JPH0368452A - 白金合金触媒の製造方法 - Google Patents

白金合金触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0368452A
JPH0368452A JP1206104A JP20610489A JPH0368452A JP H0368452 A JPH0368452 A JP H0368452A JP 1206104 A JP1206104 A JP 1206104A JP 20610489 A JP20610489 A JP 20610489A JP H0368452 A JPH0368452 A JP H0368452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
catalyst
iron
platinum alloy
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206104A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nomoto
野元 秀幸
Toshihiro Sugiyama
杉山 智弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1206104A priority Critical patent/JPH0368452A/ja
Publication of JPH0368452A publication Critical patent/JPH0368452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は燃料電池用白金合金触媒の製造方法に係り、
特に結晶粒径が小さく特性に優れる白金合金触媒の製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換するものであり、その構成は第3図に示すよ
うな電極6を例えばリン酸よりなる電解液層8をはさん
で配置し、外部のガス供給系より前記各電極へ燃料ガス
及び酸化剤ガスを供給し、各電極の電極触媒上で燃料ガ
ス及び酸化剤ガスを電気化学的に反応させ、その結果と
して系外に電気エネルギーを取り出す発電装置の一種で
ある。
電極6は多孔質のカーボン基材4の上に電極触媒層5を
付着させて構成される。1を種触媒層5は触媒担体2の
表面に触媒粒子1を担持させてからフン素樹脂の微粒子
3により結着して形成される。
この電極触媒層5の内部ではカーボン基材側からのガス
と電解液層からの電解液とが接触し、3相界面が形成さ
れ、電気化学的反応が進行する。シリコンカーバイド微
粒子9は電解液8を保持する。
この電気化学的反応を効率良く行わせるためには、電極
触媒層内の触媒粒子と電解液とガスが接する3相界面を
多くするとともに触媒粒子の活性を高くする必要がある
。3相界面を多くするために触媒粒子の粒子径を小さく
して触媒表面積を大きくしている。また、触媒の活性を
高くするために、たとえばリン#II型燃料電池の場合
、白金合金を用いることにより活性を高めている。
白金合金触媒はカーボンブランク触媒担体に5〜20重
量%の割合で担持して用いられる。従来は塩化白金酸溶
液中で塩化白金酸を還元してカーボン触媒担体の上に白
金を析出させ、次いで硝Mt&溶液中で硝酸鉄を還元し
て鉄をカーボン担体上に析出させ、続いて800〜90
0℃の温度で1〜2h熱処理してカーボン触媒担体上に
担持された微細な白金合金触媒を得ていた。この白金合
金触媒はリン酸型燃料電池において100〜200 m
A/−の電流密度で使用されていた。
〔発明が解決しようとするIX題〕
しかしながら近年電池性能の一層の向上が求められ、2
00mA/−以上の高電流密度における高出力特性が必
要とされるようになった。このために触媒の担持量を従
来より増さねばならないがその際従来の熱処理方法では
触媒粒子が戒長し、触媒の有効表面積が減少して所期の
高出力特性が得られないという問題があった0例えば第
2図に示すように、白金合金を10 (曲線10)、2
0 (曲&lI 11)。
(曲線12)、40 (曲&113)重量%担持したと
きの触媒粒子径はそれぞれ40,100,200,40
0人であり、セルの分極特性に改善がみられない。
この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的は高担持
触媒の粒子径を小さくして高電流密度における出力特性
に優れる白金合金触媒の製造方法を提供することにある
CFABを解決するための手段〕 上述の目的はこの発明によれば第一工程と、第二工程と
、第三工程とを有する白金合金触媒の製造方法であって
、 第一工程はカーボン触媒担体の上に白金合金を20〜5
0重量%の割合で担持する工程であり、第二工程はカー
ボン触媒担体の上に鉄を担持する工程であり、 第三工程は熱処理によって前記担持された白金と鉄を合
金化させる工程であり、 前記熱処理は昇温速度を100〜600℃/min.+
最高温度を900〜1000℃、!l高温度での保持時
間を5〜30m、冷却速度を100〜600℃/ 旧n
、で行うことにより達成される。
〔作用〕
合金化の熱処理時間が短いので、触媒粒子の結晶成長を
させないで合金化が行われる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基いで説明する。
(実施g41) アセチレンブラック800gを超音波を用いて401の
水に充分分散させる。金属として200gの白金を含有
する塩化白金酸の水溶液201を添加して充分撹拌する
e O,I MNalCO=水溶液19.51を加え、
約2hかけて55℃に昇温させる。 30重量%の過酸
化水素水1.071を加え、0.2Mギ酸水溶液20.
