JPH0371673A - 縦型mosfet - Google Patents

縦型mosfet

Info

Publication number
JPH0371673A
JPH0371673A JP1208133A JP20813389A JPH0371673A JP H0371673 A JPH0371673 A JP H0371673A JP 1208133 A JP1208133 A JP 1208133A JP 20813389 A JP20813389 A JP 20813389A JP H0371673 A JPH0371673 A JP H0371673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate electrode
type impurity
layer
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1208133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919494B2 (ja
Inventor
Shigemi Okada
岡田 茂実
Tadashi Natsume
夏目 正
Yasuo Kitahira
北平 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1208133A priority Critical patent/JP2919494B2/ja
Publication of JPH0371673A publication Critical patent/JPH0371673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919494B2 publication Critical patent/JP2919494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉産業上の利用分野 本発明は縦型MOSFETに関し、特にノイズマージン
の増大と立上り特性の向上との両立を図った縦型MOS
 F ETに関する。
〈口〉従来の技術 パワー用縦型MO8FETはNゝN型Si基体〈1)を
ドレインとし、このN基体(1)表面の一部にP型領域
(2〉を形成し、このP型領域(2〉表面の一部にN′
″型領域(3)を設けてドレインとし、ソース・ドレイ
ン間のP型領域〈2〉表面をチャンネル部としてこの上
にゲート絶縁膜(Sing)を介して多結晶Siから成
るゲート電極(4)を設けた構造である。
(5)はソース電極である。
斯る構成において、MOSFETのスレッシュホールド
電圧V。5(off)4よゲート絶縁膜の膜厚やチャン
ネル部の不純物濃度によって決定され、この値は用いら
れる電子機器の要望により好ましい値に設計される。C
MOS、IIL等のロジック素子で直接駆動するならば
前記V。、(off)は0.8v〜3.0v程度である
。その一方で、モータ等の雑音発生源付近で大電力用に
用いられる等、MOSFETの誤動作を防止する目的で
前記V。5(off)が3〜10v程度の素子を求めら
れることがある。
この様なノイズマージンを大きくする為の手段としては
、ゲート絶縁膜の膜厚を大にする、チャンネル部の不純
物濃度を増大する等、MOSFETの素子特性を調整す
ることで行なっていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、素子特性で前記VGs(off)を高く
すると、第4図に示す如<MOSFETがONした後の
ドレイン電流Iゎの立上り特性が劣化し、その為高gm
(相互コンダクタンス)のものが得られない欠点を有し
ていた。
(二〉課題を解決するための手段 本発明は上記従来の課題に鑑み成されたもので、MO8
FET自体の素子特性は前記V。(off)を小さなも
のとして高gmを得、ゲート電極(15〉とゲート電極
パッド(19)間にダイオード(30)を直列接続する
ことによって、等倒曲に高いスレッシュホールド電圧V
。s (off )を実現したことを特徴とする。
〈ホ)作用 本発明によれば、ダイオード(30〉に逆方向電圧V、
の電位降下があるので、その分だけMOSFETのノイ
ズマージンを増大できる。一方、素子自体の特性は高g
+!1を得るべく構成されているので、立上り特性の良
い素子が得られる。
(へ)実施例 以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の縦型MOSFETを示す断面図である
。同図において、(11)は裏面にN3型層(12)を
有しMOSFETの共通ドレインとなるN型シリコン半
導体基板、(13)は基板(11)とのPN接合で接合
ダイオードを構成する深い部分とMO8素子のチャンネ
ル部を構成する浅い部分とから成る基板(11)表面に
選択的に形成されたP型不純物拡散層、(14)はP型
拡散層(13〉表面の一部に形成されたN+型ンソー領
域、〈15〉はP型拡散層(13)のチャンネル部上に
薄いゲート酸化膜〈16〉を介して配設したゲート電極
、〈17〉はCVD酸化膜、(18〉はソース領域(t
4)とP型拡散層(13)の両方にオーミックコンタク
トするソース電極である。MO8素子は半導体チップの
中央部分に作り込まれ、前記半導体チップのMO5素子
を囲む周辺部分は図示せぬP′″ガードリング領域や外
部接続バッド(19)を作り込むのに用いられる。前記
周辺部分の一部には基板(11)を覆うシリコン酸化膜
〈20〉を介してポリシリコン(poly−5i)から
成る半導体層(21)が配置され、この半導体層(21
)の一部はボロン(B)が導入されてP型不純物導入層
(22〉を形成し、これと隣接する半導体層(21)は
リン(P)が導入されてN型不純物導入層(23〉を形
成し、P型不純物導入層(22)とN型不純物導入層(
23)とでPN接合を形成する。P型不純物導入層(2
2)は接続電極(24)によってゲート電極(15)の
