JPH04122168U - 縦軸開閉窓の中途開き停止機構 - Google Patents

縦軸開閉窓の中途開き停止機構

Info

Publication number
JPH04122168U
JPH04122168U JP2806291U JP2806291U JPH04122168U JP H04122168 U JPH04122168 U JP H04122168U JP 2806291 U JP2806291 U JP 2806291U JP 2806291 U JP2806291 U JP 2806291U JP H04122168 U JPH04122168 U JP H04122168U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
opening
stopper
vertical axis
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2806291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543607Y2 (ja
Inventor
邦彦 蛯谷
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP2806291U priority Critical patent/JP2543607Y2/ja
Publication of JPH04122168U publication Critical patent/JPH04122168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543607Y2 publication Critical patent/JP2543607Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 室内からハンドル操作により窓を開いても、
障子が中途で確実に停止し、決して全開しないようにし
た。 【構成】 横框内に移動可能に装着された移動体10
と、一端が窓枠に枢着され他端が移動体に枢着されたア
ーム3と、先端が移動体に当接し基端側に室内操作用の
摘みを有し横框に設けられた双方ストッパーピン7と、
この双方ストッパーピンを移動体に向けて付勢する付勢
部材51と、横框に移動体の移動方向前方に設けられた
片方ストッパーピン8と、片方ストッパーピンを下方に
向けて付勢する付勢部材54と、移動体の先端が片方ス
トッパーピンに当接した際に双方ストッパーピンが位置
する移動体の箇所に設けられた落し孔12とからなる縦
軸開閉窓の中途開き停止機構。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、障子を例えば15度や30度の開き角度に自動的に停止させ、その 開き角度を安全に保持するための縦軸開閉窓の中途開き停止機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、窓枠に縦軸を介して障子を開閉可能に取り付けた窓において、障子を中 途開きに保持するには、窓枠に縦軸近くでアームを揺動可能に連結し、障子には アームと係合するピンを突設し、その係合孔を長孔に形成するとともに、この長 孔には、障子の中途開き状態においてピンが掛かる切欠部を設けるという構成に 依っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の中途開き停止機構においては、アームの切欠部と障子の ピンとの引っ掛かりによって、アームが固定され、これにより、障子が中途開き に保持されるものであるが、障子の保持が切欠部とピンの簡単な引っ掛かりによ るものであるために、外窓のように強風が吹き付ける箇所においては風に煽られ ることによって外れたり、障子が中途開きの状態から開閉するおそれがあり、カ ーテンウォールにおける窓のように、高層建築の窓や足元から開く窓では全開し ては非常に危険であるため、これらの窓では確実に中途で保持することが望まし い。
【0004】 そこで本考案は、上記のような実情に鑑みて、室内からハンドル操作により窓 を開くと、障子が中途で確実に停止し、決して全開しない縦軸開閉窓の中途開き 停止機構を提供することを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は、障子を縦軸を介して窓枠に軸交して なる縦軸開閉窓において、横框内に移動可能に装着された移動体と、一端が前記 窓枠に枢着され他端が前記移動体に枢着されたアームと、先端が前記移動体の上 面に当接し基端側に室内操作用の摘みを有し前記横框に設けられた双方ストッパ ーピンと、この双方ストッパーピンを前記移動体に向けて付勢する付勢部材と前 記横框に前記移動体の移動方向前方に設けられ前記移動体の先端が当接する片方 ストッパーピンと、この片方ストッパーピンを下方に向けて付勢する付勢部材と 、前記移動体の先端が前記片方ストッパーピンに当接した際に前記双方ストッパ ーピンの先端が位置する移動体の箇所に設けられた落し孔とから中途開き停止機 構を構成した。
【0006】
【作用】
