JPH04127290A - 非接触icカード及びその使用方法 - Google Patents

非接触icカード及びその使用方法

Info

Publication number
JPH04127290A
JPH04127290A JP2247239A JP24723990A JPH04127290A JP H04127290 A JPH04127290 A JP H04127290A JP 2247239 A JP2247239 A JP 2247239A JP 24723990 A JP24723990 A JP 24723990A JP H04127290 A JPH04127290 A JP H04127290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
demodulation
signal
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2247239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549192B2 (ja
Inventor
Kenichi Takahira
高比良 賢一
Sozo Fujioka
藤岡 宗三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2247239A priority Critical patent/JP2549192B2/ja
Priority to GB9409209A priority patent/GB2275803B/en
Priority to DE4131222A priority patent/DE4131222C2/de
Priority to GB9120408A priority patent/GB2251108B/en
Priority to US07/762,364 priority patent/US5220158A/en
Priority to GB9409208A priority patent/GB2276024B/en
Publication of JPH04127290A publication Critical patent/JPH04127290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549192B2 publication Critical patent/JP2549192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0705Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非接触ICカード及びその使用方法に係り
、特に消費電力を抑制し得る非接触ICカードの構造と
そのICカードの使用方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ICカードの中でカード表面に外部電極を持たな
い非接触ICカードが注目されている。
非接触ICカードは、外部電極を有する通常のICカー
ドと同様に外部装置との間で信号の授受を行うが、この
信号の授受を電磁波、光、磁気等の空間伝送媒体を利用
して行うものである。
従来の非接触ICカードの構成を第7図に示す。
ICカードの動作を制御するC P U (1)にバス
(8)を介17てROM (2)及びRA M (3)
が接続されている。バス〈8)には外部装置とのデータ
の入出力を制御する入出力制御回路(4)が接続され、
入出力制御回路(4)には変復調回路(5)を介してア
ンテナ(6)が接続されている。さらに、ICカードに
は、各電気回路に電源を供給するための電池(7)が内
蔵されている。
このようなICカードでは、外部装置からの電磁波によ
る要求信号がアンテナ(6)で受信されると、この要求
信号は変復調回路(5)で復調された後、入出力制御回
路(4)を介してCP U (1)に入力される。CP
 U (1)は要求信号を解読し、所定の応答信号を作
成する。この応答信号は入出力制御回路(4)を介して
変復調回路(5)に入力され、ここで変調された後、ア
ンテナ(6)から外部装置に発信される。
第8図に変復調回路(5)内の復調回路部分の構成を示
す、コンパレータ(51)の正入力端子にアンテナ(6
)が、負入力端子に基準電圧発生回路(52)がそれぞ
れ接続されている。このコンパレータ(51)の出力端
子には波形成形回路(53)が接続されている。そして
、アンテナ(6)で受信された受信信号はコンパレータ
(51)において基準電圧発生回路(52)で発生され
た基準電圧と比較され、受信信号が基準電圧より高い電
圧値を有する場合にコンパレータ(51)から受信信号
に対応した信号が出力される。この出力信号は波形成形
回2g(53)で所定の波形に成形された後、受信デー
タとして入出力制御回路(4〉に伝送される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第8図に示されるように、変復調回路(
5)内の基準電圧発生回路(52)は電源電圧を抵抗(
54)及び(55)で分割することにより基準電圧を発
生させるため、これらの抵抗(54)及び(55)に常
時電流が流れていた。従って、カード保管時等、カード
を使用しないときでも電池(7)が消耗し、カード発行
までの保管期間等によって実質的なICカードの寿命が
短くなるという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、実使用での長寿命化を図ることのできる非接触
