JPH04109051A - 酸素センサ劣化検出装置 - Google Patents

酸素センサ劣化検出装置

Info

Publication number
JPH04109051A
JPH04109051A JP22607790A JP22607790A JPH04109051A JP H04109051 A JPH04109051 A JP H04109051A JP 22607790 A JP22607790 A JP 22607790A JP 22607790 A JP22607790 A JP 22607790A JP H04109051 A JPH04109051 A JP H04109051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen sensor
upstream
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22607790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814718B2 (ja
Inventor
Noriaki Kurita
典明 栗田
Shuji Sakakibara
修二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22607790A priority Critical patent/JP2814718B2/ja
Publication of JPH04109051A publication Critical patent/JPH04109051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814718B2 publication Critical patent/JP2814718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、エンジンの排気系に配設され、酸素濃度を検
出する酸素センサの劣化を検出する、酸素センサの劣化
検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、排気ガスを浄化するための触媒の前後に酸素
センサを1つづつ配設したものにおいて、触媒前の酸素
センサ(以後、上流酸素センサと呼ぶ)の劣化を検出す
るために、触媒後の酸素センサ(以後、下流酸素センサ
と呼ぶ)の出力に応じて演算される空燃比フィードバッ
ク定数が所定値以上になったとき上流酸素センサを劣化
と判定するものがある(例えば、特開昭62−1470
34号公報)。また、上流酸素センサからの信号の周期
が所定値以上になったとき、上流酸素センサ劣化を判別
するものもある(例えば、特開昭64−3550号公報
)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述の上流酸素センサからの信号の周期が所定
値以上のとき上流酸素センサが劣化と判別するものにお
いて、エンジンが低負荷運転(エンジン回転数が小)時
は必然的に上流酸素センサからの信号周期は長くなるた
め上流側酸素センサ劣化と誤判別されることがある。
また、下流側酸素センサのフィードバック定数のみで上
流酸素センサの劣化を判別するものにおいては、フィー
ドバック定数が所定値以下であるが、上流酸素センサの
出力信号周期が長くなる症状を示す上流酸素センサの劣
化を検出できずエミッションが悪化するという問題があ
る。
本発明は、上記課題を鑑みて確実に酸素センサの劣化を
検出できる02センサ劣化検出装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する手段として本発明は第1図に示す、
エンジンの排気系に設けられた触媒の上流側、下流側に
、それぞれ設けられ、排気ガス中の酸素濃度を検出する
上流、下流酸素センサと、前記下流酸素センサの出力信
号に応して空燃比フィードバック制御定数を演算する制
御定数演算手段と、 前記上流酸素センサの出力信号と前記制御定数に応じて
、前記エンジンに供給される混合気の空燃比を理論空燃
比近傍に制御するエンジン制御手段と、 前記上流酸素センサの出力信号の反転周期を検出する反
転周期検出手段と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
、 前記反転周期が前記運転状態により定まる第1の所定値
より大きいとき所定の信号を出力する第1の比較手段と
、 前記空燃比フィードバック制御定数が第2の所定値より
大きいとき所定の信号を出力する第2の比較手段と、 前記第1の比較手段と前記第2の比較手段とのどちらか
が前記所定の信号を出力したとき前記上流酸素センサ劣
化と判別する劣化判別手段とを備えたことを特徴とする
酸素センサ劣化検出装置を提供する。
〔作用〕
これにより、上流酸素センサの出力信号と、下流側酸素
センサの出力信号に応じた空燃比フィトバック定数とに
応じてエンジンに供給される混合気の空燃比は理論空燃
比近傍に制御される。
また、上流酸素センサからの出力信号の反転周期がエン
ジンの運転状態によって定まる第1の所定値より大きい
