JPH04127487A - レーザ励起レーザ発振器 - Google Patents

レーザ励起レーザ発振器

Info

Publication number
JPH04127487A
JPH04127487A JP24700790A JP24700790A JPH04127487A JP H04127487 A JPH04127487 A JP H04127487A JP 24700790 A JP24700790 A JP 24700790A JP 24700790 A JP24700790 A JP 24700790A JP H04127487 A JPH04127487 A JP H04127487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
mirror
laser beam
excitation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24700790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Takehisa
究 武久
Atsushi Miki
幹 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24700790A priority Critical patent/JPH04127487A/ja
Publication of JPH04127487A publication Critical patent/JPH04127487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルス状の光を励起光源としてレーザ動作でき
るレーザ媒質を用いたレーザ励起レーザ発振器における
レーザ共振器の構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に、レーザ光を励起光源としたレーザ発振器におけ
る共振器の構造の一例として、第4図に示しであるよう
に、例えば、固体レーザ媒質であるタイサファイアレー
ザロッド1の両側にダイクロイックミラーとしての機能
をもつ全反射@2と出力鏡3が向い合って置かれており
、励起光としての銅蒸気レーザからのレーザ光4が、集
光レンズ5を通って集光しながら進み、全反射鏡2を透
過してタイサファイアレーザロッド1の端面に照射され
ていた。その結果、レーザ光5が図のように発振してお
り、励起用のレーザ光4と同軸上となる縦励起方式とな
っていた。
さらに、レーザ励起レーザ発振器を含む一般的な光励起
レーザ発振器では、レーザ動作させるレーザ媒質中での
励起光の光強度を高くした方が、励起光子密度が高くな
り、誘導放出の起こる確率が増し、レーザ出力が向上す
る。その結果、励起光の光強度を高くするために、特に
励起光がレーザ光の場合は、この励起用レーザ光を集光
レンズにより小さく絞ってレーザ媒質に照射する必要が
ある。その結果、レーザ媒質の端面に反射防止膜(AR
ココ−ィング)が施されている場合、この膜における励
起用レーザ光が照射される部分にダメージを生じること
がある。
特に、励起用レーザとして、銅蒸気レーザ(CVL)、
QXXラッチ作のYAGL/−ザ、あるいは、エキシマ
レーザのような、およそIKHz以上の高速で繰返し動
作ができるパルスレーザの場合、一般にパルス幅が数十
+1秒程度と、熱の伝導による放熱に要する時間に比べ
て桁違いに短くなり、−パルス分の熱が、レーザ媒質の
端面のコーテイング面の微小面積中に注入されて、コー
テイング膜が一瞬のうちに融解し、蒸発を伴い、ダメー
ジを生じることがあった。つまり、コーテイング膜のダ
メージしきい値は一般に2〜4J/dしがないからであ
る。
そのため、レーザ媒質として固体レーザロットを用いる
場合には、ダメージを生じやすいコーテイング膜をでき
るだけ施さないために、ロンドの両端面を発振するレー
ザ光の入出射角がブリュースター角となるようにカット
することでこの面での反射を抑制させ、無反射コーテイ
ング膜を用いずにレーザ発振器を構成することができる
。つまり、この場合、ロンド端面でのダメージしきい値
は40〜50J/cdもあり、コーテイング膜のダメー
ジしきい値より一桁以上も高いことに依る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、レーザ発振器における出力鏡と全反
射鏡のコーテイング膜に関して考慮がされておらず、共
振器間に発生するレーザ発振光が、これらのコーテイン
グ膜上に照射される部分にダメージを生じることがあっ
た。特にCVL励起タイサファイアレーザの場合、例え
ば、日本物理学今秋の分科会、6a−E5−4.198
8年、第346頁に記載されているように、出力鏡の反
射率が80〜98%と高く1例えば、反射率が90%の
場合、共振器間から取出されるレーザ光のパワーよりも
、共振器内部でのレーザパワーの方が約十倍も高いこと
になり、その結果、全反射鏡や出力鏡のコーテイング膜
におけるレーザ光の強度が極めて高くなり、ダメージが
生じやすくなり、レーザ出力を制限する要因になってい
た。
このように出力鏡や全反射鏡のコーテイング膜にダメー
