JPH0381266A - ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH0381266A
JPH0381266A JP1236475A JP23647589A JPH0381266A JP H0381266 A JPH0381266 A JP H0381266A JP 1236475 A JP1236475 A JP 1236475A JP 23647589 A JP23647589 A JP 23647589A JP H0381266 A JPH0381266 A JP H0381266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
atom
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861104B2 (ja
Inventor
Itaru Okada
至 岡田
Makiko Wada
和田 真生子
Chikako Okui
周子 奥井
Yoji Takahashi
高橋 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1236475A priority Critical patent/JP2861104B2/ja
Priority to DE68923528T priority patent/DE68923528T2/de
Priority to EP89118914A priority patent/EP0365925B1/en
Priority to ES89118914T priority patent/ES2075026T3/es
Priority to US07/420,466 priority patent/US5039693A/en
Priority to KR1019890014789A priority patent/KR960010341B1/ko
Priority to BR898905288A priority patent/BR8905288A/pt
Publication of JPH0381266A publication Critical patent/JPH0381266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861104B2 publication Critical patent/JP2861104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なピラゾールアミド類およびこれを有効成
分とする殺虫、殺ダニ剤に関する。
〔従来の技術〕
本願発明の化合物と類似の構造を有する化合物の例とし
ては、殺菌活性を有するものがPe5t。
Bio、phy、、1」し 163  (1986) 
 、特開昭52−87168号公報および特開昭60−
34949号公報に、また除草活性を有するものが特開
昭57=106665号公報に、また医薬活性を有する
ものが特開昭47−6269号公報、特開昭48−56
671号公報、特開昭52−83840号公報、特公昭
55−44751号公報、特開昭56−73071号公
報、特開昭59−95272号公報およびJ、phar
m、Sci、、1土、1013 (1985)に各々、
記載されているが、殺虫、殺ダニ活性についての報告は
全くない。また、上記公報および文献中には、アミノ基
部分の置換基として、アラルキル基については全く記載
されていない。
一方、Fa rma c o、 Ed、 Se t、l
12゜692  (1967)には、N−ベンジル−3
−メチル−5−ピラゾールカルボキサミドおよび3−メ
チル−5−ピラゾールカルボン酸ベンジルエステルが、
また、Rev、Roum、Chim、。
1主、1581  (1978)には、N−ベンジル−
1−(2,4−ジニトロフェニル〉−3−ビフェニル−
5−ピラゾールカルボキサミドが、また特開昭50−5
8056号公報には、N−(4ヒドロキシベンジル)−
1,3−ジメチル−5−ビラゾールカルボキサミドおよ
びN−(4−ヒドロキシカルボニルメトキシベンジル)
−1,3ジメチル−5−ピラゾールカルボキサミドが記
載されているが、該化合物の殺虫、殺ダニおよび殺菌活
性の有無についての報告は全くない。
また、特開昭63−246367号公報および特開昭6
3−135364号公報に、N−(α−シアノベンジル
)−5−ピラゾールカルボキサミド類が殺菌活性を有す
ると記載されているが、いずれもα−位にシアノ基を有
していることを特徴とする。また、特開昭63−913
73号公報に、N−(アルキル、置換もしくは非置換フ
ェニルまたはベンジル)−1−置換もしくは非置換フェ
ニル−5−ピラゾールカルボキサミドが植物生長調整剤
および毒性緩和剤として提案されている。また、特開昭
62−120369号公報に、N−(置換もしくは非置
換ベンジル)−1−置換フェニルー4−にトロまたはシ
アノ)−5−ピラゾールカルボキサミド類が提案されて
いる。ピラゾール環の4−位置換基としてニトロ基また
はシアノ基を有していることを特徴とするが、N−(置
換もしくは非置換ベンジル)−5−ピラゾールカルボキ
サごド類の実施例は全く記載されていない。
また、特開昭63−258859号公報に、N−(置換
もしくは非置換アラルキル)−1−置換フェニルー4−
(置換チオ、置換スルホキシまたは置換スルホニル)−
5−ピラゾールカルボキサミド類が提案されている。ピ
ラゾール環の4−位置換基として置換チオ基、置換スル
ホキシ基または置換スルホニル基を有していることを特
徴とするが、N−(置換もしくは非置換アラルキル)−
5−ピラゾールカルボキサミド類の実施例は全く記載さ
れていない。また、N−(置換もしくは非置換ベンジル
)−3−メチル−4−ニトロ−5ピラゾールカルボキサ
ξドが% 5ynthes is、727 (1981
);Farmaco、Ed。
Sci、、主8.369 (1984)およびJ。
Med、Chem、、27. 986  (1984)
に医薬活性を有していると記載されている。また、特公
昭48−15300号公報には、N−(ジベンジルまた
はジアルキル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボキ
サミドが、医薬活性を有していると記載されている。特
開昭64−25763号公報および特開平1−1569
64号公報には本願発明の化合物と極めてM似の構造を
有する化合物が記載されているが、本願記載の化合物に
ついては全く報告されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年殺虫剤の長年の使用により害虫に抵抗性が生じ、従
来の殺虫剤による防除が困難となっている。例えば代表
的殺虫剤である有機リン剤、カーバメート剤に対しては
広く抵抗性害虫が発生し防除が困難となっている。また
、近年注目されてきた台底ピレスロイド系殺虫剤に対し
ても抵抗性の発達が報告されている。一方、有機リン剤
あるいはカーバメート剤のあるものは毒性が高く、また
あるものは残留性により生態系を乱すためきわめて憂慮
すべき状況となっている。
本発明者らは先に、例えば下記の構造式(n)および(
III)で示される化合物が殺虫、殺ダニ活性を有する
ことを見出した。
(n) しかしながら、これらの化合物よりも更に優れた防除効
果を示し、しかも低毒性がっ低残留性の新規な殺虫剤の
開発が期待されている。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、かかる状況に対処すべく鋭意研究を行っ
た結果、優れた殺虫、殺ダニ活性を有する新規なピラゾ
ール類を見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は下記一般式(1)で表される
ピラゾールアミド類およびこれを有効成分として含有す
る殺虫、殺ダニ剤に存する。
・・・ (1) 上記式中、R1はCI−Caのアルキル基を示し、R2
は水素原子、C+ ”” Caのアルキル基、シクロプ
ロピル基、cl 〜C4のアルコキシ基またはC2〜C
4のアルキルカルボニルオキシ基を示し、Xは水素原子
、ハロゲン原子、CI”” CaのアルキルaLc+ 
〜C4のアルコキシ基、CI〜C3のハロアルコキシ基
、Cz −Caのアルキルカルボニルオキシ基または水
酸基を示し、R2を形成してもよく (ただし、R9は