5 jを5hかけて添加する6反応が終了してからケー
キをろ別し、塩素イオンが検出されなくなるまで充分に
洗浄する。 50℃で真空乾燥して、20重量%の白金
が担持された触媒担体が得られる0次にこの触媒担体5
00gをO,OIMFe(NOs)3水溶液38jに分
散させ、50℃でlh攪拌する。これは白金合金&11
戒として鉄42,8原子%に相当する。攪拌を続けなが
ら、0.1 %N)1.OR水溶液247を20hかけ
て滴加する。このとき水酸化鉄Fe (OH) sが触
媒担体上に析出する。固形物を吸引ろ過し、水洗し50
℃で真空乾燥する。粉砕して電気炉に入れ、窒素ガスに
7%の水素ガスを含む混合ガスを流し、200〜350
℃の温度で1h加熱する。このとき鉄は完全に還元され
る0以上の工程で得られた白金と鉄の担持された触媒担
体を赤外線瞬間加熱装置に装填し、炉内の酸素を除去す
るために15m1n、間窒素ガスを流す0次に窒素ガス
を微量流し、窒素ふん囲気を維持しながら、600℃/
■ln、の速度で昇温し950℃の温度で303間保持
する。降温は600℃/sin。
の速度で行う、室温まで冷却して白金合金触媒が得られ
る (担持量約24%)、白金合金触媒をX線回折法で
測定すると、平均結晶粒径として40人が得られる。白
金合金触媒には、白金、あるいは鉄の回折線は観察され
ず、回折角2θとして41.1゜33°、 47.4°
の超格子線が観測される。これらはそれぞれ(111)
面、(110)面、 (020)面の回折線である。こ
の事実は合金化が完全に終わっていることを示している
0本実施例に係る白金合金触媒を用いるリン酸型燃料電
池の分極特性が第1図の曲線15に示される0曲&11
0は白金合金触媒10重量%の場合の分極特性である。
200〜600−^/−の高電流密度において本実施例
に係る白金合金触媒は従来のものに比し特性が良好であ
る。
(実施例2〉 白金を40重量%、鉄を10重量%担持した触媒担体を
赤外線瞬間加熱!置に装填し、窒素ふん囲気下において
、100℃/min.の速度で昇温し、1000℃で5
3間保持して100℃/min.の速度で降温した。室
温まで冷却して担持量50重量%の白金合金触媒が得ら
れる。このようにして得られた白金合金触媒の平均結晶
粒径は70人である0合金化は完全である0分極特性は
第1図の曲&116に示される。
この実施例で鉄の還元析出は鉄化合物溶液をヒドラジン
等の還元剤で還元することによってえられる。
(実施例3〉 白金を16重量%、鉄を4重量%担持した触媒担体を赤
外線瞬間加熱装置に装填し、窒素ふん囲気下で250℃
/min.の速度で昇温し、900℃で15S間保持し
て250℃/min.の速度で降温した。得られた白金
合金触媒の平均結晶粒径は30人である。
完全に合金化している0分極特性が第1図の曲線14に
示される。
上述の実験条件の他昇温速度100〜600℃/sin
最高温度900〜1000℃、保持時間5〜30s、降
温速度100〜b 意の組合わせにつき目的を達することができる。
また白金と鉄の合金組成については実施例の組成に限定
されるものではない。
〔発明の効果〕
この発明によれば第一工程と、第二工程と、第三工程と
を有する白金合金触媒の製造方法であって、 第一工程はカーボン触媒担体の上に白金合金を20〜5
0重量%の割合で担持する工程であり、第二工程はカー
ボン触媒担体の上に鉄を担持する工程であり、 第三工程は熱処理によって前記担持された白金と鉄を合
金化させる工程であり、 前記熱処理は昇温速度を100〜600℃/sln、+
最高温度を900〜1000℃、最高温度での保持時間
を5〜30s、冷却速度を100〜600℃/min.