とき上流側酸素センサ劣化と判別する。また、下流酸素
センサからの出力信号に応した空燃比フィードバック定
数が第2の所定値より大きいときも上流酸素センサ劣化
と判別する。
(発明の効果〕 本発明により、下流酸素センサの出力信号に応じた空燃
比フィードバック定数が第2の所定値より大きいときに
上流酸素センサ劣化と判別し、さらに上流酸素センサの
出力信号の反転周期からも運転状態に応じて劣化判別す
るため、確実に上流酸素センサの劣化判別をすることが
できるという優れた効果がある。
〔実施例〕
本発明の実施例を以下図面に基づいて説明する。
第2図は本実施例の概略構成図である。エンジン1の吸
気通路2にはエアフロメータ3が設けられている。エア
フロメータ3はエアクリーナ4を通って導かれる吸気量
Qを直接計測するものである。さらに吸気通路2には、
運転者のアクセル5の操作量に応して開閉し、エンジン
1へ供給する吸気量Qを調節するスロットル弁6が設け
られている。また、エンジン1の各気筒には各気筒毎に
燃料供給系7から加圧燃料を吸気ポートへ供給するため
の燃料噴射弁8が設けられている。
また、ディストリビイータ9には、720クランク角度
(’CA)毎に基準位置検出用信号を発生ずる基準位置
センサ10および30°CA毎にクランク角検出用信号
を発生するクランク角センサ11が設けられている。
さらに、エンジン1のシリンダブロックのウォータジャ
ケット12には、冷却水温Thwを検出するための水温
センサ13が設けられている。
一方、排気系には排気マニホールド14の下流に排ガス
中の有害成分(HC,CO,N0x)を同時に浄化する
三元触媒15が設けられている。
そして、三元触媒15の上流側、即ち排気マニホールド
14には、上流酸素センサ(02センサ)16が設けら
れ、また三元触媒15の下流側のfJl気管17には下
流0□センサ18が設けられている。周知のとおり、こ
れら上・下流0□センザ16.18は空燃比が理論空燃
比に対してリーンであるかリッチであるかに応して異な
る出力電圧を発生するものである。
また、19は後述する電子制御装置(Ti CtJ )
20で三元触媒15が劣化したと判断された時、運転者
へ警告を発するためのアラームである。
ECU20は、例えばマイクDコンビイータとして構成
され、周知の通りA/D変11!!器101110ポー
ト102.CPU103.ROMlO4、RAMIO3
,ハンクアソプRAMl06゜クロック発生回路107
等が設けられている。
以下、第3図〜第7図に示すフローチャートを用いてエ
ンジン1の空燃比制御力法および上流0□センサ16の
劣化検出方法について説明する。
第3図は前述の各種センサからの検出信号に応じて燃料
噴射量TAUを演算する燃料噴射量演算ルーチンを示す
フローチャートである。このルーチンは所定期間(例え
ば、本実施例では360°CA)毎に起動・実行される
ものである。
ステップ101で吸気量Q、回転数NE等の検出信号を
読み込む。ステップ102で基本燃料噴射mTpを次式
により演算する。
Tp−に−Q/NE ここで、Kは定数である。
つづくステップ]、 03で基本燃料噴射量Tpを後述
する空燃比フィードバック制御等の各種の補正を行い燃
料噴射量′T″AUを演算する。
TAU←Tp−FAF−F ここで、FAFは空燃比フィードバック制御による空燃
比補正係数、Fは各種補正係数である。
そして、ステップ104で前述のステップ103により
演算された燃料噴射量TAUに対応した制御信号を燃料
噴射弁8へ出力する。
第4図は上流0□センサ16の検出信号(上流出力値)
Vlに基づいて行われる主空燃比フィードバック制御、
即ち空燃比補正係数FAFを設定する空燃比フィードバ
ック制御ルーチンである。
このルーチンは所定時間(例えば、本実施例では4m5
ec)毎に起動・実行されるものである。
ステップ201で主空燃比フィードバック制御の条件(
第1の実行条件)が成立しているが否かを判断する。こ
こで、第1の実行条件としては、例えば、本実施例では
エンジン始動後でがっ上流02センサ16が活性状態で
あること等である。
ステップ201で第1の実行条件が成立していないと判
断された場合は、ステップ202へ進む。
ステップ202で空燃比補正係数FAFを1. Oに設
定(FAF←1.0)L、本ルーチンを終了する。
一方、ステップ201で第1の実行条件が成立している
と判断された場合はステップ203以陸の上流出力値■
1によるフィードバック処理を実行する。
ステップ203で上流出力値Vlを読み込む。
つづくステップ204で上流出力値V1が第1の比較電
圧VRI(例えば、本実施例では0.45 V )以下
か否か、即ち空燃比がリッチかリーンかを判定する。こ
こで、上流出力値Vlが第1の比較電圧VRI以下、即
ち空燃比がリーンである場合はステップ205へ進む。
ステップ205で第1のデイレイカウンタCDLYIが
正の値、即ち今回の制御タイミングで上流出力値Vlが
リッチからリーンへ反転したか否かを判定する。ここで
、第1のデイレイカウンタCDLY 1は上流出力値■
1が第1の比較電圧VRIを横切ってからの経過時間を
計測するためのカウンタであり、リッチ状態の経過時間