水素原子またはC1〜C1のアルキル基を示す。)、R
3、R4およびR5の一つは水素原子であり、R’ 、
R’およびR5はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4のアルキル基、01〜C4のハロアル
キル基、cs〜C2のシクロアルキル基、C4〜C4の
アルコキシ基、C,−C4のハロアルコキシ基、アミノ
基、C1〜C4のアルキルアミノ基、C!〜C6のジア
ルキルアミノ基、02〜C3のアルコキシカルボニルア
ミノ基、C+〜C4のアルキルチオ基、C,−C,のア
ルキルスルフィニル基、Cl〜C4のアルキルスルホニ
ル基、C2〜C2のアルコキシカルボニル基、Ct〜C
1のアルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒド
ロキシメチル基、C!〜C4のアルコキシアルキル基ま
たはC3〜C6のアルコキシアルコキシアルキル基を示
し、R3とR4は一緒にく (ただしRIG、R11は
それぞれ独立して水素原子または01〜C1のアルキル
基を示す、)、R6、R?の一方は水素原子を示し、他
方は、水素原子、C8〜C4のアルキル基、C7〜C4
のアルコキシ基またはハロゲン原子を示し、Yは酸素原
子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基またはカ
ルボニル基を示し、Bは−CH−または窒素原子を示し
くただしYが酸素原子でありBが−CH−の場合は、R
1、R4およびR5のすべてが水素原子になることはな
い。)、R11は水素原子またはメチル基を示し、Zは
酸素原子または硫黄原子を示す。
以下、本発明の詳細な説明する。一般式(1)において
、R′はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5ec−ブチ
ル基、t−ブチル基等のCプ〜C4の直鎖または分岐鎖
アルキル基を示し、好ましくはメチル基を示し、Rtは
水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5ec−ブ
チル基、t−ブチル基等のC8〜C1の直鎖または分岐
鎖アルキル基;シクロプロピル基;メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、イソブトキシ基、5ec−ブトキシ基、t−ブ
トキシ基等のC0〜C4の直鎖または分岐鎖アルコキシ
基;またはメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニ
ルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプ
ロピルカルボニルオキシ基等のCt ”” C4の直鎖
または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ基を示し、好ま
しくは、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5
ec−ブチル基、t−ブチル基等のC8〜C1の直鎖ま
′たは分岐鎖アルキル基;または、メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC,−
C,の直鎖または分岐鎖アルコキシ基を示し、Xは水素
原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子:メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec −7’チ
ル基、t−ブチル基等のC1〜C4の直鎖または分岐鎖
アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、5ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のCI”’
 C4の直鎖または分岐鎖アルコキシ基;モノフルオロ
メトキシ基、モノクロロメトキシ基、モノブロモメトキ
シ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジ
ブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロ
ロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、クロロフルオロ
メトキシ基、ブロモフルオロメトキシ基、ブロモクロロ
メトキシ基、2.2.2−1リフルオロエトキシ基、2
,2.2−トリクロロエトキシ基、2,2.2−トリブ
ロモエトキシ基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエト
キシ基、2−ブロモー2,2−ジフルオロエトキシL 
 2.2゜3.3.3−ペンタフルオロ−n−プロポキ
シ基、2.2.3.3〜テトラフルオロ−n−プロポキ
シ基、2.2.2−トリフルオロイソプロポキシ基等の
C1〜C3の直鎖または分岐鎖ハロアルコキシ基;メチ
ルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n
−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニ
ルオキシ基等のC2〜C4の直鎖又は分岐鎖アルキルカ
ルボニルオキシ基または水酸基を示し、好ましくは、水
素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン
原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5eC−ブチル
基、t−ブチル基等のC2〜C4の直鎖または分岐鎖ア
ルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基
、イソプロポキシ基等のCI”” Csの直鎖または分
岐鎖アルコキシ基;または、モノフルオロメトキシ基、
モノクロロメトキシ基、モノブロモメトキシ基、ジフル
オロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキ
シ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基
、トリブロモメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、
ブロモフルオロメトキシ基、ブロモクロロメトキシ基、
2,2.2−トリフルオロエトキシ基、2,2.2−ト
リクロロエトキシ基、2゜2.2−1−リブロモエトキ
シ基、2−クロロ−2゜2−ジフルオロエトキシ基、2
−ブロモ−2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2.3
,3.3−ペンタフルオロ−n−プロポキシ基、2.2
,3゜3−テトラフルオロ−n−プロポキシ基、2,2
゜2−トリフルオロイソプロポキシ基等のC2〜C8の
直鎖または分岐鎖ハロアルコキシ基を示し、R2を形成
してもよい。ただし、R9は水素原子;又はメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のCI”
’ Cxの直鎖または分岐鎖アルキル基を示す。R3、
R4およびR5の−っは水素原子であり、R3、R4お
よびRsはそれぞれ独立して水素原子;フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
5ec−ブチル基、t−ブチル基等のC1〜C4の直鎖
または分岐鎖アルキル基;モノフルオロメチル基、モノ
クロロメチル基、モノブロモメチル基、ジフルオロメチ
ル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフル
オロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル
基、クロロフルオロメチル基、ブロモフルオロメチル基
、ブロモクロロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル
基、2.2.2−)リフルオロエチル基、2,2.2=
トリクロロエチル基、2.2.2−1−リブロモエチル
基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブ
ロモー2.2−ジフルオロエチル基、2.2.3,3.
