JPH04110418A - 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法 - Google Patents

熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法

Info

Publication number
JPH04110418A
JPH04110418A JP23139990A JP23139990A JPH04110418A JP H04110418 A JPH04110418 A JP H04110418A JP 23139990 A JP23139990 A JP 23139990A JP 23139990 A JP23139990 A JP 23139990A JP H04110418 A JPH04110418 A JP H04110418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
rolled steel
rolled
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23139990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nomura
茂樹 野村
Kazutoshi Kunishige
国重 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23139990A priority Critical patent/JPH04110418A/ja
Publication of JPH04110418A publication Critical patent/JPH04110418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、自動車あるいは産業機器の高強度部
材等に加工されるまでは低強度で加工しやす(、加工後
の適当な熱処理による時効現象によって高強度化する熱
延綱板と、この熱延鋼板の加工品の熱処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 熱延綱板は比較的安価な構造+■ミ]として、前記の自
動車をはじめとする各種の産業機器に広く使用されてい
る。そして、その用途にはプレス加工で成形される部材
が多く、従って、熱延鋼板には優れた加工性が要求され
ることが多い。一方、構造部材としては高強度であるこ
とも要求されるが、高強度と優れた加工性とを両立させ
ることは通常困難である。
そこで、加工以前の素Hの段階では低強度で加工性がよ
く、加工の後に適当な熱処理によって高強度化する材料
が種ノq開発されてきた。冷延sl板にあっては、加工
する前は軟質で加工が容易であり、加工後の焼付塗装時
に硬化1−で降伏強さが上昇する鋼板、いわゆる焼イ」
け硬化型高強度鋼板が既に実用化されている。最近では
焼付り硬化型の熱延鋼板についての検討も進められてお
り、これに関する特許も出願されている。
例えば、特開昭62−180021号公報には、焼付は
硬化型高強度熱延銅板を製造する方法として、Nを多く
含んだ特定化学組成の銅1を、熱間圧延稜角、冷する方
法が開示されている。また、特開昭5397925号公
報にし以fibを含も−A!キルド鋼を熱間圧延後に5
00℃以下の温度で巻取る製造方法が開示されている。
特開昭62−1.80021号公報記載の発明は、固i
FNの歪時効を利用して焼イマ1け硬化性を得るもので
あるが、本願の発明者らの実験結果によれば、焼イ」け
後の降伏強さは大+laに一1二贋するものの、引張強
さの」1昇は僅かであった。一方、特開昭53−979
25号公報記載の発明は、低温巻取りでfibの析出を
抑制し、加工後に固溶Nbの歪時効を利用して高強度化
を図るものであるが、Nb或いは後述するTiの析出速
度は著しく速く、低温巻取りのみではこれらの析出を充
分に抑えきれず、加熱後の強度上昇が小さい。例えば、
この方法で得られた熱延鋼板を、500〜750℃の温
度で加熱しても、引張強さの」二昇景は1. 51(I
E (/ m m ”未満と小さい。
引張強さの」1昇が小さいと、疲労特性の向上が小さい
。疲労特性は引張強さとの間に強い相関があり、引張強
さが大きくなるほど疲労特性は増大することが報告され
ている。(牛用ら;住友金属vo1.33(1981)
 N0.4 p、121)。
従って、引張強さの上昇が小さいと、これらの鋼板の主
用途である自動車および産業機器の高強度部材で要求さ
れる疲労特性の向」−効果も小さく、実用的な価値が乏
しくなる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、自動車あるいは産業機器の高強度部材
等に加工するまでは低強度で加工しやずく、加工後の熱
処理により高強度化する熱延鋼板の製造方法ど、その最
適な熱処理方法とを提供するごとにある。
(課題を解決するための手段) 前記のようにTiやN+1の化合物の析出を利用すれば