は正の値、リーン状態の経過時間は負の値で定義される
ステップ205で第1のデイレイカウンタCDLYIが
負の値である場合はステップ207へ進む。また、ステ
ップ205で第1のデイレイカウンタCDLY lが正
の値である場合はステップ206へ進む。ステップ20
6で第1のデイレイカウンタCDLYIをリセット(C
DLYI←0)し、ステップ207へ進む。ステップ2
07で第1のデイレイカウンタCDLYIの稙をデクリ
メントする(CDLYI←CDLYI−1)。続くステ
ップ208で第1のデイレイカウンタCDLYlが第1
のリーン遅延時間TDLI未満か否かを判定する。ここ
で、第1のリーン遅延時間TDL1は、上流0.センサ
16の出力信号がリッチからリーンへの変化があっても
リッチであるとの判断を保持する遅延処理における遅延
時間に対応するカウント値であり、負の値で定義される
。ステップ208で第1のデイレイカウンタCDLYl
が第1のリーン遅延時間TDL1以上の場合はステップ
217へ進む。
一方、ステップ208で第1のデイレイカウンタCDL
Y1が第1のリーン遅延時間TDL1未満、即ち上流0
2センサ16の出力信号がリッチからリーンへ変化して
から前述の遅延時間以上経過した場合はステップ209
へ進む。ステップ209で第1のデイレイカウンタCD
LYIを第1のリーン遅延時間TDLIに設定(CDL
YI←TDLI)L、ステップ210へ進む。ステップ
210で遅延処理後の空燃比の状態を示すフラグF1を
リセット(Fl←0)し、ステップ217へ進む。即ち
フラグF1がリセット状態(Fl−〇)の場合は遅延処
理後の空燃比がリーンであることを示す。
また、ステップ204で上流出力値■1が第1の比較電
圧VRIより大きい、即ち空燃比がリッチである場合は
ステップ211へ進む。ステップ211で第1のデイレ
イカウンタCDLYIが負の値、即ち今回の制御タイミ
ングで上流出力値■1がリーンからリッチへ反転したか
否かを判定する。ここで、第1のデイレイカウンタCD
LYIが正の値である場合はステップ213へ進む。
一方、ステップ211で第1のデイレイカウンタCDL
Y1が負の値である場合はステップ212へ進む。ステ
ップ212で第1のデイレイカウンタCDLYIをリセ
ット(CDLY←0)し、ステップ213へ進む。
ステップ213で第1のデイレイカウンタCDLYIO
値をインクリメントする(CDLYI←CDLY1+1
)。続くステップ214で第1のデイレイカウンタCD
LY 1が第1のリッチ遅延時間TDR1未満か否かを
判定する。ここで、第1のリッチ遅延時間TDRIは、
上流02センサ16の出力信号がリーンからリッチへの
変化があってもリーンであるとの判断を保持する遅延処
理に対応する遅延時間に対応するカウント値であり、正
の値で定義される。ステップ214で第1のデイレイカ
ウンタCDLYIが第1のリッチ遅延時間TDR1以上
の場合はステップ217へ進む。
一方、ステップ214で第1のデイレイカウンタCDL
Y1が第1のリッチ遅延時間TDRlより大きい場合、
即ち上流O,センサ16の出力信号がリーンからリッチ
へ変化してから後述の遅延時間以上経過した場合はステ
ップ215へ進む。
ステップ215で第1のデイレイカウンタCDLY1を
第1のリッチ遅延時間TDRIに設定(CDLYl−T
DR1’)L、ステップ216へ進む。
ステップ216で遅延処理後の空燃比の状態を示すフラ
グF1をセット(Fl←1)し、ステップ217へ進む
。即ちフラグF1がセット状態(Fl−1)の場合は遅
延処理後の空燃比がリッチであることを示す。
ステップ217でフラグF1が反転したか否か、即ち遅
延処理後の空燃比の状態が反転したか否かを判別する。
ここで、遅延処理後の空燃比の状態が反転した場合は、
ステップ218〜ステツプ220のスキップ処理を行う
。まず、ステップ218でフラグFlがリセット状態か
否かを判定する。
ここで、フラグF1がリセット状態である、即らリッチ
からリーンへの反転である場合はステ・ノブ219へ進
む。ステップ219で空燃比補正係数FAFを第1のリ
ッチスキップ量R3R1だけ増大させ(FAF−FAF
十R3R1) 、ステップ。
224へ進む。また、ステップ218でフラグF1がセ
ット状態である、即ちリーンからリッチへの反転である
場合はステップ220へ進む。ステップ220で空燃比
補正係数FAFを第1のり一ンスキップ量R3L 1だ
け減少させ(FAF−FAF−R3LI)、ステップ2
24へ進む。
一方、ステップ217で遅延処理後の空燃比の状態が反
転していない場合はステップ221〜ステ、プ223の
積分処理を行う。まず、ステップ221でフラグF1が
リセット状態である、即ちリーンであるか否かを判別す
る。ここで、リーンである場合はステップ222へ進む
。ステップ222で空燃比補正係数FAFを第1のリッ
チ積分定数KIRIだけ増加させ(FAF 4−FAF
+KIRI)、ステップ224へ進む。また、ステップ
221でリッチである場合はステップ223へ進む。ス
テップ223で空燃比補正係数F A Fを第1のリー
ン積分定数KILIだけ減少させ(FAF 4−FAF
−K I L 1 ) 、ステップ224−・進む。
