図、第5図は残材ヤードにおける残材の載
置状態説明図である。 1・・・横型帯鋸盤   3・・・送材バイス5・・・
送材装置 7A、7B、7C・・・給材装置 9・・・残材ヤード  113・・計測手段119・・
・エンコーダ(制御手段) S・・・受光器(計測手段) R・・・投光器(計測手段) P−P線・・・排出ポイント 代理人 弁理士  三 好 秀 和

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送材装置から切断機へワークを送材し、切断機で
    所望の長さに切断した後、切断機から送材装置へ残材を
    戻し、送材装置の一側に設けられた残材ヤードに残材を
    排出するに際し、前記残材ヤードの適宜な位置に設定し
    た排出ポイントに各残材の重心を揃えて排出することを
    特徴とする切断機における残材の排出方法。
  2. (2)送りバイスを備えた切断機へワークを送材する送
    材装置と、この送材装置の一側に設けられた残材ヤード
    とからなり、前記送材装置の長手方向へ適宜な間隔で配
    置された計測手段と、前記送りバイスに設けられた測長
    手段と、この計測手段または/および測長手段とによっ
    て計測された各残材の長さから重心を演算処理し、この
    各残材の重心を前記残材ヤードの適宜な位置に設定した
    排出ポイントに揃えるべく、送材装置に設けられ各残材
    を移動制御する駆動制御手段と、を備えてなることを特
    徴とする切断機における残材の排出装置。
JP25034790A 1990-09-21 1990-09-21 切断機における残材の排出方法およびその装置 Pending JPH04135117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25034790A JPH04135117A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 切断機における残材の排出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25034790A JPH04135117A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 切断機における残材の排出方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135117A true JPH04135117A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17206566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25034790A Pending JPH04135117A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 切断機における残材の排出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934783A (en) * 1996-05-10 1999-08-10 Matsushita Seiko Co., Ltd. Ventilating fan/light combination
JP2001239426A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Amada Co Ltd 切断機におけるワーク搬出方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934783A (en) * 1996-05-10 1999-08-10 Matsushita Seiko Co., Ltd. Ventilating fan/light combination
JP2001239426A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Amada Co Ltd 切断機におけるワーク搬出方法及びその装置
JP4615660B2 (ja) * 2000-02-25 2011-01-19 株式会社アマダ 切断機におけるワーク搬出方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796052A (en) Telescopic conveyor for conveying and measuring articles
US5941474A (en) System, apparatus and method for unloading and loading winder shafts
US6651306B1 (en) Apparatus and method for fabricating flat trusses
US4099434A (en) Sawing apparatus
JP3509774B2 (ja) 鉄筋処理装置
JPH04135117A (ja) 切断機における残材の排出方法およびその装置
KR100974864B1 (ko) 플라즈마 컷팅 장치로 컷팅 대상을 자동으로 공급하는 자동 공급장치
JPS6353100B2 (ja)
JP2976278B2 (ja) ローラコンベヤにおける荷の整列装置
JP3452990B2 (ja) 切断装置
JP3137992B2 (ja) 切断装置に於ける材料搬送装置
WO2021205492A1 (ja) レースチャージャの制御装置およびこれを備えるレースチャージャ並びにレースチャージャの制御方法
JPH1076426A (ja) パイプねじ切り設備
JP5301775B2 (ja) ワーク引取装置
JPH05345258A (ja) 長尺材の長さ測定装置
JPH0656116A (ja) 管棒材の結束処理装置
JP3081636B2 (ja) 切断機における残材の検出方法およびその装置
KR20110003287A (ko) 플라즈마 컷팅 자동화 설비
JP2812505B2 (ja) 切断機に対する材料供給装置
JPS61243310A (ja) 管体仕分け装置における管長測定機構
JP4615660B2 (ja) 切断機におけるワーク搬出方法及びその装置
JP3321846B2 (ja) ガラス管定量移送装置
JP3169956B2 (ja) 長尺材搬送装置
JPH0675929B2 (ja) 生タイヤの取扱装置
JPH11309693A (ja) 樹脂製推進管の製造装置および製造方法