JPH038521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038521Y2
JPH038521Y2 JP1984176950U JP17695084U JPH038521Y2 JP H038521 Y2 JPH038521 Y2 JP H038521Y2 JP 1984176950 U JP1984176950 U JP 1984176950U JP 17695084 U JP17695084 U JP 17695084U JP H038521 Y2 JPH038521 Y2 JP H038521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
movable body
shaft member
cylinder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984176950U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984176950U priority Critical patent/JPH038521Y2/ja
Publication of JPS6191454U publication Critical patent/JPS6191454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038521Y2 publication Critical patent/JPH038521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両等、特に大型建築車両に用いら
れるブレーキブースタに関し、ブレーキ作動が実
質的に開始されるまでの必要液量が多く、その後
の昇圧に要する液量が少ない型式のブレーキ装
置、例えば、湿式多板デイスクブレーキに圧液を
供給するようにしたブレーキブースタに関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種のブレーキブースタとしては、比較的小
径なシリンダ孔及びこのシリンダ孔と同軸に形成
され比較的大径な孔を有する本体と、前記孔に移
動自在に挿入され前記シリンダ孔側に無圧室を、
反対側に圧縮空気が供給される空気圧力室を区画
する空圧可動体と、該空圧可動体の無圧室側から
延び前記シリンダ孔に端部が嵌合する軸部材と、
前記シリンダ孔に摺動自在に嵌合して前記孔側に
作動液リザーバに常時連絡される液補給室を、反
対側にブレーキシリンダに連絡される液圧発生室
を区画する液圧可動体と、該液圧可動体と前記軸
部材とを互いに所定の範囲で相互に軸方向に移動
可能に連結する結合手段と、前記液圧可動体に前
記液圧発生室と前記液補給室とを連絡して形成し
た通路と、該通路の液補給室側開口の周囲に設け
た弁座と、前記液圧可動体と前記軸部材との間に
当該軸部材の移動に応じて移動可能に配置され、
前記軸部材と前記液圧可動体とが互いに接近する
移動を生ずると前記弁座に着座し前記軸部材と前
記液圧可動体とが互いに離れる移動を生ずると前
記弁座から離座する弁体とを備えたブレーキブー
スタが知られている。(例えば実公昭59−25721号
公報参照) こうしたものにおいては、ブレーキ操作が行な
われて空気圧力室に圧縮空気が供給されると、空
圧可動体の移動に応じて軸部材が液圧可動体に接
近するように移動することによつて、まず弁体が
弁座に着座して液圧発生室を液補給室から遮断
し、次いで軸部材が液圧可動体を押圧し液圧発生
室側に移動させることによつて、液圧が発生す
る。また、ブレーキ操作が解除され、軸部材が空
圧可動体とともに空気圧力室側に向つて復帰移動
するときには、液圧可動体は液圧発生室の液圧を
受けることによつて、軸部材を接近し弁体を弁座
に着座させた状態を保ちつつ、軸部材に追従して
復帰移動するようになつている。
しかしながら、こうしたブレーキブースタを、
湿式多板デイスクブレーキのブレーキシリンダに
圧液を供給するために用いた場合、ブレーキ操作
の途中でその操作を一旦弛め再び操作を行なうと
いつたいわゆるブレーキペダルの2度踏み的操作
がなされると、ブレーキが実質的に効き始めるま
でに必要な各可動体の移動量が増大し、空気の消
費量も増大するという問題を生ずる。
すなわち、湿式多板デイスクブレーキが、ブレ
ーキ作動が実質的に開始されるまでの必要液量が
多く、その後の昇圧に要する液量が少ないとい
う、乾式デイスクブレーキ等通常のブレーキ操作
とは大きく異なる液量−液圧特性を持つことに起
因して、2度踏み的操作において、一旦ブレーキ
操作が弛められ、軸部材が空圧可動体とともに復
帰移動される際、液圧可動体を軸部材に向つて付
勢する液圧発生室の液圧が低く、液圧可動体はシ
リンダ孔から受ける摺動抵抗によつて軸部材に対
する追従が遅れることから、液圧可動体に設けた
弁座から弁体が離座し、液圧発生室から作動液リ
ザーバ側に作動液が戻されて液圧発生室内の液圧
が低下されていくのである。そして、再びブレー
キ操作が行なわれ、これに応じて軸部材が液圧発
生室に向つて移動しても、液圧可動体に相対的に
接近し弁体を弁座に着座させるまでは、液圧発生
室内の液圧は低下を続け上昇することはない。従
つて、液圧発生室内に発生していた低い液圧は、
