JPH0381338A - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0381338A
JPH0381338A JP21788789A JP21788789A JPH0381338A JP H0381338 A JPH0381338 A JP H0381338A JP 21788789 A JP21788789 A JP 21788789A JP 21788789 A JP21788789 A JP 21788789A JP H0381338 A JPH0381338 A JP H0381338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
polyester
shrinkage
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21788789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649785B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamashita
敏弘 山下
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Kazuyoshi Ohashi
一善 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1217887A priority Critical patent/JPH0649785B2/ja
Publication of JPH0381338A publication Critical patent/JPH0381338A/ja
Publication of JPH0649785B2 publication Critical patent/JPH0649785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被覆、結束、外装などに用いられる包装材と
して好適な熱収縮性ポリエステルフィルムに関する。特
に、低い温度で収縮させた・場合にも優れた熱収縮特性
を示すポリエステルフィルムに関する。
(従来の技術) 熱収縮性フィルムは、瓶(ガラス製およびプラスチック
製のボトルを含む)や缶などの各種容器および長尺物(
パイプ、棒、木材、各種棒状体など)の被覆用、結束用
、または外装用として利用されている。例えば、標示、
保護、結束、商品価値の向上などを目的として、瓶のキ
ャップ部、肩部、および胴部の一部または全体を被覆す
るのに用いられる。さらに9箱、瓶、板、棒、ノートな
どを複数個ずつ集積して包装する用途や、被包装物にフ
ィルムを密着させて該フィルムにより包装する(スキン
パッケージ)用途などにも用いられる。
上記の用途は、いずれもフィルムの熱収縮性および収縮
応力を利用したものである。通常、熱収縮性フィルムを
チューブ状に底形し2例えば瓶や集積したバイブなどに
かぶせた後、熱収縮させることにより、包装または結束
が行われる。したがって、これらの熱収縮性フィルムは
、熱収縮のための処理に耐えなければならない。また、
瓶を被覆させるために用いる場合には、被覆後にボイル
処理やレトルト処理を施こし得る程度の耐熱性を有さな
ければならない。特に、ポリエチレン製やポリエチレン
テレフタレー) (pH!T )製のボトルなどのプラ
スチック製品に使用する場合には、加熱によるプラスチ
ックの変形を避けるために、低い温度で充分に収縮し得
ることが要求される。
上記熱収縮性フィルムの素材としては、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ポリプロピレン、などが用いられてい
る。しかし、このようなフィルムは、一般に耐熱性が乏
しく、ボイル処理やレトルト処理に耐えることができな
い。ポリ塩化ビニルからなるフィルムは、熱収縮時にポ
リマーや添加剤のゲル状物が生威しやすく、印刷を行っ
た場合には印刷面にピンホールが生じる。さらに焼却時
に塩素ガスを発生するという問題がある。ポリスチレン
からなるフィルムは、耐候性や耐溶剤性に劣り、クラン
クが生じやすい。さらに、フィルムの寸法が安定しない
。ポリプロピレンは低い温度での収縮特性が悪く、収縮
部分にシワや斑が生じやすい。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の熱収縮性フィルムに対し、ポリエステ
ルフィルムは耐熱性、耐候性、および耐溶剤性に優れて
いる。その反面、低い温度で収縮させた場合の熱収縮特
性(低温収縮性)が悪く。
高収縮部分にシワや斑が生じやすいため、実用には至っ
ていない。
これらの問題点を解決するものとして、共重合ポリエス
テルおよび/またはポリエチレンテレフタレートと、共
重合ポリエステルとの混合物による熱収縮性ポリエステ
ルフィルム(特開昭63−156833号)、ガラス転
移温度が35℃以上のポリエステルおよび/または共重
合ポリエステルと、他の重合体とを配合した熱収縮性ポ
リエステルフィルム(特開昭62−32028号および
特開昭62−121732号)などが提案されている。
しかし、依然として低温収縮性が不充分であり、プラス
チック製品への使用は困難であった。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、優れた低温収縮性と耐熱性とを有
