JPH04112878A - アゾリルメチル−シクロプロピル−サツカリン付加物 - Google Patents

アゾリルメチル−シクロプロピル−サツカリン付加物

Info

Publication number
JPH04112878A
JPH04112878A JP2412391A JP41239190A JPH04112878A JP H04112878 A JPH04112878 A JP H04112878A JP 2412391 A JP2412391 A JP 2412391A JP 41239190 A JP41239190 A JP 41239190A JP H04112878 A JPH04112878 A JP H04112878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
saccharin
cyclopropyl
azolylmethyl
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412391A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Stroech
クラウス・シユトレツヒ
Gerd Haenssler
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04112878A publication Critical patent/JPH04112878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001] 本発明は、新規なアゾリルメチル−シクロプロピル−サ
ッカリン付加物、その製造方法及び殺菌・殺カビ剤とし
てのその使用に関する。 [0002] ある種のアゾリルメチル−シクロプロピル誘導体は、殺
菌・殺カビ特性を有することがすでに知られている[E
P−O3(ヨーロッパ特許出願公開明細書)第0、29
7.345号参照]。かくして、例えば2−(1−クロ
ロ−シクロプロピル)−1−(2−クロロフェニル) 
−3−(1,2,4−)リアゾル−1−イル)−プロパ
ン−2−オールは、菌・カビを防除するために用いるこ
とができる。この物質の活性は良好である;しかしなが
ら、ある場合には、低施用割合が望まれるという問題が
ある。 [0003] ここで、式 %式%]
【6】 ] 式中、 Rは、水素を表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
わし、そして mは、数O11または2を表わす、 の新規なアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカリン
付加物が見い出された。 更に、式(I)のアゾリルメチル−シクロプロピル−サ
ッカリン付加物は、式[0006]
【化7】 [0007] 式中、 Rは、ハロゲンを表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
わし、そしてmは、数0、■または2を表わす、 のアゾリルメチルシクロプロピル誘導体を、希釈剤の存
在下において、[0008] 式
【8】 %式%] のサッカリンと反応させることにより得られることが見
い出された。 [00101 最後に、この新規なアゾリルメチル−シクロプロピル−
サッカリン付加物は、強い殺菌・殺カビ特性を有するこ
とが見い出された。 [001月 本発明による物質は、非対称的に置換された炭素原子を
含有している。従ってこの物質は、光学的異性体型で得
られる。本発明は、ここの異性体及びその混合物の双方
に関する。 [0012] 驚くべきことに、本発明による式(I)のアゾリルメチ
ル−シクロプロピル−サッカリン付加物は、同一作用型
の、構造的に最も近似した公知化合物の一つである2−
(1−クロロ−シクロプロピル)−1−(2−クロロフ
ェニル)−3−(1,2,4−)リアゾル−1−イル)
−プロパン−2−オールよりも、大幅に良好な殺菌・殺
カビ活性を有している。 [0013] 式(I)は、本発明によるアゾリルメチル−シクロプロ
ピル−サッカリン付加物の一般的な定義を与えるもので
ある。好ましい物質は、Rがフッ素、塩素または臭素を
表わし、Zがフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル
またはメチルを表わし、そしてmが数O1■または2を
表わす、 物質である。 [0014] mが2を表わす場合、Zによって表わされる基は、同一
もしくは相異なるものであることができる。 [0015] 出発物質として、2−(1−クロロ−シクロプロピル)
−1−(2−クロロフェニル) −3−(1,2,4−
)リアゾル−1−イル)−プロパン−2−オールを用い
、そして反応成分としてサッカリンを用いる場合、本発
明による反応過程は次の反応式によって説明することが
できる:[0016]
【化9】 [0017] 式(II)は、本発明による方法を実施するための出発
物質として必要なアゾリルメチル−シクロプロピル誘導
体の一般的な定義を与えるものである。この式において
、R,Z及びmは、好ましくは、本発明による式(I)
の物質に関連して、これらの基またはこの指数について
好ましいとしてすでに述べた意味を有する。 [0018] 式(II)のアゾリルメチル−シクロプロピル誘導体は
、公知である[EP−O3第0.297.345号参照
]。また式(I I I)のサッカリンも公知である[
0019] 本発明による方法を実施するために適当な希釈剤は、こ
の型の反応に対して普通の全ての不活性有機溶媒である
。使用し得る好ましい溶媒は、アルコール、例えばメタ
ノール及びエタノールである。 [0020] 本発明による方法を実施するときの反応温度は、ある範
囲内で変えることができる。一般に、反応は、0℃乃至
60℃間、好ましくは10℃乃至50’C間の温度で実
