JPH0370037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370037B2
JPH0370037B2 JP6875086A JP6875086A JPH0370037B2 JP H0370037 B2 JPH0370037 B2 JP H0370037B2 JP 6875086 A JP6875086 A JP 6875086A JP 6875086 A JP6875086 A JP 6875086A JP H0370037 B2 JPH0370037 B2 JP H0370037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
compound
treatment agent
treated
polyester fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6875086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62231077A (ja
Inventor
Hirosuke Watanabe
Tadahiko Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6875086A priority Critical patent/JPS62231077A/ja
Publication of JPS62231077A publication Critical patent/JPS62231077A/ja
Publication of JPH0370037B2 publication Critical patent/JPH0370037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、ゴム配合物との接着性が改善された
ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法に関す
る。 <従来技術> ポリエチレンテレフタレート繊維で代表される
ポリエステル繊維はその強度、ヤング率などが大
きく、伸度、クリープが小さくかつ疲労性に優れ
ているなどの物的特性を有しており、ゴム補強用
複合体などの用途に汎用されている。 しかしながらポリエステル繊維は、ナイロン
6、ナイロン6,6などのポリアミド繊維と比較
してゴム類との接着性が悪く、通常の接着剤処理
では、該ポリエステル繊維の分離特性を十分に発
揮するに必要な強固な接着性能は得られない。こ
れはポリエステル中のエステル結合の水素結合能
力がナイロンのアミド結合の水素結合能力に比べ
て小さいことが主因と考えられている。この為ポ
リエステル繊維の表を例えばエポキシ化合物、イ
ソシアネート化合物など反応性の強い物質で処理
し接着性を付与する方法が提案されている。(例
えば特公昭60−55632号公報、特公昭47−49768号
公報〔日本特許第692769号〕など) しかしながら、ポリエステル繊維のゴムへの接
着性を向上させようとすると、処理した該繊維材
料は硬くなり、成型加工が困難になると共に、耐
疲労性が低下するという問題が生じてくる。 <発明の目的> 本発明は、以上の事情を背景として為されたも
のであり、本発明の目的はポリエステル繊維とゴ
ム類との接着性、特に耐熱接着性において、優れ
た性能を付与することにある。 <発明の構成> 即ち、本発明は (1) 線状芳香族ポリエステル繊維を、2,6−ジ
メチロール−4−クロロフエノールとポリエポ
キシド化合物(A)とを含む処理液で、あらかじめ
前処理し、ついでポリエポキシド化合物(B)、ブ
ロツクドポリイソシアネート化合物(C)およびゴ
ムラテツクス(D)を含む、第1処理剤で処理し、
次いでレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテツク
ス(RFL)に下記一般式(E)で表わされるエチ
レン尿素化合物と下記一般式(F)で表わされるエ
ポキシクレゾールノボラツク縮合物とを(E)/(F)
=0/100〜80/20の重量比で添加した第2処
理剤で処理することを特徴とするポリエステル
繊維の処理方法 〔ここにRは芳香族又は脂肪族の炭化水素残
基、nは0、1または2である。n=0のと
き、末端基は水素である。〕 〔ここにR′は−O(−CH2)−kCl、−O(−CH2)−l
OHまたは〔−O(−CH2)−n〕−nOH、R″は−H、−
CH3、−C2H5のいずれかであり、k、l、mは
1〜4の整数、m′は1〜5の整数、a、bは
1〜5の整数であり、a+b≦6である。〕 本発明の前処理剤として使用する2,6−ジメ
チロール−4−クロロフエノールはレゾルシンと
p−クロロフエノールとホルムアルデヒドとの反
応時にその中間体として生成するものである。 次に本発明の前処理剤及び第1処理剤において
使用するポリエポキシド化合物は1分子中に少な
くとも2個以上のエポキシ基を該化合物100g当
り0.2g当量以上含有する化合物でありエチレン
グリコール、グリセロール、ソルビトール、ペン
タエリスリトール、ポリエチレングリコール等の
多価アルコール類とエピクロルヒドリンの如きハ
ロゲン含有エポキシド類との反応生成物、レゾル
シン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)ジメチル
メタン、フエノール・ホルムアルデヒド樹脂、レ
ゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂等の多価フエノ
ール類と前記ハロゲン含有エポキシド類との反応
生成物、過酢酸又は過酸化水素等で不飽和化合物
を酸化して得られるポリエポキシド化合物、即ち
3,4−エポキシシクロヘキセンエポキシド、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ビ
ス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキ
シルメチル)アジペートなどを挙げることができ
る。これらのうち、特に多価アルコールとエピク
ロルヒドリンとの反応生成物、即ち多価アルコー
ルのポリグリシジルエーテル化合物が優れた性能
を発現するので好ましい。かかるポリエポキシド
化合物は通常乳化液として使用に供するのがよ
い。乳化液又は溶液にするには、例えばかかるポ
リエポキシド化合物をそのまま或は必要に応じて
少量の溶媒に溶解したものを、公知の乳化剤、例
えばアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ジオク
チルスルホサクシネートナトリウム塩、ノニルフ
エノールエチレンオキサイド付加物等を用いて乳
化又は溶解する。 次に本発明の第1処理剤に使用するブロツクド
ポリイソシアネート化合物はポリイソシアネート
化合物とブロツク化剤との付加化合物であり、加
熱によりブロツク成分が遊離して活性なポリイソ
シアネート化合物を生ぜしめるものである。ポリ
イソシアネート化合物としては、例えばトリレン
ジイソシアネート、メタフエニレンジイソシアネ
ート、ジフエニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フエニルイソシアネート、トリフエニルメタント
リイソシアネート等のポリイソシアネートあるい
はこれらポリイソシアネートと活性水素原子を2
個以上有する化合物たとえばトリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネー
ト基(−NCO)とヒドロキシル基(−OH)との
比が1を越えるモル比で反応させて得られる末端
イソシアネート基含有のポリアルキレングリコー
ルアダクトポリイソシアネートなどが挙げられ
る。特にトリレンジイソシアネート、ジフエニル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフエ
ニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシアネ
ートが優れた性能を発現するので好ましい。 ブロツク化剤としては、例えばフエノール、チ
オフエノール、クレゾール、レゾルシノール等の
フエノール類、ジフエニルアミン、キシリジン等
の芳香族第2級アミン類、フタル酸イミド類、カ
プロラクタム、バレロラクタム等のラクタム類、
アセトキシム、メチルエチルケトンオキシム、シ
クロヘキサンオキシム等のオキシム類及び酸性亜
硫酸ソーダなどがある。 本発明の第1処理剤に使用するゴムラテツクス
としては、例えば天然ゴムラテツクス、スチレ
ン・ブタジエン・コポリマーラテツクス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエン・ターポリマー
ラテツクス、ニトリルゴムラテツクス、クロロプ
レンゴムラテツクス等があり、これらを単独又は
併用して使用する。これらの中ではビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテツ
クスを単独使用又は1/2量以上使用した場合が優
れた性能を示す。 前処理剤は、上記2,6−ジメチルロール−4
−クロロフエノールとポリエポキシド化合物(A)と
の配合重量比((A)/2,6ジメチロール−4−ク
ロロフエロール)が0.05〜1.0となるように使用
するのが望ましい。 第1処理剤は、上記ポリエポキシド化合物(B)、
ブロツクドポリイソシアネート化合物(C)及びゴム
ラツクス(D)を含み、(B)、(C)、(D)各成分の配合重量
比が(B)/〔(B)+(C)〕は0.05〜0.9、(D)/〔(B)+(C)

は0.5〜15となるようにして使用するのが望まし
い。特に(B)/〔(B)+(C)〕が0.1〜0.5、(D)/〔(B)+
(C)〕が1〜10の範囲となるように配合するのが好
ましい。ここで(B)/〔(B)+(C)〕が上記範囲をはず
れると、ポリエステル繊維へのゴム付着率が悪く
なり、接着性が低下する傾向があり、又、(D)/
〔(B)+(C)〕が上記範囲より小さくなると処理した
ポリエステル繊維が硬くなり、耐疲労性の低下を
招くおそれがあり、一方上記範囲より大きくなる
と接着性が低下してくる。 ポリエキシド化合物(B)、ブロツクドポリイソシ
アネート化合物(C)及びゴムラテツクス(D)を含む総
固形分濃度は繊維重量に対し1〜30wt%、好ま
しくは3〜20wt%になるようにして使用する。
濃度が低すぎると接着性が低下し、濃度が高すぎ
ると硬くなり、耐疲労性が低下する。 第1処理剤組成物を水分散物として用いる際の
分散剤、即ち海面活性剤の適当な量は、第1処理
剤の全固形分に対し、0〜15wt%、好ましくは
10wt%以下であり、上記範囲を越えると接着性
が若干低下する傾向にある。 本発明の第2処理剤は、レゾルシン・ホルマリ
ン・ゴムラテツクスを含む組成物であるが、ここ
に使用するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテツ
クスは通常RFLと呼ばれているものであり、レ
ゾルシンとホルムアルヂヒドとのモル比が1:01
〜1:8、好ましくは1:05〜1:5、更に好ま
しくは1:1〜1:4の範囲で用いられる。 ゴムラテツクスとしては、例えば天然ゴムラテ
ツクス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラテ
ツクス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエ
ン・ターポリマーラテツクス、ニトリルゴムラテ
ツクス、クロロプレンゴムラテツクス等があり、
これらを単独又は併用して使用する。これらの中
ではビニルピリジン・スチレン・ブタジエン・タ
ーポリマーラテツクスを単独使用又は1/2量以上
使用した場合が優れた性能を示す。 レゾルシン・ホルマリンとゴムラテツクスとの
配合比率は、後述のエチレン尿素化合物(E)、並び
にエポキシ変性フエノール・ホルマリン樹脂縮合
物(F)の添加割合にもよるが、固形分量比で1:1
〜1:15、好ましくは1:3〜1:12の範囲にあ
るのが望ましい。ゴムラテツクスの比率が少なす
ぎると処理されたポリエステル繊維材料が硬くな
り耐疲労性が悪くなる。逆に多すぎると満足すべ
き接着力、ゴム付着率が得られない。 エチレン尿素化合物(E)とエポキシ変性フエノー
ル・ホルマリン縮合物(F)との混合割合は50/50〜
80/20(重量比)が好ましく、該混合物は上記
RFLに対し、0.5〜30wt%、好ましくは1.0〜
20wt%添加される。該混合物の添加量が少なす
ぎると良好な接着力、ゴム付着率が得られない。
一方、添加量が多すぎると処理剤の粘度が著しく
上昇して繊維材料の処理操作が困難となる。その
うえ、接着力、ゴム付着率が飽和値に達して該混
合物の添加量をなくしただけの効果が上らず、コ
ストが上昇するだけであり、処理後の繊維材料は
著しく硬くなり強力が低下してくるという欠点が
生ずる。 第2処理剤に添加するエチレン尿素化合物は次
に示す一般式(E)で表わされるものである。 〔Rは芳香族又は樹脂族の炭化水素残基である。
nは0〜2の整数、n=0のとき末端基は水素で
ある。〕 代表的な化合物としては、オクタデシルイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、メタキシレンジイソシアネート、ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソ
シアネート、トリフエニルメタントリイソシアネ
ート等の芳香族、脂肪族イソシアネートとエチレ
ンイミンとの反応生成物があげられ、特にジフエ
ニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン尿
素化合物が良好な結果を与える。 同じく第2処理剤に添加するエポキシ変性フエ
ノール・ホルマリン縮合物は次に示す一般式(F)で
表わされるものである。 〔ここにR′は−O−(CH2)k−Cl、−O−(CH2
l−OHまたは〔−O(−CH2)m〕−nOH、R″は−
H、−CH2、−C2H5のいずれかであり、k、l、
mは1〜4の整数、m′は1〜5の整数、a、b
は1〜5の整数であり、a+b≦6である。〕 上記(F)を満足する化合物は種々考えられるが、
分子量1200〜1300、エポキシ価4.0〜4.5eq/Kgの
ものを使用したものが良好結果を与える。 本発明においては、エチレン尿素化合物(E)とエ
ポキシ変性フエノール・ホルマリン縮合物(F)は相
互に触媒作用をなし、エチレン尿素化合物は、エ
チレンイミン環が開環し、またエポキシ変性フエ
ノール・ホルマリン縮合物では、エポキシ環が開
環して反応し接着性を高めると同時に接着剤自身
の凝集力を高めその結果ゴム中より発生するアミ
ン類に対しても強固な化学結合を作り、接着劣化
を防止するものである。 上記の第2処理剤は通常、固型分を10〜25重量
%含有するように調整される。 第1処理剤及び第2処理剤をポリエステル繊維
材料へ付着せしめるには、ローラーとの接触もし
くはノズルからの噴霧による塗布又は溶液への浸
漬などの任意の方法を採用することができる。ポ
リエステル繊維に対する固型分付着量は第1処理
剤組成物としてに0.1〜10重量%、好ましくは0.5
〜5重量%、第2処理剤組成物としては0.5〜10
重量%、好ましくは1〜5重量%付着せしめるの
が好適である。該繊維に対する固型分付着量を制
御する為に、圧接ローラーによる絞り、スクレバ
ー等によるかき落し、空気吹付けによる吹き飛ば
し、吸引、ビーターによる叩き等の手段を用いて
もよい。 本発明においては、2,6−ジメチロール−4
−クロロフエノールとポリエポキシド化合物を含
む処理液で前処理後160℃以上で該ポリエステル
繊維の融点より10℃以上低い温度で乾燥、熱処理
し、引き続き第1処理剤で処理した後50℃以上で
該ポリエステル繊維の融点より10℃以上低い温
度、好ましくは220〜250℃の温度で乾燥、熱処理
し、次いで第2処理剤で処理して、120℃以上で
あつて該ポリエステル繊維の融点以下、好ましく
は180〜250℃の温度で乾燥、熱処理する。乾燥・
熱処理温度が低すぎるとゴム類との接着が不十分
となり一方温度が高すぎるとポリエステル繊維が
溶融、融着したり、著しい強力低下を起したりし
て実用に供し得なくなる。 <発明の効果> 本発明の方法により処理した繊維は、従来方法
に比べ、ゴム類との成型加工性を損うことなく耐
熱接着性が向上し剥離強力の耐久性が向上する。 <実施例> 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明す
る。 なお、実施例においてゴム中耐熱性、コード剥
離接着力、T接着力、プライ間剥離力は次のよう
にして求めた値である。 <ゴム中耐熱性> ゴム中での加硫後の強力保持率を示すものであ
る。ゴム中で170℃、3hrs加硫後ゴム中よりコー
ドを取り出し、200mm/minの速度で引張破断強
力を求め、初期強力との対比で保持率を求めたも
のである。 <コード剥離接着力> 処理コードとゴムとの接着力を示すものであ
る。ゴムシート表層以下くに5本のコードを埋
め、加圧下150℃、30分加硫し次いで5本のコー
ドをゴムシートから200mm/minの速度で剥離す
るのに要した力をKg/5本で表示したものであ
る。 <T接着力> 処理コードとゴムとの接着力を示すものであ
る。コードをゴムブロツク中に埋め込み、加圧下
で150℃、30分加硫し、次いでコードをゴムブロ
ツクから200mm/minの速度で引き抜き、引抜き
に要した力をKg/cmで表示したものである。 <プライ間剥離力> 処理コードとの接着力を示すものである。2プ
ライの処理コードを90度の角度をなすようにクロ
スプライ(コード密度27本/インチ)としてゴム
中に埋め込み150℃、30分加硫した後、両プライ
を200mm/minの引張り速度で剥離させるに要す
る力をKg/inchで表示したものである。 <ゴム付着率> 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。
上記のプライ間剥離力測定の際にゴムから剥離さ
れたコードを肉眼で観察し、コード表面のうちゴ
ムが付着している部分を百分率で表示したもので
ある。 実施例1〜3、比較例1〜6 2,6−ジメチロール−4−クロロフエノール
の20wt%アンモニ水溶液100gにデナコール
EX−611(長瀬産業(株)製、ソルビトールポリグリ
シジルエーテル)6gと界面活性剤として、ネオ
コール SW−30(第一工業製薬(株)製、ジオクチ
ルスルフオサクシネートナトリウム塩30%水溶
液)4gとを加え均一に溶解する。これを水805
gに撹拌しながら加え、デナコール EX−611を
水に均一に溶解する。次いで、ハイレン MP
(デユポン(株)製4,4−ジフエニルメタン・ジイ
ソシアネートのフエノールブロツク体)14g、ネ
オコール SW−30、4g及び水42gをボールミ
ル中で24時間混合して得られた分散物並びにニツ
ポール 2518FS(日本ゼオン(株)製、ビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエンターポリマーの40重量
%水乳化物)125gを加え、均一に混合する。得
られた配合液を第1処理剤とする。 また、10%苛性ソーダ水溶液10g、28%アンモ
ニア水溶液30gを水260gに加え、よく撹拌して
得られた水溶液中に、酸性触媒で反応せしめたレ
ゾルシン・ホルマリン初期縮合物(40%アセトン
溶液)60gを添加して十分に撹拌し分散させる。
次にニツポール 2518GL(日本ゼオン(株)製、ビニ
ルピリジン・スチレン・ブタジエン−タ−ポリマ
ーラテツクス40%水乳化液)240g及びニツポー
ル LX−112(日本ゼオン(株)製、スチレン・ブタ
ジエン・コポリマー40%水乳化液)100gを水200
gで希釈する。この希釈液の中に上記レゾルシ
ン・ホルマリン初期縮合分散液をゆつくりかきま
ぜながら加えてゆき、更にホルマリン(37%水溶
液)20gを添加して均一に混合する。次にこの混
合液中にジフエニルメタンジエチレン尿素14g、
ネオコール SW−305g、水36gをボールミル
中で24hrs撹拌混合させて得た水分散液を加えて
混合する。次いでECN1299(チバ・ガイギー(株)製
フエノール・ホルマリン樹脂縮合物のエポキシ化
合物)7.2gを予めトルエンに溶解しておき、ネ
オコール P(第一工業製薬(株)製、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩)0.1gとメチル
セルロース0.6gを加えて溶解しておいた水溶液
28gに撹拌しながら添加し分散したものを加えて
混合し、得られた配合液を第2処理剤とする。 〔n〕=0.89のポリエチレンテレフタレートを
常法に従つて溶融紡糸、延伸し、1500デニール/
192フイラメントのマルチフイラメントを得たの
ち引き続き該マルチフイラメント2本を40×
40T/10cmで撚糸し3000デニール/384フイラメ
ントのコードを得た。上記コードを予め前処理剤
に浸漬後コード処理機で180℃で3分間熱処理し
た(この際、延伸後、180℃で熱セツトを加えて
もよい)。 これらのコードをコンピユートリーター 処理
機(CAリツラー(株)製、タイヤコード処理機)を
用いて、前記第1処理中に浸漬した後、150℃で
2分間乾燥し、引き続き230℃で1分間熱処理す
る。次いで第2処理剤に浸漬した後、150℃で2
分間乾燥し続いて230℃で1分間熱処理する。該
処理ポリエステルタイヤコードには、第1処理剤
の固形分が2.2wt%、第2処理剤の固形分が2.5wt
%付着していた。 かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成
分とするカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込
み、150℃、30分(初期値)および170℃、90分
(耐熱値)加硫した。 上記実験を第1表に示すとおり2,6−ジメチ
ロール−4−クロロフエノールとポリエポキシド
化合物との重量比および化合物(E)とエポキシ変性
フエノール・ホルマリン縮合物(F)の重量比を種々