、即ち、熱延鋼板の製造段階でTiやfibを固溶させ
析出を抑えれば、熱延銅板のままでは低強度で力ロエ性
に優れたものとなり、ごの熱延鋼板を加工した後にTi
、Nbを析出さ一已てやれば引張強さは上昇する。しか
し、従来の低温巻取りするだりの方法では、TiやNb
の析出は十分に抑えることができない。ところが、本発
明者らは鋼中のCとMnの含有量を調整するか、これに
加えてさらにBを適正量添加すると、Tiおよびllb
の析出を確実に抑えるごとができ、また変態強化も抑え
られ、熱延鋼板のままでは低強度で加工性に優れ、カロ
エ後の加熱により引張強さが著しく上界することを見出
した。
さらに熱間仕上圧延温度を上げていくと熱間圧延中のT
i、 Nbの炭窒化物の析出が抑えられ、熱延鋼板のま
までは低強度となり加工性が向−にするとともに加工後
の再加熱処理により引張強さがさらに上昇し、また、N
含有量を下げていくとその効果がさらに顕著になること
を見いだした。
N含有量を下げるとこの効果が顕著になるのは熱延中に
析出するNb、 Tiの析出物が、主に、炭化物よりも
析出の早いNb、 Tiの窒化物であるためと思われる
本発明の要旨は、第1表に示す1401〜ND7の素祠
鋼を第2表に示す熱延条件で圧延丈る熱延鋼j板の製造
方法、およびこの熱延鋼板の加工品を同しく第2表に示
ず熱処理条件で力[1熱する加工品の熱処理方法に関す
る。なお、第1表のN0. 1〜N0. 7は、それぞ
れ特許請求の範囲の(1)〜(7)に対応するく以下、
1%」はすべて重量%を意味する)。
(作用) 以下、本発明の構成要件とその作用について詳細に説明
する。
(鋼片の含有成分〕 Cは加工後の熱処理時にTi、Nbと結合してTi11
1bの炭化物として析出し、鋼板を高強度化する。
0.02%未満の含有量では前記効果が期待できず、0
.07%を超えると熱延fA仮中のマルテンサイトやヘ
イナイトの混入量が増加し1.m板の加工性が劣化する
。従って、Cは0,02〜0.07%の含有量とする。
好ましい含有量は0.03〜0.06%である。
Si : Slは固溶強化によって強度と延性を向」ニさせる好ま
しい元素である。しかし、必要以上に添加すると溶接性
が劣化するので、1.5%以下の含有量とする。
Mn: Mnは後述するBと同様にArs点、即ち、オーステナ
イト→フェライト変態の温度を下げ、フェライト中での
固溶度減少に伴うTi、llbの炭化物の析出を抑える
効果がある。しかし、Bを含まない鋼片の場合、Mnの
含有量が0.6%未満ではAr3点の低下が小さく、B
を含む鋼片の場合は、Bの効果も力口わる力<Mnの含
有量が0.1%より少ないと、Ar3点の低下が小さい
ためにTi.1社の炭化物の析出を十分に抑制すること
ができない。一方、Bの存無にかかわらずMnを2,0
%超えて含存すると熱延鋼板中のマルテンサイトやベイ
ナイトの混入量が増し、鋼板の加工性が劣化する。
Bは必要に応じて添加することができる。Bはオーステ
ナイト粒界に偏析してオーステナイト→フェライト変態
の温度を下げ、フェライト中での固溶度減少に伴うTi
、Nbの炭化物の析出を抑える効果がある。0.000
3%未満の含有量では前記効果が小さく 、0.005
0%を超えて含有しても効果が飽和する。よって、Bを
添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.00
50%とするのがよい。なお、B自体は固溶強化の作用
がないからB添加にょる熱延ままでの強度上昇はMnよ
り少ない。
TiおよびNb 本発明の方法によればTiおよび++hは熱延鋼板中で
は固溶状態で存在しており、加工後の500〜750゛
Cで1分以上の熱処理ζこよりこれらの炭化物として析
出し、鋼板を著しく硬化させる。その含有蹴がTiおよ
びllbの1種又は2種合計で0.10%未満では、固
溶する量が少ないので、熱処理による析出硬化が小さい
。一方、1種又は2種合計で0.35%を超えて含有し
ても、より以」二の効果が得られない。従って、Tiお
よびNllは1種又は2種合計で0、1.0〜0,35
%とした。好ましい含有量は0.15〜0.35%であ
る。
特許請求の範囲の請求項(1)〜(4)に記載した発明
で素材として用いる鋼片は、少なくとも」―記の成分を
含み、残部Feと不可避の不純物からなるものであるが
、特に、不純物中のNは以下に述べる理由で0.004
0%以下とすることが必要である。
N : Nが多量に存在すると、Ti、Nbと結合し、主に熱間
圧延中に窒化物として析出して、熱延ままの鋼板内の固
溶N1〕、Tiを減少させ、加工後の熱処理における強
度上昇量を減少さ−11でしまう。従って、その含有量
は少ないほど好−、Eし、 < 、0.0040%以下
と定めた。好ましくは0.0030%以下、さらに好ま
しくは0.0015%以下である。
1 ] 素材の鋼片は、上記の成分の他に下記の成分が含まれて
いてもよい。
Cu、111: CuはCと結合することなく単独に析出して鋼板を強化
する働きを有している。所望の効果を得るためには0.