施する。 [0021] 一般に、本発明による方法は、常圧下で実施する。しか
しながら、また昇圧下まなは減圧下で行うこともできる
。 [0022] 本発明による方法の実施においては、式(II)のアゾ
リルメチル−シクロプロピル誘導体及び式(I I I
)のサッカリンは、好ましくは当量で用いる。本発明に
よる物質は普通の方法で単離される。一般に、反応混合
物を濃縮し、そして残留物を、必要に応じて再結晶化す
る方法を用いる。 [0023] 本発明によるアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカ
リン付加物は、強い殺菌・殺カビ作用を有し、植物病原
菌・カビを防除するための植物保護に用いることができ
る。 [0024] 植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテ
ス(P lasmodiophoromycetes)
、卵菌類(Oomycetes )、チトリジオミセテ
ス(Chytridio−mycetes)、接合菌類
(Z ygomycetes)、異子菌類(A sco
mycetes)、担子菌類(B as i domy
cetes )、及び不完全菌類(D euterom
ycetes )を防除する際に用いられる。 [0025] 上記の部類に含まれる菌・カビ及びバクテリア病の病原
体の例を、こに挙げることができるカミしかし、決、し
てこれに限定されるものではない:キサントモナス(X
 anthomonas)種例えばキサントモナス・オ
リザエ(Xanthom。 nas  oryzae) ニ プソイドモナス(P seudomonas)種例えば
プソイドモナス・ラクリマンス(Pseudomona
s  lachrymans) ;エルウィニア(Er
winia)種例えばエルウィニア・アミノボラ(Er
winia  amy1ov○ra) : ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pyt
hium  ultimum) ;フィトフトラ(P 
hytophthora)種例えば疫病(Phytop
hthora  1nfestans) :プソイドペ
ロノスポラ(P 5eudoperonospora)
種例えばべと病(P 5eudoperonospor
a  humuliまたはPseudoperonos
pora  ) ;プラスモパラ(P lasmopa
ra)種例えばべと病(Plasmopara  vi
ticola) :ペロノスポラ(P eronosp
ora)種例えばべと病(Peronospora  
pisiまたはP、 brassicae) : エリシ7−I−(Erysiphe)種例えばうどんこ
病(Erysiphe  graminis) :スフ
ァエロテ力(S phaerotheca)種例えばう
どんこ病(Sphaerobheca  fuligi
nea) : ポドスフエラ(P odosphaera)種例えばう
どんこ病(Podosphaera  1eucotr
icha);ベンチュリア(Venturia)種例え
ば黒星病(Venturia  1naequalis
) :ピレノホラ(P yrenophora)種例え
ば網斑病(P yrenophora  teresま
たはP、graminea) (分生胞子器型: D 
rechslera、同義: Helminthosp
orium) ;コクリオボルス(Cochliobo
lus)種例えば斑点病(Cochliobolus 
 5ativus) (分生胞子器型:Drechsl
era、同義:Helminthosporium) 
;ウロミセス(U romyces )種例えばさび病
(Uromyces  appendiculatus
) ;プシニア(P uccinia)種例えば赤さび
病(Puccinia  recondita) :ふ
すべ菌属(Ti11stia)種例えば網なまぐさ黒穂
病(Tilletia  caries) :黒穂病(
U sti lago)種例えば裸黒穂病(U sti
 lagonudaまたはU sti lagoave
nae) ;ペリキュラリア(P ellicular
ia)種例えば紋枯病(Pellicularia  
5asakii) :ピリキュラリア(Pyricul
aria)種例えばいもち病(Pyricularia
  oryzae) :フーザリウム(F usari
um)種例えばフーザリウム・クルモルム(F usa
rium  culmorum) ; 灰色かび属(Botrytis)種例えば灰色かび病(
Botrytis  cinerea) :セプトリア
(S eptoria)種例えばふ枯病(Septor
ia  nodorum) ニレブトスフエリア(L 
eptosphaeria)種例えばレプトスフェリア
・ノドルム(Leptosphaeria  nodo
rum) :セルコスポラ(Cercospora)種
例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospor
acanescens) : アルテルナリア(A 1ternaria)種例えば黒
斑病(A 1ternaria  brassicae
)及びプソイドセルコスポレラ(P 5eudocer
cosporel 1 a)種例えばプソイドセルコス
ポレラ°ヘルポトリコイデス(Pseudocerco
sporella  herpotrichoides
)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
は、植物による良好な許容性があるために、植物の地上
部分、無性繁殖茎及び種子、並びに土壌の処理が可能で
ある。 [0026] 本発明による活性化合物は、イネの病気、例えばいもち
病及び紋枯病を防除するため、並びに加えて、Vent
uria、 Botrytis、 5clerotin