3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、2.2,3.3
−テトラフルオロ−n−プロビル基、2.2.2−トリ
フルオロイソプロピル基、2.2.3,3,4.4.4
−ヘプタフルオロ−n−ブチル基、2.2,3.3,4
.4−へキサフルオロ−n−ブチル基、2,2,3゜3
.3−ペンタフルオロ−5ec−ブチル基等のC1〜C
4の直鎖または分岐鎖ハロアルキル基;シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等のC1〜C4のシクロアルキル基;メトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、イソブトキシ基、36C−ブトキシ基、
t−ブトキシ基等のC,−C4の直鎖または分岐鎖アル
コキシ基;モノフルオロメトキシ基、モノクロロメトキ
シ基、モノブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、
ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオ
ロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメト
キシ基、クロロフルオロメトキシ基、ブロモフルオロメ
トキシ基、ブロモクロロメトキシ基、ブロモクロロフル
オロメトキシL  2.2.2−トリフルオロエトキシ
基、2゜2.2−トリクロロエトキシ基、2,2.2−
トリブロモエトキシ基、2−クロロ−2,2−ジフルオ
ロエトキシ基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエトキ
シ基、2,2,3.3.3−ペンタフルオロ−n−プロ
ポキシ基、2,2,3.3−テトラフルオロ−n−プロ
ポキシ基、2.2.2−トリフルオロ−イソプロポキシ
基、2.2.3゜3. 4. 4. 4−へブタフルオ
ロ−n−ブトキシ基、2.2,3.3,4.4−へキサ
フルオロn−ブトキシ基、2.2,3,3.3−ペンタ
フルオロ−5ec−ブトキシ基等のC1〜C4の直鎖ま
たは分岐鎖ハロアルコキシ基;アミノ基;メチルアミノ
基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロ
ピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソプロピルアく
ノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアごノ基、5e
e−ブチルア4ノ基、t−ブチルアミノ基等のCl−C
mの直鎖または分岐鎖アルキルアごノ基;ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、
ジ−イソプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メ
チル−n−プロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミ
ノ基、エチル−n−プロピルアミノ基、エチルイソプロ
ピルアミノ基、n−プロピルイソプロピルアミノ基等の
C2〜C4の直鎖または分岐鎖ジアルキルアミノ基;メ
トキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルア5ノ
基、nプロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシ
カルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基
、イソブトキシカルボニルアミノ基、5ec−ブトキシ
カルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基
等のC8〜C4の直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニ
ルアミノ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピ
ルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、5e
c−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等のC8〜C4の
直鎖または分岐鎖アルキルチオ基;メチルスルフィニル
基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル
基、イソプロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィ
ニル基、イソブチルスルフィニル基、5ec−ブチルス
ルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基等のC1〜C
4の直鎖または分岐鎖アルキルスルフィニル基;メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスル
ホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスル
ホニル基、インブチルスルホニル基、5eC−ブチルス
ルホニル基、t−ブチルスルホニル基等のCI〜C4の
直鎖または分岐鎖アルキルスルホニル基、6メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカ
ルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキ
シカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、5ec−
ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等の
Ct〜CSの直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニル基
;メチルカルボニル基、エチルカルボニルLn−7”ロ
ビルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、n−ブ
チルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、5ec−
ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基等のC2
〜Csの直鎖または分岐鎖アルキルカルボニル基;ニト
ロ基;シアノ基:ヒドロキシメチル基;メトキシメチル
基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、エト
キシエチル基、メトキシプロピル基等の02〜C4のア
ルコキシアルキル基;またはメトキシメトキシメチル基
、エトキシメトキシメチル基、n−プロポキシメトキシ
メチル基、メトキシエトキシメチル基、エトキシエトキ
シメチル基、エトキシエトキシエチル基、メトキシエト
キシプロビル基等の03〜C6のアルコキシアルコキシ
カルボニル基を示し、R3とR4は一緒になって OO
または\  / れぞれ独立して、水素原子またはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−7’チル基、イ
ソブチル基、5ec−ブチル基、1−ブチル基等のC1
〜C4の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す。> 、R
& 、R7の一方は水素原子を示し、他方は水素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n −7’チル基、イソブチル基、5ec−ブチル基
、t−ブチル基等のC1〜C4の直鎖または分岐鎖アル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜C4の
直鎖または分岐鎖アルコキシ基またはフン素原子、塩素
原子、臭素原子等のノ\ロゲン原子をを示し、好ましく
は、水素原子;メチル基;メトキシ基;またはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示し、Yは
酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基ま
たはカルボニル基を示し、好ましくは酸素原子またはカ
ルボニル基を示し、Bは−CH−または窒素原子を示し
くただしYが酸素原子でありBが一〇H−の場合は、R
3、R4およびR5のすべてが水素原子になることはな
い。)、R8は水素原子;またはメチル基を示し、Zは
酸素原子;または硫黄原子を示し、好ましくは酸素原子
を示す。
次に、本発明化合物の製法について述べる。
前記一般式(1)で表される本発明の化合物は、例えば
下記反応式に従って製造される。
1 R’    Z (II/) (上記式中、R1、RZ 、Rff 、R4、R5R’
 、R’ 、R” 、X、Y、 ZおよびBは前記一般
式(1)中で定義したとおりであり、Aは塩素原子また