縦軸開閉窓の中途開き停止機構を上記のように構成したから、室内において障 子を開くと、アームとの関係で移動体が障子の横框の基端方向へ移動し、所定の 中途開きの角度に達すると、双方ストッパーピンの先端が移動体の落し孔に落ち 込み、開閉いずれの方向にも不動な中途開きの状態となる。また、同時に、移動 体が片方ストッパーピンに突き当るため、双方ストッパーピンの摘みを持ち上げ て落し孔から双方ストッパーピンを外しても、それ以上に障子が開くことができ ず、障子を閉じることのみが可能となる。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】 図1ないし図9はカーテンウオールにおいて非常口兼用として設けた縦軸開閉 窓において実施した一例を示したもので、窓枠Fには図1に示すように障子Sが 一端部(室内側から見て左端)に開閉縦軸1を設けて外開きに取り付けられ、中 途開き角度が15度で、全開が90度として設定されている。
【0009】 上記障子Sは、図1〜図3に示すように、左右の縦框2a,2bと上下框(横 框)4a,4bとにより枠組みされ、この枠組みには板ガラス6が設けられてい る。障子Sには、室内操作用としての内部ハンドル5と、後述する停止機構Tの 解除摘み7aとを設け、室外操作用としての外部ハンドル9を設けてあって、内 部ハンドル5を操作すると、中途の開きで停止し、解除摘み7aの操作により後 述する解除機構Rを介して中途開きを解除し得るが、内部ハンドル5の操作では 障子Sが決して全開せず、外部ハンドル9のみによって全開できる解除機構Rが 設けられている。
【0010】 上記縦軸1は、図示しない公知のリンク機構により、窓枠Fに対して障子Sの 開閉に従動して少し開き側へ移動する。また、窓枠Fと障子Sの下框4bとはア ーム3により連結され、アーム3は図4,図5に示すように基端部が下枠11に 軸支される一方、先端部が障子Sの下框4bにおいて軸支され、この先端部を軸 支する枢軸ピン17が障子Sの開き状態に伴って基端側(左側)方向に移動する ことができる。尚、以降、基端側とは障子Sの縦軸1側を示す。
【0011】 停止機構の主要部は、図5に示すように下框4b内に設けられている。その概 略を簡単に説明すると、図6に示す内部ハンドル5の解除により障子Sを開くと 、アーム3の先端に枢軸ピン17で連結されている移動板(移動体)10が図5 中矢印で示す左へ移動し、移動板10に設けられている落し孔12に双方ストッ パーピン7が落ち込むと同時に、双方ストッパーピン7の左側に設けられた片方 ストッパーピン8の下端に移動板10の先端79が突き当るために、障子Sが1 5度の開きで停止する。
【0012】 障子Sを閉じるには、摘み7aにより双方ストッパーピン7を持ち上げて落し 孔12から引き上げて障子Sを元に戻すと可能である。しかし、双方ストッパー ピン7を持ち上げても移動板10が片方ストッパーピン8に突き当たっているた め障子Sをそれ以上に開くことはできない。全開するには後述する外部ハンドル 9を操作する必要がある。
【0013】 上記内部ハンドル5は、普通のハンドルと同じく一方の縦框2bに設けられた ラチェットにより窓枠Fに対する施錠及び施錠を解除するもので、縦框2bに取 り付けられており、この内部ハンドル5と上記外部ハンドル9との間には、外部 ハンドル9から内部ハンドル5へのみ動作が及ぶ一方向連動機構19が設けられ る。
【0014】 一方向連動機構19は、図6に示すように、下框4b内に、内部ハンドル5の 揺動操作と連動して左右に移動する先頭連動杆21を内装し、この先頭連動杆2 1と外部ハンドル9による駆動杆23とを長孔25によりピン連結したものであ り、先頭連動杆21に長孔25を設け、駆動杆23に長孔25と係合する連結ピ ン27が突設されている。そして、内部ハンドル5が施錠状態にあると、連結ピ ン27が長孔25の図中左側(障子Sの基端側)にあり、内部ハンドル5をまわ して施錠を解除すると、先頭連動杆21の長孔25が左へ移動するため、駆動杆 23へは内部ハンドル5の動作が及ばない。しかし、施錠状態においては、外部 ハンドル9を操作すると、その駆動杆23が左へ移動し、これに伴って先頭連動 杆21が左へ引き寄せられて移動し、内部ハンドル5をまわして施錠が解除され る。また、同時に駆動杆23の動きが解除機構Rに伝達され、解除機構Rにおい ては双方ストッパーピン7と片方ストッパーピン8が持ち上げられることになり 、これにより解除状態が保持される。
【0015】 外部ハンドル9は、図7に示すように、下框4bに縦軸25により水平に回動 できるように軸支され、その形状については、先端部が下框4bから外へ直角に 突出しているようにL字形であって、且つ、軸支部から直角に作動片27を突出 し、この作動片27に長孔29が設けてある。そして、駆動杆23には長孔29 との係合ピン31を突設してある。また、外部ハンドル9の先端には指掛け33 が上向きに突設されているので、それに手を掛けながら引くと、外部ハンドル9 が縦軸1の軸まわりに回転して長孔29と係合ピン31との係合により駆動杆2 3が図中左へ移動する。
【0016】 この駆動杆23は、図5に示すように、下框4b内に設けられた下段壁43の 下側に設けられている。これに対して、双方ストッパーピン7および片方ストッ パーピン8を動かす作動枠35が下段壁43の上側に設けられている。駆動杆2 3と作動枠35との連結は、作動枠35の端部に継板37をビス止めし、下段壁 43に駆動杆23が動く範囲に長孔45を設け、長孔45を介して駆動杆23と 継板37とが駆動杆23に突設されたピン39で連結されている。