ジが生じやすくなるのは、励起光であるCVLレーザ光
などを比較的細く絞って励起光子密度を高くする必要も
あるからである。つまり、CVLでは、1パルスのエネ
ルギが20〜20mJ (平均出力としては繰返し数が
5KHzの場合、10〜100Wに相当)程度であり、
励起光源としてダイレーザを用いた場合(これに関して
は例えば、オプテイクスレターズ、第13巻、第5号、
5月号、1988年第380頁から第382頁(Opt
ics Letters、 Vol、13. k 5 
、 May 1988゜Pρ、380−382)に記載
されている)の1〜1. OJに比へて11500も小
さいため、レーザ発振のしきい値となる励起光のエネル
ギを、およそ2 m 、J以下程度の小さい値になるよ
うにしないと、発振効率が悪化する。
そこでレーザ発振のしきい値を下げるために、出力鏡の
反射率を8o%以上に高くしたり、あるいは励起光であ
るCVLレーザ光を細く絞る必要があり、その結果、共
振器間に発生するレーザ光の強度が高くなり、出力鏡や
全反射鏡の□コーティング膜にダメージが生じやすくな
ってしまった。
これに対して従来、レーザ励起レーザ発振器において、
出力鏡や全反射鏡に施されたコーテイング膜にダメージ
が生じにくくなるように、例えばコーテイング面上に照
射されるレーザ光のスポット面積を大きくすることで、
そこでのレーザ光強度を下げようとする構成もあった。
それには、共振器間に形成されるレーザ光のビーム形状
として、出力鏡や全反射鏡上での直径が、レーザ媒質中
でのビームの直径よりも多少大きくなるように、励起用
レーザ光を共振器内部のレーザ媒質まで導くために用い
られるダイクロイックミラーとなっている全反射鏡は、
例えば、第3図に示した従来例のように、ダイクロイッ
クミラー4として凹面鏡を用いていた。その場合、発生
するレーザ光6のビーム断面積よりもいく分大きくする
ことができた。ところが、従来、このダイクロイックミ
ラー4は、もう一方の面が平面になっているため、ダイ
クロイックミラー4を透過する励起用レーザ光1に対し
て、凹レンズとして機能する。その結果、初めに凸レン
ズ2を通って絞られながら進んでくる励起用レーザ光1
は、ダイクロイックミラー4を通過後、絞り角度が拡が
ってしまい、レーザ媒質3中に集光させるまでにかなり
長い距離が必要になってしまった。その結果、共振器長
が長くなってしまい、レーザ出力が低下したり、発振す
るレーザ光の縦モードの本数が多くなって、第−縦モー
ドで発振しづらくなってしまった。
また、このようにダイクロインクミラー4から、励起用
レーザ光が集光されるまでの距離が長くならないように
するには、凸レンズ2の焦点距離として十分短いもので
用いる必要がある。しかし、焦点距離が短かい凸レンズ
に5特に、CVLレーザ光のようにビーム径がおよそ3
0+nm以上の太いレーザ光を通すと、球面収差が大き
くなってしまう。その結果、励起用レーザ光の集光性が
悪化してしまい、レーザ出力を高くすることができなか
った。
本発明の目的は、共振器長が長くならずに、出力鏡や全
反射鏡においてダメージが生じにくく高出力で動作する
レーザ励起レーザ発振器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達するために、励起用レーザ発振器における
、励起用レーザ光を前記レーザ媒質中に導びくために用
いられる前記励起用レーザ光に対して高い透過率をもつ
ダイクロイックミラーにおいて、片面が凸面であり、か
つ、もう一方の面が凹面となる形状をなし、凹面側が共
振器の内側を向くように構成したものである。
さらにダメージをより生じにくくさせるために、発振器
の構成として、共中心系の共振器としたものである。
また、励起用レーザ光を集光させるために用いられる凸
レンズを省略するために、前記ダイクロイックミラーの
凸面の曲率半径が、前記凹面の曲率半径よりも短かい正
のメニスカスレンズの形状としたものである。
〔作用〕
片面が凸面であり、かつ、もう一方の面が凹面となる形
状のダイクロインクミラーを通過するレーザ光に対して
、凹レンズとしての作用を低減させることができる。特
に、それら凸面と凹面の曲率を等しくさせると、これを
通過するレーザ光の拡がり角度を全く変化させずに済む
。その結果、絞られながらこのダイクロイックミラーを
透過する励起用レーザ光の集光点までの距離が長くなら
ずに済む。
また、共中心系の共振器とすることで、共振器間に発生
するレーザ光において、共振器中に焦点を形成できるた
め、この焦点付近ではレーザビーム径を極めて細くする
ことができる。この焦点近くにレーザ媒質を置くことで
、励起用レーザ光をここに細く集光することができ、レ
ーザ出力が増す。この場合、出力鏡や全反射鏡でのレー
ザビーム径は細くならないで済むため、これらの鏡にお
けるコーテイング膜にダメージが生じにくい。
さらに前記ダイクロイックミラーは前述したような正の
メニスカスレンズの形状とすることで、この内側で反射
するレーザ光に対しては凹面であるため変化はないが、
これを透過する励起用レーザ光に対しては凸レンズとし
て働く。そのため、励起用レーザ光が平行に進んできた
としても、この正のメニスカスレンズの凸面の曲率のみ