ステップ224で前述のようにして設定された空燃比係
数FAFが所定範囲(例えば、本実施例では0.8〜1
.2)となるようにガード処理を行い本ルーチンを終了
する。
第5図は下流0□センサ18の出力値(下流出力値)V
2に基づいて主空燃比フィードバック制御における第1
のリッチステップ量R3RI、第1のリーンスキップ1
lR3L1を補正する副空燃比フィードバック制御ルー
チンを示すフローチャートである。本ルーチンは所定時
間(例えば、本実施例では1sec)毎に起動・実行さ
れるものである。
まず、ステップ301で空燃比フィードバック条件(第
2の実行条件)が成立しているか否か、即ち副空燃比フ
ィードバック制御を実行するか否かを判断する。ここで
、第2の実行条件とは、例えば本実施例では、第1の実
行条件が成立している、即ち主空燃比フィードバック制
御中である。
下流0□センサ18が活性状態である等である。
ステップ301で第2の実行条件が成立していない場合
はステップ302へ進む。ステップ302で第1のリッ
チスキップ1R3R1を所定のリッチスキップ1iR3
Roに設定する。つづくステップ303で第1のリーン
スキップ1R3L1を所定のリーンスキップ量R3LO
に設定し、本ルーチンを終了する。
また、ステップ301で第2の実行条件が成立している
場合はステップ304以降の下流出力値■2に基づく副
空燃比フィードバック処理を実行する。まず、ステップ
304で下流出力値■2を読み込む。ステップ305で
下流出力値■2が第2の比較電圧VR2(例えば、本実
施例では第1の比較電圧VRIと同じ0.45 Vと設
定)以下か否か、即ち空燃比がリッチかり−ンかを判定
する。
ここで、下流出力値■2が第2の比較電圧VR2以下、
即ち空燃比がリーンである場合はステップ306へ進む
。ステップ306で第2のデイレイカウンタCDLY2
が正の値、即ち今回の制御タイミングで下流出力値■2
がリッチからリーンへ反転したか否かを判定する。ここ
で、第2のデイレイカウンタCDLY2は前述の第1の
デイレイカウンタCDLYIと同様に下流出力値■2が
第2の比較電圧VR2を横切ってからの経過時間を計測
するためのカウンタであり、リッチ状態の経過時間は正
の値、リーン状態の経過時間は負の値で定義される。
ステップ306で第2のデイレイカウンタCDLY2が
負の値である場合はステップ308へ進む。また、ステ
ップ306で第2のデイレイカウンタCDLY2が正の
値である場合はステップ307へ進む。ステップ307
で第2のデイレイカウンタCDLY2をリセット(CD
LY2←0)し、ステップ308へ進む。
ステップ308で第2のデイレイカウンタCDLY2の
値をデクリメントする(CDLY2←CDLY2−1)
。続くステップ309で第2のデイレイカウンタCDL
Y2が第2のリーン遅延時間TDL2未満か否かを判定
する。ここで、第2のリーン遅延時間TDL2は、下流
02センサ18の出力信号がリッチからリーンへの変化
があってもリッチであるとの判断を保持する遅延処理に
おける遅延時間に対応するカウント値であり、負の値で
定義される。ステップ309で第2のデイレイカウンタ
CDLY2が第2のリーン遅延時間TDL2以上の場合
はステップ318へ進む。
一方、ステップ309で第2のデイレイカウンタCDL
Y2が第2のリーン遅延時間TDL2未満、即ち下流0
□センサ18の出力信ぢがリッチからリーンへ変化して
から前述の遅延時間以上経過した場合はステップ310
へ進む。ステップ310で第2のデイレイカウンタCD
LY2を第2のリーン遅延時間TDL2に設定(CDL
Y2←TDL2)L、ステップ311へ進む。ステップ
311で遅延処理後の空燃比の状態を示すフラグF2を
リセット(F2←0)し、ステップ318へ進む。即ち
フラグF2がリセット状態(F2=0)の場合は遅延処
理後の空燃比がリーンであることを示す。
また、ステップ305で下流出力値■2が第2の比較電
圧VR2より大きい、即ち空燃比がリッチである場合は
ステップ312へ進む。ステップ312で第2のデイレ
イカウンタCDLY2が負の値、即ち今回の制御タイミ
ングで下流出力値■2がリーンからリッチへ反転したか
否かを判定する。ここで、第2のデイレイカウンタCD
LY2が正の値である場合はステップ314へ進む。
一方、ステップ312で第2のデイレイカウンタCDL
Y2が負の値である場合はステップ313へ進む。ステ
ップ313で第2のデイレイカウンタCDLY2をリセ
ット(CDLY2←0)し、ステップ314へ進む。
ステップ314で第2のデイレイカウンタCDLY2の
値をインクリメントする(CDLY2←CDLY2+1
)。続くステップ315で第2のデイレイカウンタCD
LY2が第2のリッチ遅延時間TDR2未満か否かを判
定する。ここで、第2のリッチ遅延時間TDR2は、下
流02センサ18の出力信号がリーンからリッチへの変
化があってもリーンであるとの判断を保持する遅延処理
に対応する遅延時間に対応するカウント値であり、正の
値で定義される。ステップ315で第2のデイレイカウ
ンタCDLY2が第2のリッチ遅延時間TDR2以上の
場合はステップ318へ進む。
一方、ステップ315で第2のデイレイカウンタCDL
Y2が第2のリッチ遅延時間TDR2より大きい、即ち
下流02センサ18の出力信号がリーンからリッチへ変
化してから前述の遅延時間以上経過した場合はステップ
316へ進む。ステップ316で第2のデイレイカウン
タCDLY2を第2のリッチ遅延時間TDR2に設定(
CDLY2←TDR2)L、ステップ317へ進む。ス
テップ317で遅延処理後の空燃比の状態を示すフラグ
F2をセット(F2←1)し、ステップ318へ進む。
即ちフラグF2がセット状態(F2=1)の場合は遅延
処理後の空燃比がリッチであることを示す。
ステップ318でフラグF2がリセット状態か否か、即
ち遅延処理後の空燃比がリーンであるかリッチであるか
を検出する。ここで、フラグF2がリセット状態、即ち
遅延処理後の空燃比がり−ンである場合はステップ31
9へ進む。ステップ319で第1のリッチスキップ量R
8R1を所定値R3だけ増加させ(R3RI←R3R1
+R3)、ステップ320へ進む。すてっぷ320で第
1のリーンスキップ量R3L 1を所定値R3だけ減少
させ(R3LI←R3L1−R3) 、ステップ323
へ進む。
一方、ステップ318でフラグF2がセット状態、即ち
遅延処理後の空燃比がリッチである場合はステップ32
1へ進む。ステップ321で第1のリッチスキップ蓋R
3R1を所定値R3だけ減少させ(R3RI←R3RI
−R3)、ステップ322へ進む。ステップ322で第
1のリーンスキップ量R3L lを所定値R3だけ増加
させ(R3L 14−R3L 1 +R3) 、ステッ
プ323へ進む。
ステップ323で前述のようにして設定された第1のリ
ッチスキップ量R3R1、第1のリーンスキップ1R3
L1が所定範囲内となるようにするためにスキップ1t
R3R1,R3LIが所定範囲を越えているか否かを判
定し、もし越えているときはガード処理を行う。
次にステップ324に進んで、ステップ323でスキッ
プ量R3R1またはR3LIが所定範囲を越えてガード
処理が行われたか否かを判定する。
ガード処理が行われたときはガード処理判別フラグX5
FBGをセット(XSFBG←1)し、またガード処理
が行われなかったときはステップ326でガード処理判
別フラグX5FBGをリセ、7ト(XSFBG←0)し
、本ルーチンを終了する。
第6図は、上流02センサ16の検出信号である上流出
力値■1の反転周期を求め、運転状態Cコ応じた劣化判
定周期と比較する処理を示すフローチャートであり、本
処理は所定時間(例えば8 m5ec: )毎に起動、
実行される。
マス、ステップ401でエンジン1が定常状態であるか
否かを例えばスロットル開度、スロットル開度変化率等
より判別する。定常状態ではないときはステップ402
に進む、カウンタCTをリセットする。このカウンタC
Tは上流出力値■の反転周期検出時間を計測するための
カウンタごある。次にステップ403でカウンタCOx
もリセットする。このカウンタCOXは検出信号Vの反
転回数を計測するためのものである。以−ヒ非定常時は
カウンタCT、COXをリセットして本ルーチンを終了
する。
ステップ401で定常状態と判別されると、ステップ4
04でカウンタCTをインクリメント(CT=CT+1
)する。次にステップ405で上流出力値■、が比較電
圧VRI以上か否か、即ち空燃比がリーンかリッチかを
検出する。ここで上流出力値■1が比較電圧■R1以下
である場合、即ち空燃比がリーンである場合はステップ
406へ進む。ステップ406で空燃比の状態を示すフ
ラグF3をリセット(F3←0)し、ステップ408へ
進む。また、上流出力値■1が比較電圧■R1より大き
い、即ち空燃比がリッチであるときはステップ407で
フラグF3をセット(F3←1)し、ステップ408へ
進む。
ステップ408でフラグF3が反転したか否か、即ち空
燃比が変化したか否かを検出する。ここで、フラグF3
が反転していない場合はステップ409をスルーして、
ステップ110に進む。フラグF3が反転している場合
はステップ409で反転回数を計数するフラグCOxを
インクリメント(COX−COX+1)する。次ニステ
ップ111で、反転周期検出時間を計測するためのカウ
ンタCTがαに達したか否かを判別する。αに達してい
ないときは本ルーチンを終了する。αに達しているとき
は、ステップ111に進んでカウンタCTをリセット(
CT←0)し、ステップ112で、運転状態(エンジン
回転数、吸気M)に応じた劣化判定周波数fmnを第8
図に示すマツプより算出する。
第8図に示すマツプはROM104に記憶されており、
劣化判定周波数fmnはエンジン回転数NEと、吸気量
Qより定まっている。
また、この劣化判定周波数fmnはエンジン回転数NE
が大きくなればなる程、また吸気量QNが大きくなれば
なる程大きな値になる様に設定されている。
ステップ112で運転状態に応じた劣化判定周期fmn
を算出するとステップ113に進んで、カウンタCOX
と劣化判定周波数fmnとを比較する。ここでカウンタ
COXの値はα時間における上流出力■1の反転回数で
あり、これは周波数に相当するものである。
カウンタCOXが劣化判定周波数fmnより大きいとき
は上流02センサ16は劣化したことになり、ステップ
114で劣化判定フラグXMFBGをセット(XMFB
G←1)し、カウンタCOSが劣化判定周波数fmnよ
り小さいときはステップ114で劣化判定フラグXMF
BGをリセット(XMFBG←0)する。そして、ステ
ップ116でカウンタCOSをリセット(COX←0)
して本ルーチンを終了する。
第7図は、上流02センサ16の劣化を判別するルーチ
ンである。
まず、ステップ501で、劣化検出条件が成立している
か否かを判断する。ここで劣化検出条件としては、例え
ば本実施例では前述の主・副室燃比フィードバック制御
中である、エンジン1が定常状態である等である。ステ
ップ501で劣化検出条件が成立していない場合は本ル
ーチンは終了する。
一方、ステップ501で劣化条件が成立している場合は
、ステップ502以降の劣化検出処理を実行する。まず
、ステップ502でガード処理判別フラグX5FBC;
がセットされてるか否か判別する。上記フラグX5FB
Gがセットされているとき(XSFBG=1)即ち第5
図に示す副フイードバツク制御において、スキップ量R
3R1またはR3L 1が所定範囲を越えてガード処理
がなされたときは、ステップ506で上流02センサ異
常と判定し、ステップ507で警告灯を点灯する。
また、ステップ502でガード処理判別フラグがセット
されていないと判定されるとステップ503に進んで、
劣化判定フラグXMFBGがセットされているか否かを
判別する。セットされているとき(XMFBG=1)即
ち第6図に示すフローにおいて上流出力■1の周波数が
運転状態に応じた劣化判定周波数fmnより大きいと判
定されたときはステップ506.507に進んで上流0
゜センサ16が異常と判定され警告灯を点灯する。
ステップ503で劣化判定フラグXMFBGがセットさ
れていないときすなわちガード処理判定フラグX5FB
Gと、劣化判定フラグXMFBGの両方がセットされて
いない場合は、ステップ504に進んで上流0□センサ
は正常と判断し、ステップ505で警告灯を消灯する。
【図面の簡単な説明】 第1図はクレーム対応図、第2図は本発明を適応した一
実施例の概略構成図、第3図〜第7図は前記実施例の作
動説明に供するフローチャート、第8図は前記実施例に
おける運転状態によって定まる所定値のマツプである。 1・・・エンジン、8・・・インジェクタ、】5・・・
三元触媒、16・・・上流酸素センサ、18・・・下流
酸素センサ、20・・・ECU。 第1図 代理人弁理士  岡 部   隆 (ばか1名) 第 図 第 図 第 図 工ンン゛ン困軍スtk(rpm) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの排気系に設けられた触媒の上流側、下流側に
    、それぞれ設けられ、排気ガス中の酸素濃度を検出する
    上流、下流酸素センサと、 前記下流酸素センサの出力信号に応じて空燃比フィード
    バック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記上流酸素センサの出力信号と前記制御定数に応じて
    、前記エンジンに供給される混合気の空燃比を理論空燃
    比近傍に制御するエンジン制御手段と、 前記上流酸素センサの出力信号の反転周期を検出する反
    転周期検出手段と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 前記反転周期が前記運転状態により定まる第1の所定値
    より大きいとき所定の信号を出力する第1の比較手段と
    、 前記空燃比フィードバック制御定数が第2の所定値より
    大きいとき所定の信号を出力する第2の比較手段と、 前記第1の比較手段と前記第2の比較手段とのどちらか
    が前記所定の信号を出力したとき前記上流酸素センサ劣
    化と判別する劣化判別手段とを備えたことを特徴とする
    酸素センサ劣化検出装置。
JP22607790A 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置 Expired - Fee Related JP2814718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22607790A JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22607790A JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109051A true JPH04109051A (ja) 1992-04-10
JP2814718B2 JP2814718B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16839459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22607790A Expired - Fee Related JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602468A1 (en) * 1992-12-09 1994-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0742589A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5758632A (en) * 1995-03-31 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Diagnostic apparatus for air-fuel ratio sensor
US5806306A (en) * 1995-06-14 1998-09-15 Nippondenso Co., Ltd. Deterioration monitoring apparatus for an exhaust system of an internal combustion engine
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
JP2013151881A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602468A1 (en) * 1992-12-09 1994-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
US5359853A (en) * 1992-12-09 1994-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0742589A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5758632A (en) * 1995-03-31 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Diagnostic apparatus for air-fuel ratio sensor
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US6032659A (en) * 1995-03-31 2000-03-07 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US5806306A (en) * 1995-06-14 1998-09-15 Nippondenso Co., Ltd. Deterioration monitoring apparatus for an exhaust system of an internal combustion engine
JP2013151881A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814718B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574905B2 (en) Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
EP0547326A2 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0522061B2 (ja)
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
JPH03286160A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3412290B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JP2796413B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JPH0357862A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH03249320A (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04109051A (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2858406B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JPH02125941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JPS60135637A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0211840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JPH0374540A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05256181A (ja) 熱式吸入空気量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees