JPH04107406A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH04107406A
JPH04107406A JP2225599A JP22559990A JPH04107406A JP H04107406 A JPH04107406 A JP H04107406A JP 2225599 A JP2225599 A JP 2225599A JP 22559990 A JP22559990 A JP 22559990A JP H04107406 A JPH04107406 A JP H04107406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
exit pupil
photographing lens
focus detection
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2225599A priority Critical patent/JPH04107406A/ja
Publication of JPH04107406A publication Critical patent/JPH04107406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はカメラの焦点検出装置に関する。
B、従来の技術 従来から特開昭59−133512号公報に開示されて
いる焦点検出装置が知られている。この焦点検出装置は
、所定検出面上に配置されて撮影レンズの第1の位置に
ある射出瞳の異なる部分を透過した複数の光束を受光す
る第1のセンサ列と、所定検出面上に第一のセンサ列と
互いに並設され、撮影レンズの第2の位置にある射出瞳
の異なる部分を透過した複数の光束を受光する第2のセ
ンサ列とを有し、第1または第2のセンサ列からの信号
により複数の光束の像の相対的なズレ量を検出して撮影
レンズの結像面の上記所定検出面からのデフォーカス量
を求めて焦点検出を行うものである。
C1発明が解決しようとする課題 」二記公報に開示されている焦点検出装置の第1のセン
サ列は第1の射出瞳位置の2つの異なる領域を睨み、第
2のセンサ列は第2の射出瞳位置の2つの異なる領域を
睨むように配置されて、異なった焦点距離の撮影レンズ
においてもケラレ無しで、光軸近傍において像ズレ検出
方向に広がる領域を焦点検出するように考慮している。
しかしながら、いずれの射出瞳位置においても、撮影レ
ンズの光軸から像ズレ検出方向に垂直な方向゛に離れた
領域での焦点検出は、焦点検出用光束がケラレるので難
しかった。
本発明の目的は、異なる位置にある射出瞳の複数の領域
を透過する光束を第1および第2のセンサ列でそれぞれ
受光して焦点検出を行う際、像ズレ検出方向と垂直方向
に光軸から離れた領域でも、ケラレなく第1および第2
のセンサ列の出力によって焦点検出できるようにした焦
点検出装置を提供することにある。
06課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図に対応づけて本発明を説明すると
、請求項1の本発明は、所定検出面FS上に配置され、
撮影レンズの第1の位置にある射出瞳EPIの異なる部
分a、bを透過した複数の光束を受光する第1のセンサ
列10と、所定検出面FS上に第1のセンサ列10と互
いに並設され、撮影レンズの第2の位置にある射出瞳E
P2の異なる部分c、dを透過した複数の光束を受光す
る第2のセンサ列20とを有し、第1または第2のセン
サ列10.20からの信号により複数の光束の像の相対
的なズレ量を検出して撮影レンズの結像面の所定検出面
FSからのデフォーカス量を求めて焦点検出を行う焦点
検出装置に適用される。
そして、第1および第2のセンサ列10.20のそれぞ
れは像ズレ検出方向に略垂直方向に光軸から離れた位置
に設けられ、撮影レンズの射出瞳位置に関する瞳位置情
報と、センサ列の光軸からの垂直方向の距離に関するセ
ンサ位置情報とに基づいていずれか一方のセンサ列を選
択する選択手段CUを具備することにより、上記目的を
特徴する 請求項2の発明は、所定検出面FS上に互いに並設され
た少なくとも2つのセンサ列であって、各センサ列は少
なくとも一対のセンサを1組とする複数のセンサ組を有
する第1および第2のセンサ列10.20と、所定検出
面FSの前方で第1および第2のセンサ列10.20の
各センサ組に対応して設けられた第1および第2の微小
レンズ群100,200とを備え、第1のセンサ列1゜
の各組の一方のセンサllミル13a上に撮影レンズの
第1の位置の射出瞳EPIの第1の領域aを通過する光
束を、第1のセンサ列10の各組の他方のセンサllb
〜13b上に撮影レンズの第1の位置EPIの射出瞳の