ICカードを提供することを目的とする。
また、この発明はこのような非接触ICカードの実使用
での長野分化を図るための使用方法を提供することも目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に記載の非接触ICカードは、外部とのデータ
の送受信を非接触で行うためのアンテナ手段と、アンテ
ナ手段で受信された信号をそれぞれ復調する第1及び第
2の復調手段と、第1の復調手段の動作のための回路電
流を遮断する遮断手段と、第1及び第2の復調手段のう
ちの一方を選択すると共に第2の復調手段を選択する場
合には遮断手段により第1の復調手段の回路電流を遮断
する制御手段と、第1及び第2の復調手段のうち制御手
段により選択された復調手段で復調されるデータを処理
するためのデータ処理手段と、データ処理手段からの信
号を変調してアンテナ手段に出力する変調手段と、前記
の各手段に電源を供給するための電池とを備えたもので
ある。
請求項2に記載の非接触ICカードは、外部とのデータ
の送受信を非接触で行うためのデータ送受信手段と、外
部からリセット信号を非接触で受信するためのリセット
手段と、データ送受信手段に接続されると共にデータを
処理するためのデータ処理手段と、データ送受信手段の
動作を停止させる停止手段と、停止手段によりデータ送
受信手段の動作を停止させると共にリセット手段を介し
てリセット信号が受信されると停止手段によるデータ送
受信手段の動作の停止を解除する制御手段と、前記の各
手段に電源を供給するための電池とを備えたものである
請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法は、通常
に動作する通常モードと、通常モードヘ復帰させるため
の起動信号の受信動作のみ行うスリーブモードとを具備
する非接触ICカードの使用方法であって、カード発行
まではスリーブモードで非接触ICカードを保管し、カ
ード発行後は非接触ICカードに起動信号を受信させる
ことにより通常モードに移行させる方法である。
〔作用〕
請求項1に記載の非接触ICカードでは、制御手段が第
1及び第2の復調手段のうちの一方を選択し、第2の復
調手段が選択された場合には遮断手段が第1の復調手段
の回路電流を特徴する請求項2に記載の非接触ICカー
ドでは、停止手段がデータ送受信手段の動作を停止させ
、リセ・ント手段を介してリセット信号が受信されると
制御手段は停止手段によるデータ送受信手段の動作の停
止を特徴する 請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法において
は、非接触ICカードはそのカード発行までは起動信号
の受信動作のみ行うスリーブモードで保管され、カード
発行後は起動信号により通常モードに移行される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触ICカードの
構成を示すブロック図である。このICカードはI C
(10)を有しており、I C(10)にアンテナ回路
(16)、電池(17)及び水晶振動子(19)が接続
されている。IC(10)はバス(18)に接続された
C P U (11)を有している。バス(18)には
、CPU(11)の動作制御のためのプログラムを記憶
するROM (12)、データを記憶するためのRA 
M (13)及び外部装置(図示せず)とのデータの入
出力を制御する入出力制御回路(14)がそれぞれ接続
されている。さらに、バス(18)には、内部クロック
を分周してカウントするタイマ(20)とこのタイマ(
20)の初期値を設定するプリスケーラ(21)とが接
続されている。
入出力制御回路(14)は、シリアル非同期のデータ伝
送を行うu A RT (22)、U A RT (2
2)の伝送速度を設定するボーレート・ジェネレータ(
23)及び搬送波を生成する搬送波ジェネレータ(24
)を備えている。この入出力制御回路(14)には変復
調回路〈15)が接続され、この変復調回路(15)に
アンテナ回路(16)が接続されている。変復調回路(
15)には、u A RT (22)の出力を搬送波で
変調する変調回路(25)、アンテナ回路(16)から
の入力信号を復調する復調回路(26)、アンテナ回路
(16)を駆動するための出力トランジスタ(27)及
び(28)が設けられている。
CP U (11)及び変復調回路(15)の復調回路
(26)にはI C(10)内の各回路にクロック信号
を供給するクロック発生回路(29)が接続されている
。このクロック発生回1(29)は、I C(10)外
部の水晶振動子(19)に接続されている。尚、(30
)はCPU(11)の暴走を監視するための監視タイマ
である。
また、I C(10)のリセット端子(47)にコイル
(50)が接続されており、外部装置で形成される磁場
からの電磁誘導によりコイル(50)に発生した信号を
CMOSインバータゲートからなるリセット受信回路(
49)で検出し、これをオアゲート(48)を介して内
部リセット信号として取り込むことができるように構成
されている。
さらに、RA M (13)の内部には、このrcカー
ドの状態確認を行うための制御フラグ(131)が設定
されている。
アンテナ回路(16)によりアンテナ手段が、変復調回
路(15)及びアンテナ回路(16)によりデータ送受
信手段が、CP U (11)によりデータ処理手段が
、変調回路(25)により変調手段が、コイル(50)
及びリセット受信回路(49)によりリセット手段がそ
れぞれ構成されている。