5%以上含有させることが必要であり、また、3.0%
を超えて含有させてもその効果が飽和してしまう。従っ
て、Cuの含有量を0.5〜3.0%と定めた。
Cuを添加した場合は、熱間割れを防止するために、0
.1〜2.0%の旧を含有させる必要がある。
Ca、 Zr、および希土類元素: これらの成分は過度に含有されていると鋼中の介在物が
多くなりすぎて冷間加工性が劣化するが、適正な量であ
れば介在物の形状を調整し、冷間力11工性を改善する
。したがってその含を量を、CaO,0002〜0.0
1%、Zr:0.01〜0.10%、希土類0.002
〜0.10%と定めた。
sol、Aj!  : 層は脱酸剤として添加されるが、鋼の清浄度を確保する
」二からその含有量をsol、An含有量で0.10%
以下に抑える必要がある。
不純物としては、前記のNの他にPとSの一]二叩を抑
えることが重要である。
Pは溶接性に悪影響を及ぼし、SはMnS系介在物を形
成して加工性を低下させる。そのためPおよびSは低い
ほど好ましいが、所望の溶接性、加工性を確保するため
にばP :0.05%以下、S :0.02%以下に抑
える必要がある。
特許請求の範囲の請求項(5)〜(7)に記載した発明
で素材として用いる鋼片は、前記の請求項(])〜(4
)の発明で用いる素材の必須成分であるC、 Si、 
MnおよびBと、TiおよびNllの1種または2種の
うち、Bを含まないものである。ごの場合は、前記のよ
・うに、Mnの含有量の下限を0.6%とすることが必
要である。
(熱間圧延) 熱間圧延には前記組成の鋼片を11.00℃以上の温度
で(j(給する。これはTi、1社を固溶した状態とす
るためである。従って、鋳造後にこれより低い温度に冷
却された綱片の場合は、1100℃以上に再力■1熱し
てTi、 Nbを再固溶させる必要があるが、鋳造後直
法されて1100℃以上の温度を有している鋼片であれ
ばTi、llbが固溶しているのでそのまま熱間圧延に
(J(シてもよい。
熱間圧延においては、圧延中にTi、、Nbの窒化物が
祈i:1−!lyて熱延鋼板中の固溶Ti、 Nbが減
少し、熱処理時において、強度上昇に有効なNb、Ti
炭化物の析出量が減少するとともに、炭化物が、既に析
出している窒化物を核として析出しネ■大化するため、
加工後の熱処理における強度上昇量が減少する傾向があ
る。そのため、旧」、Ti窒化物の析出を抑えるために
も高温で、つまり900℃以」二の温度で熱間圧延を終
了することが重要である。望ましくは900℃以上ので
きるたり高い温度、例えば950℃以上、より望ましく
は1000℃以上の温度で熱間圧延を終了するのがよい
熱間圧延後ば、20℃/秒以」二の冷却速度で500゛
C以下の温度まで冷却して巻き取る。好ましい巻取り温
度は300〜500℃である。冷却速度が20℃/秒よ
り遅い場合、冷却終了温度が500℃を超える場合(1
’!llら、巻取り温度が500℃を超える場合)は、
Ti、Nliの炭化物が析出し、鋼板は硬化して加工性
に劣る。
以上の条件で製造された熱延鋼板は、Ti、、 Ilb
の多くが固溶しているので、強度が低く加工性に優れる
。そして加工後に次の熱処理を行えばT i 、 IJ
 11が炭化物として析出するので引張強さが著しく」
二昇する。
[加工後の熱処理] 熱処理は、前記熱延鋼板を所定形状に成形した後、50
0〜750℃の温度で1分以上加熱する条件で行う65
00℃未満或いは]分未満の熱処理では、TiおよびN
bの炭化物の析出による強化は得られず、750℃を超
える温度で熱処理すると熱歪やスケールが発生ずる。5