第2の領域すを通過する光束をそれぞれ導くとともに、
第2のセンサ列20の各組の一方のセンサ21c〜23
c上に撮影レンズの第2の位置EP2の射出瞳の第1の
領域Cを通過する光束を、第2のセンサ列20の各組の
他方のセンサ21d〜23d上に撮影レンズの第2の位
置EP2の射出瞳の第2の領域dを通過する光束をそれ
ぞれ導くようにし、第1または第2のセンサ列10.2
0の各センサからの信号により各組の各センサ間の像ズ
レを検出して撮影レンズの所定検出面FS上からのデフ
ォーカス量を求めて焦点検出を行なう焦点検出装置に適
用するもので、請求項1と同様な構成で上記目的を特徴
する 請求項3の発明は、第3図に対応づけて説明すると、第
1および第2のセンサ列10.20の垂直方向位置を調
節する調節手段SDと、センサ列10.20の垂直方向
位置を検出してセンサ位置情報を出力する位置検出手段
REとを特徴する請求項4の発明は、第6図〜第8図に
対応づけて説明すると、第1および第2のフィールドレ
ンズFLを第1および第2の微小レンズ群100200
の前方にそれぞれ設置することにより、上述したと同様
に第1および第2のセンサ列〕0゜20の各センサ上に
各瞳位置の各領域a −dを通過する光束をそれぞれ導
くようにする。
請求項5の発明は、第9図および第10図に対応づけて
説明すると、第1および第2のフィールドレンズFLを
第1および第2の微小レンズ群100.200の前方に
それぞれ設置するとともに、各センサ列10.20が設
置された基板を所定検出面FSに対して傾設することに
より、上述したと同様に第1および第2のセンサ列10
.20の各センサ上に各瞳位置の各領域a −dを通過
する光束をそれぞれ導くようにする。
請求項6の発明は、第1および第2の微小レンズ群10
0,200と各センサ列10.20の各センサとの位置
関係を定めるとともに、各センサ列10.20が設置さ
れた基板を所定検出面FSに対して傾設することにより
、第1および第2ののセンサ列10,20の各センサ上
に各瞳位置の各領域a −dを通過する光束をそれぞれ
導くようにする。
E6作用 第1または第2のセンサ列1.0.20により、像ズレ
検出方向に略垂直方向に光軸から離れた位置の領域を焦
点検出する。センサ列の高さ位置により、ケラレなしで
焦点検出できる射出瞳位置の範囲が変動するが、撮影レ
ンズの射出瞳位置に関する瞳位置情報のみならず、セン
サ列の光軸からの垂直方向の距離に関するセンサ位置情
報も考慮して、いずれか一方のセンサ列が選択される。
したがって、光軸から像ズレ方向に直交する方向に離れ
た領域の焦点検出を確実に行うことが可能となる。
請求項2以下の発明では、基本的には微小レンズ群10
0,200により、第1のセンサ列10の各組の各セン
サ1la−13a、1lb−13b上に撮影レンズの第
1の位置の射出瞳EPIの第1および第2の領域a、b
を通過する光束が導かれ、第2のセンサ列2oの各組の
各センサ21C〜23c、21d〜23.d上に撮影レ
ンズの第2の位置EP2の射出瞳の第1および第2の領
域c、dを通過する光束が導かれる。
請求項3では、センサ列の高さ位置が調節され調節され
た高さ位置と撮影レンズの射出瞳位置に応じてケラレな
く焦点検出できる。
請求項4では、微小レンズ群とフィールドレンズとによ
り、各センサに焦点検出光束が導かれる。
請求項5では、さらにセンサ列を傾けることにより、各
センサに焦点検出光束が導かれる。
請求項6では、微小レンズ群とセンサ列の傾きにより、
各センサに焦点検出光束が導かれる。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 第1図〜第11図により本発明に係る焦点検出装置の実
施例を説明する。
第1図は本発明の概念を示す図で、MDは、所定焦点検
出面FS上に配置され、第1のセンサ列10と、第2の
センサ列20とを基板上に有するセンサモジュールであ
る。第1のセンサ列10は光軸○からhlの高さに位置
し、第2のセンサ列20はh2の高さに位置している。
なお、第1および第2のセンサ列10.20間の距離は
高さhl、2に比べて無視できる程度に小さい。第1の
センサ列10は、一対のセンサlla、1lb(第1の
組)、12a、12b (第2の組)、13a、13b
 (第3の組)をそれぞれ1組とする複数の、ここでは
3つのセンサ組を有する。同様に、第2のセンサ列20
は、一対のセンサ21c。
21d(第1の組)、22c、22d (第2の組)、
23c、23d (第3の組)をそれぞれ1組とする3
つのセンサ組を有する。
BRは各センサ列1.0.20の前方に近接配置された
微小レンズ群であり、ここでは、上記第1のセンサ列1
0の第1〜3のセンサ組にそれぞれ対応する第1の微小