第2図に変復調回路(15)の復調回路(26)の内部
構成を示す、アンテナ回路(16)がコンパレータ(1
01)ノ正入力端子及びCMOSインバー9 (102
)に接続されている。コンパレータ(101)の負入力
端子には電源電圧を抵抗(103)及び(104)で分
圧して基準電圧を発生させる基準電圧回路が接続され、
抵抗(103)と電源ラインとの間には遮断手段となる
トランジスタ(106)が接続されている。コンパレー
タ(101)は、基準電圧回路で発生される基準電圧を
しきい値として有するため、動作時は基準電圧回路に常
時バイアス電流が流れていることが必要である。尚、こ
のコンパレータ(101)のしきい値は、通常のカード
使用時に外部装置からの信号を受信できるように、比較
的低く設定されている。一方、CMOSインバータ(1
02)はコンパレータ(101)より高いしきい値を有
しており、受信待ちの状態ではほとんど[流を消費しな
い。
CP tJ (11)から受信イネーブル信号及び受信
選択信号をそれぞれ伝送する信号線(114)及び(1
15)がアンドゲート(110)に接続されている。ま
た、信号線(115)はインバータ(112)に接続さ
れ、インバータ(112)の出力及び信号線(114)
がアンドゲート(111)に接続されている。コンパレ
ータ(101)の出力及びアンドゲート(110)の出
力はアンドゲート(107)に接続され、CMOSイン
バータ(102)の出力及びアンドゲート(111)の
出力はアンドゲート(108)に接続されている。これ
らアンドゲート(107)及び(108)の出力がオア
ゲート(109)を介して波形成形回路(113)に接
続されている。また、アンドゲート(110)の出力は
、インバータ(105)を介してトランジスタ(106
)のゲートに接続されている。
受信イネーブル信号は、コンパレータ(101)あるい
はCMOSインバータ(102)の出力を波形成形回路
(113)を介して受信データとして取り込むための制
御信号である。一方、受信選択信号は、コンパレータ(
101)とCMOSインバータ(102)のいずれを選
択するかを決定する制御信号である。
受信イネーブル信号及び受信選択信号が共に″[じレベ
ルの場合には、アンドゲート(110)の出力は“H”
レベルとなるのでトランジスタ(106)が導通状態と
なって基準電圧回路にバイアス電流が流れる一方、アン
ドゲート(111)の出力が“し”レベルとなるのでア
ンドゲート(108)は遮断状態となる。すなわち、コ
ンパレータ(101)による復調が可能な通常モードが
設定される。
受信イネーブル信号及び受信選択信号の少なくとも一方
力びL”レベルの場合には、アンドゲート(110)の
出力が“L”レベルとなるのでアントゲ−) (107
)が遮断状態になると共にトランジスタ(106)が遮
断されて基準電圧回路にバイアス電流が流れなくなる。
すなわち、コンパレータ(101)は作動し得ない状態
となり、復調回路(26)の消費電力は極めて小さくな
る。この状態をスリーブモードと呼ぶことにする。スリ
ーブモードにおいては、さらに以下に述べる二つのモー
ドがある。
受信イネーブル信号が“H”レベルで且つ受信選択信号
が“L゛レベル場合は、アンドゲート(111)の出力
が“H”レベルとなるのでCMOSインバータ(102
)の出力はアンドゲート(108)を介してオアゲート
(109)及び波形成形回路(113)に接続される。
その結果、アンテナ回路(16)で受信された信号をC
MOSインバータ(102)で検出することが可能とな
る。一方、受信イネーブル信号が“し”レベルの場合に
は、アンドゲート(110)及び(111)の出力は共
に” L ”レベルとなるので、アントゲ−) (10
7)及び(108)は共に遮断状態となる。すなわち、
復調口ff&(26)は動作停止の状態となる。
請求項1に記載のICカードにおいては、コンパレータ
(101)及び基準電圧回路により第1の復調手段が、
CMOSインバータ(102)により第2の復調手段が
、トランジスタ(106)により遮断手段が、アンドゲ
ート(107)、(108)、(110)、(111)
、オアゲート(109)、インバータ(105) 、(
112)及びCP U (11)により制御手段がそれ
ぞれ形成されている。
また、請求項2に記載のICカードにおいては、トラン
ジスタ(106)、アンドゲート(10))−(108
)、(110)、(111)、インバータ(105)、
(112)、オアゲート(109>及びCP U (1
1)により停止手段及び制御手段が形成されている。
次に、実施例の動作を説明する。第3図のフローチャー
トを参照してICカードをスリーブモードにする動作を
説明する。まず、CP U (11)の動作時で且つコ
マンド待ち状態に図示しない外部装置からコントロール
キーを送信する。このコントロールキーは、アンテナ回
路(16)で受信された後、復調回路(26)及び入出
力制御回路(14)を介してCP U (11)に入力
される。CPU(11)は、ステップS1で、入力され
たコントロールキーをRA M (13)あるいはRO
M (12)内の所定の領域に記録されている参照キー
と比較照合する。ステップS2で照合が正常であると判
定されると、CP U (11)はステップS3でR,
A M (13)内の制御フラグ(131)をリセット
する。
次に、ステップS4で、スリーブモードから通常モード
に移行させる際の起動方法を指示する指令を外部装置か
ら送信し、起動方法の選択を行う。
この実施例では、起動方法として、■アンテナ回路 (
16)を介して復調回路(26)内のCMOSインバー