【0017】 双方ストッパーピン7の取り付けについては、双方ストッパーピン7が上下可 能に通される挿通スリーブ47と、その上に固着されるカップ49とが用いられ 、挿通スリーブ47を下框4b内に設けられた上段壁41および下段壁43に貫 通して固着し、カップ49内に双方ストッパーピン7を下方へ付勢するコイルば ね(弾性部材)51が内装され、それにより双方ストッパーピン7の下端が移動 板10に押し付けられている。
【0018】 片方ストッパーピン8は、双方ストッパーピン7よりも少し障子Sの基端側寄 りに取り付けられ、その取り付けについては、上端が封じられた袋スリーブ53 を下框4bの上下段壁41,43に貫通して固着し、袋スリーブ53の上端部に は、片方ストッパーピン8を下方へ付勢するコイルばね(弾性部材)54が内装 され、その弾力で片方ストッパーピン8の下端が下段壁43から下へ突出してい る。尚、袋スリーブ53は、上段壁41にビス42により固着されているので、 室内側でどうしても障子Sを全開したいときには、そのビス42を外して片方ス トッパーピン8を取り外すことができる。
【0019】 双方ストッパーピン7および片方ストッパーピン8には、図8および図9に示 すように、作動枠35の両側の側壁67の上端面に係合するよう、係合軸55, 57が貫通し、各ピン7,8の周面から突出して固着される。また、挿通スリー ブ47および袋スリーブ53には、各係合軸55,57が挿通される長溝からな る案内溝59,61が挿通スリーブ47および袋スリーブ53の軸方向に沿って 設けられている。
【0020】 作動枠35は、下框4bの下段壁43の上に左右移動可能に保持され、その形 状については、横断面U字状に形成され、底部には図7に示すように挿通スリー ブ47と袋スリーブ53との貫通孔63,65を移動範囲に対応した所定長の長 孔に形成し、両側壁67,67には、図8に示すように、双方ストッパーピン7 との関係における上端面69a,下端面69bと、片方ストッパーピン8との関 係における上端面71a,下端面71bとを設け、それぞれその上下端面間に上 り傾斜面73,75を形成し、作動枠35が障子Sの基端方向(図中左側)へ移 動すると、双方ストッパーピン7および片方ストッパーピン8の係合軸55,5 7が斜面73,75によりそれぞれ上端面69a,71aに案内され解除状態と なる。
【0021】 また、上記移動板10の取り付けについては、図9に示すように、下框4bの 下段壁43の下面に蟻溝77を設け、この蟻溝77に嵌めることにより移動可能 となっており、枢軸ピン17が移動板10の基端方向の端部において軸支され、 枢軸ピン17よりも先端側に間隔を隔てて落し孔12が設けられている。また、 閉時においては、双方ストッパーピン7の中心から落し孔12までの距離と、移 動板10の基端79から片方ストッパーピン8に至る距離とが等しく設定され、 移動板10がその距離を移動すると、障子Sが15度の中途開きとなる構造とな っている。
【0022】 次に、上記構造の開閉窓の動作について説明する。まず、内部ハンドル5によ り施錠を解除して障子Sを開くと、アーム3の動きに伴って、中途開き停止機構 Tの移動板10が移動して、双方ストッパーピン7が落し孔12に落ち込むため に、中途開きにおいて開閉いずれの方向にも障子Sが固定され、開度15゜の開 き状態が保持される。この場合、双方ストッパーピン7を手で持ち上げたとして も、移動板10の先端79が片方ストッパーピン8に突き当たっているために、 障子Sを開くことはできず、閉めることのみが可能である。
【0023】 また、15゜の開度状態で、両係合軸55,57が作動枠35の下端面69b ,71bにあるから、外部ハンドル5を操作すると、傾斜面73,75を介して 作動枠35の上端面69a,71aに係合軸55,57が持ち上げられることに よって、双方ストッパーピン7が落し孔12から抜けるとともに、片方ストッパ ーピン8が移動板10の基端79から外れるために、移動板10が基端方向へ移 動することができることになり障子Sが全開できる。
【0024】 障子Sを閉めた状態において、外部ハンドル9を操作すると、この時も作動枠 35の移動により双方ストッパーピン7と片方ストッパーピン8が持ち上げられ るために、停止機構Tが解除され、移動板10の移動に障害がなくなり、障子S を全開できる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、室内において障子を開いた際には、移 動体が障子の基端方向へ移動し、所定の中途開きの角度に達すると、双方ストッ パーピンの先端が移動体の落し孔に落ち込み、開閉いずれの方向にも不動な中途 開きの状態となるとともに、同時に、移動体が片方ストッパーピンに突き当たる ため、それ以上に開くことができず、安全な中途開きの状態が保持される。この 場合、解除摘みを持ち上げて落し孔から双方ストッパーピンを外しても、移動体 の先端が片方ストッパーピンに突き当たるので、閉じることはできても、それ以 上に障子が開かれることがなくなり、室内側から誤って障子を全開する危険を未 然に防止できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係り、障子を閉じた窓の正
面図である。
【図2】中途開きの状態を示す窓の斜視図である。
【図3】全開の開放状態を示す窓の斜視図である。
【図4】障子の中途開きの状態を示す平面断面図であ
る。