は臭素原子を示す。) ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素
;アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチル
ケトン等のケトン類;クロロホルムまたは塩化メチレン
等のハロゲン化炭化水素;水;酢酸メチルまたは酢酸エ
チル等のエステル類:テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシド等の極
性溶媒中、0〜30℃好ましくは0〜5℃の温度で塩基
の存在下、上記一般式で表される化合物(IV)および
(V)を反応させることにより上記一般式で表される化
合物(I)を得ることができる。塩基としては、水素化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ピリジンまたはトリエチルアミン等が挙げられ
る。
尚、上記一般式(V)で表わされる化合物は例えばジャ
ーナル オブ オーガニック ケごストリー(J、Or
g、Chem、)、50,3717、  (1985)
記載の方法に準じて合成したフェノキシトルエン等を常
法により臭素または塩素でフェノキシベンジルプロミド
(クロリド)等とし、常法によりフタルイミドカリウム
でイミド化後、常法によりヒドラジンヒトラードで分解
することにより容易に製造することができる。
〔作 用〕
一般式(1)で示される化合物は下記の鞘翅目、鱗翅目
、半翅目、直翅目、双翅目等の昆虫及び植物に寄生する
ダニ目の卵、幼虫に著しい防除活性を有するが勿論これ
らのみに限定されるものではない。
1 半翅目;セジロウンカ、トビイロウンカ、ヒメトビ
ウンカ等のウンカ類、 ツマグロヨコバイ、オオヨコバイ等 のヨコバイ類、 モモアカアブラムシ等のアブラムシ 類 2 鱗翅目;ハスモンヨトウ、ニカメイチュウ、コブノ
メイガ等 3 鞘翅目;アズキゾウムシ等 4 双翅目;イエバエ、ネックイシマカ、アカイエカ等 5 ハダニ類;すごハダニ、ニセナミハダニ、ξカンハ
ダニ等 一般式(1)で示される本発明の化合物を殺虫剤あるい
は殺ダニ剤として使用する場合には単独で用いてもよい
が、通常は従来の農薬と同様に補助剤を用いて乳剤、粉
剤、水和剤、液剤などの形態に製剤し、そのまま、ある
いは希釈して使用する。補助剤としては、殺虫剤の製剤
に用いられる通常のものが用いられる。例えばタルク、
カオリン、珪藻上、粘土、デンプンなどの固形担体;水
;シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の
炭化水素類、クロロベンゼンのような/)ロゲン化炭化
水素類、エーテル類、ジメチルホルムア〔ド等のア旦ド
類、ケトン類、アルコール類、アセトニトリル等のニト
リル類などの溶媒またはその他公知の乳化剤、分散剤な
どの界面活性剤があげられる。
また、所望によっては他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、
昆虫生育調整物質、植物生育調整物質などと混用または
併用することも可能である。
製剤された殺虫、殺ダニ剤中の有効成分濃度は、特に限
定されるものではないが、通常、粉剤では0.5〜20
重量%好ましくは1〜10重量%、水和剤は1〜90重
量%好ましくは10〜80重量%、乳剤は1〜90重量
%好ましくは10〜40重量%である。
上記一般式(I)で示される化合物を殺虫剤として使用
する場合、通常活性成分が5〜11000pp、好まし
くは10〜500ppmの濃度範囲で使用する。
〔実施例〕
次に本発明化合物の製造例、製剤例及び試験例によって
本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を
越えない限り以下の例に限定されるものではない。
実施例I N−(4−(4−)リフルオロメチルフェノキシ)ベン
ジル)−2−メチル−シクロベンクン(1,2−c)−
3−ピラゾールカルボキサ貴ドの製造 2−メチル−シクロペンタン(1,2−C)−3−ピラ
ゾールカルボン酸1.66gと塩化チオニル11.7g
を1時間加熱還流した。塩化チオニルを減圧下留去後、
残液をトルエン’l Q m Itに溶解した。これを
4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンジルア
ミン2.67 gとトリエチルアミン1.21gのトル
エン溶液25ml1中に0〜5℃で滴下した。滴下後、
2時間撹拌し、氷水に注ぎ、トルエンで抽出した。トル
エン層を炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
、表−1記載の化合物(弘13)3.74gを得た。
本化合物のNMR,IRは以下の如くであった。
’ HN M R(CD Ci! s )δppm;2
.30〜2.90 (m、  6H) 、  4.15
 (s、  3H) 。
4.60 (d、2H)、6.05 (b、IH)。
7.05 (d、  4H) 、  7.35 (d、
  2H) 。
7.60 (d、2H) IR(KBr)csi−’;3330,2950,16
40.1600.1560,1505,1325.12
00,1110.840 実施例2 N−(4−(4−メチルフェノキ、シ)ベンジル)−4
−クロロ−3−エチル−■−メチルー5−ピラゾールカ
ルボキサミドの製造 4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾール
カルボン酸1.89gと塩化チオニル6、0gを1時間
加熱還流した。塩化チオニルを減圧下留去後、残渣をト
ルエン10mlに溶解した。これを4−メチルフェノキ
シベンジルアミン2613gとトリエチルアミン1.2
1gのトルエン溶液2Qml中に0〜10℃で滴下した
。滴下後、2時間撹拌し、氷水に注ぎ、トルエンで抽出
した。トルエン層を炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食
塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下?!縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、表−1記載の化合物(狙16)3.45
gを得た。
本化合物のNMR,IRは以下の如くであった。
’ HN M R(CD Cl x )δppm;1.
20 (t。
3H)、、2.30 (s、3H)、2.60 (Q。
2H) 、  4.10 (s、  3H) 、  4
.55 (d。
2H)、6.80〜7.40 (m、9H)IR(KB
r)am−’;3300. 2970. 1645. 
1545. 1500. 1285. 1235、 1
095. 865. 810実施例3 N−(4−フェニルチオベンジル)−4−クロロ−3−
エチル−l−メチル−5−ピラゾールカルボキサミドの
製造 実施例2で台底した4−クロロ−3−エチル−1−メチ
ル−5−ピラゾールカルボン酸クロリド3、60 gを
4−フェニルチオベンジルアミン3.50gとトリエチ
ルアミン2.2gの酢酸エチル溶液50 m l中に0
〜10℃で滴下した。滴下後、1゜5時間撹拌し、氷水
に注ぎ酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、表−1記載の化合物(lI&176) 4.7
0 gを得た。
本化合物のNMRS IRは以下の如くであった。
’ HN M R(CD Cl 3)  δppm;1
.23  (t。
3H) 、  2.63  (q、  2H) 、  
4.15  (s。
3H) 、  4.60  (d、  2H) 、  
7.10  (b r。
I H) 、  7.20〜7.50  (m、  9
 H)IR(KBr)cm−’;3290,2975.
 1640.1550. 1465.1430,128
5、 1230. 1090 実施例4 N−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリジルオキシ)ベンジルコ−4−クロロ−3−エチ
ル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミドの製造 実施例2で台底した4−クロロ−3−エチル−1−メチ
ル−5−ピラゾールカルボン酸クロリド2、07 gを
4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)ベンジルアミン2゜49gとトリエチルア
ミン1.21gの酢酸エチル溶液50m1中に0〜10
℃で滴下した。滴下後1時間撹拌し、氷水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を炭酸ナトリウム水溶
液、水、飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、表−1記載の化合物(弘7
5)3.35gを得た。
本化合物のNMR,IRは以下の如くであった。
’HNMR(CDC13)δppm;1.25 (t。
3H) 、  2.65 (q、  2H) 、  4
.15 (s。
3H) 、  4.70 (d、  2H) 、 7.
