JPH0399063A - 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法 - Google Patents

5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法

Info

Publication number
JPH0399063A
JPH0399063A JP1236734A JP23673489A JPH0399063A JP H0399063 A JPH0399063 A JP H0399063A JP 1236734 A JP1236734 A JP 1236734A JP 23673489 A JP23673489 A JP 23673489A JP H0399063 A JPH0399063 A JP H0399063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
quinoline
catalyst
carried out
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236734A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Suzuki
利英 鈴木
Takuji Haraoka
原岡 卓司
Akinori Matsuura
松浦 明徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1236734A priority Critical patent/JPH0399063A/ja
Publication of JPH0399063A publication Critical patent/JPH0399063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は農薬などの中間原料として有用な、5,6,7
.8−テトラヒドロキノリンの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来の合成方法として、 ■キノリンを水素化する。
■キノリンから一旦、1,2,3.4−テトラヒドロキ
ノリンを合成し、次にこれを異性化する。
■キノリンから一旦バーヒドロキノリンを合威し、次に
これを脱水素する。
の3方法が公知である。
■は、Journal  of  American 
 ChemjcalSociety 96巻2256頁
 (1974年)じ記載されているが、二酸化白金のよ
うな高価な触媒と、トリフロロ酢酸のような強酸を用い
ているため、経済性に優れた工業的製法とはなり難い。
■は、特開昭63−1 1 2562号に開示されてい
るが、水素化は銅クロム触媒、異性化はラネーニッケル
と2 fil類の触媒が必要なうえに、原料のキノリン
は10ppm以下まで脱硫しなければならず経済的では
ない。
■は、Chem. Common. 344J 396
7頁 (1989年)に記載されているが、一旦完全水
素化した後に脱水素する方法であり、水素化触媒を用い
た水素化工程と、セレンのような高価な触媒、およびテ
トラリンのような溶媒を用いるうえ、50時間もの長時
間を要する脱水素工程から成っており、経済的な工業的
製法とはなり難い。 また、2工程をかけて行うにもか
かわらず収率は53%と低い。
〈発明が解決しようとする課題〉 以上のように、従来技術では高価な触媒を使用したり強
酸を使用したりするために、高価な反応器が必要であっ
たり、反応を2工程以上に分けて行うために、複雑な装
置が必要で反応に長時間を要するなど、工業的に実施す
るには問題があった。
本発明は、前記問題点を解決し、安価な触媒を用いて1
工程で経済的に5.6,7.8−テトラヒドロキノリン
を製造する技術を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、前記問題点を解決すべく、鋭意検討の結
果、本発明に至った。
すなわち本発明は、キノリンをニッケル触媒の存在下に
、第1段反応として反応温度100〜180℃、水素圧
力1 0 〜1 5 0 Kg/cm2(G)の条件下
で反応を行った後、第2段反応として反応温度200〜
250’e、水素圧力1〜10κg/cm’ (G)の
条件下で反応を行うことを特徴とする5.6.7.8−
テトラヒドロキノリンの製造方法を提供する。
また、前記第1段反応は、反応容器中の水素の消費量が
原料キノリンの1.5〜2.5倍モル量になるまでとし
、第2段反応の反応時間は、1〜8時間とするのが好ま
しい。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、出発原料としてキノリンを使用する。 キノ
リンは、高度の脱硫操作をしたものでなくても良く、硫
黄化合物は全硫黄分で300ppm以下であれば良い。
本発明は、キノリンをニッケル触媒の存在下で反応させ
る。
使用するニッケル触媒としては、ケイソウ上、シリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナなどの担体にニッケルを担
持したり、さらに表面を一部酸化した安定化ニッケル触
媒、またはラネーニッケル等が挙げられるが、特には銅
クロム酸化物やモリブデン酸化物などを添加して耐硫黄
性を高めたニッケル触媒が好ましい。
例としては日揮化学製N−113、E−64などをあげ
ることが出来る. 触媒の使用量はキノリンの硫黄含有量にもよるが、5〜
20重量%が好ましい。
第1段反応は100〜180℃、好ましくは130〜1
60℃で行う。  100℃より低いと反応速度が遅く
て実用的でなく、180℃より高いとパーヒドロキノリ
ンが副生じやすくなる。
この反応時の水素圧力は10〜1 5 0 Kg/cm
’(G)が好ましく、さらには3 0 〜1 0 0 
Kg/am”CG)がより好ましい。  1 5 0 
1(g/cm”(G)  より高くてもよいが経済的に
は不利である。
また、反応時間は、反応条件にもよるため特には限定さ
れないが、反応容器内の水素の消費量が原料キノリンの
1.5〜2.5倍モル、より好ましくは2倍モル程度で
平衡となる付近まで行うのが好ましく、通常は1〜3時
間位である。
その後、第2段反応として、水素圧力が1〜1 0 K
g/cm”(G)  好ましくは2〜5κg/cm’ 
(G)になるまで水素を放出するのがよい。 水素圧力
が1 0 Kg/cmJG)超ではバーヒドロキノリン
が副生じやすく、I Kg/cm’ (G)未満ではキ
ノリンが副生じやすくなる。
また反応温度は200〜250℃、好ましくは220〜
230℃に昇温して反応させる。
反応温度が250℃より高いと副生物を生じやすく20
0℃より低いと十分な収率が得られない。
反応時間は、反応条件によるため特Cは限定されないが
、反応液の一部を採取、分析し、バーヒドロキノリンが
25%を越えない範囲で行うのが好ましく、具体的には
1〜8時間とするのが1つの目安となる。
この第1、第2段の水素化反応によって、反応液中に5
.6,7.8−テトラヒドロキノリンを生戒することが
でき、この後、通常の蒸留によって5.6,7.8−テ
トラヒドロキノリンを分離、精製することが出来る。