を調整することで、励起用レーザ光をレーザ媒質中に焦
光させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。ここ
ではレーザ媒質3としてタイサファイア結晶が用いられ
ており、その両端がブリュースター角でカットされてお
り、それによって発振するレーザ光6に対してARココ
−ィングが無くても、損失が小さくなるようになってい
る。励起用レーザ光1は、ビーム径が約50mmと比較
的太いCVLからのレーザ光であり、焦点距離が約20
0mの凸レンズ2を透過し、ダイクロイックミラー4を
透過し、レーザ媒質3中に集光する。このダイクロイッ
クミラー4は1図のように外側が凸面であり、内側が凹
面であるが、どちらの球面の曲率半径も約1100aで
あるため、励起用レーザ光1は絞られ角が変化すること
なく、共振器間に進み、レーザ媒質3中に集光できる。
出力鏡5は、内側が凹面となっており、その曲率は約1
00m+である。この出力鏡は、発振するレーザ光6に
対して全反射鏡として働くダイクロイックミラー4と、
約200mmの間隔で置かれている。そのため、共振器
は共中心系を形成し、共振器間で形成されるレーザ光6
は図のように平行ビームではなく、出力lR5とダイク
ロイックミラー4の面でビーム径が太く、それらの間で
細い形状となる。従って、これら出力#!5とダイクロ
イックミラー4におけるコーテイング膜にダメージが生
じにくくなっている。また、レーザ媒質中では光6のビ
ーム径が小さくなり、ここにおいて励起光も十分絞られ
るため、ゲインが高くなり、結果的に高出力なレーザ光
6′が取出される。
第2図は、本発明の他の実施例を示したものである。励
起用レーザ光1は、音響光学(A○)Qスイッチにより
約20KHzで動作しているYAGレーザからの第二高
調波の緑色のレーザ光である。
この励起用レーザ光1は、ダイクロイックミラー7を透
過して、出力鏡として働いているダイクロイックミラー
4から共振器中に入射する。このダイクロイックミラー
4は、外側が曲率34mの凸面、内側が曲率約1100
nの凹面になっている。
これにより、外部からほぼ平行ビームとして進んできた
励起用レーザ光1に対しては、このダイクロイックミラ
ー4を通過後、約100mm進んだ地点で焦点を結ぶよ
うに絞られながら進んでレーザ媒質3中に入射する。ダ
イクロインクミラー4から約200閣の所には、焦点距
離が約100mnの凸レンズ8が置かれており、そのす
ぐ横には、回折格子9が置かれ、共振器が構成されてい
る。その結果、発生するレーザ光6が、図のように共振
器間で焦点を結ぶような共中心系を形成する。それによ
って第1図に示した実施例と同様に、レーザ光6の照射
される面積は、ダイクロイックミラー4の面上や、凸レ
ンズ8や回折格子9の面上では、レーザ媒質3における
ビーム断面積よりも大きく、これらの面上でのコーテイ
ング膜にダメージが生じにくくなる。
さらにこの実施例では、第1図に示した実施例と同様に
、レーザ媒質3に、タイサファイア結晶が用いられてお
り、波長可変性をもっている。そのため波長選択素子と
して回折格子9が用いられている。さらに発振させる波
長を大まかに選択するだめに、ピンホール板10が用い
られている。
つまり、凸レンズ8の焦点距離は、およそ100Iであ
るが、正確にはレーザ光6の波長に依存する。そこで、
図のように凸レンズ8の焦点付近に置かれたピンホール
板10と、凸レンズ8との間隔を焦点とするような波長
のレーザ光が発振しやすくなる。換言すると、それ以外
の波長のレーザ光は、ピンホール板10において、ちょ
うど焦点を結ばないため、この穴(ここでは約0.1m
m程度大きさである。)を通過できるレーザ光の割合が
小さくなり、その波長では発振しずらくなる。
また、このように波長の選択が行えるため、場合によっ
ては回折格子9の代りに平面反射鏡を用いても良い。
この実施例では、励起用レーザ光1を、出力鏡として用
いられたダイクロイックミラー4から共振器中に入射さ
せている点が、第1図で示した実施例と反対である。こ
れによって全反射側に回折格子9を用いることができる
ようになった。
〔発明の効果〕 本発明によれば、出力鏡や全反射鏡におけるコーテイン
グ膜にダメージが生じにくくなるため、特に、パルス幅
が数十ns程度のCVLやQスイッチで動作するYAG
レーザの第二高調波を励起光源とし、レーザ媒質として
タイサファイア結晶をブ12ユースター角にカットして
用いたレーザ励起タイサファイアレーザ発振器を高出力
化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての装置の説明図、第2
図は本発明の他の実施例としての装置の説明図、第3図
は従来例としての装置の説明図を示す。 1・・・励起用レーザ光、2・・・凸レンズ、3・・・
レーザ媒質、4・・・ダイクロイックミラー、5・・・
出力鏡、6.6′・・・レーザ光、7・・・ダイクロイ
ックミラー8・・・凸レンズ、9・・・回折格子、10
・・・ピンホール板。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光を励起光源としてレーザ動作できるレーザ