タ(102)でトリガ受信を行う方法、及び■復調回路
(26)を使用せずにコイル(50)及びリセット受信
回路(49)でリセット信号を受信する方法のいずれか
を選択できるように構成されている。
CP U (11)は、ステラフS5テ復調On (2
6) ヲ使用する起動方法■が選択されたと判定すると
、ステップS6及びS7で順次”H”レベルの受信イネ
ーブル信号及び“し”レベルの受信選択信号を復調回路
(26)に出力する。これにより、第2図に示されるト
ランジスタ(106)が遮断状態となってスリーブモー
ドが設定される。ただし、このときアンドゲート(11
1)から“H”レベルの信号がアンドゲート(108)
に出力されるので、CMOSインバータ(102)によ
るトリガ受信が可能になる。一方、ステップS5で復調
回路(26)を使用しない起動方法■が選択されたと判
定されると、CP U (11)はステップS8で“L
”レベルの受信イネーブル信号を復調回路(26)に出
力する。これにより、トランジスタ(106)が遮断状
態になってスリーブモードが設定されるが、このときア
ンドゲート(107)及び(108)が共に遮断され、
復調回路(26)は動作停止の状態となる。
このようにしてスリーブモードを設定した後、CP U
 (11)はクロック発生回路(29)による内部クロ
ックの発生を停止させて待機状態に移行する。
また、ステップS2においてコントロールキーの照合が
正常でないと判定された場合には、スリーブモードの設
定を行わずにそのまま内部クロックの発生を停止させて
待機状態となる。
次に、第4図のフローチャートを参照しつつ復調回路(
26)を使用してスリーブモードがら通常モードに復帰
させる起動方法■を説明する。尚、受信イネーブル信号
が“トじレベルで且つ受信選択信号が“し”レベルであ
るものとする。まず、外部装置から起動信号としてトリ
ガ信号がアンテナ回路(16)で受信され、復調回路(
26)のCMOSインバータ(102)に入力される。
このトリガ信号は通常の要求信号より高い信号レベルを
有しており、このためCMOSインバータ(102)で
検出されてアンドゲート(108)及びオアゲート(1
09)を介して波形成形回l (113)に入力される
。トリガ信号はここで成形された後、第1図のクロック
発生回路(29)に入力され、これによりクロック発生
回路(29)はステップSllで内部クロックの起動を
行う。
このようにして内部クロックが起動すると、CP U 
(11)はステップS12で外部装置との通信を制御す
るための入出力制御回路(14)の制御パラメータを設
定する1次に、c p U (11)はステップS13
でRA M (13)内の制御フラグ(131)がセッ
トされているか否かを判定する0判定の結果、制御フラ
グ(131)がセットされていない場合には、このIC
カードはスリー7モードにあるものと判断し、ステップ
S14で受信選択信号を°゛11”レベルとすることに
よりスリーブモードから通常モードヘの移行を行った後
、ステップS15で外部装置から発行者キーを受信する
。CPU(11)はステップS16で、受信された発行
者キーをRA M (13)あるいはROM (12)
内の所定の領域に記録されている参照キーと比較照合す
る。照合が正常であると判定された場合には、ステップ
S17で外部装置から発行コマンドを受信し、ステップ
S18で発行コマンドに対する処理を実行する。これら
のステップS17及びS18は、ステップ519で発行
処理が終了したと判定されるまで繰り返される。
発行処理が終了すると、CP tJ (11)はステッ
プS20で制御フラグ(131)をセラI・する、その
後、CP U (11)はクロック発生回路(29)に
よる内部クロックの発生を停止させて待機状態となる。
このようにしてスリーブモードがら通常モードに復帰し
た後に外部装置がらトリガを受信すると5トリガ信号は
今度は復調回路(26)のコンパレータ(101)で検
出され、これによりステップS11で内部クロックの起
動が行われる。次いでステップS12で入出力制御回路
り14)の制御パラメータが設定された後、CP U 
(11)はステップS13で制御フラグ(131)がセ
ットされているか否かを判定するが、このとき既に制御
フラグ(131)はセットされているので、ステップS
21に進み、外部装置からアプリケーションコマンドの
受信が行われる。そして、ステップS22でアプリケー
ションコマンドに対する処理が実行される。これらのス
テップS21及びS22は、ステップS23で全ての処
理が終了したと判定されるまで繰り遅され、全ての処理
が終了すると、CP U (11)はクロック発生回路
(29)による内部クロックの発生を停止させて待機状
態となる。
尚、ステップS16において発行者キーの照合が正常で
ないと判定された場合には、発行処理を行わずにステッ
プS24で受信選択信号を“L”レベルとすることによ
り再びスリーブモードに戻した後、内部クロックの発生
を停止させて待機状態となる。
次に、第5図のフローチャートを参照しつつ復調回路(
26)を使用せずにコイル(50)及びリセット受信回
路(49)を利用してスリーブモードから通常モードに
復帰させる起動方法■を説明する。尚、受信イネーブル
信号は”L”レベルであるものとする。まず、外部装置
から起動信号としてリセット信号がコイル(50)で電
磁誘導により受信され、CMOSインバータゲートがち
なるリセット受信回路(49)で検出される。このリセ
ット信号はオアゲート(48)を介してクロック発生回
路(29)に取り込まれ、これにより内部クロックが起
