JPH036813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036813B2
JPH036813B2 JP57195793A JP19579382A JPH036813B2 JP H036813 B2 JPH036813 B2 JP H036813B2 JP 57195793 A JP57195793 A JP 57195793A JP 19579382 A JP19579382 A JP 19579382A JP H036813 B2 JPH036813 B2 JP H036813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eye
optical system
objective lens
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57195793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985646A (ja
Inventor
Toshihiro Okashita
Yasuo Kato
Yoshihiko Hanamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP57195793A priority Critical patent/JPS5985646A/ja
Publication of JPS5985646A publication Critical patent/JPS5985646A/ja
Publication of JPH036813B2 publication Critical patent/JPH036813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の眼底における像を観察又は
撮影する眼底カメラに関する。
眼底カメラのような被検眼の眼底像を観察する
器械においては、対物レンズを通して被検眼に投
影される光束が、被検眼角膜面や対物レンズ表面
等で反射されて観察光学系の光路に入り込み、観
察像にフレヤー又はゴーストを生ずるという問題
がある。
従来、この問題を解決するための手段として、
照明光学系に、対物レンズに関し被検眼瞳と共役
な位置にリング状のスリツトを配置し、対物レン
ズの後方には該対物レンズに関して被検眼瞳と共
役な位置にリング状の反射面を有する孔あきミラ
ーを斜設して、リング状スリツトを通して投影さ
れる投影光束を上述の孔あきミラーのリング状反
射面に一旦結像させたのち、対物レンズを通して
被検眼に投影するようにしている。このような配
置の眼底カメラにおいては、対物レンズと被検眼
の光軸とが互に一致し、かつ対物レンズが被検眼
瞳に対し所定の距離すなわち適正作動距離にある
ときに、投影光束の角膜反射光が観察光学系に入
り込むのをほぼ完全に防止できる。
したがつて、眼底カメラにおいては、対物レン
ズを被検眼に対し光軸合わせされた状態で配置す
るとともに、適正作動距離を保つことが非常に重
要である。
眼底カメラの対物レンズの光軸合わせを行うた
めに最も簡便な方法は、器械に元来備えられてい
る観察光学系を利用して被検眼瞳を観察しなが
ら、被検眼瞳の像が結像面上の十字線又は指標枠
等の指標により示される適正な位置に来るように
位置調節を行なうことである。
しかしながら、被検眼の眼底における像を観察
するための眼科器械では、観察光学系は眼底付近
に合焦されるように設計されており、観察光学系
に設けられる合焦レンズも、眼底近傍の僅かな範
囲で調節を行い得るにすぎない。したがつて、合
焦レンズの調節範囲では、結像面上に被検眼瞳の
像を得ることはできず、また合焦レンズの調節範
囲を大きくすることは、その光軸方向の移動距離
が大きくなつて実用的でない。
眼底カメラにおけるこのような問題を解決する
ために、特公昭52−48440号は、対物レンズと孔
あきミラーとの間にある対物レンズの焦点付近に
補助レンズを挿入することによつて、被検眼瞳の
像をピントガラス板上に結像させることができる
眼底カメラを提案している。
しかし、この眼底カメラは、眼底観察時と被検
瞳の観察時とで補助レンズを挿脱するための操作
が必要であり、取扱、操作が煩雑であるという欠
点を有していたものである。
本発明は、上記問題を解消した被検眼瞳像を観
察可能な眼底カメラを提供することを目的とす
る。
上記目的を達成する本発明は、被検眼に対向し
て配置される対物レンズと、該対物レンズを介し
て照明を行う照明光学系と、該対物レンズを介し
て被検眼眼底像を観察するための観察光学系とを
有し、上記対物レンズ、照明光学系及び観察光学
系を一体として対物レンズの光軸方向及びこれと
垂直な方向に移動可能に構成した眼底カメラにお
いて、被検眼と対物レンズとの適性作動距離より
大きい所定値を基準とした、被検眼と対物レンズ
との距離の大小を検出する距離検出装置と、上記