液圧可動体の復帰移動分よりも大きく低下されて
ほとんど無圧となり、液圧発生室の再昇圧が、液
圧発生室側に向つて移動する軸部材が再び弁体を
弁座に着座させ、シリンダ孔途中にある液圧可動
体を押圧することによつてなされるようになる。
この結果、ブレーキ作動が実質的に開始されるま
での各可動体の移動量が増大し、これに応じて空
気消費量も増大するのである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記問題に鑑みてなされたものであつ
て、湿式多板デイスクブレーキのような液量−液
圧特性をもつブレーキ装置のために用いられ、2
度踏み的ブレーキ操作が行なわれても、昇圧に必
要な各可動体の移動量が増大しないブレーキブー
スタを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するために、前記液
圧可動体の前記シリンダ孔に対する摺動抵抗より
も大きな付勢力を有し、この付勢力で前記液圧可
動体と前記弁体とを互いに接近させる方向に付勢
する弾性部材を前記液圧可動体と前記弁体とに係
合させたものである。
〔作用〕
弁体を弁座に着座させ液圧可動体を押圧してい
た軸部材が、ブレーキ操作を弛めることに応じて
復帰移動されるとき、液圧可動体は弾性部材の付
勢力によりその弁座に弁体を着座させたまま軸部
材に追従して復帰移動するので、液圧発生室から
液補給室を介して作動液リザーバに作動液が戻さ
れることなく、ブレーキが再操作されると、液圧
可動体は軸部材により即座に液圧発生室側へ押圧
され、液圧発生室内の液圧が直ちに再上昇し始め
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例によるエアオーバ・ハイ
ドロリツク・ブースタについて図面を参照して説
明する。
図において、エアオーバ・ハイドロリツク・ブ
ースタは全体として1で示され、これはエアシリ
ンダ部としてのブレーキ・シリンダ2及び液圧シ
リンダ部としてのマスタシリンダ3を有してい
る。ブレーキ・シリンダ2は比較的大径な孔6d
を有するマスタシリンダ6及び蓋体7を備えてお
り、これらは、シリンダ・ケーシング6の前端に
形成されたフランジ部を介して円周方向に等間隔
で配設される複数のボルト4及びナツト5により
結合される。蓋体7の図において上方部には突出
部8が形成され、これにはシリンダ・ケーシング
6内空間と連通する通路10が形成され、通路1
0の外方開口端にはエアー・ブリーザ11が螺着
固定されている。シリンダ・ケーシング6の後端
の空気導入用開口部には、シリンダ・ケーシング
6の車体への取付用のシリンダ・ケーシング取付
用ブロツク12が溶接により固定されている。
上述のシリンダ・ケーシング取付用ブロツク1
2の他端部にはねじ部13が形成されている。ま
たほぼ中間には突起部が形成されこの突起部には
配管接続具14を接続させるための接続孔15が
設けられている。配管接続具14には図示せずと
も配管が接続され、リレーバルブへと連通してい
る。シリンダ・ケーシング取付用ブロツク12に
は更に、その長手方向に沿つてシリンダ・ケーシ
ング6の空気圧力室17と連通する孔16が穿設
され、この孔16は他方上述の接続孔15と連通
しており、これら孔15,16により図示しない
配管と空気圧室17を接続するほゞL字形の通路
が形成される。
シリンダ・ケーシング6内には空圧可動体とし
てのシリンダ・ピストン18が密封部材19を介
して摺動自在に配設され、これに出力軸としての
軸部材なる連結ロツド40が固定されている。ピ
ストン18はリターンスプリング20のばね力を
受けて通常は図示する位置をとつている。連結ロ
ツド40の図において右側部分は蓋体7の中央に
形成された突出部7aの中心孔に一対のシールリ
ング44,45、これらに対するシール押え4
6,47及びシールリング44,45間に配設さ
れたスペーサ48から成る密封装置49及び合成
樹脂から成るスリーブ50を介して摺動自在に支
持されている。連結ロツド40はマスタシリンダ
3内に同様に摺動自在に配設された液圧可動体と
してのシリンダ・ピストン42と後に詳述する結
合構造を介して連結される。なお、シリンダ・ピ
ストン18には密封部材19の抜け止め用部材2
1が固着されている。
ブレーキ・シリンダ2の本体は上述したように
ケーシング6と蓋体7とによつて構成されるが、
この内部の空間はシリンダ・ピストン18によつ
て上述の空気圧力室17と無圧室9とに区画さ
れ、この無圧室9は蓋体7の突出部8に形成され
た通孔10を介して上述のエアー・ブリーザ11
に連通している。
マスタシリンダ3には比較的小径なシリンダ孔
3bが形成されている。このようなシリンダ孔3
bが形成されたマスタシリンダ3の本体3aは蓋
体7に対し、その後端のフランジ部51において
複数のボルト22とナツト23により固定され
る。こうして、マスタシリンダ3の本体3aと、
ブレーキ・シリンダ2のシリンダ・ケーシング6
とによつてエアオーバ・ハイドロリツク・ブース
タ1の本体1aが構成されている。このマスタシ
リンダ3の本体3aの後端近くにはボス部24が
形成され、これは継手を介してブレーキ液リザー
バに接続される。またマスタシリンダ3の本体3
aの前端にはOリング29でシールされる蓋体2
8が螺着され、この中心孔25に対してブレーキ