で行うので高担持下において結晶粒径の小さな白金合金
が得られ、高電流密度領域において特性に優れる燃料電
池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る白金合金触媒を用いる
電池の分極特性を従来の分極特性と比較して示す線図、
第2図は従来の白金合金触媒を用いる電池の分極特性を
示す線図、第3図はリン酸型燃料電池を示す模式断面図
である。 1:触媒粒子、2:触媒担体。 e温窓度(fM/cyr=□) 第1図 電流密度(fM/cw ) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第一工程と、第二工程と、第三工程とを有する白金
    合金触媒の製造方法であって、 第一工程はカーボン触媒担体の上に白金合金を20〜5
    0重量%の割合で担持する工程であり、第二工程はカー
    ボン触媒担体の上に鉄を担持する工程であり、 第三工程は熱処理によって前記担持された白金と鉄を合
    金化させる工程であり、 前記熱処理は昇温速度を100〜600℃/min.、
    最高温度を900〜1000℃、最高温度での保持時間
    を5〜30s、冷却速度を100〜600℃/min.
    で行うものであることを特徴とする白金合金触媒の製造
    方法。
JP1206104A 1989-08-09 1989-08-09 白金合金触媒の製造方法 Pending JPH0368452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206104A JPH0368452A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 白金合金触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206104A JPH0368452A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 白金合金触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368452A true JPH0368452A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16517869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206104A Pending JPH0368452A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 白金合金触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368452A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045442A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Toyota Motor Corp 貴金属−卑金属合金系触媒とその評価および製造方法
JP2005129457A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2007289960A (ja) * 2001-05-05 2007-11-08 Umicore Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2007314013A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Maruzen Denki Sangyo Kk 自転車用ダイナモの起倒装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289960A (ja) * 2001-05-05 2007-11-08 Umicore Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP4649447B2 (ja) * 2001-05-05 2011-03-09 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2003045442A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Toyota Motor Corp 貴金属−卑金属合金系触媒とその評価および製造方法
US7060385B2 (en) 2001-08-03 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noble metal-base metal alloy catalyst, evaluation of such catalyst, and method of producing such catalyst
JP2005129457A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2007314013A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Maruzen Denki Sangyo Kk 自転車用ダイナモの起倒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994605B2 (ja) 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム
JPH06176766A (ja) 白金合金電極触媒及びその製造方法
JP3643552B2 (ja) 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法
KR102211841B1 (ko) 이종원소가 도핑된 산소환원반응용 금속 단일원자 촉매 및 이의 제조방법
US4513094A (en) Single-batch process to prepare noble metal vanadium alloy catalyst on a carbon based support
JP2003157857A (ja) 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
JPS618851A (ja) 燃料電池及びそのための電解触媒
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
CN109546166B (zh) 一种Pt/金属碳化物/碳纳米材料催化剂及其制备方法
JPH01227361A (ja) 燃料電池用アノード電極の製造方法
JPH05217586A (ja) 燃料電池およびその製造方法
US3943005A (en) Process for the manufacture of an electrode material containing silver and tungsten carbide
JPH0368452A (ja) 白金合金触媒の製造方法
JPH03236160A (ja) 燃料電池用電極触媒層とその製造方法
US3940510A (en) Process for the manufacture of silver-coated tungsten carbide electrode material
JPH04141235A (ja) アノード極用電極触媒
JPS6035471A (ja) 燃料電池用電極
KR102393974B1 (ko) 화학기상증착법을 이용하여 전이금속 및 백금을 담지시킨 백금 나노촉매의 제조 방법 및 그 백금 나노촉매와, 그 연료전지
KR20190017097A (ko) 금속공기전지용 양극재의 저온 합성 방법 및 이에 의해 제조되는 금속공기전지
JPH0629027A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JPH05135773A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
KR101984424B1 (ko) 니켈코발트 산화물 나노시트와 팔라듐 나노입자 사이에 산화팔라듐층을 포함하는 리튬-공기 전지용 양극 및 이의 제조방법
JPH0479161A (ja) 白金合金触媒の製造方法
JP4565961B2 (ja) 燃料電池用燃料極触媒の製造方法