する熱収縮性ポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムは、ポリエチレ
ンテレフタレート30〜70重量%と、35℃以上のガ
ラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重
合ポリエステル20〜70重量%と。
34℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルおよ
び/または共重合ポリエステル1〜30重量%とを含む
組成物からなり、そのことにより上記目的が達成される
上記組成物に含有されるポリエチレンテレフタレートの
量は、好ましくは30〜70重量%であり。
さらに好ましくは40〜60重量%である。30重量%
を下まわると、得られたフィルムの耐熱性および耐衝撃
強度が低下する。逆に、70重量%を越えると、熱収縮
時におけるフィルムの残留収縮応力が低下する。したが
って9例えばボイル処理を行うと、高収縮部分にゆるみ
が生じる。なお、上記ポリエチレンテレフタレートの固
有粘度は、好ましくは0.55〜L3di/gであり、
さらに好ましくは0.63〜1.2J!/gである。
上記組成物に含有されるガラス転移温度が35℃以上の
ポリエステルおよび/または共重合ポリエステルの量は
、好ましくは20〜7帽1%であり。
さらに好ましくは30〜50重量%である。20重量%
を下まわると、熱収縮時におけるフィルムの残留収縮応
力が低下する。したがって2例えばボイル処理を行うと
、高収縮部分にゆるみが生じる。逆に、70重量%を越
えると、得られたフィルムの耐熱性および耐衝撃強度が
低下する。さらに、熱収縮時の感温性が増大し、収縮速
度が速くなる。したがって、収縮斑が生じ易くなる。な
お、上記ポリエステルおよび共重合ポリエステルの固有
粘度は、好ましくは0.50〜1.3d/gであり、さ
らに好ましくは0.60〜1.2d1/gである。
本発明に用いられるガラス転移温度が35℃以上のポリ
エステルおよび共重合ポリエステルとしては、以下のよ
うなものが挙げられる。まず、ポリエステルは、ガラス
転移温度が35℃以上であればどのようなものでもよい
。共重合ポリエステルは。
例えばテレフタル酸およびエチレングリコールを主成分
とし、他の酸成分および/または他のグリコール成分を
共重合成分として含有するポリエステルである。他の酸
成分としては、脂肪族の二塩基酸(例えば、アジピン酸
、セパチン酸、アゼライン酸)や芳香族の二塩基酸(例
えば、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、5−第
3ブチルイソフタル酸、 2.2.6.6−テトラメチ
ルビフェニル−4,4−ジカルボン酸、2.6−ナツタ
レンジカルホンM、l、1.3−トリメチル−3−フェ
ニルインデン−4,5−ジカルボン酸)が用いられる。
グリコール成分としては、脂肪族ジオール(例えば。
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール。
プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール)、脂環族ジオール(例えば、1.4−シクロヘキ
サンジメタツール)または芳香族ジオール(例えば、キ
シリレングリコール、ビス(4−β−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、2.2−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン誘導体)が用いられる。
上記組成物に含有されるガラス転移温度が34℃以下の
ポリエステルおよび/または共重合ポリエステルの量は
、好ましくは1〜30重量%であり。
さらに好ましくは3〜20重景%部上る。30重量%を
越えると、熱収縮時におけるフィルムの残留収縮応力が
低下する。したがって1例えばボイル処理を行うと、高
収縮部分にゆるみが生じる。さらに、低温収縮性が大き
く改善されるものの、印刷済フィルムの保管中に該フィ
ルムが自然に収縮する割合が大きくなり、印刷ピッチが
減少するといった問題が生じる。なお、上記ポリエステ
ルおよび共重合ポリエステルの固有粘度は好ましくは0
゜50〜1.3 d/g″″cあり、さらに好ましくは
0.60〜1.2准/gである。
本発明に用いられるガラス転移温度が34℃以下のポリ
エステルおよび共重合ポリエステルとしては、以下のよ
うなものが挙げられる。まず、ポリエステルは、ガラス
転移温度が34℃以下であればどのようなものでもよい
。共重合ポリエステルは。
例えばテレフタール酸および/またはイソフタル酸とエ
チレングリコールとを主成分とし、他の酸成分および/
または他のグリコール成分を共重合成分として含有する
ポリエステルである。他の酸成分としては、脂肪族の二
塩基酸(例えば、アジピン酸、セパチン酸、アゼライン
酸、イソフタル酸)などが用いられる。他のグリコール
成分としては、脂肪族ジオール(例えば、ネオペンチル
グリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール)など
が用いられる。あるいはこれらのポリエステルとポリエ
ーテル(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド)とのブロック共重合体が用いられ得る。