液圧送用継手部材が螺着され、これは図示せずと
も車輪に設けた湿式多板デイスクブレーキ装置の
ホイールシリンダに配管を介して接続される。マ
スタシリンダ3の本体3aの前端部には更に中央
開口を有する係止板54、弁ゴム55、弁板5
6、スプリング57から成る残圧弁58が設けら
れる。弁ゴム55は蓋体28の中心孔25と同心
的な開口を有し、弁板56はこの開口からは偏位
した位置に複数の開口を有する。また残圧弁58
の近くには、ブリーダ装置27が設けられてい
る。
次に、シリンダ・ピストン42とエアシリンダ
部2側のロツド40との結合構造について説明す
る。
図において、カツプ形状のシリンダ・ピストン
42の右方外周部にシール材60及び例えばデル
リンから成るバツクアツプリング61が装着され
ると共にその内部に大径の孔62があけられ、孔
62の右端には、後述する液圧発生室75と液補
給室33とを連絡する通路としての連通孔63の
周囲に弁座を形成するゴム部材64が取付具65
によつて取付けられている。又、ピストン42の
左方の筒部には一対の貫通孔が径方向に対向して
設けられ、ピストンロツド40の先端部の貫通孔
67に挿入されたピン68がその貫通孔内に伸び
ている。
シリンダ・ピストン42とロツド40の先端部
との間には、弁体としてのカツプ形状の弁部材7
0が介在し、その周壁部には径方向に相対して貫
通孔が穿設されている。上述のピン68はこの貫
通孔を挿通してシリンダ・ピストン42の貫通孔
内に延びている。シリンダ・ピストン42の筒部
には更に、貫通孔と整列して環状の溝が形成さ
れ、この溝にピン68の抜け止め用のばねリング
73が嵌着される。このように、ピン68、連結
ロツド40の貫通孔67、弁部材70の貫通孔及
びシリンダ・ピストン42の貫通孔によつて、液
圧可動体たるシリンダ・ピストン42と軸部材た
る連結ロツド40との結合手段Lが構成され、該
結合手段Lによつて、シリンダ・ピストンと連結
ロツド40とは互いに所定の範囲で相互に移動可
能になつている。
ブレーキ・シリンダ2の蓋体7の右端部とマス
タシリンダ3の本体3aの左端部との間にはシー
ル・リング74が嵌着され、これとシリンダ・ピ
ストン42の右端に嵌着された上述のシール材6
0との密封作用によりシリンダ・ピストン42の
両側に液補給室33と液圧発生室75とが形成さ
れる。76は液補給室33に開口し、ボス部24
に接続される継手と連通する開口端である。
以上述べた構成は従来と同様であるが、本考案
によれば、更に次のような構成が備えられる。
すなわち、ピストン42に取り付けられた取付
具65を挿通してねじ80が配設され、その一端
は弁部材70に螺着される。他端の頭部80aに
はばね受け81を係合させ、これとピストン42
との間に圧縮状態にある弾性部材としてのばね8
2が張設される。このばね力はピストン42と本
体3aの内壁面との間の摺動抵抗に打ち勝つ程度
の大きさである。なお、ねじ80の挿通により、
図示の弁部材70の開弁状態において液補給室3
3と液圧発生室75との間の自由な液連通は何ら
阻害されるものではないものとする。
本考案の実施例のエアオーバ・ハイドロリツ
ク・ブースタ1は以上のように構成されるが、次
にこの作用などについて説明する。
車両にブレーキをかけるべく図示しないブレー
キペダルを踏み込むと、リレーバルブから配管接
続具14を通つて圧縮空気がエアシリンダ部2に
おける空気圧力室17に供給される。ピストン1
8に固定されたロツド40は蓋体7の中心孔に案
内されて右方へと摺動し、その先端部に結合され
たマスタシリンダ3内のピストン42を右方へと
押圧する。このとき、ロツド40の先端部とピス
トン42との間に介在させた弁部材70が弁座6
4に着座すると共に、ピストン42の右方への移
動にともない、液圧発生室75内に液圧を発生さ
せる。この液圧は残圧弁58、ブレーキ液圧送用
継手部、配管を通じて図示しない車輪のホイー
ル・シリンダに伝えられ、ブレーキがかけられ
る。
次にブレーキをゆるめるべくブレーキペダルへ
の踏力を除すると、空気圧力室17の圧縮空気は
配管接続具14を通つて外部に排出され、ピスト
ン18はリターンスプリング20のばね力により
左方へと復動する。従つて、これと共に出力軸と
して連結ロツド40も左方へと復動し、ホイール
シリンダからの圧液は残圧弁58を開弁させてリ
ザーバへと戻され、車両のブレーキは解放され
る。なお弁部材70は最初はピストン42の弁座
64に着座したまゝ左方に移動するが、やがてホ
イールシリンダからの圧液の還流と共に弁座64
から離れ、結局、圧液はリザーバへと戻される。
すなわち、このマスタシリンダ3では、ばね82
を設けているので、通常戻りストローク途中で
は、弁部材70は弁座64から離座せず、シリン
ダ・ピストン42が蓋体端面に当接する非作動位
置に戻つたとき、弁部材70がピン68を介して
ロツド40に牽引されて離座する。なお、ロツド
40が急速に戻り、ブレーキ装置から液圧発生室
75への液の戻りが遅れて液圧発生室75に負圧
が生じ、ピストン42に作用する圧力差に応じた
力が、ばね82の力から摺動抵抗による力を差引
いた力よりも大となれば、戻りストローク中でも
離座する。しかし、離座により液圧発生室75に
液補給されて、上記の力関係が逆転すれば、再び
着座することになる。
以上は通常のブレーキ操作の場合であるが、次
