JPH03787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03787B2
JPH03787B2 JP57145471A JP14547182A JPH03787B2 JP H03787 B2 JPH03787 B2 JP H03787B2 JP 57145471 A JP57145471 A JP 57145471A JP 14547182 A JP14547182 A JP 14547182A JP H03787 B2 JPH03787 B2 JP H03787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
silicon oxide
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57145471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935445A (ja
Inventor
Kazuto Sakuma
Mutsunobu Arita
Nobuyoshi Awaya
Masaaki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57145471A priority Critical patent/JPS5935445A/ja
Priority to US06/525,570 priority patent/US4660068A/en
Priority to EP83304898A priority patent/EP0104765B1/en
Priority to DE8383304898T priority patent/DE3380104D1/de
Priority to KR1019830003959A priority patent/KR880000975B1/ko
Publication of JPS5935445A publication Critical patent/JPS5935445A/ja
Publication of JPH03787B2 publication Critical patent/JPH03787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路の高集積化、高速度化および
低消費電力化に適する素子分離構造を実現するた
めの半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、集積回路の素子間の絶縁分離法としては
素子の周辺を選択的に熱酸化する選択酸化法が実
用になっている。また、素子のまわりに溝を形成
し、これをを誘電体で充電する方法も各種提案さ
れている。
この中で、選択酸化による方法は、例えばバイ
ポーラLSIプロセスの場合、エピタキシヤルを完
全に酸化膜で分離する必要があり、長時間熱酸化
のため不純物の再分布が素子性能を劣化させる。
また、選択酸化時にバーズビーグ、バーズヘツド
が集積回路の高集積化をさまたげる。
一方、溝に誘電体を充填する方法では、一定の
幅の狭い分離領域しか形成されず配線領域の容量
を減らすためには、再度ホトリソを行わなければ
ならない。したがつて、プロレスが複雑となり、
かつ、マスク合わせの余裕をとらなければならな
いため、合わせ余裕領域において、寄生容量が増
大する欠点があつた。さらに、素子領域内に形成
する浅い溝1μm以内に形成する必要があり、ま
た、ホトリソ工程の合わせ精度は素子性能を大き
く変化させるため素子特性の向上のさまたげとな
つていた。
本発明は、溝形成の分離法と選択酸化の分離法
の各々の長所を残し、両者の分離法の欠点を除去
するために、セルフアラインで溝形成とフイール
ド酸化を行うことを特徴とし、その目的は、合わ
せ余裕を無くしたことによる寄生容量の低減にあ
り、さらにバイポーラLSIおよびMOSLSIの高集
積化、高性能化を実現することにある。
前期の目的を達成するため、本発明はシリコン
基板1上に第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化
シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4を積層
後、レジストを用いて第1の酸化シリコン膜2、
第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜
4からなるトランジスタ成形部分の活性領域をパ
ターン形成する工程と、上記第1の酸化シリコン
膜2、第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シリ
コン膜4からなるトランジスタ成形部分の活性領
域端部の段差を少なくとも覆って、上記シリコン
基板1に対してマスクとなる材質からなる端部マ
スク用の熱酸化され難い膜6′を形成する工程と、
異方性エツチングにより上記端部マスク用膜6′
を上記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シリ
コン膜3、第2の酸化シリコン膜4からなるトラ
ンジスタ成形部分の活性領域端部側面にのみ膜厚
に略等しい幅で残存せしめ、端部マスク部6を形
成し、該端部マスク部6をマスクとして熱酸化
し、シリコン基板1表面の上記第1の酸化シリコ
ン膜2、第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シ
リコン膜4からなるトランジスタ成形部分の活性
領域以外の表面に第3の酸化シリコン膜7を形成
する工程と、上記端部マスク部6を除去して得ら
れた開口部からシリコン基板1をエツチングし幅
が狭く深い溝1aを形成する工程と、上記第3の
酸化シリコン膜7を除去し、熱酸化により上記深
い溝1aの側壁及び上記第1の酸化シリコン膜
2、第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シリコ
ン膜4からなるトランジスタ成形部分の活性領域
以外の表面に第4の酸化シリコン膜10′及び
7′を形成し、しかる後に第2の窒化シリコン膜
11′を少なくとも上記深い溝1aの中心部を充
填して形成する工程と、上記第2の窒化シリコン
膜11′の膜厚相当分除去し、しかる後に上記第
4の酸化シリコン膜10′及び7′の上記第1の酸
化シリコン膜2、第1の窒化シリコン膜3、第2
の酸化シリコン膜4からなるトランジスタ成形部
分の活性領域以外の部分7′を除去する工程と、