上記ポリエステルおよびポリエステル共重合体は、従来
の方法により製造され得る。例えば、酸成分とグリコー
ル成分とを直接反応させる直接エステル化法、酸成分と
してのエステルとグリコール成分とを反応させるエステ
ル交換法などが用いられ得る。
上記組成物中には、ポリエステル成分の他に。
必要に応じて各種添加剤が含有されていてもよい。
添加剤としては、滑剤(例えば、二酸化チタン。
微粒子シリカ、カオリン、炭酸カルシウム)、帯電防止
剤、老化防止剤、紫外線防止剤9着色剤(例えば、染料
)などが用いられる。
上記組成物は9周知の方法(例えば、押出し法。
カレンダー法)により、フィルム状に底形される。
フィルムの形状は9例えば平面状またはチューブ状であ
り、特に限定されない。得られたフィルムは9例えば、
後述の所定条件下において、所定の一方向へ3.0倍か
ら7.0倍、好ましくは4.0倍から6.0倍の範囲で
延伸される。該方向と直交する方向には1.0倍から2
.0倍、好ましくは1.1倍から1.8倍の範囲で延伸
される。この延伸の順序はどちらが先であってもよい。
主延伸方向と直交する方向へ延伸することにより、得ら
れた延伸フィルムの耐衝撃性が向上し、かつ一方向に引
き裂かれ易いという性質が緩和される。上記直角方向の
延伸倍率が2.0を超えると、主収縮方向と直交する方
向へ熱収縮性が大きくなり過ぎ、熱収縮を行ったときの
仕上がりが波打ち状態に不均一となる。
延伸方法としては1通常の方法が採用される。
それには2例えば、ロール延伸法、長間隙延伸法。
テンター延伸法、チューブラ−延伸法がある。これらの
方法のいずれにおいても、延伸時には逐次2軸延伸、同
時2軸延伸、1軸延伸、およびこれらの組み合わせによ
り行われ得る。上記2軸延伸では、縦横方向の延1申は
同時に行われてもよいが。
どちらか一方を先に行なう逐次2軸延伸が効果的であり
、その縦横の順序はどちらが先でもよい。
好ましくは、上記延伸は2次のような工程で行われる。
例えば、まず、上記フィルムを、それを構成する重合体
組成物が有するガラス転移温度(Tg)以上の温度1例
えばTg+80’C程度の温度で予熱を行う。ここで2
重合体組成物が有するガラス転移温度とは、各ポリエス
テル取分のガラス転移温度を、その含有率で重みを付け
て平均した値を意味する。そして、全延伸工程の9/1
0以下の工程においては、 Tg十〇(1℃程度の温度
で延伸を行ない。
残る1710以上の工程においては、 Tg+60℃以
下。
好ましくはTg + 50℃以下の温度で延伸を行う。
主方向(主収縮方向)への延伸時に、上記温度範囲内で
処理を行うと、該方向と直交する方向の熱収縮を抑制す
ることができる。
これらの延伸時には1通常、ヒートセットが行われる。
例えば、延伸を行った後に、 30″C〜150℃の加
熱ゾーンを約1秒から60秒間通すことが推奨される。
ヒートセットを行うことにより、得られた熱収縮性フィ
ルムの夏期高温下の寸法変化を防止することができる。
さらに、上記延伸後、緊張状態に保ってフィルムにスト
レスをかけながら冷却するか、あるいは該処理に続いて
緊張状態を解除した後も引き続いて冷却することにより
、得られたフィルムの熱収縮特性は、より良好かつ安定
したものとなる。
このようにして得られた本発明の熱収縮性ポリエステル
フィルムは、所定の一方向における80℃の雰囲気下で
の熱収縮率が20%以上、好ましくは30%以上であり
、100℃の雰囲気下での熱収縮率が40%以上である
。そして、該方向に対して直交する方向の熱収縮率は極
めて小さい。したがって。
本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムは、比較的低い
温度で充分な熱収縮特性を示し、シワや斑などを発生す
ることがない。例えば、ポリエチレンボトルやPETボ
トルなどのプラスチック製ボトルに用いた場合には、低
い温度でフィルムを熱収縮させることができるため、ボ
トル自体が変形することはない。また、シワや斑などの
発生を防ぐ目的で、熱収縮のための処理時間を長くする
必要もない。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
実施例で用いた測定方法は次の通りである。
(1)熱収縮率 熱収縮性ポリエステルフィルムを幅20mmの短冊状に
切断してサンプルとし、長手方向に200 amの間隔
で標線を記す。このサンプルに80℃または100℃の
熱風を10秒間あてて加熱し、収縮率を測定する。
(2)最大熱収縮率 上記(1)と同様のサンプルを用い、 100 ’Cの
熱風をあてて加熱し続け、最も収縮した時点における収
縮率を最大熱収縮率とする。
(3)衝撃強度 熱収縮性ポリエステルフィルムを幅10m、長さ10c
mの短冊状に切断してサンプルとする。このサンプルを
温度23℃1相対湿度65%の条件下で24時間放置し
た後、テンシルインパクトテスター(東洋精機製)を用
いて衝撃強度を測定する。
(4)耐熱性 チューブ状の熱収縮性ポリエステルフィルムを300 
ccのPUTボトルにかぶせ、150″Cにて10秒間
で熱収縮させる。このボトルを90℃の温湯中で30分
間放置し、熱収縮したフィルムにゆるみが発生している
かどうかを調べる。
(5)ガラス転移温度 JIS−に7121 に基づき。
差動走査熱量計によって 測定する。
(以下余白) 太豊班上 まず、酸成分としてテレフタル酸100モル%。
グリコール成分としてエチレングリコール80モル%お
よびネオペンチルグリコール20モル%、ヲ用いて共重
合ポリエステル組成物製した。得られた共重合ポリエス
テルAのガラス転移温度は69℃であり、固有粘度は0
.67di/gであった。
また、酸成分としてテレフタル酸70モル%およびセパ
チン酸30モル%、グリコール戒分としてエチレングリ
コール45モル%およびネオペンチルグリコール55モ
ル%、を用いて共重合ポリエステルBを調製した。得ら
れた共重合ポリエステルBのガラス転移温度は7℃であ
り、固有粘度は0.70d/gであった。
本実施例の熱収縮性フィルムは、このようにして得られ
た共重合ポリエステルAおよびBをポリエステル成分と
して用いて1次のように調製された。ポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度0.70d/ g )を50重量
%、ガラス転移温度が35℃以上のポリエステル成分と
して共重合ポリエステルAを35重量%、およびガラス
転移温度が34℃以下のポリエステル成分として共重合
ポリエステルBを15重量%の割合で混合した。さらに
該混合物の全重量を基準にして0.05重量%の二酸化
珪素を、この混合物に添加剤として加え、ポリエステル
組成物を得た。このポリエステル組成物を290″Cで
溶融押出しし、厚さ190μmのフィルムを得た。
この未延伸フィルムを120’Cで6秒間予熱した後、
所定の一方向へ4.7倍に延伸した。なお、延伸時にお
ける温度条件は、全延伸工程のAまでは80℃に、残り
のAは70″Cに設定した。延伸後、緊張状態を保ちな
がら、40℃に冷却した。得られた熱収縮性フィルムは
、厚さが40μ−で、 80℃および100℃における
熱収縮率は、それぞれ31%および52%であった。他
の物性値は表1に示す。
この熱収縮性フィルムをチューブ状に成形して。
収縮ラベルを得、 PETボトルにかぶせた後、150
℃で10秒間加熱することにより熱収縮させた。ラベル
は全体にわたって均一に収縮し、ボトルの肩部における
斑の発生や1高収縮部分におけるシワの発生、およびラ
ベル端部のゆるみなどは認められなかった。また、ボト
ルの変形も認められなかった。これらの結果と表1に示
す物性値とから。
本実施例の熱収縮性フィルムは低温収縮性および耐熱性
に優れていることがわかる。
五較明上 ポリエチレンフタレート(固有粘度0.70cd/ g
 )50重量%と、共重合ポリエステルA50重量%と
の混合物を使用し、最大熱収縮率が実施例1の熱収縮性
フィルムと一部するように、延伸倍率を4.9としたこ
と以外は実施例1と同様にして熱収縮性フィルムを得た
。 80℃および100 ’Cにおける熱収縮率は、そ
れぞれ16%および50%であった。他の物性値は表1
に示す。
二〇熱収縮性フィルムをチューブ状に成形して収縮ラベ
ルを得、 PETボトルにかぶせた後、150゛Cで1
0秒間加熱することにより熱収縮させた。ラベルは均一
に収縮せず、高収縮部分にシワが残留した。また、17
0″Cで10秒間加熱することにより熱収縮させたとこ
ろ、ボトルの一部に変形が認められた。
止較班主 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70d/g
)50重量%と、共重合ポリエステル850重量%との
混合物を使用し、最大熱収縮率が実施例1の熱収縮性フ
ィルムと一致するように、延伸倍率を4.8としたこと
以外は実施例1と同様にして熱収縮性フィルムを得た。
80℃および100℃における熱収縮率は、それぞれ4
8%および49%であった。
他の物性値は表1に示す。
この熱収縮性フィルムをチューブ状に成形して収縮ラベ
ルを得、 PETボトルにかぶせた後、150℃で10
秒間加熱することにより熱収縮させた。ラベルが不均一
にかつ急速に収縮するため1部分的に斑が発生した。加
熱時間を30秒に変更して熱収縮させたところ2斑は発
生しなかったが、収縮したラベル上端の高収縮部分にゆ
るみが発生した。
また、130℃で10秒間加熱することにより熱収縮さ
せたところ、やはりラベルは均一に収縮せず。
高収縮部分にシワが残留した。このように9本比較例の
熱収縮性フィルムは、収縮速度が大きく。
残留収縮応力が急速に低下するため、良好な収縮特性が
得られなかった。
実施斑主 まず、酸成分としてテレフタル酸80モル%およヒ1.
3−トリメチルー3−フェニルインデン−4,5−ジカ
ルボン酸20モル%、グリコール成分としてエチレング
リコール100モル%、を用いて共重合ポリエステルC
を調製した。得られた共重合ポリエステルCのガラス転
移温度は98℃であり、固有粘度は0.69dl/ g
であった。
また、酸成分としてテレフタル酸50モル%およびアジ
ピン酸50モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール42モル%およびブタンジオール58モル%、を
用いて共重合ポリエステルDを調製した。得られた共重
合ポリエステルDのガラス転移温度は一20℃であり、
固有粘度は0.90dJl/ g テあった。
本実施例の熱収縮性フィルムは、このようにして得られ
た共重合ポリエステルCおよびDをポリエステル成分と
して用いて2次のように調製された。ポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度0.70di/ g )を50重