00〜750 ℃’:の低い温度で長時間熱処理するご
とにより強度上昇量は大きくなる。なお、この熱処理は
加工後の鋼板全体を加熱してもよいが、必要な部分だけ
加熱してもよい。
(実施例1) ] 5 第3表に示す化学組成の鋼を、Ni(を0.0008〜
0.0084%の範囲で変えて、50 k g真空溶解
炉で溶製し、熱間鍛造で60mm厚のスラブとした後、
第4表に示す条件で2mm厚の熱延鋼板に圧延し、巻取
った。熱間圧延においては、仕−1−温度を3(50〜
]100℃に変化さ・已た。
これらの熱延鋼板からJIS5号引張試験片を切り出し
、熱延のまま、および第4表に併せて示した条件で熱処
理を施した後の引張強度を測定した。
N量ど熱延仕上温度、および熱処理後の引張強度の上昇
量との関係を第1図に示す。
熱延仕」二温度900℃以」二、かつNff10.00
40%以下で高い引張強度の上昇が認められた。図中の
斜線部は本発明の範囲内の条件およびその条件″「で得
られる引張強度の」二昇量をあられす。
(実施例2) 第5表に示す化学組成の鋼を50kg真空溶解炉で溶製
し、熱間鍛造するかまたは鋳型で60mm厚のスラブと
した後、第6表に示す条(!Iで2mm厚の熱延鋼板に
圧延し、巻取った。
1に れらの熱延鋼板からJlS5号引張試験片を切り出し、
熱延のままでの引張強度を測定した。
次いで、圧延後のこれらの熱延鋼板を第6表に示す条件
で熱処理を施し、同じ形状の引張試験片を切り出し、引
張試験を行って熱処理後の強度上昇量を測定した。これ
らの結果を第6表に併口゛示す。
本発明方法により製造した熱延鋼1板は、いづ″れも熱
処理前の強度は低く、力Tl工性に優れており、熱処理
後には20kgf/mm”以上の著しい強度」二昇が認
1められた。これに対して、熱延加熱温度の低いN0.
 6、熱延後の冷却速度の遅いN0. 8、冷却終了温
度が高く巻取り温度の高いN0. 9、MnとBの含有
量がどちらも低いN028では、熱延板中にすてにNb
、Tiの炭化物の析出が終了しており、再加熱時にN1
3、Ti炭化物析出に伴・う強度上昇が小さい。熱延仕
上温度の低いN0. 7およびN含有量の高いN022
とN0. 23では、熱延終了までに141〕、Ti窒
化物が析出して固溶Nb、Tiが減少するとともに、熱
処理時に141〕、T】炭化物がこの窒化物を核として
析出し、ネ日大化するため、再加熱時のNb、 Ti炭
化物析出に伴う強度上昇が小さい。また、Cの低いN0
.24およびNbとTiの合計含有量の低いN0.27
は、熱処理時の肺、Ti炭化物の析出が不十分で強度上
昇が小さい。C,Mnの高いN0.25、N0. 26
は、変態強化により熱延ままの強度が高く、再加熱時に
軟化するか、あるいはほとんど強度上昇が見られない。
(以下、余白) (発明の効果) 以上説明したように、本発明の製造方法により得られる
熱延鋼板は低強度でjIlT性に優れ、しかも加工後の
適正な熱処理により強度が著しく上昇するので、力1’
l I性と高強度の両方が要求されるよ・うな自動車や
産業機器等の材料に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱延仕」二温度およびN含存量と熱処理後の
引張強度上昇量との関係を示すグラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.02〜0.07%、Si:1
    .5%以下、Mn:0.1〜2.0%、B:0.000
    3〜0.0050%、sol.Al:0.10%以下、
    TiおよびNbの1種または2種合計で0.10〜0.
    35%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり
    、不純物中のNは0.0040%以下、Pは0.05%
    以下、Sは0.02%以下である鋼片を、鋳造後直接あ
    るいは1100℃以上に再加熱してから900℃以上で
    熱間仕上圧延を終了し、20℃/秒以上の冷却速度で5
    00℃以下の温度まで冷却して巻き取ることを特徴とす
    る熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)合金元素として、重量%で、さらにCu:0.5
    〜3.0%およびNi:0.1〜2.0%を含む請求項
    (1)記載の熱延鋼板の製造方法。
  3. (3)合金元素として、重量%で、さらにCa:0.0
    002〜0.01%、Zr:0.01〜0.10%およ
    び希土類元素:0.002〜0.10%の少なくとも1
    種を含む請求項(1)記載の熱延鋼板の製造方法。
  4. (4)合金元素として、重量%で、さらにCu:0.5
    〜3.0%およびNi:0.1〜2.0%を含み、かつ
    、Ca:0.0002〜0.01%、Zr:0.01〜
    0.10%および希土類元素:0.002〜0.10%
    の少なくとも1種を含む請求項(1)記載の熱延鋼板の
    製造方法。
  5. (5)重量%で、C:0.02〜0.07%、Si:1
    .5%以下、Mn:0.6〜2.0%、Cu:0.5〜
    3.0%、Ni:0.1〜2.0%、sol.Al:0
    .10%以下、TiおよびNbの1種または2種合計で
    0.10〜0.35%を含み、残部がFeおよび不可避
    不純物からなり、不純物中のNは0.0040%以下、
    Pは0.05%以下、Sは0.02%以下である鋼片を
    、鋳造後直接あるいは1100℃以上に再加熱してから
    900℃以上で熱間仕上圧延を終了し、20℃/秒以上
    の冷却速度で500℃以下の温度まで冷却して巻き取る
    ことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
  6. (6)重量%で、C:0.02〜0.07%、Si:1
    .5%以下、Mn:0.6〜2.0%、sol.Al:
    0.10%以下、TiおよびNbの1種または2種合計
    で0.10〜0.35%、Ca:0.0002〜0.0
    1%、Zr:0.01〜0.10%および希土類元素:
    0.002〜0.10%の少なくとも1種を含み、残部
    がFeおよび不可避不純物からなり、不純物中のNは0
    .0040%以下、Pは0.05%以下、Sは0.02
    %以下である鋼片を、鋳造後直接あるいは1100℃以
    上に再加熱してから900℃以上で熱間仕上圧延を終了
    し、20℃/秒以上の冷却速度で500℃以下の温度ま
    で冷却して巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方
    法。
  7. (7)重量%で、C:0.02〜0.07%、Si:1
    .5%以下、Mn:0.6〜2.0%、Cu:0.5〜
    3.0%、Ni:0.1〜2.0%、sol.Al:0
    .10%以下、TiおよびNbの1種または2種合計で
    0.10〜0.35%、Ca:0.0002〜0.01
    %、Zr:0.01〜0.10%および希土類元素:0
    .002〜0.10%の少なくとも1種を含み、残部が
    Feおよび不可避不純物からなり、不純物中のNは0.
    0040%以下、Pは0.05%以下、Sは0.02%
    以下である鋼片を、鋳造後直接あるいは1100℃以上
    に再加熱してから900℃以上で熱間仕上圧延を終了し
    、20℃/秒以上の冷却速度で500℃以下の温度まで
    冷却して巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方法
  8. (8)請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
    、(6)または(7)記載の方法で製造された熱延鋼板
    の加工品を、500〜750℃の温度で1分以上加熱す
    ることを特徴とする加工品の熱処理方法。
JP23139990A 1990-08-31 1990-08-31 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法 Pending JPH04110418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23139990A JPH04110418A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23139990A JPH04110418A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110418A true JPH04110418A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16922997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23139990A Pending JPH04110418A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271759A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Kawasaki Steel Corp 高強度熱延鋼板の製造方法
EP1176217A3 (en) * 2000-07-24 2003-04-23 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271759A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Kawasaki Steel Corp 高強度熱延鋼板の製造方法
EP1176217A3 (en) * 2000-07-24 2003-04-23 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof
US6554918B2 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength hot-rolled steel sheet superior in stretch flange formability and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH01142023A (ja) 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2987815B2 (ja) プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0741854A (ja) 靱性に優れたフェライト単相ステンレス熱延鋼板の製造方法
KR102272790B1 (ko) 클램프용 고강도 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2655901B2 (ja) 靭性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JP3385903B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04110418A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JP7508469B2 (ja) せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JPS638164B2 (ja)
KR20190022127A (ko) 저온 충격인성이 개선된 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP2784207B2 (ja) 加工用熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板の加工熱処理法
JP3033459B2 (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JPS63179046A (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2529042B2 (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH0813030A (ja) メタルソー基板用鋼板の製造方法
JPH073327A (ja) 製造時の耐時期割れ性に優れる準安定オーステナイトステンレス鋼板の製造方法
JP3606135B2 (ja) ばね用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH03277717A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその加工品の熱処理方法