10 (b。
IH) 、 7.15 (d、  2H) 、  7.
50 (d。
2H) 、  8.00 (d、  I H) 、  
8.30 (d。
IH) IR(KBr)am−’;3290,2980,163
5.1545,1455.1320.1290.116
0,1125,915,830゜65 実施例5 実施例1.2.3および4の方法に準じて、表−1,2
,3,4および5記載の化合物を得た。
狙37のスペクトラム H’ NMR(δ)(CDI3) 1.14−1.38  (d、6H+t、3)り2.6
4  (q、2H)3.60 (t t、IH)4.1
3 (s、3H)4.60  (d、2H)6.49−
7.41  (m、8H) 触38のスペクトラム H’ NMR(δ)CCDC13) 0.58−1.49  (t、6H+t、3H)1.5
0−1.80  (m、  4H)2.62  (q、
2H) 3.20  (t、4H)4.23 (s、3H)4.
60  (d、  2H) 6.65−7.40  (m、8H) lb69のスペクトラム H’ NMR(δ)  (CDCIl、)1.29  
(d、3H) 2.54−2.87  (m、  5H)3.50  
(m、、  IH) 4.18  (s、  3H)4
.59  (d、2H)6.08  (br、LH)6
.77−7.50  (m、  6H)8.10  (
d、  2H) 患85のスペクトラム H’ NMR(δ’)  (CDC13)4.05  
(s、3H)4.57  (d、2H)6.97  (
d、2H)7.01  (d、2H)7.33  (d
、2H)7.57 (d、2H)8.85  (br、
IH) 磁90のスペクトラム H’ NMR(δ)(CDCj23) 2.05  (s、3H)4.05 (s、3H)4.
57  (d、2H)6.97 (d、2H)7.01
  (d、2H)7.33 (d、2H)7.57 (
d、2H)8.85 (bs、IH)II&L103の
スペクトラム H’ NMR(δ) (CDC13) 1.1−1.4 (t、3H+t、3H)2.5−2.
77  (q、2H+q、2H)4.13  (s、3
H)4.62  (d、2H)6.87−7.52 (
m、  8H)隘104のスペクトラム H’ NMR(δ)  (CD(1!、)1.23  
(t、3H)1.29  (d、6H)2.65  (
q、2H)3.28 (qq、LH)4.14  (s
、3H)4.62  (d、2H)6.87−7.12
  (m、  4H)7.23−7.5  (m、  
4H)ml05のスペクトラム H’ NMR(δ’)(CDC1,) 1.21  (t、3H)1.33 (d、6H)2.
64 (q、2H)3.18 (Qq、IH)4.17
  (s、  3H) 4.67 (d、  2H)7
.0−7.53 (m、6H)7.86 (d、2H)
Mlllのスペクトラム H’ NMR(δ)(CDC1,) 1.26 (t、3H)2.41  (s、3H)2.
64 (q、2H)4.13 (s、3H)4.59 
(d、2H) 6.9−7.5 (m、7H+IH) 7.73−7.84 (m、  LH)ml12のスペ
クトラム H’ NMR(δ)(CDCβ、) 1.29 (d、  3H)’ 1.9−2.2 (m
、IH)2.39  (s、3H)1.5−1.82 
 (m、3H)3.13  (m、  1H) 4.1
6 (s、  3H)4.57 (d、2H)6.04
  (br、IH)6.9−7.5 (m、  6H) 7.73−7.83 (m、IH) Ikl13のスペクトラム H’ NMR(δ”)  (CDCj?3)1.23 
 (t、3H)2.42  (s、3H)2.65  
(q、2H)4.15  (s、3H)4.60  (
d、2H)6.36  (s、IH)6.73−7.5
2  (m、  5H)6.52  (br、IH) 7.93−8.22  (m、2H) 隘127のスペクトラム H’ NMR(δ)  (CD(13)1.30  (
d、3H)1.9−2.2  (m、IH)2.42 
 (s、3H)2.5−2.85  (m、3H)3.
15  (m、  IH)4.19  (s、  3H
)4.70  (d、  2H)  6.20  (b
r、  IH)7.2−7.9  (m、  8H) 狙128のスペクトラム H’ NMR(δ)(CDC1,) 1.3  (d、  3H)  1.7−2.2 (m
、  IH)2.5−2.9  (m、  3H) 3
.2 (q、  IH)4.2 (s、3H)4.71
  (d、2H)6.2 (br、IH)7.48−8
.0 (m、8H)次に本発明化合物の製剤例を示す。
尚、以下に「部」、「%」とあるのは、それぞれ「重量
部」、「重量%」を意味する。
製剤例1:永和剤 表−l、表−2、表−3、表−4及び表−5の本発明の
化合物20部、カーブレックス#80(塩野義製薬社、
商標名)20部、N、 Nカオリンクレー(上屋カオリ
ン社、商標名)55部、高級アルコール硫酸エステル系
界面活性剤ツルポール8070 (東邦化学社、商標名
)5部を配合し、均一に混合粉砕して、有効成分40%
を含有する水和剤を得た。
製剤例2:粉 剤 表−1、表−2、表−3、表−4及び表−5の本発明の
化合物2部、クレー(日本タルク社製)93部、ホワイ
トカーボン5部を均一に混合粉砕して、2%粉剤を製造
した。
製剤例3:乳 荊 表−1、表−2、表−3、表−4及び表−5の本発明の
化合物20部を、キシレン35部およびジメチルホルム
アミド30部からなる混合溶媒に溶解させ、これにポリ
オキシエチレン系界面活性剤ツルポール3005X (
東邦化学社、商標名)15部を加えて、有効成分20%
を含有する乳剤を得た。
製剤例4:フロアブル剤 表−1、表−2、表−3、表−4及び表−5の本発明の
化合物30部、あらかじめ混合しておいてエチレングリ
コール8部、ツルポールAC3032(東邦化学社、商
標名)5部、キサンタジガム0.1部を水56.9部に
良く混合分散させた。次にこのスラリー状混合物を、ダ
イノミル(シンマルエンターブライゼス社)で湿式粉砕
して、有効成分30%を含有する安定なフロアブル剤を
得た。
試験例1 すξハダニの底生に対する効果インゲン葉の
リーフディスク (径2c1m)に10頭のナミハダニ
雌成虫を放虫する。これに製剤例1の処決に従って製剤
された本発明化合物を水で所定濃度に希釈した液5ml
を、回転式散布塔(みずば理化製)を用いて散布した。
(1部度、2反復。) 処理24時間後に、幼虫の生死を調査し、殺ダニ率(%
)を求めた。その結果を、表−6に示した。化合物置は
表−1、表−4及び表−5に対応する。
試験例2 すξハダニの卵に対する効果インゲン葉のリ
ーフディスク(径2cm)に5頭のナミハダニ雌成虫を
放虫する。放出後2o時間リーフディスクに産卵させ、
その後雌成虫は除去した。これに、製剤例1の処方に従
って製剤された本発明化合物を水で所定濃度に希釈した
液5m1.を回転式散布塔(みずば理化製)を用い散布
した。(1部度、2反復。) 処理5日後に未ふ化卵数とふ化幼虫数を調査し、殺卵率
(%)を求めた。その結果を、表−6に示した。化合物
隘は表−1、表−4及び表−5に対応する。
表 (その1) 工 5 6 7 表 6 (その2) 4 8 3 ■ 試験例3 化合物(II)、(II[)及び化合物思1o、13.
