JPH04119493A - 紙葉類の判別装置 - Google Patents

紙葉類の判別装置

Info

Publication number
JPH04119493A
JPH04119493A JP2239076A JP23907690A JPH04119493A JP H04119493 A JPH04119493 A JP H04119493A JP 2239076 A JP2239076 A JP 2239076A JP 23907690 A JP23907690 A JP 23907690A JP H04119493 A JPH04119493 A JP H04119493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
line sensor
light source
banknote
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239076A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Sakai
俊二 坂井
Taketo Sekiguchi
関口 武人
Naohiro Watanabe
尚洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2239076A priority Critical patent/JPH04119493A/ja
Publication of JPH04119493A publication Critical patent/JPH04119493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙幣等の紙葉類を光学的に判別する紙葉類の
判別装置に関する。
(従来の技術) 紙幣等の真偽、金種等の判別方法として、被判別物に光
を照射し、これの反射光または透過光を光電変換し、更
に電気的に処理することによって紙幣等の微細なパター
ンを検出する等の方法は従来より知られている。
第2図にそのような紙葉類の判別装置を示す。
図の装置は、判別されろ紙葉類としての紙幣1と、光源
2と、レンズ系3と、受光部4と、判別部5と、点灯回
路6とからなる。
光源2は、紙幣1の搬送面に対し所定の角度で光を照射
するよう設置されている。
レンズ系3は、紙幣1と受光部4との間に設置され、紙
幣1からの反射光を受光部4に結像させるよう構成され
ている。
受光部4は、レンズ系3を介して受光した紙幣1からの
反射光を受光し、光電変換を行なう装置である。
判別部5は、駆動処理部7と比較判別部8とメモリ部9
とで構成されている。
駆動処理部7は、A/D変換器等から構成され、受光部
4からのアナログ信号をディジタル信号に変換する機能
を有する。
比較判別部8は、駆動処理部7からのディジタル信号を
、各金種の標準パターンが記憶されているメモ17部9
からの信号と比較し、紙幣lの判別を行なう演算回路で
ある。
また、点灯回路6は、光源2の点灯制御を行なう点灯制
御回路である。
次に上記構成装置の動作について説明する。
先ず、紙幣1が図中六方向に図示しないローラ等により
搬送され、これが所定位置まで達すると、光源2が点灯
回路6により点灯される。
これにより、光源2から光が照射され、紙幣1の表面で
反射した光は、レンズ系3により受光部4に集光される
受光部4は、集光した光の強度に応じたアナログ電気信
号を送出し、このアナログ信号は駆動処理部7でA/D
変換され、ディジタル信号として比較判別部8に入力さ
れる。
一方、メモリ部9には前述したように、紙幣1の各金種
の標準パターンが全て記憶されており、比較判別部8は
、駆動処理部7からの入力信号が、メモリ部9に記憶さ
れているどの金種の信号に対応するかを比較照合し、紙
幣1の真偽、金種等を判別する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の紙葉類の判別装置では、温度
によって光源2の光量や受光部4の受光素子の特性が変
化する。このため、紙幣1の同一部分でありながら温度
によって受光部4の出力値が異なることになり、これが
紙幣1の判別率を低下させる一要因となっていた。
また、温度だけでなく紙幣1の印刷濃度等によっても反
射光の強度は異なる。ところが、通常、流通紙幣はその
流通度合によっても印刷濃度が変化するものである。こ
のため、同一金種の紙幣でありながら受光部4の出力値
が変動し、その結果、この点からも紙幣1の判別率が低
下してしまうという問題点を有していた。
一方、このような欠点を除去するため、温度補償手段を
設けて光源2の発光量と受光部4の受光特性との関係を
一定範囲内に制御する方法もある。しかしながら、この
場合は、回路規模か大きくなり、コスト上昇及び信頼性
の低下等、別の問題を有していた。
また、紙幣1そのものの印刷濃度の相違等に関しては、
その標準パターンの作成時において、何千枚もの紙幣に
よる反射光量を測定することによって許容される最適範
囲のデータを作成することが行なわれている。即ち、最
適な範囲のデータを得るには膨大な量の実測データを採
取しなければならないという問題点があった。
更に、判別精度を向上させるため、上記温度補償手段を
設ける等の構成とは異なる手法として、紙幣1の走行方
向と直角方向に複数個所の検出点(発光部、レンズ系、
受光部の組み合わせ)を設けることも行なわれている。
しかしながら、この場合も認識部(検出機構)の物理的
規模の増大や判別回路部の増大等、コスト上昇を招くと
いった問題点を発生させていた。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、
紙葉類の判別精度を向上させると共に低コストの紙葉類
の判別装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の紙葉類の判別装置は、判別される紙葉類に対し
て光を照射するライン状光源と、前記ライン状光源から
前記紙葉類に対して照射された光を、該紙葉類を介して
受光し、この光を光電変換して出力するラインセンサと
、前記ラインセンサにより検出された同一時刻における
前記紙葉類の異なる個所に対応した信号出力を比較し、
この比較値を予め定められた基準と比較して前記紙葉類
の判別を行なう判別手段を設けたものである。
(作用) 本発明の紙葉類の判別装置は、ライン状光源から紙葉類
に対し光を照射し、ラインセンサは照射された紙葉類の
異なる個所の光を同一時刻に受光し光電変換を行なう。
判別手段はラインセンサにより検出された異なる個所に
対応した信号出力を比較し、この比較値を予め定められ
た基準値と比較して紙葉類の判別を行なう。
このため、温度変動や紙葉類の印刷濃度のばらつき等に
よってラインセンサからの出力値が変化しても、異なる
個所の信号出力の比較値は一定となる。
その結果、判別精度が大幅に向上し、かつ比較値を比較
するための基準値の作成も、温度変動や紙葉類の印刷濃
度のばらつきの影響がないため必要最低限の実測データ
たけで済む。
また、ライン状光源とラインセンサを用いて異なる個所
の信号検出を行なっているため、検出点を複数個所設け
るものに比べ複雑な構成を必要としない。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の紙葉類の判別装置における第1の実施
例の構成図である。
図の装置は、判別される紙葉類としての紙幣10と、ラ
イン状光源11と、ロッドレンズアレイ12と、ライン
センサ13と、駆動回路部14と、点灯回路部15と、
判別手段16とから構成されている。
ライン状光源11は、複数個のLEDチップかその長さ
方向に配列された光源で、紙幣10の走行方向(矢印B
で示す)に対して直角に、かつ走行面に対して所定の角
度で照射するよう設置されている。
ロッドレンズアレイ12は、紙幣10からの反射光をラ
インセンサ13の受光面に集光させるもので、紙幣10
の走行方向Bと直角に、かつライン状光源11の幅と略
同幅に設置されている。
ラインセンサ13は、CCD (チャージ・カップルド
・デバイス〕アレイ等からなり、各画素が長さ方向に配
列され、各画素のピッチ、即ち受光ピッチは0.5mm
程度となっている。また、駆動回路部14は、このライ
ンセンサ13に電源供給を行なう等のための駆動回路で
ある。
点灯回路部15は、従来の転送回路6と同様にライン状
光源11の転送制御を行なう点灯制御回路である。
判別手段16は、A/D変換部17、ラインメモリ部1
8、データ処理部19、フレームメモリ部20、メモリ
部21、比較判別部22からなる。
A/D変換部17は、A/D変換器等からなり、ライン
センサ13から出力されたアナログ信号をディジタル信
号に変換する回路である。
ラインメモリ部18は、A/D変換部17から出力され
るラインセンサ13の一走査分のデータを記憶するメモ
リである。
データ処理部19は、動作説明として後述するように、
ラインメモリ部18から出力された2つのデータの差(
または比)を演算する演算回路である。
フレームメモリ部20は、データ処理部19で処理され
たデータを記憶するメモリである。
メモリ部21は、本実施例と同様な方法で採取した各金
種毎の標準値のデータを記憶しているメモリである。
比較判別部22は、フレームメモリ部20に記憶された
データとメモリ部21に記憶されている標準値のデータ
とを比較、照合することによって紙幣10の真偽、金種
等の判別を行なう演算回路である。
次に上記構成の紙葉類の判別装置の動作について説明す
る。
先ず、紙幣10が図示しないローラ等により搬送され、
図示しないフォトカプラ等によって紙幣10の挿入の有
無が確認されると、点灯回路15の駆動によりライン状
光源11が発光し、かつ駆動回路部14によってライン
センサ13が駆動される。
ライン状光源11の発光部であるLEDチップは前述し
たようにライン状光源11の全長に亘って設けられ、か
つライン状光源11の全長は紙幣10の幅に対して十分
余裕を持っているため、ライン状光源11から発した光
は紙幣1oの全幅に亘り均一に照射される。
この光は紙幣10により反射され、紙幣10のパターン
に対応した反射光はロッドレンズアレイ12によって集
束されてラインセンサ13の受光面に結像する。
ラインセンサ13はこれを光電変換し、ラインセンサ1
3の走査方向に沿った光強度のアナログ信号を出力する
第3図に被識別物としての紙幣10のパターンを示す。
また、第4図にラインセンサ13の主走査方向(第3図
中、C−C線で示す)に沿ったラインセンサ13の出力
波形を示す。
即ち、紙幣10の印刷濃度の高い部分はラインセンサ1
3の出力が小さく、印刷濃度の低い部分はラインセンサ
13の出力が犬きくなる。
ラインセンサ13から出力された第4図に示すようなア
ナログ信号は、A/D変換部17でA/D変換され、デ
ィジタル信号としてラインメモリ部]8に記憶される。
ラインメモリ部18から出力されるデータは、■ ライン中央部で分割したデータとして、データD1及び
データD2 (第4図におけるDl、D2が対応する)
がデータ処理部19に入力される。
データ処理部19はこの2つのデータD1D2の差(ま
たは比)を演算し、演算したデータをフレームメモリ部
20に記憶させる。
第5図にデータ処理部19の動作としてデータD、、D
2の差演算をアナログ信号波形に対応させて示す。
そして、以上説明した1ライン分のデータの動作か2.
紙幣10の走行により、紙幣10全面に亘って行なわれ
るため、紙幣10全面でのデータがフレームメモリ部2
0に入力される。
このような動作を換言すると、第3図に示す紙幣10を
X−x軸で電気的に分割し、分割した2枚を重ね合わせ
た状態の同一地点における両反射光出力の差(または比
)をフレームメモリ部20に記憶させるものである。
第6図に分割した2枚を重ね合わせた概念図を示す。
フレームメモリ部20に記憶された差データ(または比
データ)は、比較判別部22に入力され、この比較判別
部22では、メモリ部21に記憶されている各金種毎の
標準値データとフレームメモリ部20からのデータを比
較し、紙幣10の金種、真偽1表裏等の判別を行なう。
このように上記実施例では、紙幣10の同一時刻におけ
る2つのブロックの信号出力の差(または比)によって
判別を行なうため、ライン状光源11やラインセンサ1
3等の温度変動によるラインセンサ13からの出力変動
が生じてもデータ処理部19からの差(または比)デー
タは一定である。また、印刷濃度等が個々の紙幣10で
異なっていても、温度変動の場合と同様にデータ処理部
19からのデータは一定となる。
また、上記実施例ではラインセンサ13を1本のライン
センサで構成したが、2つのラインセンサを用い、これ
らの出力を差動アンプに入力するようにしても良い。
第7図にそのような構成を第2の実施例として示す。
図に示す装置のラインセンサ23a、23bはそれぞれ
上記第1の実施例のラインセンサ13と同様に構成され
、紙幣10の走行方向と直角方向のライン上に設けられ
ている。また、これらラインセンサ23a、23bには
それぞれレンズ系24a、24bが設けられ、紙幣走行
面26の部分El、E2の反射光をラインセンサ23a
23bに集光させるよう構成されている。
差動アンプ25は、ラインセンサ23a。
23bからの出力をそれぞ゛れの出力の同期をとりなが
ら入力してその差を出力するアンプである。
また差動アンプ25によって得られた差データは上記第
1の実施例と同様にフレームメモリ部20に記憶され、
比較判別部22によってメモリ部21のデータと比較照
合されて判別が行なわれる。
更に、上記第1.第2の実施例のように紙幣10の片面
側のみの反射光を用いるのではなく、紙幣10の表裏両
面のデータから判別を行なうよ】 4 うにしても良い。
第8図にそのような表裏面のデータを用いる構成を第3
の実施例として示す。
図の装置は、紙幣10の走行面27の表裏の対称位置に
設けられたライン状光源28a28b、レンズ系29a
、29b、ラインセンサ30a  30bから構成され
ている。
このような装置において、光源28a、レンズ系29a
1センサ30aによる読み取り部F1の読み取り動作と
、光源28b、レンズ系29b、センサ30bにより読
み取り部F2の読み取り動作は、第1の実施例のライン
状光源11、ロッドレンズアレイ12、ラインセンサ1
3の読み取り動作と同様である。ただし、データ処理部
19で処理されるデータは、紙幣10の表面側のパター
ンに対応した反射光量のデータと裏面側のパターンに対
応した反射光量のデータとの差(または比)となる。
尚、上記各実施例では判別されろ紙葉類として紙幣]0
の場合を説明したが、これ以外にも紙葉類のパターン認
識によってその判別を行なうものであれば紙幣10と同
様に適用可能である。
また、紙幣10の走行も上記各実施例のように長手方向
ではなく幅方向に走行するよう構成しても良い。
更に、上記各実施例では紙幣10からの反射光を受光し
て判別を行なったが、これに限定されるものではなく、
発光部と受光部との間に紙幣10を位置させ、紙幣]O
からの透過光を用いて判別を行なっても良い。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の紙葉類の判別装置
によれば、ライン状光源とラインセンサとを有し、同一
時刻に読み取られた異なる個所の信号出力の比較値を用
いて判別を行なうようにしたので、温度変動による発光
部や受光部の特性変動及び紙葉類の印刷濃度のばらつき
等によってラインセンサからの出力値か変化しても各個
所の比較値は一定であり、従って紙葉類の判別精度を大
幅に向上させることができる。
また、比較値との比較照合を行なう基準値も、温度変動
や印刷濃度等の影響を一掃できるため、従来の膨大な量
の実測データを必要とするのに比べてきわめて少量の実
測データだけで基準値を作成することができる。
更に、本発明ではラインセンサによって異なる個所の信
号出力を得、これらの相対値によって検出を行なうため
、検出点を複数個所に設け、これらの検出点の信号出力
をそれぞれ絶対的に比較するものに比べ、判別精度が向
上するだけでなく、装置が簡単な構成で済み、低コスト
かつ信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紙葉類の判別装置の構成図、第2図は
従来の紙葉類の判別装置の構成図、第3図は紙幣の平面
図、第4図は本発明装置のラインセンサからの信号波形
図、第5図は本発明装置のデータ処理部の動作を示す信
号波形図、第6図は本発明装置のデータ処理部における
データ処理の概念図、第7図は本発明装置の第2の実施
例を示す構成図、第8図は本発明装置の第3の実施例を
示す構成図である。 10・・・紙葉類(紙幣)、 11.28a、28b−・・ライン状光源、13 、2
3a 、 23b 、 30a 、 30b ・・・ラ
インセンサ、16・・・判別手段、19・・・データ処
理部、21・・・メモリ部、22・・・比較判別部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 判別される紙葉類に対して光を照射するライン状光源と
    、 前記ライン状光源から前記紙葉類に対して照射された光
    を、該紙葉類を介して受光し、この光を光電変換して出
    力するラインセンサと、 前記ラインセンサにより検出された同一時刻における前
    記紙葉類の異なる個所に対応した信号出力を比較し、こ
    の比較値を予め定められた基準と比較して前記紙葉類の
    判別を行なう判別手段を設けたことを特徴とする紙葉類
    の判別装置。
JP2239076A 1990-09-11 1990-09-11 紙葉類の判別装置 Pending JPH04119493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239076A JPH04119493A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 紙葉類の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239076A JPH04119493A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 紙葉類の判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119493A true JPH04119493A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17039489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239076A Pending JPH04119493A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 紙葉類の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027415A (en) Bill discriminating apparatus
US5465821A (en) Sheet discriminating apparatus
US4881268A (en) Paper money discriminator
CN1059509C (zh) 钞票处理机的钞票识别器
EP1471472B1 (en) Machine for detecting and validating sheet-like objects
KR100597789B1 (ko) 반사식 광학센서를 이용한 지폐식별장치
JPWO2005078670A1 (ja) 検査装置
US6937322B2 (en) Methods and devices for testing the color fastness of imprinted objects
US7519213B2 (en) Optical double feed detection
KR19980014331A (ko) 지폐 식별기 및 지폐 식별방법
JPH04119493A (ja) 紙葉類の判別装置
JP3270096B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPH0512527A (ja) 紙幣識別装置
JP2008299639A (ja) 紙葉類識別装置
JPS59176606A (ja) 平板物体縁部検出装置
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2896288B2 (ja) 紙幣識別方法
JP2010225164A (ja) 画像読取装置
JPH08180239A (ja) 書類識別装置および方法
JPH07272043A (ja) 紙葉類の種別判別装置
KR0134855B1 (ko) 지폐류 판별방법 및 장치
JP3332956B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH02193289A (ja) 紙幣データ補正方法
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JPH09178434A (ja) 紙幣の識別装置