iaSCercosp、〕ra。 真のうどんこ病棟、さび病、Fusaria、、Pse
udocercosporella、 5eptori
a、 He1m i nthospor i um及び
Rh 1zocton i aを防除するために殊に適
当である。 [0027] 本活性化合物は、普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸
濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子
用の重合物質中の極く細かいカプセルおよびコーティン
グ組成物、並びにULV組成物に変えることができる。 [0028] これらの組成物は、公知の方法において、例えば活性化
合物を伸展剤、即ち液体溶媒、加圧下で液化した気体及
び/または固体の担体とm1時表面活性剤、即ち乳化剤
及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造
される。また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助
溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒と
して、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン
もしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もし
くは脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチ
レンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシク
ロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、アルコ
ール例えばブタノールもしくはクリコール並びにそのエ
ーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘ
キサノン、或いは強い有極性溶媒例えばジメチルホルム
アミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している
。液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧
では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された
炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素
の如きエアロゾル噴射基剤である。固体の担体として、
例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タ
ルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリ
ロナイトまたはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高分散性シリカ酸、アルミナ及びシリケートが適して
いる。粒剤に対する固体の担体として、例えば粉砕し且
つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡
石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及
び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロ
コシ穂軸及びタバコ茎が適している。乳化剤及び/また
は発泡剤として例えば非イオン性及び陰イオン性乳化剤
例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルア
リールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート
、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びに
アルブミン加水分解生成物が適している。分散剤として
、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセルロー
スが適している。 [0029] 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラティス状の天然及び合成重合体例えばアラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテ
ート並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。 他の添加物は鉱油及び植物油であることができる。 [00301 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量の
栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
【003月 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは領5乃至90重量%間を含有する。 [0032] 本発明による活性化合物は、他の公知の活性化合物例え
ば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤、並び
に肥料及び生長調節剤との混合物として調製物中に存在
することができる。 [0033] 本活性化合物はそのまま、或いはその配合物の形態また
は該配合物から更に希釈して調製した施用形態、例えば
調製清液剤、乳化可能な濃厚物、乳剤、泡末剤懸濁剤、
水利剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で用