14.60.62.84.103及び118の濃度を表
−7に示すように変えて、殺虫、殺ダニ効果を調査した
。その結果を表−7に示した。化合物思は表−1に対応
する。
表−7(その1) ■ 00 00 0 12.5 3.1 ■  00 00 0 工2.5 3、1 表−7 (その2) 0 00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 6 00 00 00  Oo  00 3 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 6 00 00 00 2 0 4 00 00 0 12.5 00 00 00 00 00 00 00 8 表−7 (その3) 0 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 0Q 00  OO 00 00 10(1 3 2 00 00 0 12,5 3,1 エ 00 00 00 00 00 00 00 00 00 7 4 00 00 0 265 3、1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 表−7 (その4)  00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 00 0 0 0 5 7 oo      1 oo      io。
00     100     10050     
 ioo      io。
12.5    100     1003.1   
  90     100試験例4 トビイロウンカの
幼虫に対する効果ガラス円筒(径3cm、長さ17cm
)に稲の芽出し苗をセットし、トビイロウンカ4令幼虫
を5頭放虫する。これに、製剤例3の処法に従って製剤
された本発明の化合物を水で希釈した液Q、 5 m 
j!を、散布塔(みずば理化製)を用い散布した。
(1濃度、4反復。〉 処理24時間後に、幼虫の生死を調査し、゛殺虫率(%
〉を求めた。その結果を、表−8に示した。
化合動磁は表−1、表−2及び表−4に対応する。
試験例5 コナガの幼虫に対する効果 キャベツ切葉(5X5cat)を、製剤例1の処法に従
って製剤された本発明化合物を水で希釈した液に1分間
浸漬した。浸漬後風乾し、プラスチックカップ(径7a
ll)に入れ、これにコナガの3令幼虫を5頭放虫した
。(1濃度、2反復。)放生2日後に幼虫の生死を調査
し、殺虫率(%〉を求めた。その結果を表−8に示した
。化合動磁は表−1、表−2及び表−4に対応する。
表−8 (その1) ■ 表 (その2) 0 0 5 8 0 9 2 4 5 6 表−8 (その3) 8 8 5 7 8 表−8 (その4) 7 0 3 表−8 (その5) 125   500     100     100
131      〃        ’      
   ”133     〃        〃   
     〃137     〃        〃 
       〃139              
”         ”試験例6 化合物(II)、(III)及び化合物!1m4.10
.13.14.44.47.48.60.62.68.
81.84.98.100.131及び139の濃度を
表−9に示すように変えて殺虫、殺ガニ効果を調査した
。その結果を表−9に示した。
化合物拠は表−1、表−2及び表−4に対応する。
表−9 (その1)  00 00 0 12.5 3、1 0 0 0 00 00 0 12.5 3.1 00 00  O0 0 0 00 00 0 0 00 00 0 12,5 3,1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 5 表−9 (その2) 0 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 0 00 00 5 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 5 00 00 工 00 0 4 00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ■ O0 表−9 (その3) 4 00 00 0 12.5 3.1 00 ]、  OO 00 0 0 00 00 00 00 5 7 00 00 0 12,5 3,1 OO 00 00 0 0 00 00 00 00 0 8 00 00 0 12,5 3,1 00 00 00 00 5 00 00 00 00 00 表−9(その4) 0 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 0 0 00 00 00 0 0 2 00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 5 8 00 00 0 12.5 00 00 00 0 00 00 00 00 表−9(その5) 1 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 0 00 00 00 0 4 00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 5 00 00 00 00 5 8 00 00 0 12.5 3、1 00 00 00 00 6 00 00 00 00 00 表−9 (その6〉  00 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 0 00 00 00 00 00 31 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 0 00 00 00 00 5 39 00 00 0 12.5 3.1 00 00 00 00 0 00 00 00 00 00 〔発明の効果〕 上記実施例からも明らかなように本発明化合物は優れた
殺虫、殺ダニ作用を有する。
三菱化威株式会社 長 (ほか1名) 手続補正書 (自発) 平成1年10月 日 発明の名称 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、
殺ダニ剤 補正をする者

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表されるピラゾールアミド
    類。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・( I ) (上記式中、R^1はC_1〜C_4のアルキル基を示
    し、R^2は水素原子、C_1〜C_4のアルキル基、
    シクロプロピル基、C_1〜C_4のアルコキシ基また
    はC_2〜C_4のアルキルカルボニルオキシ基を示し
    、Xは水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_4のアル
    キル基、C_1〜C_4のアルコキシ基、C_1〜C_
    3のハロアルコキシ基、C_2〜C_4のアルキルカル
    ボニルオキシ基、または水酸基を示し、R^2とXは一
    緒になって▲数式、化学式、表等があります▼または▲
    数式、化学式、表等があります▼を形成してもよく(た
    だし、R^9は水素原子またはC_1〜C_3のアルキ
    ル基を示す。)、R^3、R^4、およびR^5の一つ
    は水素原子であり、R^3、R^4およびR^5はそれ
    ぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_4
    のアルキル基、C_1〜C_4のハロアルキル基、C_
    3〜C_6のシクロアルキル基、C_1〜C_4のアル
    コキシ基、C_1〜C_4のハロアルコキシ基、アミノ
    基、C_1〜C_4のアルキルアミノ基、C_2〜C_
    6のジアルキルアミノ基、C_2〜C_5のアルコキシ
    カルボニルアミノ基、C_1〜C_4のアルキルチオ基
    、C_1〜C_4のアルキルスルフィニル基、C_1〜
    C_4のアルキルスルホニル基、C_2〜C_5のアル
    コキシカルボニル基、C_2〜C_5のアルキルカルボ
    ニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、C
    _2〜C_4のアルコキシアルキル基またはC_3〜C
    _6のアルコキシアルコキシアルキル基を示し、R^3
    とR^4は一緒に▲数式、化学式、表等があります▼ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼を形成してもよ
    く (ただしR^1^0、R^1^1はそれぞれ独立して水
    素原子またはC_1〜C_4のアルキル基を示す)、R
    ^6、R^7の一方は水素原子を示し、他方は水素原子
    、C_1〜C_4のアルキル基、C_1〜C_4のアル
    コキシ基またはハロゲン原子を示し、Yは酸素原子、硫
    黄原子、スルフィニル基、スルホニル基またはカルボニ
    ル基を示し、Bは−CH−または窒素原子を示し(ただ
    しYが酸素原子でありBが−CH−の場合は、R^3、
    R^4およびR^5のすべてが水素原子になることはな
    い。)、R^8は水素原子またはメチル基を示し、Zは
    酸素原子または硫黄原子を示す。
  2. (2)R^1がメチル基であり、R^2は水素原子、C
    _1〜C_4のアルキル基またはC_1〜C_3のアル
    コキシ基を示し、Xは水素原子、ハロゲン原子、C_1
    〜C_4のアルキル基、C_1〜C_3のアルコキシ基
    またはC_1〜C_3のハロアルコキシ基を示し、R^
    2とXは一緒になって▲数式、化学式、表等があります
    ▼または▲数式、化学式、表等があります▼を形成して
    もよく(ただし、R^9は水素原子またはC_1〜C_
    3のアルキル基を示す。)、R^6、R^7の一方は水
    素原子を示し、他方は水素原子、メチル基、メトキシ基
    またはハロゲン原子を示し、Yは酸素原子またはカルボ
    ニル基を示し、Zは酸素原子を示すことを特徴とする請
    求項1記載のピラゾールアミド類。
  3. (3)請求項1記載のピラゾールアミド類を有効成分と
    して含有する殺虫、殺ダニ剤。
  4. (4)請求項2記載のピラゾールアミド類を有効成分と
    して含有する殺虫、殺ダニ剤。
JP1236475A 1988-10-14 1989-09-12 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 Expired - Fee Related JP2861104B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236475A JP2861104B2 (ja) 1988-10-14 1989-09-12 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
EP89118914A EP0365925B1 (en) 1988-10-14 1989-10-11 Pyrazole amides and insecticide and miticide containing them as active ingredient
ES89118914T ES2075026T3 (es) 1988-10-14 1989-10-11 Pirazolamidas e insecticidas y acaricidas que las contienen como ingrediente activo.
DE68923528T DE68923528T2 (de) 1988-10-14 1989-10-11 Pyrazolamide und diese enthaltende Insektizide und Mitizide.
US07/420,466 US5039693A (en) 1988-10-14 1989-10-12 Pyrazole amides and insecticide and miticide containing them as active ingredient
KR1019890014789A KR960010341B1 (ko) 1988-10-14 1989-10-13 피라졸 아미드 및 이들을 활성성분으로 함유하는 살충제 및 살비제
BR898905288A BR8905288A (pt) 1988-10-14 1989-10-13 Amida de pirazol,composicao inseticida e acaricida,metodo para controlar insetos e acaros e processo para produzir uma amida de pirazol

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-258930 1988-10-14
JP25893088 1988-10-14
JP1-113086 1989-05-02
JP11308689 1989-05-02
JP1236475A JP2861104B2 (ja) 1988-10-14 1989-09-12 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381266A true JPH0381266A (ja) 1991-04-05
JP2861104B2 JP2861104B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=27312420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236475A Expired - Fee Related JP2861104B2 (ja) 1988-10-14 1989-09-12 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5039693A (ja)
EP (1) EP0365925B1 (ja)
JP (1) JP2861104B2 (ja)
KR (1) KR960010341B1 (ja)
BR (1) BR8905288A (ja)
DE (1) DE68923528T2 (ja)
ES (1) ES2075026T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物
JP2003095826A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除材
JP2005533809A (ja) * 2002-06-19 2005-11-10 シェーリング コーポレイション カンナビノイドレセプタアゴニスト
JP2010529146A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ダイバージェンス・インコーポレイテッド 外寄生生物の制御
WO2013002299A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 日本農薬株式会社 農園芸用殺虫剤組成物及びその使用方法
CN103283741A (zh) * 2012-03-03 2013-09-11 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含唑虫酰胺的杀虫组合物
US9433212B2 (en) 2011-06-06 2016-09-06 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Plant growth regulator and method for using the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737450B2 (ja) * 1989-06-26 1995-04-26 宇部興産株式会社 フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
FR2665898B1 (fr) * 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
IT1255527B (it) * 1992-09-29 1995-11-09 Mini Ricerca Scient Tecnolog Pirazolcarbossammidi ad attivita' insetticida ed acaricida
EP0988289A2 (en) * 1997-06-05 2000-03-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds, their production and use
US6610619B2 (en) * 1999-12-29 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned felts for bulk and visual aesthetic development of a tissue basesheet
US6716421B2 (en) * 2001-03-05 2004-04-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
EP1384714A1 (en) * 2001-04-06 2004-01-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pyrazolecarboxamide derivative, intermediate therefor, and pest control agent containing the same as active ingredient
WO2002089583A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Mitsubishi Chemical Corporation Procede permettant la production de dimeres de composes de monohydroxyle aromatiques
JP2003277362A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾールカルボキサミド類、その中間体およびこれを有効成分とする有害生物防除剤
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
CN103039455B (zh) * 2011-10-17 2015-01-28 南京华洲药业有限公司 一种含唑虫酰胺和氟啶虫酰胺的增效杀虫组合物及其应用
CN103081916B (zh) * 2011-11-02 2014-08-06 中国中化股份有限公司 吡唑酰胺类化合物作为农用杀菌剂的用途
CN103250706A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 陕西美邦农药有限公司 一种含唑虫酰胺的杀虫组合物
CN102578120B (zh) * 2012-02-16 2013-11-06 广西田园生化股份有限公司 一种含唑虫酰胺和依维菌素的杀虫组合物
CN102599168A (zh) * 2012-02-16 2012-07-25 广西田园生化股份有限公司 一种含唑虫酰胺和螺螨酯的杀虫组合物
CN103300005B (zh) * 2012-03-06 2015-11-25 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含唑虫酰胺和沙蚕毒素类的杀虫组合物
CN103098807A (zh) * 2013-01-27 2013-05-15 广东中迅农科股份有限公司 唑虫酰胺和杀螟丹杀虫组合物
CN103098797A (zh) * 2013-02-02 2013-05-15 广东中迅农科股份有限公司 唑虫酰胺和虫酰肼杀虫组合物