上記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコ
ン膜3、第2の酸化シリコン膜4からなるトラン
ジスタ成形部分の活性領域上の第1の窒化シリコ
ン膜3及び上記第2の窒化シリコン膜11′の上
記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコン
膜3、第2の酸化シリコン膜4からなるトランジ
スタ成形部分の活性領域端部側面を覆う部分をマ
スクとし、選択酸化により厚いフイールド酸化膜
13を上記深い溝1aに自己整合的に隣接させて
形成し平坦化する工程とを少なくとも含んでいる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を発明の
要旨とするものである。
次に本発明の実施例を添付図面について説明す
る。なお、実施例は一つの例示であつて、本発明
の精神を逸脱しない範囲で、種々の変更あるいは
改良を行いうることは言うまでもない。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、a図
において、1はシリコン基板、2は第1の酸化シ
リコン膜(例えば厚さ50nm)、3は第1のCVD
窒化シリコン膜(例えば厚さ150nm)、4は第2
のCVD酸化膜で、これらはホトレジスト5をマ
スクとして反応性イオンエツチングによりシリコ
ン基板1の表面まで素子間分離パタンに形成した
ものである。
以下、第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シ
リコン膜3、第2の酸化シリコン膜4からなるト
ランジスタ成形部分を活性領域と呼ぶ。
b図はa図の状態においてレジスト5を除去し
て、表面を減圧CVD法により窒化シリコン層
6′(例えば厚さ500nm)(端部マスク用膜)を
形成する。
c図において、6はb図における減圧CVD窒
化シリコンを反応性イオンエツチング(異方性エ
ツチング)により、その窒化シリコンを膜厚相当
にエツチングして形成した窒化シリコン層であ
る。
このパタンの縁に形成された窒化シリコン6の
幅は窒化シリコン形成の膜厚とほぼ等しい大きさ
(例えば厚さ500nm程度)となる。実際には窒化
シリコン膜厚6′(b図参照)を変えて0.1〜0.5μ
mの範囲にする。この状態で熱酸化すると第3の
シリコン酸化膜7(例えば厚さ300nm)が形成
される。これはシリコンエツチングの際のマスク
材料の働きをする。d図はこの窒化シリコン6を
燐酸などによりウエツトエツチングして除去した
後、反応性イオンエツチングによりシリコン基板
1を約3μmエツチングして溝1aを形成する。
e図は酸化膜7をエツチングにより除去し、その
酸化膜7の下のシリコン基板1をフイールド酸化
膜の約1/2相当エツチングし、その後、熱酸化膜
10′(例えば厚さ200nm)及び7′減圧CVD窒
化シリコン11′(例えば厚さ200nm)を形成し
たものである。f図は該窒化シリコン膜11′の
膜厚相当を反応性イオンエツチングし、さらに酸
化膜7′をウエツトエツチングしたものである。
g図はシリコン基板を選択酸化して、フイールド
酸化膜13を形成したものであり、この窒化シリ
コン11′によりバーズビークを生じない。14
は、その後に窒化シリコン3をエツチングして残
った部分を示す。
しかして第1図cの工程で酸化膜7を形成する
場合に、900℃、ウエツト酸化により厚さ0.75μm
以上の膜を形成すると、シリコン基板1に結晶欠
陥を生ずる場合がある。この場合の緩和処置とし
て、第2図に示される方法が用いられる。
第2図aにおいて、15はシリコン基板、16
は熱酸化膜、17はCVD窒化シリコン、18は
CVD酸化膜を示す。19は500Å以下の減圧
CVD窒化シリコンであり、20は減圧CVDポリ
Siを示す。この19及び20を第1図cにおける
窒化シリコン6の代わりに用いることにより、シ
リコン基板内の結晶欠陥の発生を防ぐことができ
る。この場合、膜20としてはCVDポリSiの代
わりにステツプカバレージに優れた膜であれば、
他のものに置き換えることができる。例えば減圧
CVD酸化膜、スパツタA1などの金属膜、ホト
レジストの如き高分子材料膜などを用いることが
できる。b図の21は、a図のポリSi20を反応
性イオンエツチングにより膜厚相当エツチングし
たものである。c図においてポリシリコン21を
エツチングにより除去した後で、窒化シリコン膜
22をマスクとして熱酸化した酸化膜23が形成
される。また縁の窒化シリコン膜22は選択酸化
マスクであればよく、さらにプラズマ酸化、陽極
酸化により酸化膜を形成する場合は、前記の窒化
シリコン膜の代わりにアルミナを用いることがで
きる。
さらに微細なパタン形成で0.5μm以下のホトリ
ソが可能な場合には、以上説明したきた2μm以
上の深い溝及び1μm以上の厚いフイールド酸化
膜の形成以外に、第3図に示すような1μm以下
の浅い溝の分離が可能である。次にこれについて
説明する。
第3図において、シリコン基板24上に形成さ
れた熱酸化膜25、窒化膜26、CVD酸化膜2
7より構成されているパタン間に間隙を有する素
子上に、第3図aに示すように、窒化膜29、ポ
リシリコン30を被着する。この工程では素子領
域となるシリコン基板の表面上の酸化膜25、窒
化膜26、酸化膜27の厚さHは、形成すべき溝
の幅Wより大とすることが必要である。ついでb
図に示すようにドライエツチングによりポリシリ
コン30を、パタンの縁に残し、次にc図に示す
ようにポリシリコンをマスクとして窒化シリコン
29をエツチングし、ついでd図に示すように、
ウエツトエツチングによりポリシリコンの厚さ相
当分をエツチングして、浅い溝を形成する表面の
みにポリシリコン41を残し、次にe図に示よう
に素子領域と素子間分離領域以外を酸化し、浅い
溝内のポリシリコンを同時に酸化して、熱酸化膜
40と酸化膜42を形成する。次に酸化されなか
った窒化シリコン29をウエツトエツチングした
後、深い溝1aを形成する。次にf図に示すよう
にドライエツチングにより素子間分離用の深い溝
1aを形成した後、浅い溝1bを形成する。つい
でg図に示すように素子表面に熱酸化膜33を形
成し、さらにCVD窒化シリコン32を浅い溝1
bと深い溝1aに充填する。
第4図は上記のようにして完成した半導体装置
を示すもので、図において、41はシリコン基
板、42はp+層、43はn+層、44は酸化層、
45は窒化層、46はn層、47はp+層、48
はn+層、49,50,51は夫々ベース、エミ
ッタ、コレクタ電極を示す。
本発明によれば、素子間分離のために形成した
溝内に、充填する絶縁物を酸化シリコン膜と窒化
シリコン膜との2層構造としたため、次に述べる
効果を有するものである。すなわち、一般に溝内
に誘電材等を充填するには、室温に比べ十分に高
い温度で充填工程を行う。これを室温にもどす
と、シリコン基板材質と充填材質との熱膨張率の
差により、溝を押し広げるような応力を生ずる場
合と、溝を収縮させるような応力を生ずる場合が
ある。酸化シリコン膜を窒化シリコン膜は上述の
性能が逆である点に着目して、本発明では2層と
して溝内充填物による応力を打ち消しているもの
である。
上記の応力を打ち消している点について、図面
を用いて詳しく述べることとする。まずはじめに
2層の状態について説明し、次にシリコン、酸化
シリコン及び窒化シリコンの3層の状態について
説明する。
一般に熱膨張係数はおおよそ シリコン:2.0〜3.0×10-6 酸化シリコン:0.5〜0.6×10-6 窒化シリコン:3.0〜4.0×10-6 である。
応力には熱膨張係数による熱応力と、それ以外
の直性応力とがある。直性応力の無い場合を仮定
すると、ウエハーのそりは熱膨張係数の差による
熱応力で決定される。その場合、応力のタイプの
異なつた膜を重ねて形成すると、応力は緩和され
る。
第5図aに示すようにシリコン基板51上にb
図に示すように酸化シリコン52を形成し(作業
温度は約900℃)、次にこれを常温に冷却すると、
主として熱膨張係数の関係上、c図のようにシリ
コン基板51は凸状にそりを生ずる。すなわち酸
化シリコン膜自体が伸びたようになり、シリコン
基板によって伸びが抑制された状態となる。この
膜を圧縮応力の膜という。
次に第6図aに示すように、シリコン基板51
の上に、b図に示すように窒化シリコン膜53を
形成し、作業温度から常温にもどすとc図、に示
すように、シリコン基板51は凹状にそりを生ず
る。窒化シリコン膜自体が収縮したようになり、
収縮現象が抑制された状態となる。この膜を引つ
張り応力の膜という。
これらの性質の異なつた2つの膜を重ね合わせ
ると、基板がそる量が低減され、平面に近づく。
また2つの膜が逆のタイプの応力を持つているた
め、基板への応力が打ち消し合うような挙動をす
ることとなる。
次に実験データを示すと、第7図aに示すよう
にシリコン基板に溝幅約0.6μm、溝の深さ約2.5μ
mの溝を形成し、この溝の中に第6図bに示すよ
うに酸化シリコン膜、厚さ0.05μm、窒化シリコ
ン膜、厚さ0.15μmを形成した。この状態で溝内
部に発生する応力の緩和を図ることができた。
さらに本発明によれば、誘電体を充填した深い
溝と厚い酸化膜がセルフアラインで形成できるた
め、厚い酸化膜の端部のバーズビークおよびバー
ズヘッドがほとんど生じない高集積化に優れた素
子分離構造を得ることができる。
また、パタン幅がCVD膜厚で制御でき、誘電
体を充填した深い溝および浅い溝それと厚い酸化
膜がセルフアラインで形成できるため、たとえば
バイポーラLSIを構成するnpnトランジスタのコ
レクタ補償領域の形成とベース領域の形成の合わ
せが全く一定となるため、構造設計通りの最適性
能を発揮し得る構造となる。
さらに本発明によれば、素子領域の周囲に
CVD膜厚相当の微細な幅の溝と厚いフイールド
および浅い溝が1枚のパタンで形成され、かつ表
面が平坦でパタン変更差の生じない微細分離構造
が形成できる。n+埋め込み層パタンが不要とな
る等のため、バイポーラ、CMOSおよびBi―
MOSの高集積化、高速化および低消費電力化が
はかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜gは本発明の第一実施例、第2図a
〜c、第3図a〜gは他の実施例、第4図は半導
体装置、第5図a〜c、第6a〜c、第7a,b
は説明図を示す。 1,8,9,12,15,24……p-シリコ
ン基板、2,7,10,13,16,23,2
5,33,40,41,42……熱酸化膜、3,
6,11,14,17,19,22,26,32
……CVD窒化シリコン、4,18,27,31
……CVD酸化膜、5……ホトレジスト、20,
21……CVDポリシリコン、6′……窒化シリコ
ン、1a……深い溝、1b……浅い溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a:シリコン基板1上に第1の酸化シリコン
    膜2、第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シ
    リコン膜4を積層後、レジストを用いて第1の
    酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコン膜3、
    第2の酸化シリコン膜4からなるトランジスタ
    成形部分の活性領域をパターン形成する工程
    と、 b:上記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シ
    リコン膜3、第2の酸化シリコン膜4からなる
    トランジスタ成形部分の活性領域端部の段差を
    少なくとも覆つて、上記シリコン基板1に対し
    てマスクとなる材質からなる端部マスク用の熱
    酸化され難い膜6′を形成する工程と、 c:異方性エッチングにより上記端部マスク用膜
    6′を上記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒
    化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4から
    なるトランジスタ成形部分の活性領域端部側面
    にのみ膜厚に略等しい幅で残存せしめ、端部マ
    スク部6を形成し、該端部マスク部6をマスク
    として熱酸化し、シリコン基板1表面の上記第
    1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコン膜
    3、第2の酸化シリコン膜4からなるトランジ
    スタ成形部分の活性領域以外の表面に第3の酸
    化シリコン膜7を形成する工程と、 d:上記端部マスク部6を除去して得られた開口
    部からシリコン基板1をエツチングし幅が狭く
    深い溝1aを形成する工程と、 e:上記第3の酸化シリコン膜7を除去し、熱酸
    化により上記深い溝1aの側壁及び上記第1の
    酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコン膜3、
    第2の酸化シリコン膜4からなるトランジスタ
    成形部分の活性領域以外の表面に第4の酸化シ
    リコン膜10′及び7′を形成し、しかる後に第
    2の窒化シリコン膜11′を少なくとも上記深
    い溝1aの中心部を充填して形成する工程と、 f:上記第2の窒化シリコン膜11′の膜厚相当
    分除去し、しかる後に上記第4の酸化シリコン
    膜10′及び7′の上記第1の酸化シリコン膜
    2、第1の窒化シリコン膜3、第2の酸化シリ
    コン膜4からなるトランジスタ成形部分の活性
    領域以外の部分7′を除去する工程と、 g:上記第1の酸化シリコン膜2、第1の窒化シ
    リコン膜3、第2の酸化シリコン膜4からなる
    トランジスタ成形部分の活性領域上の第1の窒
    化シリコン膜3及び上記第2の窒化シリコン膜
    11′の上記第1の酸化シリコン膜2、第1の
    窒化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4か
    らなるトランジスタ成形部分の活性領域端部側
    面を覆う部分をマスクとし、選択酸化により厚
    いフイールド酸化膜13を上記深い溝1aに自
    己整合的に隣接させて形成し平坦化する工程と を少なくとも含んでいることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 2 端部マスク用膜が窒化シリコン膜19とポリ
    シリコン膜20の二層構造膜であり、端部マスク
    部を形成する工程において端部マスク部が第1の
    酸化シリコン膜2、第1の窒化シリコン膜3、第
    2の酸化シリコン膜4からなるトランジスタ成形
    部分の活性領域端部側面及びシリコン基板表面の
    一部に延長する断面形状がL字状の窒化シリコン
    膜22であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 3 端部マスク用膜が窒化シリコン膜上に酸化シ
    リコン膜、金属膜、または高分子膜の何れかを積
    層せしめた積層膜であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP57145471A 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS5935445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145471A JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法
US06/525,570 US4660068A (en) 1982-08-24 1983-08-22 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
EP83304898A EP0104765B1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
DE8383304898T DE3380104D1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019830003959A KR880000975B1 (ko) 1982-08-24 1983-08-24 반도체 장치의 기판구조 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145471A JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935445A JPS5935445A (ja) 1984-02-27
JPH03787B2 true JPH03787B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=15386007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145471A Granted JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4660068A (ja)
JP (1) JPS5935445A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680726B2 (ja) * 1985-04-18 1994-10-12 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US4910575A (en) * 1986-06-16 1990-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPH01125858A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4825277A (en) * 1987-11-17 1989-04-25 Motorola Inc. Trench isolation process and structure
US4893163A (en) * 1988-03-28 1990-01-09 International Business Machines Corporation Alignment mark system for electron beam/optical mixed lithography
US5406113A (en) * 1991-01-09 1995-04-11 Fujitsu Limited Bipolar transistor having a buried collector layer
KR0156115B1 (ko) * 1994-06-16 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법
JP3360970B2 (ja) * 1995-05-22 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6090685A (en) * 1997-08-22 2000-07-18 Micron Technology Inc. Method of forming a LOCOS trench isolation structure
US6127215A (en) 1998-10-29 2000-10-03 International Business Machines Corp. Deep pivot mask for enhanced buried-channel PFET performance and reliability
US9685524B2 (en) * 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
KR100636680B1 (ko) * 2005-06-29 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트 및 비대칭 불순물영역을 갖는 반도체소자 및그 제조방법
TWI489557B (zh) 2005-12-22 2015-06-21 Vishay Siliconix 高移動率p-通道溝槽及平面型空乏模式的功率型金屬氧化物半導體場效電晶體
US8409954B2 (en) * 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9412883B2 (en) 2011-11-22 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
CN103579074B (zh) * 2012-07-20 2016-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345675B2 (ja) * 1971-10-12 1978-12-08
JPS5350636A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Service processor
JPS55157044A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Toshiba Corp Information processor
US4274909A (en) * 1980-03-17 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
DE3174468D1 (en) * 1980-09-17 1986-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4331708A (en) * 1980-11-04 1982-05-25 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating narrow deep grooves in silicon
US4502913A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation for integrated circuits
JPS5961045A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4660068A (en) 1987-04-21
JPS5935445A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424850C (zh) 浅沟槽隔离结构的制造方法以及半导体结构
KR100346844B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JPH03787B2 (ja)
JP2002231805A (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する集積回路及びその製造方法
JP5208346B2 (ja) 半導体装置及びその形成プロセス
US5998279A (en) Manufacture of a shallow trench isolation device by exposing negative photoresist to increased exposure energy and chemical mechanical planarization
US5185286A (en) Process for producing laminated semiconductor substrate
US11961740B2 (en) Manufacturing method for integrating gate dielectric layers of different thicknesses
KR100244847B1 (ko) 디봇 형성을 최소화하는 방법 및 집적 회로 칩
JPH11233614A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6180492B1 (en) Method of forming a liner for shallow trench isolation
US6348396B1 (en) Semiconductor device and production thereof
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100442852B1 (ko) 트렌치 소자분리 영역 형성방법
JPH05849B2 (ja)
KR100190059B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
JPH033346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170897B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 절연막의 제조방법
KR100801733B1 (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
KR100868925B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH11176929A (ja) 化学気相蒸着による第2パッド酸化膜を用いた半導体装置の素子分離方法
KR100334390B1 (ko) 이중 게이트산화막 형성방법
KR100289340B1 (ko) 트렌치격리제조방법
KR20010093668A (ko) 얕은 트렌치 분리 소자 형성 방법