【図5】中途開き停止機構の要部を示す横框の室内側か
ら見た背面断面図である。
【図6】内部ハンドルと外部ハンドルとの間の一方向連
動機構を示す障子の要部の断面図である。
【図7】駆動杆を示す平面断面図である。
【図8】解除機構を示す分解斜視図である。
【図9】図5中のA−A線矢視の拡大断面図である。
【符号の説明】
S 障子 T 縦軸開閉窓の中途開き停止機構 1 開閉縦軸 2b 下枠 3 アーム 4a,4b 横框 7 双方ストッパーピン 7a 摘み 8 片方ストッパーピン 10 移動体 12 落し孔 51,54 付勢部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 障子Sを縦軸1を介して窓枠Fに軸支し
    てなる縦軸開閉窓において、横框4b内に移動可能に装
    着された移動体10と、一端が前記窓枠Fに枢着され他
    端が前記移動体10に枢着されたアーム3と、先端が前
    記移動体10の上面に当接し基端側に室内操作用の摘み
    7aを有し前記横框4bに設けられた双方ストッパーピ
    ン7と、この双方ストッパーピン7を前記移動体10に
    向けて付勢する付勢部材51と、前記横框4bに前記移
    動体10の移動方向前方に設けられ前記移動体10の先
    端が当接する片方ストッパーピン8と、この片方ストッ
    パーピン8を下方に向けて付勢する付勢部材54と、前
    記移動体10の先端が前記片方ストッパーピン8に当接
    した際に前記双方ストッパーピン10の先端が位置する
    移動体10の箇所に設けられた落し孔12とからなるこ
    とを特徴とする縦軸開閉窓の中途開き停止機構。
JP2806291U 1991-04-23 1991-04-23 縦軸開閉窓の中途開き停止機構 Expired - Lifetime JP2543607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806291U JP2543607Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 縦軸開閉窓の中途開き停止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806291U JP2543607Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 縦軸開閉窓の中途開き停止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122168U true JPH04122168U (ja) 1992-11-02
JP2543607Y2 JP2543607Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31912224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2806291U Expired - Lifetime JP2543607Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 縦軸開閉窓の中途開き停止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543607Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543607Y2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200216904Y1 (ko) 창문 개폐장치
JPH04122168U (ja) 縦軸開閉窓の中途開き停止機構
JPH04122167U (ja) 縦軸開閉窓の中途開き解除機構
JP2004204457A (ja) 扉止め装置
JP3338419B2 (ja) 開口部の蓋用アームストッパー装置
JP3873205B2 (ja) 建築用シャッター装置
US1711282A (en) Door holder
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JP4195127B2 (ja) 扉用錠前
JP4106946B2 (ja) 建築用シャッター装置における施錠装置
JPH0627741Y2 (ja) 高所用突き出しサッシ窓
JPH0435495Y2 (ja)
JP4447435B2 (ja) 建具の締り機構
JPH0310300Y2 (ja)
JPH086990Y2 (ja) ドレーキップサッシの外部開放装置
JPH0532603Y2 (ja)
JPS6313338Y2 (ja)
GB2276203A (en) Friction stay with releasable arm to limit opening
CA3064591C (en) Side action flush lock for casement window and method of operating the same
JPH0510072A (ja) ド ア
JPH0310296Y2 (ja)
JP3741259B2 (ja) 上げ下げ窓における障子ガイド機構
JPH0140947Y2 (ja)
JPH086991Y2 (ja) ドレーキップサッシの外部開放装置
JPH0619013Y2 (ja) 非常進入窓