CN103210924A (zh) * 2013-03-25 2013-07-24 广东中迅农科股份有限公司 一种唑虫酰胺和啶虫丙醚的杀虫组合物
CN103193708A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 盐城师范学院 一种合成唑虫酰胺的新方法
CN103641782B (zh) * 2013-12-26 2015-01-28 青岛科技大学 一种吡唑酰腙类化合物及其应用
CN104974136B (zh) * 2014-04-02 2017-10-20 沈阳中化农药化工研发有限公司 吡唑酰胺类化合物及其用途
CN104351194B (zh) * 2014-11-11 2016-07-20 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种棉花杀虫剂
CN104788378B (zh) * 2015-03-24 2017-05-31 湖南海利化工股份有限公司 N‑甲基‑3‑乙基‑4‑氯吡唑衍生化合物
CN105153037B (zh) * 2015-09-06 2017-08-22 青岛科技大学 一种唑虫酰脲化合物
CN107216288A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 湖南大学 一种唑虫酰胺杂质的制备方法
WO2020148660A1 (en) 2019-01-17 2020-07-23 Pi Industries Ltd. Composition comprising tolfenpyrad and pyraclostrobin
CN110467599B (zh) * 2019-08-23 2021-06-22 南通大学 含取代吡啶单元的吡唑酰胺的制备和应用
KR102326707B1 (ko) 2020-01-13 2021-11-16 엘지전자 주식회사 청소기
CN113512002A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 华东理工大学 含有偶氮结构的吡唑酰胺类化合物及其制备和应用
CN117320551A (zh) 2021-05-14 2023-12-29 先正达农作物保护股份公司 种子处理组合物
CN115536586A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 华东理工大学 吡唑酰胺类化合物及其制备方法和应用
WO2023073566A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Pi Industries Ltd. Oil dispersion formulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457269A (en) * 1967-02-24 1969-07-22 Sterling Drug Inc N-substituted phenyl and n-substituted phenylalkyl 3 - indazolecarboxamides and preparation thereof
US3567721A (en) * 1968-11-29 1971-03-02 Geigy Chem Corp Indazolecarboxylic acids and derivatives thereof
CH612674A5 (ja) * 1973-08-16 1979-08-15 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
JPS6425763A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Pyrazoles and insecticide and acaricide containing said pyrazoles as active ingredient
US4861777A (en) * 1987-09-11 1989-08-29 Mitsubishi Kasei Corporation Pyrazole derivative and insecticidal and miticidal composition containing the derivative as active ingredient

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物
JP2003095826A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除材
JP2005533809A (ja) * 2002-06-19 2005-11-10 シェーリング コーポレイション カンナビノイドレセプタアゴニスト
JP2010529146A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ダイバージェンス・インコーポレイテッド 外寄生生物の制御
US9433212B2 (en) 2011-06-06 2016-09-06 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Plant growth regulator and method for using the same
WO2013002299A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 日本農薬株式会社 農園芸用殺虫剤組成物及びその使用方法
CN103283741A (zh) * 2012-03-03 2013-09-11 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含唑虫酰胺的杀虫组合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR8905288A (pt) 1990-05-22
KR900006327A (ko) 1990-05-07
EP0365925B1 (en) 1995-07-19
ES2075026T3 (es) 1995-10-01
JP2861104B2 (ja) 1999-02-24
US5039693A (en) 1991-08-13
DE68923528T2 (de) 1996-03-28
EP0365925A1 (en) 1990-05-02
DE68923528D1 (de) 1995-08-24
KR960010341B1 (ko) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381266A (ja) ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
KR102445236B1 (ko) m-디아미드계 화합물 및 이의 제조방법과 응용
EP2149564B1 (en) Substituted pyrimidine ether compounds and their use
JPH0551582B2 (ja)
CN111362931B (zh) 一种异噁唑啉连吡唑酰胺类化合物、其制备方法及应用
JP2751309B2 (ja) ピラゾール類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤
JPH03128355A (ja) 4―アシルオキシキノリン誘導体及びこれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH04128275A (ja) N―ベンジルアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS6055075B2 (ja) ピラゾ−ル系リン酸エステル類、その製造法および殺虫殺ダニ剤
JP6934817B2 (ja) 除草化合物
CN113045561B (zh) 用作杀真菌剂的二芳胺衍生物
JPH06157469A (ja) ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤
CN109574956B (zh) 一种噻二唑酰胺类化合物及其应用
KR930009824B1 (ko) 피리다진온 유도체의 제조방법
JP2002187882A (ja) ピラゾール化合物およびこれを有効成分とする農薬
JPH04235975A (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
US11390602B2 (en) N-alkyl-N-cyanoalkylbenzamide compound and use thereof
JPH0421671A (ja) 4―ピラゾールカルボキサミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2000026423A (ja) イソニコチノイルヒドラジン誘導体及び該誘導体を有効成分として含有する害虫防除剤
JPH0368560A (ja) N―アシル‐5‐ピラゾールカルボキサミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH03153668A (ja) ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP4449229B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3055207B2 (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
JP3719295B2 (ja) N−〔(フルオロアルコキシ)フェノキシアルキル〕ベンズアミド化合物、中間体、それらの製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH02233679A (ja) ピラゾール化合物およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees