JPH04108125A - 長短複合糸用として有用な原糸 - Google Patents

長短複合糸用として有用な原糸

Info

Publication number
JPH04108125A
JPH04108125A JP22428690A JP22428690A JPH04108125A JP H04108125 A JPH04108125 A JP H04108125A JP 22428690 A JP22428690 A JP 22428690A JP 22428690 A JP22428690 A JP 22428690A JP H04108125 A JPH04108125 A JP H04108125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
filament
filaments
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22428690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016837B2 (ja
Inventor
Kazushi Fujimoto
和士 藤本
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2224286A priority Critical patent/JP3016837B2/ja
Publication of JPH04108125A publication Critical patent/JPH04108125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016837B2 publication Critical patent/JP3016837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は異デニール紡糸混繊糸においてランダムな切断
性を有する、長短複合糸(長繊維と短繊維とからなる複
合糸)用として有用な原糸に関する。
(従来技術) 織編物にソフトな風合いと張りのある腰を同時に付与す
ることは衣料用の織編物における理想である。この理想
に近づくための一手法として、高速紡糸を利用した異デ
ニール混繊糸の製糸方法が種々提案されてきた。しかる
に、通常の異デニル混繊糸は紡糸中の構造形成時におけ
る冷却速度、紡糸応力の差により細デニールフィラメン
ト(成分)が太デニール成分に比べ^配向化する。した
がって、このような異デニール混繊糸を例えば仮撚加工
した場合、伸度の低い細デニール成分が加工糸の中心部
に入り、その周りに伸度の高い太デニール成分が巻き付
くという糸形態となる。このような加工糸を使用した織
編物は、太デニール成分の素材なタッチに加え腰のない
、理想特性とは全く逆のものとなってしまう。
この紡糸混繊糸特有の欠点を解消するため、特開昭57
−5932号公報には、異デニール紡糸混繊糸の延伸あ
るいは延伸仮撚に付し、細デニール成分を切断して糸表
面に毛羽として突出させ、−万人デニール成分を芯部に
位置させることにより、風合い、腰の両方を満足させる
加工糸が得られることが開示されている。さらに、この
切断に際しフィラメント群が集団的に一斉に切断された
のでは、得られた加工糸はネップだらけの実用に耐えな
いものとなるため、フィラメントはバラバラに、いわゆ
るランダムに切断する必要がある。この点、前記公報で
は、細デニール成分が集団切断されることを避けるため
、ポリマーに有機あるいは無機物質等の非相溶性物質(
例えばポリスチレン、ポリスルホン、炭酸カルシウム等
)を1重量%以上かつ8重量%以下含有させることが不
可欠とされている。この非相溶性物質の含有はフィラメ
ント中に力学的欠陥部をランダムに配置し、集団的な切
断を防ぐという考えに基づいている。しかしながら、本
発明者等が該公報の記載に基づき紡糸を行ない、加工に
供したところ、そのランダム切断性は極めて不十分なも
のであった。この原因は、一般の紡糸工程中でフィラメ
ントがガイド、ローラー類に巻き付かないように、ある
いはIl@物の製造工程での取り扱いを容易にするため
、特開昭49−11359号公報に開示されるような油
剤が付与されたり、あるいは特開昭53−114919
号公報に開示されるような空気ノズルが採用され、フィ
ラメントの集束性が高められていることに因る。この集
束性は近年の巻取速度の高速化にともない一層強固にな
っている。このような集束性を持つフィラメントを切断
すると、引張り応力が集束性の強い部分に集中し、そこ
で−斉切断してしまう。このため、例えば非相溶性物質
含有ポリマーを使用してフィラメント内部に構造的に欠
陥部を作ったとしても、−斉切断は避けられず、牽切加
工等を実施した場合には加工糸のいたるところに集団切
断によるネップが見られるという問題が生じた。しかし
ながら、逆に、フィラメントに全く集束性を与えなけれ
ば巻取りが不可能となることも周知の事実である。この
ような糸集束性に関して相反する要因を満たすためには
、従来と全く異った新しい概念の基に原糸を設計する必
要がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の従来技術が有する問題点を解決しよう
とするものであり、紡出後巻数機に巻取られるまではフ
ィラメントが十分に集束され、次いでこの原糸を切断を
ともなう加工に供した場合はその集束性が容易に解放さ
れ、ランダムに切断されるような、長短複合糸用として
有用な原糸を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 異デニール紡糸混繊糸において、細デニール成分を糸の
外層部に、太デニール成分を糸の内層部に位置させるた
めには輻デニール成分をランダムに切断することが不可
欠である。この点についての本発明者等の検討によれば
、ランダム切断のためにはフィラメント内部に構造的欠
陥を生じさせるだけでは極めて不十分であり、むしろフ
ィラメント間の相互作用を低くし、従来のマルチフィラ
メントと比較して、極度に集束性を低下させることが最
も重要であることを見出し本発明に到達した。
かくして、本発明によれば C1)3デニール以上のフィラメントと1デニール以下
のフィラメントとからなる異デニール紡糸混繊糸におい
て、 a)上記異デニールフィラメント間の伸度差が20%以
上、 b)該混繊糸には、静電防止能を有し且つ室温で固状を
呈する化合物が紡糸油剤として付着され、さらに10ケ
/m以下の軽度の交絡が付与され、これによりランダム
な切断性を有する ことを特徴とする長短複合糸用として有用な原糸が提供
される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するポリマーは特に限定されるものではな
いが、風合いの点からはポリエステルが好ましい。ここ
で、ポリエステルとはテレフタル酸を主たる酸成分とし
、少なくとも1種のグリコ−ル、特に好ましくはエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコールから選ばれたアルキレングリコールを主た
るグリコール成分とするものを言い、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート。
ポリエチレンナフタレート、ポリへキサメチレンテレフ
タレート等、あるいはこれらのポリエステルとイソフタ
レート等の共重合体、これら各種重合体のブレンド体物
があげられる。このポリエステルには通常使用される艶
消剤、安定剤、訓電剤等の添加剤を含有させることはい
つこうに差し支えない。
本発明の目的とする極めて繊細なタッチを実現するため
には、細デニール成分は1デニール以下の太さを持つこ
とが必要であり、また十分な張り腰を持つためには太デ
ニール成分は3デニール以上(上限は15デニール程度
)である。この場合、細デニール成分の比率が高すぎる
とタッチは確かにソフトとなるが、芯部を形成する太デ
ニール成分が少なくなるため、張り腰のない、風合いに
厚みのないものとなってしまう。逆に太デニールの比率
が高すぎると、織編物の張り腰そして反発性は高くなる
が、風合いに粗硬さが感じられるようになる。このため
、両者のバランスには十分に留意する必要がある。また
、細デニール成分を切断することを考えた場合、太細デ
ニールフィラメント間の伸度差はなるべく大きいことが
好ましく、少なくとも20%以上は必要である。
次に、本フィラメントに要求される最も重要な特性は、
巻取機に巻取られるまではフィラメントが十分に集束さ
れ、次いでこの原糸を切断をともなう加工に供した場合
はその集束が容易にはずれ、ランダムに切断されるとい
うことである。このための油剤として室温で固状となる
もの、例えばアルキル基の平均炭素数が12〜18の範
囲であるアルキルホスフェートカリウム塩及び/または
アルキル基の平均炭素数が8〜18の範囲である脂肪酸
アルカリ金属塩とを全処理優に対して7011%以上含
有させるよう調合したものが好ましい。さらに、上記以
外に通常繊維処理剤として使用されている界面活性剤、
高級脂肪酸、脂肪族多価カルボン酸。
芳香族カルボン酸、もしくは含硫黄脂肪族カルボン酸と
高級アルコールもしくは多価アルコールとからなるエス
テル、あるいは鉱物等の平滑剤、脂肪酸、アルコール等
の乳化調整剤等を本発明の目的を損わない範囲で適宜選
択使用することができる。その付与に当たってはできる
だけ均一に油剤を付着させることが必要である。該油剤
の使用により、紡糸時のフィラメントには粘着性が付与
され、適度な集束が施される。従って、高速紡糸におい
ても回転ローラーへの巻き付きは見られず、且つローラ
ー、ガイド類でのスカムの蓄積、脱落といった問題も生
じない。しかし、このように設計した油剤であっても、
単にフィラメントに付着させただけでは、空気中の僅か
の湿度で常に粘着性を持つため、フィラメントはやはり
強く集束されてしまい、加工時のランダム切断は望めな
い。
ところが驚くべきことに、該油剤をフィラメントに付着
後、−度絶乾状態にすると、高湿度下にフィラメントを
放置しても再度の粘着性の上昇は起り難く、固状を保つ
ことが見い出された。その結果、加工時のフィラメント
の分繊性は高く、その切断性も良好となる。さらに大き
なメリットとして、フィラメントに擦過等の軽い衝撃を
与えることで、絶乾状態を通過した固状油剤は簡単に破
壊・細分化され、フィラメントの分繊性が一層向上する
ことも判明した。
次に、空気ノズルによる系交絡数は10ケ/m以下であ
る。これ以上の交絡数になると、たとえ油剤が上記条件
で付着されたとしても、系交絡部に応力が集中し一斉切
断してしまう。さらに、交絡の程度はなるべく安定して
いることが好ましく、空気ノズルはできるだけ張力変動
の少ない箇所に設置すべきである。このように、油剤と
系交絡数の条件をバランス良く満たすことによりフィラ
メント間の集束性は低下し、ランダムな切断が初めて可
能となった。
さらに、フィラメントのランダム切断性を向上させる方
法として、繊維にごく僅かの伸度(構造)斑を付与する
ことも考えられる。本発明の紡糸混織糸は紡糸口金の吐
出孔の孔径、断面積、あるいはラウンド長等を異にする
二群もしくはそれ以上の太細デニール構成より成る口金
から紡糸される。
また、全く同一様式の吐出孔であっても孔当たりの吐出
量を巽ならせることによっても異デニール紡糸は可能で
ある。特に、細デニール成分が1デニール以下の範囲内
でさらに細かくデニールのバラツキを与えるため、例え
ば口金孔径を細かく変化させることは、ランダム切断性
の向上にとって極めて好ましい。あるいは、紡糸温度を
通常温度より低くすることによりポリマーの溶融粘度を
上げ、口金孔間に流れの不均一性を強制的に作り、フィ
ラメント間あるいはその長さ方向にデニールの僅かの斑
を生じさせることもランダム切断性を向上させる方法の
一つとなる。
紡糸の巻取速度は、最終の織編物の物性からの要求に応
じて設定するべきである。また、紡糸中において直接延
伸を行なうこと、あるいは紡糸加熱筒の中を通過させる
こと、あるいはこれらに準する延伸熱処理工程を通すこ
とは、必要に応じ適官行なうことができる。特に、油剤
付着後にドラフト率の低い延伸を施すことは、フィラメ
ント間の僅かの膠着を解きほぐす上でも好ましい。さら
に、廷伸工程中に斑を積極的に生じさせることもランダ
ム切断性の向上にとって有効な手段である。
第1図には本発明で採用する紡糸装置の一例を示した。
紡糸口金1から吐出されたフィラメント2は冷却風装置
3により冷却される。次いで、その下方で油剤付与装置
14を通過したフィラメントは、ゴデツトローラー5及
び6の間で延伸されつつ、空気ノズルを通過し、さらに
ゴデツトローラー6で熱処理され、巻取機7に巻取られ
る。空気ノズルは油剤付外装ff14とゴデツトローラ
ー5の間、あるいはゴデッドーラ−6と巻取機7の間に
設けてもよい。
以上の工程により得られた紡糸混繊糸は通常の延伸装置
または牽切装置等において細デニール成分の延伸、ラン
ダムな切断を何ら支障な〈実施できる。切断を行なった
後の細デニール成分による毛羽は加工糸から突出したま
までもよいし、インタレースあるいは旋回流ノズル等の
抱合ノズルによりフィラメント外層に巻き付けてもよい
第2図には本発明で採用する牽切装置の一例を示した。
原糸8はフィードローラー9及び牽切ローラ−10の閣
で牽切された後、空気ノズル11により抱合された後引
取ローラー12.ガイド13を経て巻取機14に巻き取
られる。このようにして得られた加工糸を使った織編物
はソフトな風合いと張りのある腰を有し、従来にない極
めて優れた製品となる。
以下に本発明のIllの特性の測定法を述べる。
〈糸交絡数〉 試長50cmのサンプルを50℃の水中に30秒間浮か
べて、この交絡点の数を読み取る。その操作を5回繰返
し、その平均数から1m当たりの交絡数に換算する。
く油剤付着轟(OPLJ)> フィラメント重置に対する油剤成分の重量比は常払に従
い求めた。
〈強伸度〉 オリエンチック社製、テンシロン(LJTM−III)
を使用し、試長20c+e、引張り速[100%/分の
条件で室温で測定した。
原下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(艶消
し剤としてTlO2を0.3wt%含む)を溶融後、孔
径0,18 II、ラウンド長0.901−の丸孔を8
0ホール、一方孔径0.39■識、ラウンド長2.16
 msの丸孔を4ホール有する同一の口金から吐出した
。吐出されたフィラメントは横吹き冷却風により冷却さ
れた後、下記に示す油剤を付与され、旋回流ノズルを通
過し、紡糸中に1.33倍に延伸された後、120℃で
熱処理され、4000771 /分の速度で巻取られた
。巻取られた原糸は0.48 deXaO本、4,0d
eX 4本であった。ここで、油剤Aはラウリルホスフ
ェートに塩、油剤BはPOE(10)ラウリルエーテル
であり、配合比は下記に各々の重量比で示している。以
上の工程における結果を表1に示す。なお、良好な結果
を得たものは01欠点の生じたものは△、全く不良のも
のは×で小した。
(注)Nctl、4.5.6が本発明、それ以外は本発
明外の繊維である。
第3図にはサンプルNo、1及び2のフィラメントの強
伸度曲線を示す。油剤、系交絡数が適正に組み合され製
糸した場合は、ランダム切断性の極めて良好な原糸が得
られ、本発明の目的が十分達成されるのに対し、従来の
製造法では一斉切断を起こす事がわかる。
実施例2 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート<Ti
 02 は含有せt) をgill、孔径0.18 u
+、ラウンド長0.701mの丸孔を15ホール、孔径
0.18 mm、ラウンド長0.77 iImの丸孔を
15ホール、孔径0,18 a+v、ラウンド長0.8
4 amの丸孔を20ホール、孔径0,1g +es、
ラウンド長0.90 amの丸孔を30ホール、ざらに
孔径0.39 m−、ラウンド長2.16 m++eの
丸孔を4ホール有する同一の口金から吐出した。フィラ
メントは表2に示す種々の条件で油剤が付与され、実施
例1と同様の条件で巻取られた。巻取られた原糸は0,
61 deX15本、0.56 deX 15本、 0
.52 deX20本、 0.48 dex30本、4
,0dex 4本であった。その結果を表3に示す。
通常の液状油剤Cでは0PLI、系交絡数をいくら低下
させてもランダム切断性は高く、牽切加工は不可能であ
ることがわかる。
実施例3 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(艶消
し剤としてT!Ozを0.3wt%含む)を溶融後、実
施例1と同様の製糸を行なった。油剤はステアリルホス
フェートに塩(90wt%〉とPOE(10) 7’7
’J/l/エーテル(10wt%)を0PU0.3wt
%で付着させた。この結果を表3に示す。
表4 (注) Nch15.16.17が本発明、14.18
は本発明外の繊維である。
実施例4 実施例1,2及び3で得られた原糸を牽切倍率1.5倍
で加工に供し、サンプリングできた糸について筒編みし
、これを下記条件で染色した。各サンプルの牽切加工性
及び風合いの評価結果を表5に示す。
染料; E astian  p olyester 
 3 lue浴比:  1/100 染色温度;  100℃X60分 X・・・フィラメントの一斉切断 ×・・・不良、欠点多数
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原糸を紡糸するための装置の路線図、
第2図は本発明の原糸の牽切工程を示す路線図、第3図
は本発明の原糸(順1)及び比較用原糸(Na3)の強
伸度曲線を示すグラフである。 1・・・紡糸口金、2・・・紡出フィラメント、4・・
・油剤付与装置、7・・・空気ノズル、8・・・原糸、
10・・・牽切ローラ−,11・・・空気ノズル 第1図 特許出願人 帝 人 株 式 会 社 第2 図 第3図 伸度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3デニール以上のフィラメントと1デニール以下
    のフィラメントとからなる異デニール紡糸混繊糸におい
    て、 a)上記異デニールフィラメント間の伸度差が20%以
    上、 b)該混繊糸には、静電防止能を有し且つ室温で固状を
    呈する化合物が紡糸油剤として付着され、さらに10ケ
    /m以下の軽度の交絡が付与され、これによりランダム
    な切断性を有する ことを特徴とする長短複合糸用として有用な原糸。
JP2224286A 1990-08-28 1990-08-28 長短複合糸用として有用な原糸 Expired - Lifetime JP3016837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224286A JP3016837B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 長短複合糸用として有用な原糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224286A JP3016837B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 長短複合糸用として有用な原糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108125A true JPH04108125A (ja) 1992-04-09
JP3016837B2 JP3016837B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16811395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224286A Expired - Lifetime JP3016837B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 長短複合糸用として有用な原糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106801279A (zh) * 2016-12-23 2017-06-06 际华三五零九纺织有限公司 一种吸湿排汗涤纶/木棉混纺纱及其生产方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN201621014375A (ja) * 2016-04-25 2016-12-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106801279A (zh) * 2016-12-23 2017-06-06 际华三五零九纺织有限公司 一种吸湿排汗涤纶/木棉混纺纱及其生产方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016837B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
JP2001164433A (ja) ポリプロピレンテレフタレート仮撚糸およびその製造方法
JP4720014B2 (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
JPS6127484B2 (ja)
JPH04108125A (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH11131322A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPH08325850A (ja) 芯鞘型複合繊維およびその製造方法
JPH04108123A (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JP2001214337A (ja) 極細繊維からなるスライバー
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JP2549778B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPH05148704A (ja) 異形断面繊維の直接紡糸延伸方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JP2005048339A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法および製造装置
JPS6347803B2 (ja)
JPH03199439A (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維
JP3046334B2 (ja) 長短複合加工糸用原糸
JPH0967727A (ja) フィラメント糸条の牽切加工方法
JPS591708A (ja) 異繊度異断面混繊糸の製法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP4132381B2 (ja) 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法