JPH0411317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411317Y2
JPH0411317Y2 JP3016387U JP3016387U JPH0411317Y2 JP H0411317 Y2 JPH0411317 Y2 JP H0411317Y2 JP 3016387 U JP3016387 U JP 3016387U JP 3016387 U JP3016387 U JP 3016387U JP H0411317 Y2 JPH0411317 Y2 JP H0411317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating member
spring member
tongue
switch
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3016387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3016387U priority Critical patent/JPH0411317Y2/ja
Publication of JPS63137419U publication Critical patent/JPS63137419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411317Y2 publication Critical patent/JPH0411317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、押釦スイツチに関し、特に比較的
広い面積の操作部を有するものに関する。
〔従来技術〕
押釦スイツチは、例えば電鈴を作動させるのに
用いることがある。従来、このような電鈴を作動
させるのに用いる押釦スイツチには、上部に開口
を有する円筒状体の底面のほぼ中央に接点を設
け、開口内に操作部材を嵌め、操作部材の内面中
央から接点側に向つて伸延した棒状部を設け、上
記操作部材の内面と円筒状態体の底面との間にば
ね部材を設けたものがあつた。このような押釦ス
イツチでは、操作部材をばねの作用力に抗して押
し下げると、棒状部が接点を閉じ、操作部材を押
し下げている力を除くと、ばね部材の作用力によ
つて、操作部材が押し上げられ、棒状部も押し上
げられるので、接点が開く。
〔考案が解決しようとする問題点) このような押釦スイツチは、一般には操作部材
を人の指で押すことができる程度の小型のものと
してあるが、近年体格の向上等に鑑み、操作部材
を従来のものよりもかなり大型にしたものの開発
が望まれていた。このような大型にしたものに、
上延したような構成を採用すると、操作部の中央
ではなく周縁部を押した場合、確実に接点を閉じ
ることができないおそれがあるという問題点があ
つた。
この考案は、上記の問題点を解決した比較的広
い操作部を有する押釦スイツチを提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段) そのため、この考案は、上面部に開口を有する
本体部と、この開口に嵌めてある操作部材と、本
体部の内周壁面における操作部材よりも下側位置
に操作部材の縁部と接触可能に設けられた突部
と、操作部材の内面のほぼ中央を押し上げて操作
部材の縁部を本体部の開口縁部に押し当てるよう
に本体部内にほぼ水平に設けられたばね部材と、
このばね部材の下方に位置するようにばね部材に
設けた舌片状部と、この舌片状部の下方に位置す
るように本体部内に設けられたスイツチ部とを具
備し、操作部材を押し上げた状態における操作部
材と突起との間隔b、舌片状部とスイツチ部材と
の間隔c、舌片状部とばね部材との間隔d及びス
イツチ部を閉成または開放するためのストローク
s間に、 d>b>2(c+s) の関係があることを特徴とするものである。
〔作用〕
この考案によれば、操作部材の中央部を押し下
げていくと、ばね部材と舌片状部とは、その間隔
dを保ちながら押し下げられ、c+sだけ移動す
ると、スイツチ部が操作される。このとき、bは
c+sより大きいので、操作部材はまだ突部には
接触していない。さらに操作部材を押し下げる
と、ばね部材のみが押し下げられていく。このと
き、dがbより大きいので、操作部材が突部に接
触する前に、ばね部材が舌片状部に当たることは
なく、スイツチ部材を損傷することはない。
また、操作部材のいずれかの縁部を押し下げる
と、この縁部はbだけ移動して突部に接触して、
これ以上の押し下げが阻止される。この移動は、
押し下げる縁部を力点、この縁部と操作部材に中
心を挟んで対向している縁部を支点として行なわ
れる。このとき、操作部材の中心は作用点とな
り、約b/2移動する。bを2(c+s)より大
きく選択、してあるので、スイツチ部が操作され
る。
〔効果〕
以上のように、この考案によれば、操作部材の
どこを押しても、スイツチ部材を開閉することが
できる。さらに、操作部材の中央を押したときに
は、縁部を押したときよりも操作部の中心の移動
距離は大きいが、これをばね部材と間隔をおいて
設けた舌片状部によつて吸収しているので、スイ
ツチ部材に余分な力が加わることはなく、スイツ
チ部材が破損することもない。
〔実施例〕
第1図及び第2図に第1の実施例を示す。第1
図において、2は直方体状に形成された箱状体
で、その上面全域が開口されている。この箱状体
2の上面開口には、枠状体4が載置されている。
この枠状体4は、その上面に比較的大きな矩形の
開口6を有している。この箱状体2と枠状体4と
が本体部8を構成している。
枠状体4の開口6には、、平面形状が矩形であ
る操作部材10が嵌め込まれており、この操作部
材10は、その周縁部が開口6の縁部に接触可能
な大きさに形成されており、残りの部分は開口6
よりも上方に位置するように***している。ま
た、枠状体4の一方の端部には、第2図に示すよ
うに幅方向に間隔をおいて2つの突部12、12
が内方向きに設けられている。また、枠状体4の
他方の端部には、幅方向に比較的長い突部14が
内方向きに設けられている。これら突部12,1
2,14の内方端は、第1図に示すように、操作
部材10の周縁部よりも内側に位置しており、操
作部材10が、これら突部12,12,14より
も下方に移動するのを阻止している。
また、操作部材10の内面の中心には、箱状体
2側に向つて垂直に伸延した棒状部16が設けら
れている。この棒状部16の端部には、箱状体2
の他方の端部より内方側に向つて伸延したばね部
材18の先端部が接触し、操作部材10を上方に
押し上げて、操作部材10の周縁部を枠状体4の
開口6の周縁部に接触させている。
このばね部材18の中途には、このばね部材1
8の下方にこれと平行に位置するように舌片状部
20が設けられている。この舌片状部20の下方
に位置するようにマイクロスイツチ22が箱状体
2の底面に設けられている。このマイクロスイツ
チ22の頭部には接触子24が設けられており、
これを下方へ押すことにより内蔵する接点が閉じ
られ、接触子24を押す力を除去することによつ
て接点が開かれるものである。
操作部材10と棒状部材16とは合成樹脂によ
つて一体成型されており、同様に枠状体4と突部
12,12,14とも、箱状体2とばね部材18
と舌片状部20とも、それぞれ合成樹脂によつて
一体成型されている。
また、第1図に始すようにばね部材18によつ
て操作部材10が押し上げられた状態で、操作部
材10と突部12,14との間隔はbであり、ば
ね部材18と舌片状部20との間隔はdであり、
舌片状部20とマイクロスイツチ22の接触子2
4との間隔はcであり、マイクロスイツチ22の
接点を閉じるために接触子24が移動するストロ
ークはsである。そして、b,c,d,s間に
は、 d>b>2(c+s) という関係がある。
第1図に示す状態において、操作部材10の中
央を押し下げると、棒状部16も押し下げられ、
ばね部材18及び舌片状部20は、間隔dを保ち
ながら下方に向つて撓み、やがてc+sの距離だ
け移動すると、マイクロスイツチ22の接点は閉
成される。このとき、bはc+sより大きく選択
されているので、マイクロスイツチ22の接点が
閉成されたとき、操作部材10はまだ突部12,
12,14に接触してなく、操作部材10はまだ
押し下げられる。このとき、舌片状部20はマイ
クロスイツチ22に接触しており、これ以上は降
下できないので、ばね部材18と舌片状部20と
の間隔が短かくなるだけである。さらに、dをb
より大きく選択してあるので、操作部材10が突
部12,12,14に接触する前に、ばね部材1
8が舌片状部20に接触することはない。よつ
て、操作部10が突部12,12、14に接触す
る前に、ばね部材18が舌片状部20に接触し、
マイクロスイツチ22に不要な力が加わって破損
することはない。なお、このようにばね部材18
が移動できるように、ばね部材18の強さは選択
されている。
操作部材10の***部のいずれかの縁部、例え
ば第2図に符号Aで示す部分を押し下げると、符
号Bで示す位置、すなわち部分Aと操作部材10
の中心を挟んで対向する位置を支点として、部分
Aは操作部材10の縁部が突部14に接触するま
で降下する。このとき、棒状部材16の移動距離
は、ほぼb/2である。これは、棒状部材16が
部分A,B間のほぼ中央であるからである。ここ
で、b/2をc+sより大きく選択しているの
で、マイクロスイツチ22を閉成することができ
る。これは、操作部材10の***部のどこの縁部
を押し下げても、同様である。
なお、操作部材10の中央部を押し下げた場合
でも、縁部を押し下げた場合でも、押し下げるた
めに加えた力を除去すると、ばね部材18が元の
状態に復帰し、第1図に示す状態に戻る。
第2の実施例を第3図に示す。この実施例は、
ばね部材18と箱状体2の底面との間に、スプリ
ング26を新たに設けた以外、第1の実施例と同
様に構成されている。スプリング26を設けたの
は、ばね部材18を合成樹脂で構成しているの
で、操作部材10を押し上げている力が経年変化
によつて劣化する可能性があり、これを防止する
ためである。
第3の実施例を第4図に示す。この実施例は、
ばね部材18の中途を下方に湾曲させて、ヒンジ
作用を持たせると共に機械的寿命を向上させた以
外、第1の実施例と同様に構成されている。
上記の各実施例では、突部12,12,14を
枠状体4の両端部に設けたが、両側端部に設けて
もよく、また枠状体4の内周面全域に設けてもよ
い。また、ばね部材18は、箱状体2の一方の端
部から棒状部16の下方まで伸延させたが、箱状
体2の底面から垂直に伸延させ、その先端部から
棒状部16の下端まで水平に伸延させてもよく、
また箱状体2の底面に下部を開口させた中空の直
方体を設け、この直方体の上壁を切欠いて、ばね
部材18を形成してもよい。さらに、上記の実施
例では、マイクロスイツチを用いたが、これに代
えて金属接片と、金属ばね接片とを用い、舌片状
部が押し下げられたとき、金属ばね接片を金属接
片に接触させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による押釦スイツチの第1の
実施例の中央縦断面図、第2図は同第1の実施例
の部分破断平面図、第3図は同第2の実施例の部
分省略中央縦断面図、第4図は同第3の実施例の
部分省略中央縦断面図である。 8……本体部、10……操作部材、18……ば
ね部材、20……舌片状部、22……マイクロス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面部に開口を有する本体部と、上記開口内に
    嵌めてある操作部材と、上記本体部の内周面にお
    ける上記操作部材よりも下側位置に上記操作部材
    の縁部と接触可能に設けられた突部と、上記操作
    部材の内面のほぼ中央を押し上げて上記操作部材
    の縁部を上記開口の縁部に接触させるように上記
    本体部内にほぼ水平に設けられたばね部材と、こ
    のばね部材の下方に位置するように上記ばね部材
    に設けた舌片状部と、この舌片状部の下方に位置
    するように上記本体部内に設けられたスイツチ部
    とを、具備し、上記操作部材を上記ばね部材が押
    し上げた状態における上記操作部材と上記突部と
    の間隔b、上記舌片状部と上記スイツチ部材との
    間隔c、上記舌片状部とばね部材との間隔d及び
    上記スイツチ部材を開閉するためのストロークs
    間に、 d>b>2(c+s) の関係があることを特徴とする押釦スイツチ。
JP3016387U 1987-03-02 1987-03-02 Expired JPH0411317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016387U JPH0411317Y2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016387U JPH0411317Y2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137419U JPS63137419U (ja) 1988-09-09
JPH0411317Y2 true JPH0411317Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=30834722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016387U Expired JPH0411317Y2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411317Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399970B2 (ja) * 2015-06-10 2018-10-03 アルプス電気株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137419U (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412113A (en) Dust venting contact with a non-circular hole
JPH0125461Y2 (ja)
JPH0411317Y2 (ja)
JP2007323967A (ja) 押釦スイッチ
KR100322772B1 (ko) 푸시버튼스위치
JPH0451388Y2 (ja)
JPS6033538Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2005019112A (ja) 押釦スイッチ
JP2001250450A (ja) 押釦スイッチ
JPH0129958Y2 (ja)
JPS596584Y2 (ja) プッシュプル・スイッチ
JPH0217388Y2 (ja)
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0319144Y2 (ja)
JPH05274959A (ja) スイッチ
JP4215576B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH02195615A (ja) 押釦スイツチ
JP2001250451A (ja) 押釦スイッチ
JPH0615373Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0430745Y2 (ja)
JPH0441541Y2 (ja)
JPH04118532U (ja) 押釦スイツチのキートツプ
JPH0368324U (ja)
JPS606973Y2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0119776Y2 (ja)