く実施例〉 以下に、本発明の実施例を挙げ、さらに具体的に説明す
る。
(実施例1) 内容積400ccの電磁誘導回転撹拌式ステンレススチ
ール製オートクレープにキノリン(全硫黄分200pp
m)100gと、ニッケル銅クロムケイソウ土触媒15
gを仕込み、気相をパージ後、水素を5 0 Kg/a
m2(G)まで導入し、150℃で2時間撹拌した. 
次に水素の圧力が5 Kg/c1(G)になるまで水素
の一部を放出した後、220℃に昇温し、この温度で3
時間撹拌した. 室温まで放冷後、水素を放出し、反応液を回収してガス
クロマトグラフィー(カラム:サーモンtooo)で分
析したところ、出発原料のキノリン基準で58モル%の
5.6,7.8−テトラヒドロキノリンが生成された.
 これ以外の生成物としては、キノリン、1,2,3.
4−テトラヒドロキノリンおよびバーヒドロキノリンで
あった。 そこでこの混合物を100mml{ gで減
圧蒸留し、純度98%の5.6.7.8−テトラヒドロ
キノリン45gを得た。
く発明の効果〉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キノリンをニッケル触媒の存在下に、第1段反応
    として反応温度100〜180℃、水素圧力10〜15
    0Kg/cm^2(G)の条件下で反応を行った後、第
    2段反応として反応温度200〜250℃、水素圧力1
    〜10Kg/cm^2(G)の条件下で反応を行うこと
    を特徴とする5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの
    製造方法。
  2. (2)請求項1に記載の反応において、前記第1段反応
    は、反応容器中の水素の消費量が原料キノリンの1.5
    〜2.5倍モル量になるまでとし、第2段反応の反応時
    間は、1〜8時間とする5,6,7,8−テトラヒドロ
    キノリンの製造方法。
JP1236734A 1989-09-12 1989-09-12 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法 Pending JPH0399063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236734A JPH0399063A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236734A JPH0399063A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399063A true JPH0399063A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17004998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236734A Pending JPH0399063A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080455A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Sumikin Chemical Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
JP2013531098A (ja) * 2010-06-22 2013-08-01 ジボダン エス エー 有機化合物
CN109759134A (zh) * 2019-01-24 2019-05-17 湖北大学 MOF衍生的Cu@C催化剂及其制备方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080455A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Sumikin Chemical Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
JP2013531098A (ja) * 2010-06-22 2013-08-01 ジボダン エス エー 有機化合物
CN109759134A (zh) * 2019-01-24 2019-05-17 湖北大学 MOF衍生的Cu@C催化剂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62228044A (ja) 接触水素添加法
US6403844B1 (en) Condensed phase catalytic hydrogenation of lactic acid to propylene glycol
JPH0399063A (ja) 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
CN111574420B (zh) 一种氨基吡咯烷类的制备方法
JP4168644B2 (ja) シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
CN109824516B (zh) 一种反式-4-羟基环已烷甲酸叔丁酯的制备方法
JP3795974B2 (ja) α,β−環状不飽和エーテルの製造方法
JPH09194433A (ja) トリシクロデカンカルボン酸エチルエステルの製造法
JPS63112562A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造法
WO2008072773A1 (ja) (1r,2r)-2-アミノ-1-シクロペンタノールの製造方法
JP2516222B2 (ja) 4−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ−ルの製造方法
JPH06157461A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法
JPH03284640A (ja) 2―シクロヘキシルエタノールの製造方法
JPH01272540A (ja) 1―フェニルエタノールの製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP3937186B2 (ja) シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法
JPH0827072A (ja) 2−メチル−1,2−プロパンジアミンの製造方法
JPH0314298B2 (ja)
JPH0291039A (ja) ソルビン酸またはそのエステルの製造法
JPH0570429A (ja) 3−アザビシクロ〔3, 3, 0〕オクタンの製造方法
JPH10167999A (ja) ブロモメチルシクロプロパンの製造方法
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPH0834773A (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
JPS6069058A (ja) 4−アルコキシ−2−メチル−ν−ベンジルアニリン誘導体の製造方法