レンズ101,102,103と、上記第2のセンサ列
20の第1〜3のセンサ組にそれぞれ対応する第2の微
小レンズ20]。
202.203とを有する。
EP2は、焦点検出面FSからPO2だけ離れた位置の
撮影レンズ射出瞳を示し、その第1の領域Cには、微小
レンズ201,202,203により第2のセンサ列2
0の一方のセンサ21c。
22c、23cの像が形成される。同様に、その第2の
領域dには、微小レンズ201,202゜203により
第2のセンサ列20の他方のセンサ21d、22d、2
3dの像が形成される。EP]、は、焦点検出面FSか
らPO2だけ離れた位置の撮影レンズ射出瞳を示し、そ
の第1の領域aには、微小レンズ101,102,10
3により第1のセンサ列10の一方のセンサ11 a 
r 12 a 。
1、3 aの像が形成される。同様に、その第2の領域
すには、微小レンズ101,102,103により第1
のセンサ列10の他方のセンサ11b。
12b、13bの像が形成される。
さらに第1図において、CUはCPU、ROM、RAM
、その他の周辺回路からなる制御回路であり、第1また
は第2のセンサ列10.20の各センサからの信号によ
り各組の各センサ間の像ズレを検出して撮影レンズの焦
点検出面FS上からのデフォーカス量を求めて焦点検出
を行なう焦点検出演算部AFCを含む。EP○は、撮影
レンズの射出瞳位置に関する情報を発生する瞳位置情報
発生部であり、交換レンズ内のレンズROM内に焦点距
離に応じて予め書込まれた値を発生したり、あるいはズ
ームレンズではズーミングによって変化する焦点距離に
応じた値を発生する。また、HP○は、センサモジュー
ルMDの高さ位置情報を発生するセンサ位置情報発生部
である。LDは撮影レンズを駆動する機構部、DSは各
種の表示部である。
例えば、本焦点検出装置が仕様の異なる各種のカメラに
組込むことができる汎用タイプのものである場合、セン
サモジュールMDの光軸からの高さ位置はそれぞれの機
種によって異なる。そこで、ROM内に予め、センサモ
ジュールMDの高さに対する各センサ列で焦点検出可能
な射出瞳位置範囲の対応テーブルを作成しておき、組み
立て時にセンサ位置情報発生部HP○を通して各機種の
高さ位置を制御回路CUに入力する。センサモジュール
MDがある高さ位置に設置される時には、それに応じて
第1のセンサ列10または第2のセンサ列20で焦点検
出できる撮影レンズの射出瞳位置範囲が決るから、セン
サ位置情報発生部HPOからのセンサ高さ位置信号によ
りその様な条件を選択するように制御する。
第2図に基づいてさらに詳しく説明する。
第2図は、3つのセンサ列10〜30を有するセンサモ
ジュールMDの光軸からの高さ位置が変化するとき、各
センサ列でケラレなしで焦点検出可能な射出瞳位置範囲
を示す図で、−点鎖線は各射出瞳位置における光束の広
がりを示す。今、第2図(a)のようにセンサモジュー
ルMDが高い位置に設置されている場合には、第1のセ
ンサ列10はイの射出瞳位置範囲を、第2のセンサ列2
0は口の範囲を、第3のセンサ列30はハの範囲をケラ
レなしで焦点検出可能である。しかし、ハよりもさらに
短い射出瞳位置出はケラレなしで焦点検出できない。そ
こで、第2図(b)のように、センサモジュールMDを
低い位置に設置すれば、各センサ列により図示の二、ホ
、への範囲が焦点検出可能となる。
すなわち、カメラで使用可能な撮影レンズの焦点距離に
応じてセンサモジュールMDの高さ位置を決めると、各
センサ列で焦点検出できる射出瞳範囲が定まるから、セ
ンサ位置情報発生部HP○を通して上記センサ位置情報
を制御部CUに入力してセンサ列と射出瞳位置との対応
テーブルを選択することにより、センサモジュールMD
を汎用性ある焦点検出装置として使用できる。
第3図はセンサモジュールMDをその像ズレ検出方向に
垂直方向に移動して光軸からの高さを調節可能にした実
施例である。SDはセンサモジュールMDを駆動する駆
動装置であり、撮影者により任意の位置にセンサモジュ
ールMDを設定できる。REはセンサモジュールMDの
高さ位置を検出してセンサ高さ位置を情報を出力するセ
ンサである。
このような実施例の装置は、次のように使用して好適で
ある。
第2図(a)の高さ位置で射出瞳位置がハにある撮影レ
ンズを使用して第1のセンサ列1oで焦点検出を行なっ
ている時、センサモジュールMDを第2図(b)の位置
まで移動して焦点検出領域を光軸に近い領域にシフトす
る場合を考える。センサ列10がケラレ無しで焦点検出
できるのは第2図(b)においてはへの範囲となり、撮
影レンズを射出瞳の短いものに変更しないと実質上焦点
検出ができない。このような場合、センサモジュールM
Dの高さ位置と射出瞳位置とに連動して第2のセンサ列
20または第3のセンサ列3oに自動的に切換えれば、