いることができる。この形態のものは普通の方法におい
て、例えば液剤散布、スプレー アトマイジング、粒剤
散布、泡剤散布、はけ塗り等によって用いることができ
る。更に、本活性化合物を超低容量法によって、或いは
活性化合物の調製物を注入、または活性化合物自体を土
壌中に注入することによって施用することができる。ま
た植物の種子を処理することもできる。 [0034] 植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合
物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。一般に
濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃
至0.001重量%間である。 [0035] 種子を処理する際には、一般に種子1kg当り領001
〜50g、好ましくは0.01〜10gの活性化合物を
必要とする。土壌を処理する際には、一般に作用場所に
0.00001〜0.1重量%、好ましくは0.001
〜0.02重量%の活性化合物を必要とする。 [0036] 本発明による活性化合物の製造及び用途を以下の実施例
によって知ることができる。 [0037] 【製造実施例】 実施例1 [0038]
【化10】 [0039] 2−(1−クロロ−シクロプロピル)−1−(2−クロ
ロフェニル)−3−(1,2,4−)リアゾリル−1−
イル)−プロパン−2−オール5g (16ミリモル)
及びサッカリン2.93g(16ミリモル)を室温で撹
拌しながらメタノール100m1に溶解した。次に反応
混合物を減圧下で溶媒のストリッピングによって濃縮し
た。この方法において、融点101℃の固体物質の状態
で2−(1−クロロ−シクロプロピル)−1−(2−ク
ロロフェニル) −3−(1,2,4−)リアゾル−1
−イル)−プロパン−2−オール−サッカリン付加物7
.6g (理論量の96%)が得られた。 [0040] 式 %式%]
【11】 ] の出発物質の製造 a)無水ジエチルエーテル500m1中の2−クロロ−
ベンジルクロライド225g(1,40モル)の溶液を
マグネシウム細片34.5g(1,42モル)及び無水
ジエチルエーテル215m1の混合物に還流温度で滴下
した。次に混合物を還流下で30分間撹拌し、かくして
得られたグリニアール溶液を室温で撹拌しながら無水ジ
エチルエーテル712m1中の1−クロロ−1−(クロ
ロアセチル)−シクロプロパン218g (1,42モ
ル)の溶液に滴下した。反応混合物を25℃で更に4時
間撹拌し、次に氷酢酸100m1を加え、混合物を水に
注いだ。有機相を分離した。水相をジエチルエーテルで
抽出した。合液した有機相を順次、重亜硫酸ナトリウム
水溶液及び水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥し
、減圧下で溶媒をストリッピングによって濃縮した。こ
の方法において、油状生成物の状態で1−クロロ−2−
(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフ
ェニル)−プロパン−2−オール358.6g (理論
量の90%)が得られた。 [0043] IHNM R(200MHz 、 CD Cl 3) 
:δ=0.78−1.30 (m、4H)  3.16
 (d、LH)  3.67 (d、LH)  3.7
3 (d、LH)  4.15 (d、IH)  7.
10−7.50 (m、4H) ppm。 [0044] b)無水ジメチルホルムアミド400m1中の1−クロ
ロ−2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−
クロロフェニル)−プロパン−2−オール358.6g
(1,3モル)の溶液を窒素雰囲気下にて80℃で撹拌
しながら、無水ジメチルホルムアミド400m1中の1
.2.4−)リアゾール270g(3,9モル)及び炭
酸カリウム460g(3,3モル)の混合物に滴下した
。反応混合物を80℃で8時間撹拌し、次に固体残渣を
吸引濾別し、濾液を減圧下でストリッピングによって濃
縮した。残渣を酢酸メチルに溶解した。得られた有機相
を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下
で溶媒をストリッピングによって濃縮した。残留物をシ
リカゲル上で、溶離剤としてジクロロメタンを用いてク
ロマトグラフィーにかけた。この方法において、融点1
08℃の固体物質の状態で、2−(1−クロロ−シクロ
プロピル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,
2゜4−トリアゾル−1−イル)−プロパン−2−オー
ル179.8g(理論量の44%)が得られた。 [0045] また次の実施例に示した物質を実施例1に指示した方法
で製造した。 [0046] 実施例2 [0047]
【化12】 [0048] 融点:146℃。 [0049] 実施例3 [0050]
【化13】 [0051] 融点:125℃。 [0052] [0053]
【化14】 [0054] [EP−O3第0.297.345号に開示]実施例A いもち病試験(イネ)/保護 溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部活性化合物の適当な調製物を製造するために、
活性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚
物を水で希釈し、上記量の乳化剤を加えて所望の濃度に
した。 [0055] 保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落るまで噴霧した。噴霧コーティン
グが乾燥した後、植物にいもち病の水性胞子懸濁液を接
種した。次に植物を相対湿度100%及び25℃で温床