変更して繰返した。 実験結果を第1表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2,6−ジメチロール−4−クロロフエノー
    ルとポリエポキシド化合物(A)とを含む処理液であ
    らかじめ前処理された線状芳香族ポリエステル繊
    維をポリエポキシド化合物(B)、ブロツクドポリイ
    ソシアネート化合物(C)およびゴムラテツクス(D)を
    含む第1処理剤で処理し、次いでレゾルシン・ホ
    ルマリン・ゴムラテツクス(RFL)に下記一般
    式(E)で表わされるエチレン尿素化合物と下記一般
    式(F)で表わされるエポキシクレゾールノボラツク
    縮合物とを(E)/(F)=20/80〜80/20の重量比で添
    加した第2処理剤で処理することを特徴とするポ
    リエステル繊維の処理方法 〔ここにRは芳香族又は脂肪族の炭化水素残基、
    nは0、1または2である。n=0のとき、末端
    基は水素である。〕 〔ここにR′は−O(−CH2)−kCl、−O(−CH2)−lO
    H
    または〔−O(−CH2)−n〕−nOH、R″は−H、−CH2

    −C2H5のいずれかであり、k、l、mは1〜4
    の整数、m′は1〜5の整数、a、bは1〜5の
    整数であり、a+b≦6である。〕
JP6875086A 1986-03-28 1986-03-28 ポリエステル繊維の処理方法 Granted JPS62231077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875086A JPS62231077A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875086A JPS62231077A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231077A JPS62231077A (ja) 1987-10-09
JPH0370037B2 true JPH0370037B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=13382754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6875086A Granted JPS62231077A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231077A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122938A1 (en) * 2001-01-04 2002-09-05 Fisher Chad Daniel Single dip adhesive
JP6194839B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-13 東レ株式会社 ホース補強用ポリエステル繊維コード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62231077A (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234275A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPH0112867B2 (ja)
JPH07268771A (ja) ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH11286875A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6254911B2 (ja)
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3762513B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112868B2 (ja)
JPH0367146B2 (ja)
JPH10273880A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0112869B2 (ja)
JP3231535B2 (ja) ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JPH0152509B2 (ja)
JPH10110390A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維
JPH10195768A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS63227868A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH03227457A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0112870B2 (ja)
JPH10204780A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0362832B2 (ja)
JPS5860073A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法