に2度踏み的操作の場合について説明する。
最初にブレーキペダルを踏み込んだときには上
述のようにしてブレーキ装置に液圧が供給され
る。然しながら、本実施例ではブレーキ装置とし
ては湿式多板デイスクブレーキが適用されている
ので、実際のブレーキ力が作用し始めるまでには
相当の液量が必要とされる。作用し始めると少量
の液を供給するだけで大きく昇圧する。次いで、
2度踏みをすべく、ブレーキペダルへの踏力を解
除すると、液圧発生室75の液圧は直ちに低下す
るが、従来のようにピストン42の戻りが遅れる
ということはない。すなわち、連結ロツド40の
左方への移動と共に弁部材70も共に移動して、
弁座64から離座せんとするが、ばね82のばね
力を受けてピストン42もほゞ同時に左方へと移
動する。これにより弁部材70が弁座64から離
れることなく、液圧発生室75の液圧は低下し、
リザーバ側に圧液が戻ることはない。なお、この
液圧発生室75内の液圧低下量は、弁座64と弁
部材70とが離座していないのでピストン戻りス
トロークに相当する分だけである。このように、
このエアオーバ・ハイドロリツク・ブースタで2
度踏み操作が行なわれたとしても、不要に弁部材
70が弁座64から離れて液圧発生室75内の作
動液が作動液リザーバ側へ戻されることが防止さ
れるため、液圧低下量が少なく、従つて、昇圧に
必要な各可動体の移動量が過大になることがな
く、空気消費量も増大しない。
また、このように2度踏みしたときの液圧低下
量を少なくするために、ばね82に替えピストン
42とマスタシリンダ3との間にリターンスプリ
ングを張設することが考えられるが、この場合、
シリンダ孔3bの長さは、ピストンストローク分
に、最大ストローク時圧縮されたスプリングが収
まるスペース分、最低必要となる。したがつて、
スプリングは長尺なものとなりマスタシリンダ全
長が長くなつてしまう。また、長尺なスプリング
は、ストロークに応じ圧縮されたときに湾曲し、
シリンダ孔3bの内壁に接触し、その内壁を損傷
させてしまうので好ましくない。従つて、再度ブ
レーキペダルを踏み込んでも必要以上にピストン
42のストロークを大きくすることなく液圧を上
昇させることができる。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿
論、本考案はこれに限定されることなく本考案の
技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では湿式多板デイスクブレ
ーキが適用されたが、これに限ることなくこれと
同様な特性を有するブレーキ装置にも適用可能で
ある。
また以上の実施例ではねじ80を取付部材64
の通孔に挿通させ、圧縮ばね80を用いるように
したが、これに代え、ピストン42と弁部材70
との間に引張ばねを配設するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案のブレーキブースタに
よれば、湿式多板デイスクブレーキに適用して2
度踏み的操作が行なわれたとしても、不要に弁体
が弁座から離れて液圧発生室の作動液が作動液リ
ザーバ側に戻されることが防止されるので、昇圧
に必要な各可動体の移動量が過大になることがな
く、空気消費量も増大しない。また、液圧可動体
と弁体とに対して弾性部材を設けているので、液
圧可動体とシリンダ孔端壁との間にリターンスプ
リングを設ける場合に比して、装置の長尺化、シ
リンダ孔の損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例によるエアオーバ・ハイ
ドロリツク・ブースタの側断面図である。 なお図において、1……エアオーバ・ハイドロ
リツク・ブースタ、1a……本体、3b……シリ
ンダ孔、6a……孔、9……無圧室、17……空
気圧力室、18……シリンダ・ピストン(空圧可
動体)、33……液補給室、40……連結ロツド
(軸部材)、42……シリンダ・ピストン(液圧可
動体)、63……連通孔(通路)、64……ゴム部
材(弁座)、70……弁部材(弁体)、75……液
圧発生室、82……ばね(弾性部材)、L……結
合手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 比較的小径なシリンダ孔及びこのシリンダ孔と
    同軸に形成され比較的大径な孔を有する本体と、
    前記孔に移動自在に挿入され前記シリンダ孔側に
    無圧室を、反対側に圧縮空気が供給される空気圧
    力室を区画する空圧可動体と、該空圧可動体の無
    圧室側から延び前記シリンダ孔に端部が嵌合する
    軸部材と、前記シリンダ孔に摺動自在に嵌合して
    前記孔側に作動液リザーバに常時連絡される液補
    給室を、反対側にブレーキシリンダに連絡される
    液圧発生室を区画する液圧可動体と、該液圧可動
    体と前記軸部材とを互いに所定の範囲で相互に軸
    方向に移動可能に連結する結合手段と、前記液圧
    可動体に前記液圧発生室と前記液補給室とを連絡
    して形成した通路と、該通路の液補給室側開口の
    周囲に設けた弁座と、前記液圧可動体と前記軸部
    材との間に当該軸部材の移動に応じて移動可能に
    配置され、前記軸部材と前記液圧可動体とが互い
    に接近する移動を生ずると前記弁座に着座し前記
    軸部材と前記液圧可動体とが互いに離れる移動を
    生ずると前記弁座から離座する弁体とを備えたブ
    レーキブースタにおいて、前記液圧可動体の前記
    シリンダ孔に対する摺動抵抗よりも大きな付勢力
    を有し、この付勢力で前記液圧可動体と前記弁体
    とを互いに接近させる方向に付勢する弾性部材
    を、前記液圧可動体と前記弁体とに係合させたブ
    レーキブースタ。
JP1984176950U 1984-11-21 1984-11-21 Expired JPH038521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176950U JPH038521Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176950U JPH038521Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191454U JPS6191454U (ja) 1986-06-13
JPH038521Y2 true JPH038521Y2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=30734525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984176950U Expired JPH038521Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038521Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599974U (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 日本精工株式会社 電気式動力舵取装置のハンドルトルク検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599974U (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 日本精工株式会社 電気式動力舵取装置のハンドルトルク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191454U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220009467A1 (en) Opposed high pressure hydraulic system
JPH0130663B2 (ja)
JPH0130662B2 (ja)
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JPS61171650A (ja) 制動圧発生装置
US4094554A (en) Hydraulic brake booster for a vehicular brake system
GB2073346A (en) Hydraulic brake boosters
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
GB2098687A (en) A twin master cylinder or booster assembly for a vehicle braking system
US4729610A (en) Brake slip control apparatus fed with auxiliary energy for use in a vehicular hydraulic brake system
JPH038521Y2 (ja)
US4534172A (en) Master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system
CA1116660A (en) Control valve arrangement for combined brake cylinder and reservoir
JPS6325166A (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
US6386648B1 (en) Master cylinder and brake booster for a brake system
US3709563A (en) Metering valve assembly for combination valve
JPS60199757A (ja) 車輌の液圧ブレ−キブ−スタ
JPH0245249A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPS63529Y2 (ja)
JPH0510263B2 (ja)
JPS6114978B2 (ja)
JP4073583B2 (ja) 負圧ブースタ
SU802111A1 (ru) Пневматический клапан дл сооб-щЕНи упРАВл ющЕй МАгиСТРАли пРи-цЕпА C РЕСиВЕРОМ Т гАчА
JP2585092Y2 (ja) リレーバルブ
JPH0411894Y2 (ja)