に置いた。 [0056] 病気の蔓延の評価を接種の4日目に行った。 [0057] 活性化合物、活性化合物濃度及び実験結果を次の表から
知ることができる。 [0058]
【表1】 第A−1表 いもち病試験(イネ)/保護 活性化合物 活性化合物 未処理対照の%に 濃度、% おける作用度 二〇 H2 0,025 [0059]
【表2】 第A−2表 いもち病試験 活性化合物 (イネ)/保護 活性化合物 未処理対照の%に 一〇 [00601 実施例B いもち病試、験(イネ)/浸透性 溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部活性化合物の適当な調製物を製造するために、
活性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚
物を水で希釈し、上記量の乳化剤を加えて所望の濃度に
した。
【006月 浸透性を試験するために、若いイネ植物が生長している
標準土壌に活性化合物の調製物40m1を液剤散布した
。処理して7日後、植物にいもち病の水性胞子懸濁液を
接種した。その後、植物を評価するまで植物を温度25
℃及び相対湿度100%に保持した。 [0062] 病気の蔓延の評価を接種して4日後に行った。 [0063] 活性化合物、活性化合物濃度及び実、験結果を次の表か
ら知ることができる。 [0064] 【表3】 第8表 活性化合物 100cm2当り 未処理対照 活性化合物の の%における mgにおける 作用度 [0065] 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。 [0066] 11式 %式%]
【15】 ] 式中、 Rは、水素を表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
わし、そして mは、数O11または2を表わす、 のアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカリン付加物
。 [0069] 2、Rがフッ素、塩素または臭素を表わし、Zがフッ素
、塩素、臭素、トリフルオロメチルまたはメチルを表わ
し、そしてmが数O11または2を表わす、 上記1に記載の式(I)のアゾリルメチル−シクロプロ
ピル−サッカリン付加物。30式 %式%]
【16】
【007月 を有する上記1に記載のアゾリルメチル−シクロプロピ
ル−サッカリン付加物。 4、式 %式%] 【17】 ] 式中、 Rは、ハロゲンを表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
わし、そしてmは、数O11または2を表わす、 のアゾリルメチルシクロプロピル誘導体を、希釈剤の存
在下において、[0074]
【化18】 式 %式%] のサッカリンと反応させることからなる式[0076]
【化19】 [0077] 式中、R,Z及びmは上記の意味を有する、のアゾリル
メチル−シクロプロピル−サッカリン付加物の製造方法
。 [0078] 5、少なくとも1種の上記1に記載の式(I)のアゾリ
ルメチル−シクロプロピル−サッカリン付加物を含有す
る殺菌・殺カビ剤。 [0079] 6、菌・カビを防除するための上記1に記載の式(I)
のアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカリン付加物
の使用。 [0080] 7、上記1に記載の式(I)のアゾリルメチル−シクロ
プロピル−サッカリン付加物を菌・カビ及び/またはそ
の周囲に施用することを特徴とする菌・カビの防除方法
。 [0081] 8、上記1に記載の式(I)のアゾリルメチル−シクロ
プロピル−サッカリン付加物を伸展剤及び/または表面
活性物質と混合することからなる殺菌・殺カビ剤の製造
方法。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rは、水素を表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
    わし、そして mは、数0、1または2を表わす、 のアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカリン付加物
  2. 【請求項2】 式 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する請求項1記載のアゾリルメチル−シクロプロピ
    ル−サッカリン付加物。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Rは、ハロゲンを表わし、 Zは、ハロゲン、トリハロゲノメチルまたはメチルを表
    わし、そしてmは、数0、1または2を表わす、 のアゾリルメチルシクロプロピル誘導体を、希釈剤の存
    在下において、式【化4】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のサッカリンと反応させることからなる式 【化5】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R、Z及びmは上記の意味を有する、のアゾリル
    メチル−シクロプロピル−サッカリン付加物の製造方法
  4. 【請求項4】少なくとも1種の請求項1記載の式( I
    )のアゾリルメチル−シクロプロピル−サッカリン付加
    物を含有することを特徴とする殺菌・殺カビ剤。
  5. 【請求項5】請求項1記載の式( I )のアゾリルメチ
    ル−シクロプロピル−サッカリン付加物を菌・カビ及び
    /またはその周囲に施用することを特徴とする菌・カビ
    の防除方法。
JP2412391A 1989-12-21 1990-12-20 アゾリルメチル−シクロプロピル−サツカリン付加物 Pending JPH04112878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942240.2 1989-12-21
DE3942240A DE3942240A1 (de) 1989-12-21 1989-12-21 Azolylmethyl-cyclopropyl-saccharinaddukte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112878A true JPH04112878A (ja) 1992-04-14

Family

ID=6395984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412391A Pending JPH04112878A (ja) 1989-12-21 1990-12-20 アゾリルメチル−シクロプロピル−サツカリン付加物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH04112878A (ja)
KR (1) KR910011805A (ja)
BR (1) BR9006471A (ja)
DE (1) DE3942240A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107628928A (zh) * 2017-09-27 2018-01-26 长治市晋宁化工有限公司 2‑(1‑氯‑环丙烷‑1‑基)‑3‑氯‑1‑(2‑氯‑苯基)‑2‑丙醇的制备方法
EP3762356A4 (en) * 2018-03-06 2021-09-29 UPL Ltd IMPROVED PROCESS FOR MANUFACTURING INTERMEDIATE PRODUCTS

Also Published As

Publication number Publication date
DE3942240A1 (de) 1991-06-27
BR9006471A (pt) 1991-10-01
KR910011805A (ko) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005952B1 (ko) 아졸릴메틸-시클로프로필 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 제제
JPH0649043A (ja) アゾリルメチル−フルオロシクロプロピル誘導体
US4734427A (en) Fungicidal phenylsulphonyl imidazoles
EP0331966A1 (de) Substituierte Acrylsäureester
US5869508A (en) 1,2,3-Benzothiadiazole derivatives
HU206021B (en) Fungicidal compositions comprising substituted pyridine derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
US5369124A (en) Substituted thiophenecarboxamides
US5010094A (en) Imidazolyl compounds and their use as fungicides
JPH04112878A (ja) アゾリルメチル−シクロプロピル−サツカリン付加物
US5356899A (en) Substituted hydroxyalkylpyridines
US4849435A (en) Fungicidal 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles
US5925674A (en) Cycloalkylcarboxanilides
US4829063A (en) Saccharine salts of substituted amines
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
US5266584A (en) Ethyl-triazolyl derivatives
US5240926A (en) Substituted pyridyltriazines
US4514418A (en) 2,2-Dihalogeno-3,3-dimethylcyclopropane derivative fungicides
HU199437B (en) Fungicides comprising hydroxyalkyl triazolyl derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
JPS60239485A (ja) 環式アゾリルビニルエーテル
JPH0352865A (ja) 1,3,5―トリアリール―2―ピラゾリン誘導体に基づく殺菌・殺カビ剤、新規な1,3,5―トリアリール―2―ピラゾリン及びそれらの製造方法
HU202367B (en) Fungicide and bactericide compositions containing pyrimidine derivative as active components and process for producing new pyrimidine derivatives
US4729998A (en) Cyclic carbamates and fungicidal use
US4824844A (en) Saccharine salts of substituted amines, fungicidal compositions and use
JPH02235871A (ja) シクロプロピル‐ヒドロキシエチル‐アゾリル誘導体
JPH041181A (ja) トリアゾリルメチルシクロプロピル誘導体、その製造方法及び該誘導体を含む殺菌、殺カビ剤