周端部分く15g>に電気接続され、一方のN型不純物
導入層(23)は表面に金線(25)がワイヤボンドさ
れたゲート電極バッド(19〉に接続される。これでゲ
ート電極バ・/ド(19〉とゲートを極(15)との間
に第2図に示す如<PN接合ダイオード(30)が逆方
向に直列接続される。尚第1図の(26)はパッシベー
ション被膜、(27〉はP型拡散領域を夫々示す。
M2S部の素子特性は、スレッシュホールド電圧V、、
(off)を極く一般的な1.5〜4vとなるようにゲ
ート酸化膜(16〉の膜厚とチャンネル部の不純物濃度
をコントロールして、ドレインW、流■ゎの立上り特性
を良好な特性に保持する。
断る構成によれば、半導体Wi(21)のP型不純物導
入層(22〉とN型不純物導入Ji(23)とが形成す
るPN接合ダイオード(30〉がゲート電極(15〉に
直列に逆方向に接続されるので、ゲート電極バッド(1
9)からみた本実MO3FETの等偏曲なスレッシュホ
ールド電圧V o −(off ) ’は、V as(
off) ’ ”” V as(off)+ V 1”
 ”” ”” ”’  (1)但し、VOs(off)
はMO3素子の事実上のスレッシュホールド電圧、vつ
は接合ダイオード(30〉の逆方向耐圧である。
従って、第3図に示す如く良好な立上り特性を有するM
O5素子のスレッシュホールド電圧(V。、(off)
 1 )を接合ダイオード(30〉の逆方向耐圧v8の
分だけ特性の傾きを変えずにシフト(■。。
(off)2)できる。
スレッシュホールド電圧Vas(off)のシフト量を
調整する第1の手段は半導体層(21)のPN接合の数
を変えることである。第4図はその一例を示し、第1図
と同じ部分には同符号を付しである。
第1図と異るところは、半導体層(21)のP型不純物
導入層(22)とゲート電極(15〉の周端部分(15
a)とを連続的に形成して、結果ゲート電極バッド(1
9〉とゲート電極(15)との間にPN接合を2個挿入
したものである。2個のうち一方は逆方向、他方は順方
向であるから、上記スレッシュホールド電圧V。s (
off )のシフト量は逆方向耐圧■、+ダイオードの
順方向電圧V F (約0.6V)である。前記PN接
合の数を3個、4個・・・・・・と増加すれば、前記シ
フト量は逆方向耐圧vIlと順方向電圧V、とが交互に
増大していく。
前記シフト量を調整する第2の手段は、P又はN型不純
物導入層(22)又は(23)の不純物濃度を調整して
逆方向耐圧Vえ自体を変えることである。
これを説明する前に先ず最も適切な製造方法を第5図に
従い説明する。(a)先ず第5図Aに示すように、N型
基板(11)上にP型拡散層(13)(27)を形成し
て基板(11)表面の酸化膜(20〉を素子動作部分だ
けエツチング除去し、表面を再度熱酸化して清浄な膜厚
1000人程度0ゲート酸化膜(16)を形成する。(
b)次に第5図Bに示すように、基板り11)全面にノ
ンドープのポリシリコン層を堆積し、これをホトエツチ
ング処理することによりゲート電極(15)と半導体層
(21)を形成する。(C〉次に第5図Cに示すように
選択マスクを設けずにP型不純物、例えばポロン(B)
をイオン注入して拡散する。このイオン注入はP型拡散
層(13)の浅い部分(13a)となりMOSFETの
チャンネル部分の不純物濃度を決定する工程であり、例
えばスレッシュホールド電圧V、、(off)= 4 
Vの素子を得る為には50〜200KeV、 10” 
〜1014atoffi5・cm−’のイオン注入を行
なう。(d)次に第5図りに示すように、P型拡散層(
13)表面の一部と半導体層(21)のP型不純物導入
層(22)となるべき部分をホトレジストから成る選択
マスク(31)で覆い、表面からN型不純物、例えばリ
ン(P)をイオン注入して拡散する。この工程はソース
領域(14)を形成し且つゲート電極(15)の導電率
を下げる目的で行なわれるから、例えば50〜200K
eV、 10 ”〜10 ”atosms・am−”の
条件でイオン注入される。
これで半導体層〈21)にはリン(P)がイオン注入さ
れた部分がN型不純物導入層(23)、選択マスク(3
1)で覆われた部分にP型不純物導入層(22〉が形成
されてPN接合が形成される。(e)そして第5図Eに
示すように、ゲート電極(15〉を覆うcvpm化膜の
形成、ホトエツチングによるコンタクトホールの形成、
アルミのスパッタとホトエッチングによるソース電極(
18)とゲート電極バッド(19)及び接続電極(24
)の形成、表面を保護するパッシベーション被膜〈26
〉の形成、バッド(19)部分の開孔というプロセスで
第1図又は第4図の構成が完成する。
上記最も適切な製造方法によれば、接合ダイオード(3
0)の逆方向耐圧■えは4〜6vの値を示す。従って素
子自体のスレッシュホールド電圧■。s (off )
が4■とすると、本発明によれば8〜10V(第4図の
例では8.6〜10.6V)のスレッシュホールド電圧
V。(off)’を有する装置が簡単に構成できる。
前記逆方向耐圧vlIを変える第2の手段は不純物濃度
を変えることであるから、前記製造工程の(d)の工程
に前後して新たにマスキング工程とイオン注入工程を追
加すれば良い。この場合、N型不純物導入層(23〉は
高濃度イオン注入が威されるから、最も好ましくは前記
製造工程の(C)と(d)の間に、ボロン(B)をイオ
ン注入する工程を追加することで工程数の増大を最小限
に抑えることができる。
ところで、縦型MOSFETを構成する場合、第6図に
示す如くゲートとソース間に保護用のダイオードク32
)を追加する場合がある(例えば、特開昭58−844
61号公報)、これと本発明とを組み合わせた例を第7
図に示す。その断面構造は基本的に第1図のものと同じ
である。
第7図において、ゲート電極バッド(19〉の下部には
絶縁膜を介してアイランド状の半導体層〈33〉が設け
られ、この半導体層(33)にはP型導入層(34)と
N型導入層(35)とが交互にリング状に設けられ、こ
れらのPN接合が保護ダイオード(32〉を形成する。
最も外側のN型導入層(35a)がコンタクト孔(36
)を介してソース電極(18)と、最も内側のN型導入
!(35b)はコンタクト孔(37〉を介してゲート電
極バッド(19)に夫々接続される。これでゲートとソ
ース間に保護ダイオード(32〉が並列接続される。半
導体層(33)の周囲にはこれを囲むようにしてゲート
電極(15〉が延在し、ゲート電極〈15)が島状に除
去されたゲートセル(38〉が縦横に規則的に配置され
ると共に、露出した部分はコンタクト孔(39)を介し
てソース電極(18)に共通接続されている。ゲート電
極(15)の一部にはゲートセル(38)を配置しない
幅広の領域(40〉があって、これはゲート電極バッド
(19)から延在した接続電極(24)をゲート電極(
15)に接続する目的で設けられる。プロセスルールに
おいて各アルミ電極間の線幅は最も広くしなければなら
ないから、前記幅広の領域(40)は比較的余裕がある
部分である。従って前記幅広の領域(40〉内に本発明
のP型不純物導入層(22〉とN型不純物導入層(23
〉とを設けることによって、チップ面積の増大無くゲー
ト電極(15〉とゲート電極パッド(19〉間に■。(
off)シフト用のダイオード(30)を作り込むこと
ができる。
クト)発明の効果 以上に説明したように、本発明によればゲート電極(1
5)に直列に接合ダイオード(30〉を接続したので、
接合ダイオード(30〉の電位降下の分だけ等価的にス
レッシュホールド電圧V。(off)’を大きくできる
。しかも素子の立上り特性自体は悪化させずに済む。従
って、立上り特性に優れ且つ等価的なスレッシュホール
ド電圧V。s (off ) ’が任意に大きな値をと
ることが可能な縦型MOSFETを提供できる利点を有
する。
また、接合ダイオード(30)を形成するのに既存の工
程を利用して行なえるので、製造工程を複雑にせずに済
む利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する為の断面図、第2図と第3図
は夫々本発明を説明する為の回路図と特性図、第4図は
他の実施例を説明する為の断面図、第5図A乃至第5図
Eは製造工程を順に示す断面図、第6図と第7図は夫々
さらに他の実施例を説明する為の回路図と平面図、第8
図は従来例を説明する為の断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通ドレインとなる第1導電型半導体基体と、 該半導体基体の表面の一部に形成した第2導電型の半導
    体領域と、 該第2導電型半導体領域の表面の一部に形成したソース
    となる第1導電型の半導体領域と、ソース・ドレイン間
    の前記第2導電型半導体領域のチャンネル部上に絶縁膜
    を介して設けたゲート電極と、 前記基体上に絶縁膜を介して設けられた半導体層中の一
    部に形成した第1導電型不純物導入層と、 該第1導電型不純物導入層とPN接合を形成して隣接す
    る第2導電型不純物導入層と、 前記ゲート電極と前記ゲート電極の取出し電極となるゲ
    ート電極パッドとの間に、前記第1と第2導電型不純物
    導入層が形成するPN接合を直列接続したことを特徴と
    する縦MOSFET。
  2. (2)前記第1および第2導電型不純物導入層は前記ゲ
    ート電極と同じポリシリコン層から成ることを特徴とす
    る請求項第1項に記載の縦型MOSFET。
  3. (3)前記第1導電型不純物導入層は前記ソース領域が
    受ける不純物導入量と同量の不純物が導入されているこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の縦型MOSFET
  4. (4)前記第1導電型不純物導入層は前記ソース領域が
    受ける不純物導入量と同量の不純物が導入され且つ前記
    第2導電型不純物導入層は前記第2導電型半導体領域の
    チャンネル部が受ける不純物導入量と同量の不純物が導
    入されていることを特徴とする請求項第1項に記載の縦
    型MOSFET。
  5. (5)前記ゲート電極パッドと前記ゲート電極との間に
    、前記半導体層中の第1導電型不純物導入層と第2導電
    型不純物導入層とが形成するPN接合を複数個挿入した
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の縦型MOSFE
    T。
  6. (6)前記第1と第2導電型不純物導入層が形成するP
    N接合を複数個直列接続したことを特徴とする請求項第
    1項に記載の縦型MOSFET。
JP1208133A 1989-08-10 1989-08-10 縦型mosfet Expired - Lifetime JP2919494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208133A JP2919494B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 縦型mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208133A JP2919494B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 縦型mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371673A true JPH0371673A (ja) 1991-03-27
JP2919494B2 JP2919494B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16551180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208133A Expired - Lifetime JP2919494B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 縦型mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919494B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521803A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
US7732869B2 (en) * 2006-09-28 2010-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Insulated-gate semiconductor device
US7825474B2 (en) 2006-09-28 2010-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Insulated-gate semiconductor device and PN junction diodes
US8106460B2 (en) 2008-04-21 2012-01-31 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device
US9349721B2 (en) 2011-09-29 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521803A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
US7732869B2 (en) * 2006-09-28 2010-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Insulated-gate semiconductor device
US7825474B2 (en) 2006-09-28 2010-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Insulated-gate semiconductor device and PN junction diodes
US8344457B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Insulated-gate semiconductor device with protection diode
US8106460B2 (en) 2008-04-21 2012-01-31 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device
US9349721B2 (en) 2011-09-29 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919494B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831424A (en) Insulated gate semiconductor device with back-to-back diodes
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US5684319A (en) Self-aligned source and body contact structure for high performance DMOS transistors and method of fabricating same
US6570229B1 (en) Semiconductor device
JPH0817233B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US7008865B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a high breakdown voltage and low on-resistance
JPH0332234B2 (ja)
US6703665B1 (en) Transistor
JPH0371673A (ja) 縦型mosfet
JP3738127B2 (ja) 高耐圧半導体デバイス
JP3008480B2 (ja) 半導体装置
JPH02101747A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS6048111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3497716B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH0349257A (ja) 半導体装置
JPH02110976A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2808909B2 (ja) パワー半導体装置
KR920009751B1 (ko) 필드플레이트를 갖춘 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2000299457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0281032B1 (en) Semiconductor device comprising a field effect transistor
JP2629437B2 (ja) 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH01155662A (ja) 半導体装置
JP2004296883A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09181335A (ja) 半導体装置
JP2573077B2 (ja) 半導体領域及び電極の製造方法