    媒質を用いたレーザ励起レーザ発振器の励起用レーザ光
    を前記レーザ媒質中に導びくために用いられる前記励起
    用レーザ光に対して高い透過率をもつダイクロイックミ
    ラーにおいて、片面が凸面であり、もう一方の面が凹面
    となる形状をなし、前記凹面側が、共振器の内側を向く
    ように構成することを特徴とするレーザ励起レーザ発振
    器。 2、請求項1において、前記レーザ励起レーザ発振器に
    おける共振光学系が共中心系であるレーザ励起レーザ発
    振器。 3、請求項1におけるダイクロイックミラーの前記凸面
    の曲率半径が、前記凹面の曲率半径よりも短かい正のメ
    ニスカスレンズの形状をなすレーザ励起レーザ発振器。 4、請求項1におけるレーザ媒質がタイサファイア結晶
    であり、励起用レーザ光が銅蒸気レーザからのレーザ光
    あるいはQスイッチで動作するYAGレーザの第二高調
    波であるレーザ励起レーザ発振器。
JP24700790A 1990-09-19 1990-09-19 レーザ励起レーザ発振器 Pending JPH04127487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24700790A JPH04127487A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ励起レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24700790A JPH04127487A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ励起レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127487A true JPH04127487A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17157001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24700790A Pending JPH04127487A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ励起レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004514A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004514A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590911B1 (en) Passively modelocked harmonic-generating laser
JP3265173B2 (ja) 固体レーザ装置
US7088749B2 (en) Green welding laser
JP2002542632A (ja) 二能動共振子式cw遠紫外レーザーシステム
JP4231829B2 (ja) 内部共振器型和周波混合レーザ
JP2004520709A (ja) コンパクトな超高速レーザー
US6873633B2 (en) Solid-state laser
JP2020127000A (ja) 圧縮パルス幅を有する受動qスイッチ型固体レーザ
US6625194B1 (en) Laser beam generation apparatus
US6628692B2 (en) Solid-state laser device and solid-state laser amplifier provided therewith
JPH0537049A (ja) 固体レーザ装置
JP2005039093A (ja) レーザ装置
JPH04127487A (ja) レーザ励起レーザ発振器
JPH0563264A (ja) 半導体レーザ端面励起固体レーザ装置
JPH0864897A (ja) 高平均出力qスイッチco▲2▼レーザ装置
RU2346367C2 (ru) Твердотельный моноимпульсный лазер и двухволновый лазерный генератор
JPH04302186A (ja) 固体レーザ発振器とレーザ露光装置
JPH10150238A (ja) 光パラメトリック発振器とその設計方法
EP1864954A2 (en) Method for joining optical members, structure for integrating optical members and laser oscillation device
JP3845687B2 (ja) ラマン・レーザー発振装置
JP3404296B2 (ja) レーザ発振装置
JP2021132127A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
JP2865057B2 (ja) レーザダイオード励起固体レーザ発振器
JP4146207B2 (ja) 非線型波長変換レーザ装置