量%、ガラス転移温度が35℃以上のポリエステル成分
として共重合ポリエステルCを40重量%、およびガラ
ス転移温度が34℃以下のポリエステル成分として共重
合ポリエステルDを1帽1%の割合で混合した。さらに
、該混合物の全重量を基準にして0.05重量%の二酸
化珪素を。
この混合物に添加剤として加え、ポリエステル組成物を
得た。このポリエステル組成物を290℃で溶融押出し
し、厚さ210μmのフィルムを得た。
この未延伸フィルムを120℃で7秒間予熱した後、所
定の一方向へ5.2倍に延伸した。なお、延伸時におけ
る温度条件は、全延伸工程のAまでは90℃に、残りの
%は70℃に設定した。延伸後、緊張状態を保ちながら
、 50℃に冷却した。得られた熱収縮性フィルムは、
厚さが40usで、 80″Cおよび100″Cにおけ
る熱収縮率は、それぞれ29%および53%であった。
この熱収縮性フィルムをチューブ状に成形して。
収縮ラベルを得、 PETボトルにかぶせた後、 15
0’Cで10秒間加熱することにより熱収縮させたとこ
ろ。
表1に示すような良好な結果が得られた。
比較班主 ポリエチレンフタレート(固有粘度0.70di/ g
 )5帽1%と、共重合ポリエステルC50重量%との
混合物を使用し、最大熱収縮率が実施例2の熱収縮性フ
ィルムに一致するように、延伸倍率を5.3としたこと
以外は実施例2と同様にして熱収縮性フィルムを得た。
80”Cおよび1oo″Cにおける熱収縮率は、それぞ
れ8%、および48%であった。他の物性値は表1に示
す。
この熱収縮性フィルムをチューブ状に成形して収縮ラベ
ルを得、 PETボトルにかぶせた後、15゜℃で10
秒間加熱することにより熱収縮させた。ラベルは均一に
収縮せず、高収縮部分にシワが残留した。また、  1
70’Cで10秒間加熱することにより熱似縮させたと
ころ、ボトルの一部に変形が認められた。
五較班土 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/
 g ) 50重量%と、共重合ポリエステルD50重
量%との混合物を使用し、最大熱収縮率が実施例2の熱
収縮性フィルムに一致するように、延伸倍率を5.4と
したこと以外は実施例2と同様にして熱収縮性フィルム
を得た。80℃および100℃における熱収縮率は、そ
れぞれ42%および47%であった。
他の物性値は表1に示す。
この熱収縮性フィルムをチューブ状に底形して収縮ラベ
ルを得、 PETボトルにかぶせた後、150℃で10
秒間加熱することにより熱収縮させた。ラベルは均一に
収縮せず高収縮部分にシワが発生した。また1斑をなく
すために加熱時間を30秒に変更したところ、高収縮部
分にゆるみが発生した。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムは、このように
優れた低温収縮性と耐熱性とを有する。
このような熱収縮性フィルムは9例えばポリエチレン製
やPET製ボトルのようなプラスチック製品を被覆包装
または結束包装する際に、美しい外観と強固な包装状態
とを与える。また、印刷を施こした場合には、印刷ピッ
チの安定性に優れる。しなかって1本発明の熱収縮性ポ
リエステルフィルムは、広範な包装材料分野において有
用であり。
利用価値が高い。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次のポリエステル成分を含む組成物からなる熱収縮
    性ポリエステルフィルム: ポリエチレンテレフタレート30〜70重量%;35℃
    以上のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/ま
    たは共重合ポリエステル20〜70重量%;および34
    ℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/
    または共重合ポリエステル1〜30重量%。2、フィル
    ムの所定の一方向において、80℃での熱収縮率が20
    %以上であり、100℃での熱収縮率が40%以上であ
    る、請求項1に記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
JP1217887A 1989-08-24 1989-08-24 熱収縮性ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JPH0649785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217887A JPH0649785B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217887A JPH0649785B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381338A true JPH0381338A (ja) 1991-04-05
JPH0649785B2 JPH0649785B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16711323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217887A Expired - Fee Related JPH0649785B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318587A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
WO2002087853A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188550A (ja) * 1974-12-20 1976-08-03
JPS61203161A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱収縮フイルム
JPS626511A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波デバイスの製造方法
JPS6241859A (ja) * 1985-08-17 1987-02-23 株式会社イナックス タイル乾式施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188550A (ja) * 1974-12-20 1976-08-03
JPS61203161A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱収縮フイルム
JPS626511A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波デバイスの製造方法
JPS6241859A (ja) * 1985-08-17 1987-02-23 株式会社イナックス タイル乾式施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318587A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
WO2002087853A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
US7939174B2 (en) 2001-04-26 2011-05-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and a process for producing the same
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649785B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008560B1 (ko) 수축성 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP3336722B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
KR20200140297A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JPH0753756A (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP5901969B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0651353B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ
JP3379189B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0533895B2 (ja)
JP2629370B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP3006001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2932596B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPH0732478A (ja) つや消し調熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3114353B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3050123B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH11315152A (ja) 熱収縮ポリエステルフィルム
JPH0381338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2517995B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3896604B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPS63156833A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0530376B2 (ja)
JPH01136723A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH08423B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees