JPH05135773A - 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法 - Google Patents

燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法

Info

Publication number
JPH05135773A
JPH05135773A JP3293495A JP29349591A JPH05135773A JP H05135773 A JPH05135773 A JP H05135773A JP 3293495 A JP3293495 A JP 3293495A JP 29349591 A JP29349591 A JP 29349591A JP H05135773 A JPH05135773 A JP H05135773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phosphoric acid
fuel cell
platinum
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Enomoto
博文 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3293495A priority Critical patent/JPH05135773A/ja
Publication of JPH05135773A publication Critical patent/JPH05135773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】白金合金担持触媒を用いた燐酸型燃料電池の初
期特性と安定性を高める。 【構成】白金合金をPt−Ti−Coの三元系とする。
その作製法は、硝酸コバルトと三塩化チタンを熱水に溶
解し、TiとCoの水酸化物の均質混合溶液を得、これ
を別途作製した白金担持触媒の水溶液に加えてPt粒子
に沈着させ、濾過、洗浄、乾燥した後、高温で熱処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燐酸型燃料電池の触媒と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燐酸型燃料電池は、一般に空気または水
素の流通路を有する電気伝導性に優れた多孔質カーボン
の基材と、その上に形成した触媒層からなる二つのガス
拡散電極間に、マトリックスを挟持した構造を有する。
触媒層は白金(Pt)などの貴金属を担持した触媒粉末
に、適度の撥水性を付与するポリテトラフロロエチレン
を混合したものであり、燐酸型燃料電池は、この触媒層
に供給される反応ガスの酸素または水素と、電解質であ
る燐酸および触媒との三相共存が均一に起こることによ
り、電気化学的な反応を直接電気エネルギーとして取り
出すことができる。
【0003】従来、燐酸型燃料電池の触媒としては、高
温燐酸に対して耐蝕性のある白金が使用されている。触
媒は電極反応に極めて重要な役割を果たしており、電池
の出力と寿命に対して、触媒の活性度と安定性を高める
ことが必要となる。白金触媒の製造方法は、一般に液相
還元法が用いられており、この方法は、カーボンブラッ
クを液相中に分散しやすくするために、硝酸や氷酢酸等
の酸処理を行ない、次に担持するに必要な白金量相当の
塩化白金酸水溶液を加え、液温を40〜90℃とした
後、還元剤としてヒドラジンや蟻酸を滴下して白金の還
元を行なう。
【0004】さらに、触媒の活性度を高めるために、白
金を担持した触媒に、バナジウム(V),クロム(C
r),コバルト(Co),ニッケル(Ni),鉄(F
e)等の第二の金属成分を加えて合金化を行なう。上述
のようにして得られた白金触媒を再び水溶液中に分散し
て、第二金属の硝酸塩を添加し、水酸化カリウム,水酸
化ナトリウム,アンモニア水等のアルカリ剤により、第
二金属を水酸化物としてカーボン表面に沈着させる。こ
れを濾過水洗し乾燥した後に、不活性ガス雰囲気中で8
00〜1000℃の熱処理を施すことにより、合金触媒
を作製している。
【0005】このように、白金触媒にIV〜VIII族の遷移
金属を添加した合金触媒が、触媒の活性度を向上させる
ことは、周知の技術であり、さらに触媒活性の向上を求
めて、例えば特開昭59−141169号公報にPt−
Cr−Co系,特開昭62−163746号公報にPt
−Fe−Co系,特開昭63−190254号公報にP
t−Ni−Co系等の三元合金系触媒も記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒は、初期活性に優れているものの比較的短時間に
特性が低下する。本発明の目的は、長時間に渡って亘っ
て安定性を維持することができる燐酸型燃料電池の触媒
とその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の触媒はPt−Ti−Co三元合金を担持
したものであり、その合金組成をTi10〜25重量
%,Co10〜25重量%,Pt50〜80重量%と
し、その製造方法は、硝酸コバルトと三塩化チタンの混
合溶液にアンモニア水を添加してPH8とし、TiとC
oの水酸化物の均質混合溶液を作製して、この溶液を別
途作製した白金担持触媒の水溶液中に加えて十分に接触
させてPt粒子に沈着させ、その後これを熱処理するこ
とによりPt−Ti−Co三元合金担持触媒を得る。
【0008】
【作用】以上のようにして得られた本発明の触媒は、従
来、二元合金または三元合金を担持した触媒の中でも、
比較的初期活性が高く安定性に優れている合金成分とし
てTiとCoを選び、これらを組み合わせてPt−Ti
−Coの三元合金を担持させたことにより、触媒活性と
安定性の両者を高めることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。本
発明の触媒は、Pt−Ti−Coからなる三成分系合金
を担持した触媒であり、合金組成は重量でTi10〜2
5%,Co10〜25%とし、残余がPtで50〜80
%となる。TiおよびCoの量をいずれも10〜25%
としたのは、これらが10%以下では特性が不十分であ
り、25%以上になると、触媒の耐蝕性が劣るからであ
る。
【0010】本発明のPt−Ti−Co合金担持触媒は
以下のようにして製造することができる。はじめに、ア
セチレンブラック等のカーボンブラックを9g秤量し、
これを200mlの純水に加える。次に1gの塩化白金
酸水溶液を添加して60℃に昇温する。温度が一定にな
った後に、NaOHの2N溶液でPH10に調整し、3
%ヒドラジン溶液を滴下して、塩化白金酸の還元を行な
う。還元終了後にガラスフィルターで濾過、洗浄し、乾
燥することによって白金担持触媒を得ることができる。
この白金担持触媒の白金結晶子径は28Åである。
【0011】次に、以上のようにして得られた白金担持
触媒の合金化を行なう。まず白金担持触媒を純水200
mlに分散する。これとは別に0.3gの硝酸コバルト
と、0.3gの三塩化チタンを熱水50mlに溶解して
加え、アンモニア水を添加してPH8に調整し、超音波
分散器を用いて水酸化物となったTiとCoとの均質混
合溶液を作製する。この溶液を白金担持触媒が分散され
た溶液中に加え、アンモニア水を滴下してPH11に調
整し、1〜3時間十分に接触させる。そして、ガラスフ
ィルターで濾過、水洗し乾燥した後、窒素気流中で10
00〜1200℃で熱処理を行なう。得られた触媒の三
元合金結晶子径は32Åである。
【0012】本発明の三元合金担持触媒の初期活性と安
定性について、従来触媒との比較で表1に示す。寿命特
性は電池を1000時間運転した場合の値である。
【表1】 表1からわかるように、本発明の触媒は従来用いられて
きた触媒に比べて、電圧初期特性値は最も高く、試験前
後の合金結晶子径の差が最も小さく安定性に優れてい
る。
【0013】
【発明の効果】従来のPtまたはその合金を担持した触
媒が燃料電池の初期特性と安定性について不十分あるの
に対して、本発明は実施例で述べた如く、二元合金を担
持した触媒として特性を上げるTiと、三元合金を担持
した触媒に用いて比較的良好なCoとを組み合わせて、
Pt−Ti−Co系の三元合金担持触媒としたために、
従来の触媒に比べて燃料電池の初期特性と安定性を向上
させることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極基板と触媒層からなるガス拡散電極間
    にマトリックスを挟持してなる燐酸型燃料電池の触媒で
    あつて、Pt−Ti−Co三元合金を担持したことを特
    徴とする燐酸型燃料電池の触媒。
  2. 【請求項2】請求項1記載の触媒において、三元合金の
    組成は重量比でTi10〜25%,Co10〜25%,
    残余Ptとすることを特徴とする燐酸型燃料電池の触
    媒。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の触媒を製造するに
    当たり、硝酸コバルトと三塩化チタンを熱水に溶解しア
    ンモニア水を添加してPH8に調整し、超音波分散器を
    用いて均質混合溶液を作製した後、この溶液を別途作製
    した白金担持触媒の水溶液中に加えて十分に接触させて
    濾過、水洗、乾燥し、次いでこれを不活性雰囲気中で8
    00〜1000℃で熱処理することを特徴とする燐酸型
    燃料電池の触媒の製造方法。
JP3293495A 1991-11-11 1991-11-11 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法 Pending JPH05135773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293495A JPH05135773A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293495A JPH05135773A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135773A true JPH05135773A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17795479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293495A Pending JPH05135773A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135773A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838872A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-29 Johnson Matthey Public Limited Company Improved catalyst
WO2007081774A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Honda Motor Co., Ltd Platinum and titanium containing electrocatalysts
US7318977B2 (en) 2006-01-06 2008-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and titanium containing electrocatalysts
WO2008036347A3 (en) * 2006-09-20 2009-06-04 Harvard College Methods and apparatus for stimulating and managing power from microbial fuel cells
US7691522B2 (en) 2006-03-09 2010-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, titanium and copper, manganese and iron containing electrocatalysts
US7704628B2 (en) 2006-05-08 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, titanium, cobalt and palladium containing electrocatalysts
US7740975B2 (en) 2006-01-06 2010-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and titanium containing electrocatalysts
JP2013126651A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 電極用触媒及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838872A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-29 Johnson Matthey Public Limited Company Improved catalyst
EP0838872A3 (en) * 1996-10-25 2000-08-02 Johnson Matthey Public Limited Company Improved catalyst
WO2007081774A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Honda Motor Co., Ltd Platinum and titanium containing electrocatalysts
WO2007081774A3 (en) * 2006-01-06 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd Platinum and titanium containing electrocatalysts
US7318977B2 (en) 2006-01-06 2008-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and titanium containing electrocatalysts
JP2009522100A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 本田技研工業株式会社 プラチナおよびチタンを含有する電極触媒
US7740975B2 (en) 2006-01-06 2010-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and titanium containing electrocatalysts
US7691522B2 (en) 2006-03-09 2010-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, titanium and copper, manganese and iron containing electrocatalysts
US7704628B2 (en) 2006-05-08 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, titanium, cobalt and palladium containing electrocatalysts
WO2008036347A3 (en) * 2006-09-20 2009-06-04 Harvard College Methods and apparatus for stimulating and managing power from microbial fuel cells
JP2013126651A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 電極用触媒及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138584B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
US6797667B2 (en) Process for preparing an anode catalyst for fuel cells and the anode catalyst prepared therewith
JP4463522B2 (ja) 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
US4316944A (en) Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
JPS62269751A (ja) 白金−銅合金電極触媒およびそれを使用した酸電解質燃料電池用電極
JPS62163746A (ja) 白金合金電極触媒およびそれを使用した酸電解質燃料電池用電極
EP0512713A1 (en) Catalyst material
WO2005081340A1 (ja) 燃料電池用担持触媒、その製造方法及び燃料電池
JP3643552B2 (ja) 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法
US20090047568A1 (en) Electrode catalyst for fuel and fuel cell
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
JPWO2009096356A1 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
GB2242203A (en) Catalyst material comprising platinum alloy supported on carbon
JP5489740B2 (ja) 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JPS618851A (ja) 燃料電池及びそのための電解触媒
JPH05217586A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
JPH05135773A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH05135772A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH0629027A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2002248350A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2013164929A (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JPH06124712A (ja) 燐酸形燃料電池の触媒とその製造方法
JPH11111305A (ja) 燃料電池
JP2001015121A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池