ケラレ無しでより光軸に近い領域を焦点検出できる。
また、第2図(c)かられかるように、センサモジュー
ルMDを撮影レンズ光軸に近づけるとともに、さらに焦
点検出面FSに対して傾けることにより各センサ列で焦
点検出できる射出瞳位置範囲が変更できる。
第4図〜第10図は各センサ列を構成する各センサを所
定位置にある射出瞳位置に向けるための構成例を示す。
第4図および第5図において、]−ooは、微小レンズ
101〜Ionからなる第1の微小レンズ群、200は
、微小レンズ201〜20nからなる第2の微小レンズ
群は、300は、微小レンズ301〜30nからなる第
3の微小レンズ群であり、センサモジュールMDのすぐ
前方の位置に配置されている。センサモジュールMDは
、各微小レンズの後方に一対のセンサを1組とするセン
サ組を各列にn組配置して成る。すなわち、第1のセン
サ列10はセンサlla、llb・・・・・lna。
lnb、第2のセンサ列20はセンサ21c、21 d
 −−2n c 、 2 n d、第3のセンサ列30
はセンサ31g、31f  ・・3ne、3nfをそれ
ぞれ有する。そして、第4図(a)かられかるように、
撮影レンズ光軸に近いセンサ列のセンサはど微小レンズ
の光軸から図示上方に離れた位置に配置されるとともに
、さらに各センサ列においては、撮影レンズの光軸から
像ズレ検出方向に左右に離れるほど微小レンズの光軸が
ら外方にセンサ組がすれるようにされている。このよう
な位置間係により、第1図に示すように、各センサ列の
センサ組の一方のセンサが所定位置にある射出瞳の一方
の領域を、そして他方のセンサが射出瞳位置の他方の領
域をそれぞれ睨むようにしている。
したがって、かかる構成の場合、各センサ列の検出光束
範囲は第5図に実線で示すようになる。
図示の位置に射出瞳がある撮影レンズLEについて焦点
検出を行なう時、第2のセンサ列20はケラレなく焦点
検出できるが、第1のセンサ列1゜または第3のセンサ
列3oではケラレが生じて正確に焦点検出できないこと
を示している。第3のセンサ列30がケラレ無しで焦点
検出できる範囲は図中イで示され、第2のセンサ列20
がケラレ無しで焦点検出できる範囲は図中口で示され、
第1のセンサ列10がケラレ無しで焦点検出できる範囲
は図中ハで示される。
第6図〜第8図はさらに他の実施例を示す。
第6図かられかるように、各センサ列10〜30の各セ
ンサ組のそれぞれのセンサは各微小レンズ101・・ 
30nの光軸に互いに対称に配置され、微小レンズ群の
前方に、図示のように撮影レンズの光軸に近いほど図示
下向きのパワーが大きく、各センサ列においては撮影レ
ンズの光軸から離れるほど図示左右方向のパワーが大き
いフィールドレンズFLを配置して、各センサ列の各セ
ンサ組が所定の射出瞳位置の各領域をそれぞれ睨むよう
にしている。このような構成の焦点検出装置においても
、第7図に示すように各センサ列の焦点検出光束は図示
実線のようになり、それぞれ異なった射出瞳位置範囲を
ケラレ無して焦点検出する。なお、第8図はセンサモジ
ュールMD、微小レンズ群RDおよびフィールドレンズ
FLの斜視図である。
第9図および第10図はさらに他の実施例を示す。
この実施例のセンサモジュールMDでは、第2のセンサ
列20の各センサは微小レンズの光軸上に配置され、第
1のセンサ列]Oの各センサはその光軸よりもやや下に
配置され、第3のセンサ列30の各センサは光軸よりも
やや上方に配置されている。また、各センサ列において
は、撮影レンズの光軸から外方に外れるほど微小レンズ
の光軸から外方にすらして配置されている。そして、セ
ンサモジュールMDを第10図に示すように焦点検出面
に対して傾設し、これにより、各センサ列の焦点検出光
束を第10図に実線で示すようにするものである。なお
、第6図のようなフィールドレンズを有する焦点検出装
置においてセンサモジュールMDを傾設すると、フィー
ルドレンズのパワーを小さくでき、光学設計上有利とな
る。
第6図〜第10図の実施例は、各センサを微小レンズの
光軸にほぼ対応して配置することにより、第4図および
第5図の実施例に比へて微小レンズの光軸周辺の光束を
使用でき、微小レンズ周辺の数差による影響を低減でき
る。
第11図は各センサから検出される信号の処理回路を示
している。図中、10〜50がセンサ列、71が各セン
サ出力のシフ1−レジスタ、72がいずれのセンサ列を
使用するかを切換えるための切換えスイッチ、73がシ
フトレジスタ71内のデータを順次転送するタイミング
を制御する1〜ランスファーゲー1−174がシフトレ
ジスタ71からの出力を増幅するアンプ、75が光電出
力切換え制御部である。以上の回路は制御部75を除い
て第1図のセンサ基板MD内に設けられるもので、その
動作は周知であるから説明を省略する。
以上では、センサモジュールの像ズレ検出方向とは直交
する方向に光軸から離れた領域において像ズレ検出方向
には狭い領域の焦点検出を可能にする実施例について説
明した。しかし、上記のように撮影レンズ光軸から離れ
た領域において像ズレ検出方向に広い領域の焦点検出を
行う焦点検出装置にも本発明を適用できる。この場合、
各センサ列の各センサ組を構成する各センサは第12図
(a)のように配置できる。
第12図(a)のようなセンサの配置は、各センサ列の
撮影レンズ光軸からの距離と、各センサ列における各セ
ンサ組の撮影レンズ光軸から像ズレ検出方向の距離に応
して決定される。第12図(c)に示すように、微小レ
ンズ光軸からのセンす組の中心までの距離をそれぞれη
、ξで示すと、遠い射出瞳を狙うセンサ列はどη、ξは
共に小さくなり、近い射出瞳を狙うセンサ列はどη、ξ
は共に大きくなる。そして、同じセンサ列内では端部の
センサ組はどη、ξは大きくなる。
また以上説明した焦点検出光学系とは異なる焦点検出光
学系を用いてもよい。例えば、射出瞳位置の複数の光束
を通る像を、再結像光学系により一対のセンサ列上に結
像させるいわゆるTTL焦点検出装置にも本発明を適用
できる。
G1発明の効果 本発明によれば、撮影レンズの光軸から像ズレ検出方向
と直交方向に離れた位置に複数のセンサ列を配置し、セ
ンサ列の高さ位置と撮影レンズの射出瞳位置に応じてい
ずれのセンサ列を選択するかを決定するようにしたので
、撮影レンズ光軸から像ズレ検出方向と直交方向に離れ
た領域の焦点検出をケラレ無く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略を示す全体構成図、第2図はセン
サモジュールM、Dの高さ位置と焦点検出可能な射出瞳
位置範囲の関係を示す図、第3図はセンサモジュールM
Dを移動可能にした実施例を示す図、第4図は微小レン
ズとセンサの位置関係を示す図、第5図はその場合のセ
ンサモジュールMD高さ位置と焦点検出可能な射出瞳位
置範囲を示す図、第6図は微小レンズ群の前にフィール
ドレンズを配置した実施例を示す図、第7図はその場合
のセンサモジュールMD高さ位置と焦点検出可能な射出
瞳位置範囲を示す図、第8図は第6図に示す実施例の分
解斜視図、第9図はセンサモジュールを傾ける実施例の
微小レンズとセンサの位置関係を示す図、第10図はそ
の場合のセンサモジュールMD高さ位置と焦点検出可能
な射出瞳位置範囲を示す図、第11図はセンサの信号処
理回路例を示す図、第12図は像ズレ検出方向と直交す
る方向に撮影レンズ光軸から離れる地点で像ズレ検出方
向に広い領域を焦点検出するときのセンサと微小レンズ
との配置を示す図である。 10〜50:第1〜第5のセンサ列 ] ]1a、1lb−、21c、21d、31e、3]
、f−:センサ100〜300 :微小レンズ群 101−10n、201−2On、301−30n :
微小レンズMD:センサモジュール  BR:微小レン
ズFS:焦点検出面    EPI:第1の射出瞳位置
EP2 :第2の射出瞳位置  CU:制御部EPO:
射出瞳位置情報発生部 HP○:センサ位置情報発生部 特許出願人   株式会社ニコン 代理人 弁理士   永 井 冬 紀 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定検出面上に配置され、撮影レンズの第1の位置
    にある射出瞳の異なる部分を透過した複数の光束を受光
    する第1のセンサ列と、 前記所定検出面上に前記第1のセンサ列と互いに並設さ
    れ、撮影レンズの第2の位置にある射出瞳の異なる部分
    を透過した複数の光束を受光する第2のセンサ列とを有
    し、第1または第2のセンサ列からの信号により前記複
    数の光束の像の相対的なズレ量を検出して撮影レンズの
    結像面の前記所定検出面からのデフォーカス量を求めて
    焦点検出を行う焦点検出装置において、 前記第1および第2のセンサ列のそれぞれは像ズレ検出
    方向に略垂直方向に光軸から離れた位置に設けられ、 前記撮影レンズの射出瞳位置に関する瞳位置情報と、前
    記センサ列の光軸からの前記垂直方向の距離に関するセ
    ンサ位置情報とに基づいていずれか一方のセンサ列を選
    択する選択手段を具備することを特徴とする焦点検出装
    置。 2)所定検出面上に互いに並設された少なくとも2つの
    センサ列であって、各センサ列は少なくとも一対のセン
    サを1組とする複数のセンサ組を有する第1および第2
    のセンサ列と、 前記所定検出面の前方で前記第1および第2のセンサ列
    の各センサ組に対応して設けられた第1および第2の微
    小レンズ群とを備え、 第1のセンサ列の各組の一方のセンサ上に撮影レンズの
    第1の位置の射出瞳の第1の領域を通過する光束を、第
    1のセンサ列の各組の他方のセンサ上に撮影レンズの第
    1の位置の射出瞳の第2の領域を通過する光束をそれぞ
    れ導くとともに、第2のセンサ列の各組の一方のセンサ
    上に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の第1の領域を通
    過する光束を、第2のセンサ列の各組の他方のセンサ上
    に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の第2の領域を通過
    する光束をそれぞれ導くようにし、 前記第1または第2のセンサ列の各センサからの信号に
    より各組の各センサ間の像ズレを検出して撮影レンズの
    前記所定検出面上からのデフォーカス量を求めて焦点検
    出を行なう焦点検出装置において、 前記第1および第2のセンサ列のそれぞれは像ズレ検出
    方向に略垂直方向に光軸から離れた位置に設けられ、 前記撮影レンズの射出瞳位置に関する瞳位置情報と、前
    記センサ列の光軸からの前記垂直方向の距離に関するセ
    ンサ位置情報とに基づいていずれか一方のセンサ列を選
    択する選択手段を具備することを特徴とする焦点検出装
    置。 3)請求項2の焦点検出装置において、前記第1および
    第2のセンサ列の前記垂直方向位置を調節する調節手段
    と、 前記センサ列の前記垂直方向位置を検出して前記センサ
    位置情報を出力する位置検出手段とを具備することを特
    徴とする焦点検出装置。 4)請求項2の焦点検出装置において、第1および第2
    のフィールドレンズを前記第1および第2の微小レンズ
    群の前方にそれぞれ設置することにより、前記第1のセ
    ンサ列の各組の一方のセンサ上に撮影レンズの第1の位
    置の射出瞳の第1の領域を通過する光束を、第1のセン
    サ列の各組の他方のセンサ上に撮影レンズの第1の位置
    の射出瞳の第2の領域を通過する光束をそれぞれ導くと
    ともに、第2のセンサ列の各組の一方のセンサ上に撮影
    レンズの第2の位置の射出瞳の第1の領域を通過する光
    束を、第2のセンサ列の各組の他方のセンサ上に撮影レ
    ンズの第2の位置の射出瞳の第2の領域を通過する光束
    をそれぞれ導くようにすることを特徴とする焦点検出装
    置。 5)請求項2の焦点検出装置において、第1および第2
    のフィールドレンズを前記第1および第2の微小レンズ
    群の前方にそれぞれ設置するとともに、前記各センサ列
    が設置された基板を前記所定検出面に対して傾設するこ
    とにより、前記第1のセンサ列の各組の一方のセンサ上
    に撮影レンズの第1の位置の射出瞳の第1の領域を通過
    する光束を、第1のセンサ列の各組の他方のセンサ上に
    撮影レンズの第1の位置の射出瞳の第2の領域を通過す
    る光束をそれぞれ導くとともに、第2のセンサ列の各組
    の一方のセンサ上に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の
    第1の領域を通過する光束を、第2のセンサ列の各組の
    他方のセンサ上に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の第
    2の領域を通過する光束をそれぞれ導くようにすること
    を特徴とする焦点検出装置。 6)請求項2の焦点検出装置において、前記第1および
    第2の微小レンズ群と前記各センサ列の各センサとの位
    置関係を定めるとともに、前記各センサ列が設置された
    基板を前記所定検出面に対して傾設することにより、前
    記第1のセンサ列の各組の一方のセンサ上に撮影レンズ
    の第1の位置の射出瞳の第1の領域を通過する光束を、
    第1のセンサ列の各組の他方のセンサ上に撮影レンズの
    第1の位置の射出瞳の第2の領域を通過する光束をそれ
    ぞれ導くとともに、第2のセンサ列の各組の一方のセン
    サ上に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の第1の領域を
    通過する光束を、第2のセンサ列の各組の他方のセンサ
    上に撮影レンズの第2の位置の射出瞳の第2の領域を通
    過する光束をそれぞれ導くようにすること特徴とする焦
    点検出装置。
JP2225599A 1990-08-28 1990-08-28 焦点検出装置 Pending JPH04107406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225599A JPH04107406A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225599A JPH04107406A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107406A true JPH04107406A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16831855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225599A Pending JPH04107406A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132812A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corporation 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2009069704A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦情報取得装置、合焦装置、撮像方法、合焦情報取得方法および合焦方法
JP2019184956A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラボディおよびカメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132812A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corporation 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2009069704A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦情報取得装置、合焦装置、撮像方法、合焦情報取得方法および合焦方法
JP2019184956A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラボディおよびカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169499B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4720508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5045007B2 (ja) 撮像装置
US9267797B2 (en) Range-finding device and imaging apparatus
EP2375282B1 (en) Distance measurement and photometry device, and imaging apparatus
JPS5965814A (ja) 合焦検出装置
JP2008071920A (ja) 撮像素子および撮像装置
US4857720A (en) Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
JPH04107406A (ja) 焦点検出装置
JP2023169193A (ja) 撮像素子、焦点検出装置、カメラボディおよびカメラシステム
US5420438A (en) Focus detecting apparatus including movement of detecting zones
JP3283235B2 (ja) 多点焦点検出装置
JP2006322970A (ja) 焦点検出装置
JPS58150918A (ja) 焦点検出装置
JP2009162845A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
US6128444A (en) Multipoint focus detecting apparatus
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
JP2006106429A (ja) カメラ
JPH0473566B2 (ja)
JP2762440B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JPH04139411A (ja) 焦点検出装置
JP2001201681A (ja) 多点焦点検出装置
JP4994905B2 (ja) 撮像装置
JPS58158618A (ja) 自動焦点調節装置