動される。
このようにして内部クロックが起動すると、CP U 
(11)はステップS31で動作のための初期設定を実
行し、さらにステップS32及びS33で受信選択信号
及び受信イネーブル信号を共に“H”レベルとすること
によりスリーブモードから通常モードヘの移行を行う1
次に、CP U (11)はステップS34でRA M
 (13)内の制御フラグ(131)がセットされてい
るか否かを判定する1判定の結果、制御フラグ(131
)がセットされていない場合には、このICカードはス
リーブモードにあったものと判断して発行処理を行うた
めに、ステップS35で外部装置から発行者キーを受信
する。CPU(11)はステップ336で、受信された
発行者キーをRA M (13)あるいはROM (1
2)内の所定の領域に記録されていZ、 9照キーと比
較照合する。照合が正常であると判定された場合には、
ステップS37〜S39において第4図のステップS1
6〜S+8と同様にして発行処理が行われる。
発行処理が終了すると、CP U (11)はステップ
S40で制御フラグ(131)をセットした後、クロッ
ク発生回路<29)による内部クロックの発生を停止さ
せて待機状態となる。
尚、ステップS36において発行者キーの照合が正常で
ないと判定された場合には1発行処理を行わずにステッ
プS41で受信イネーブル信号を“I−”レベルとして
スリーブモードに戻し、その後内部クロックの発生を停
止させて待機状態となる。
第6図は第1図に示した非接触ICカードの使用方法を
示すフローチャートである。まず、ステップS51でI
Cカードを製造したf&、ステップS52で第3図のフ
ローチャートに従ってスリーブモードにセットし、この
状態でカード発行者に出荷する。
カード発行者は、カード発行までの期間このICカード
をスリーブモードのまま保管する。カード発行時には、
ステップS53で発行処理を実施してステップS54で
通常モードにセットする。このようにして通常モードに
セットされたICカードは所定の使用に付された後、ス
テップS55で回収される。さらに、回収されたICカ
ードを再利用する場合には、続くステップS56でステ
ップS52に戻り、再びスリーブモードにセットされ次
のカード発行tで保管される。
以上のような使用方法を採れば、ICカードは保管時に
はスリーブモードにセットされるので、電池(17)の
消耗が抑制され、ICカードの実使用での長寿命化が図
られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1に記載の非接触ICカー
ドでは、外部とのデータの送受信を非接触で行うための
アンテナ手段と、アンテナ手段で受信された信号をそれ
ぞれ復調する第1及び第2の復調手段と、第1の復調手
段の動作のための回路電流を遮断する遮断手段と、第1
及び第2の復調手段のうちの一方を選択すると共に第2
の復調手段を選択する場合には遮断手段により第1の復
調手段の回nt流を遮断する制御手段と、第1及び第2
の復調手段のうち制御手段により選択された復調手段で
復調されるデータを処理するためのデータ処理手段と、
データ処理手段からの信号を変調してアンテナ手段に出
力する変調手段と、前記の各手段に電源を供給するため
の電池とを備えているので、未使用時の電池の消耗を抑
制してカードの実使用での長寿命化を図ることが可能と
なる。
請求項2に記載の非接触ICカードでは、外部とのデー
タの送受信を非接触で行うためのデータ送受信手段と、
外部からリセット信号を非接触で受信するためのリセッ
ト手段と、データ送受信手段に接続されると共にデータ
を処理するためのデータ処理手段と、データ送受信手段
の動作を停止させる停止手段と、停止手段によりデータ
送受信手段の動作を停止させると共にリセット手段を介
してリセット信号が受信されると停止手段によるデータ
送受信手段の動作の停止を解除する制御手段と、前記の
各手段に電源を供給するための電池とを備えているので
、カードの未使用時の電池の消耗が抑制され、カードの
実質的な寿命を延ばすことができる。
また、請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法に
おいては、カード発行まではスリーブモードで非接触I
Cカードを保管し、カード発行後は非接触ICカードに
起動信号を受信させることにより通常モードに移行させ
るので、カードの保管時における内蔵電池の消耗が抑制
され、発行後のカードの寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触ICカードの
構成を示すブロック図、第2図は復調回路の内部構成を
示すブロック図、第3図ないし第5図はそれぞれ実施例
の動作を示すフローチャート図、第6図はこの発明に係
る非接触ICカードの使用方法を示すフローチャート図
、第7図は従来の非接触ICカードの構成を示すブロッ
ク図、第8図は第7図のICカードにおける変復調回路
の復調回路部分を示すブロック図である。 図において、(11)はcpu、(15)は変復調回路
、(16)はアンテナ回路、(17)は電池、(25)
は変調回路、(49)はリセット受信回路、(50)は
コイル、(+01)はコンパレータ、(102)はCM
OSインバータ、(106)はトランジスタ、(105
)及び(112)はインバータ、(107)、(108
)、(110)及び(111)はアンドゲート、(10
9)はオアゲートである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人  曾  我  道  照

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部とのデータの送受信を非接触で行うためのア
    ンテナ手段と、 前記アンテナ手段で受信された信号をそれぞれ復調する
    第1及び第2の復調手段と、 前記第1の復調手段の動作のための回路電流を遮断する
    遮断手段と、 前記第1及び第2の復調手段のうちの一方を選択すると
    共に前記第2の復調手段を選択する場合には前記遮断手
    段により前記第1の復調手段の回路電流を遮断する制御
    手段と、 前記第1及び第2の復調手段のうち前記制御手段により
    選択された復調手段で復調されるデータを処理するため
    のデータ処理手段と、 前記データ処理手段からの信号を変調して前記アンテナ
    手段に出力する変調手段と、 前記の各手段に電源を供給するための電池とを備えたこ
    とを特徴とする非接触ICカード。
  2. (2)外部とのデータの送受信を非接触で行うためのデ
    ータ送受信手段と、 外部からリセット信号を非接触で受信するためのリセッ
    ト手段と、 前記データ送受信手段に接続されると共にデータを処理
    するためのデータ処理手段と、 前記データ送受信手段の動作を停止させる停止手段と、 前記停止手段により前記データ送受信手段の動作を停止
    させると共に前記リセット手段を介してリセット信号が
    受信されると前記停止手段による前記データ送受信手段
    の動作の停止を解除する制御手段と、 前記の各手段に電源を供給するための電池とを備えたこ
    とを特徴とする非接触ICカード。
  3. (3)通常に動作する通常モードと、通常モードヘ復帰
    させるための起動信号の受信動作のみ行うスリーブモー
    ドとを具備する非接触ICカードの使用方法であって、 カード発行まではスリーブモードで非接触ICカードを
    保管し、 カード発行後は前記非接触ICカードに起動信号を受信
    させることにより通常モードに移行させる ことを特徴とする非接触ICカードの使用方法。
JP2247239A 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法 Expired - Lifetime JP2549192B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247239A JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法
GB9409209A GB2275803B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same
DE4131222A DE4131222C2 (de) 1990-09-19 1991-09-19 Kontaktfreie IC-Karte für den drahtlosen Informationsaustausch mit externen Geräten
GB9120408A GB2251108B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same
US07/762,364 US5220158A (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact ic card and method of using the same
GB9409208A GB2276024B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247239A JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127290A true JPH04127290A (ja) 1992-04-28
JP2549192B2 JP2549192B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17160525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247239A Expired - Lifetime JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220158A (ja)
JP (1) JP2549192B2 (ja)
DE (1) DE4131222C2 (ja)
GB (1) GB2251108B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
US6181001B1 (en) 1996-12-27 2001-01-30 Rohm Co., Ltd. Card mounted with circuit chip and circuit chip module
US6787936B2 (en) 2001-05-21 2004-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
US7055752B2 (en) 2000-05-22 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2087611C (en) * 1991-05-22 1996-09-17 Yoshinori Kobayashi Non-contact type ic card
JPH0528330A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 非接触型可搬担体及びその初期化方法
JP2747395B2 (ja) * 1992-07-20 1998-05-06 三菱電機株式会社 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法
JP2713529B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-16 三菱電機株式会社 信号受信用コイルおよびこれを使用した非接触icカード
US6058497A (en) * 1992-11-20 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Testing and burn-in of IC chips using radio frequency transmission
US5983363A (en) * 1992-11-20 1999-11-09 Micron Communications, Inc. In-sheet transceiver testing
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
JPH07296125A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk リーダライタ及び非接触icカードシステム
US5451763A (en) * 1994-07-05 1995-09-19 Alto Corporation Personal medical IC card and read/write unit
JPH0830749A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード
US5907597A (en) 1994-08-05 1999-05-25 Smart Tone Authentication, Inc. Method and system for the secure communication of data
US5583933A (en) * 1994-08-05 1996-12-10 Mark; Andrew R. Method and apparatus for the secure communication of data
JP3526928B2 (ja) * 1994-11-15 2004-05-17 株式会社ルネサスLsiデザイン 非接触icカードシステム
US5671271A (en) 1995-05-25 1997-09-23 Henderson; Daniel A. Dialer programming system and device with integrated printing process
DE19612718B4 (de) * 1996-03-29 2006-06-29 Ods Landis & Gyr Gmbh & Co. Kg Chipkarte mit Batterie sowie Verfahren zur Montage einer Chipmodul/Batterie-Einheit
US5847447A (en) * 1996-07-09 1998-12-08 Ambient Corporation Capcitively coupled bi-directional data and power transmission system
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US5812942A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Motorola, Inc. Balanced differential radio receiver and method of operation
US5815020A (en) * 1996-09-24 1998-09-29 Motorola, Inc. Balance differential receiver
US6119255A (en) 1998-01-21 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Testing system for evaluating integrated circuits, a burn-in testing system, and a method for testing an integrated circuit
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
JP3931500B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-13 松下電器産業株式会社 非接触icカードおよびそのデータ処理方法
ATE337588T1 (de) * 1999-12-16 2006-09-15 Infineon Technologies Ag Chipkarte mit zwei demodulationseinrichtungen
ATE396458T1 (de) * 2000-03-22 2008-06-15 Infineon Technologies Ag Chipkarte
JP3737462B2 (ja) * 2002-07-30 2006-01-18 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、情報通信端末および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160566U (ja) * 1985-03-25 1986-10-04
JPS62237592A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドにおけるクロツク切換方式
JPS6478397A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Ic card writing system
GB2222471B (en) * 1988-08-29 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp Ic card with switchable bus structure
JPH0755593B2 (ja) * 1989-05-18 1995-06-14 三菱電機株式会社 非接触icカード
JP2723296B2 (ja) * 1989-06-06 1998-03-09 株式会社東芝 携帯可能媒体
JP2569194B2 (ja) * 1990-03-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード
JP2527251B2 (ja) * 1990-04-20 1996-08-21 三菱電機株式会社 Icカ―ド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
US6181001B1 (en) 1996-12-27 2001-01-30 Rohm Co., Ltd. Card mounted with circuit chip and circuit chip module
US7055752B2 (en) 2000-05-22 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card
US6787936B2 (en) 2001-05-21 2004-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB9120408D0 (en) 1991-11-06
JP2549192B2 (ja) 1996-10-30
GB2251108A (en) 1992-06-24
DE4131222A1 (de) 1992-04-02
DE4131222C2 (de) 1994-09-01
US5220158A (en) 1993-06-15
GB2251108B (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04127290A (ja) 非接触icカード及びその使用方法
JP2822624B2 (ja) 非接触icカード
US5291542A (en) Mobile telephone having a power-conserving subroutine
US7937600B1 (en) Low power mode for a network interface
EP1678665B1 (en) Controlling power supplied to a circuit using an externally applied magnetic field
US8199687B2 (en) Information-communication terminal having function of controlling electric power consumption
JP2645163B2 (ja) 非接触型icカード
CN106358273B (zh) 一种低功耗通信装置
TWI508477B (zh) 模式切換模組以及模式切換方法
JP2003346113A (ja) コンビネーション型icカード
JP2007517423A (ja) 自動送信モードのアクティベーションを備える通信パートナ機器
JPH10341199A (ja) 無線携帯端末
JP3578043B2 (ja) 電源電圧検出回路
CN110999417B (zh) 对于802.11无线设备的支持低功率的可编程硬件睡眠周期控制器
KR20150014692A (ko) Nfc 기능 내장 무선 칩 모듈, 전자가격표시 단말 및 nfc 기능 내장 무선 칩 모듈 동작 방법
JP2003125312A (ja) 待機状態消費電力制御装置
JPH0830752A (ja) 非接触icカード
JP4310482B2 (ja) 基準補償されたパワーダウン制御を備える無線通信装置およびその動作方法
JP2007519296A (ja) エネルギ節約処理モードから通常消費処理モードへの切り換わり可能なデータキャリア用回路
US8050724B2 (en) Method for controlling power in wireless telephone set
US20230297126A1 (en) Nfc module powering
CN110177366B (zh) 单卡多模模组及单卡多模切换方法
CN112579182B (zh) 芯片的唤醒控制***和方法、及休眠控制***和方法
JP2003196612A (ja) Icカードシステム,カードリーダ及びicカード並びにicカードシステムの通信制御方法
KR100666434B1 (ko) 휴대형 기기의 배터리 소모 절감장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15