観察光学系内に挿脱自在に配置される補助レンズ
と、対物レンズの光軸方向の移動に連動して補助
レンズを、上記距離検出装置により検出される被
検眼と対物レンズとの距離が上記限定値より大き
い場合に挿入し、小さい場合に離脱させるための
補助レンズ制御装置とを有することを特徴とする
眼底カメラである。
本発明は、このように構成することによつて、
撮影前に、被検眼に対し眼底カメラを適正な位置
に調整する際、被検眼に対し眼底カメラを遠ざけ
た位置に配置すると自動的に補助レンズが挿入さ
れ、被検眼瞳の観察ができ、光軸合わせができる
ものであり、従来のように特別に補助レンズの挿
入操作をする必要がない。
また、暗室内において被検眼瞳を散瞳させて赤
外光によつて眼底を照明して観察する、散瞳剤を
使用しない無散瞳眼底カメラに関しては、被検眼
瞳の観察のための特別の照明装置を必要とせず、
被検眼眼底観察用の照明光束をそのまま使用でき
る利点を有する。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は、本発明の適用される眼底カメラであつ
て適正作動距離にあるものの光学系を示し、該光
学系は撮影光学系を包含する観察光学系、照明光
学系及び指標光学系を有する。
上記観察光学系は、被検眼Eに対して配置され
る対物レンズ1、対物レンズ1に対し被検眼の瞳
EPと共役の位置付近に置かれた絞り2、光路内
に前入自在に構成された補助レンズ3、合焦レン
ズ4、結像レンズ5およびフイルム6からなり、
合焦用レンズ4と結像レンズ5の間はアフオーカ
ル光学系である。被検眼Eの眼底ERの像は、こ
の光学系によりフイルム6上に結像する。フイル
ム6の前方には斜設反射鏡23が設けられ、該反
射鏡23の反射光路上にはフイルム6と共役な位
置にフイールドレンズ24が配置される。反射鏡
23により反射されフイールドレンズ24を通つ
た光束は反射鏡25および結像レンズ26により
撮像管27の光電面に結像する。撮像管27から
の信号はモニターテレビ28に送られ、ブラウン
管の画面に可視像を形成する。
上記照明光学系は、絞り2の前方において観察
光学系の光路中に挿入された斜設孔あきミラー
7、該孔あきミラー7の反射光路に設けられたリ
レーレンズ8、集光レンズ10、リング状スリツ
ト11、撮影用光源となる閃光管12、防熱フイ
ルター13、集光レンズ14および観察用照明光
源15からなり、光源15からの照明光は孔あき
ミラー7の反対面にリング状に当つて反射され、
対物レンズ1及び被検眼Eの瞳EPを通つて眼底
ERを照明する。
眼底写真撮影におけるピント合わせのための上
記指標投影系は、絞り2の後方において観察光学
系の光路に設けられた斜設半透鏡16、反射鏡1
7、リレーレンズ18、スリツト状指標19、該
指標19に密着して配置された偏角プリズム2
0、集光レンズ21および光源22からなる。光
源22からの光は、集光レンズ21を通りスリツ
ト状指標19を照明する。スリツト状指標19
は、第2図aに示すように、YY′軸上に設けられ
たスリツト状指標19a,19d、及び指標19
a,19dと平行でその両側に同一距離離して設
けられたスリツト状指標19b,19cを有す
る。スリツト状指標19a,19b,19c,1
9dには夫々偏角プリズム20a,20b,20
c,20dが密着して配置されている。偏角プリ
ズム20a,20b,20c,20dは、第2図
bに示すように、XX′軸を含む面内のa,b,
c,dの方向に偏角を与えるものである。このス
リツト透過光は、リレーレンズ18、反射鏡1
7,16、絞り2および孔あきミラー7の孔部を
通つて、レンズ4,5に対しフイルム6と共役な
位置Fに一旦結像し、対物レンズ1を通して被検
眼Eに入射する。
上述のように偏角プリズム20によつて二方向
に分けられ光軸に対し対称に投影されるスリツト
透過光は、対物レンズ1に向けて反射される。そ
のため、観察光学系の光路に配置された反射鏡1
6は、第3図に示すように、光軸の両側に対称に
配置された2個の反射部16a,16bからな
る。従つて、反射鏡15は、眼底ERにより反射
され、フイルム5に向う観察系有効光束に対し何
ら障害とはならない。
絞り2も、観察光学系の光軸に沿つた観察用光
束と、スリツト透過光束とを通過させるため、中
央の観察光束用絞り孔2aとその両側のスリツト
透過光束用絞り孔2b,2cとを有する。さら
に、孔あきミラー7も、スリツト透過光を通過さ
せ得るように両側に張出し部を備えた孔を有す
る。
眼底ERに投影されるスリツト指標像のコント
ラストを高めるためには、その投影領磯域におい
て背景照明を遮光することが望ましい。この目的
で、本実施例においては、照明系の眼底ERと共
役な位置に指標像を覆い得る大きさの遮光板9が
出し入れ自在に設けてある。
第1図および第2図に示す光学系においては、
合焦レンズ4と指標投影系のリレーレンズ18、
スリツト指標19、偏角プリズム20、集光レン
ズ21および光源22を一体として光軸方向に動
かしてピント合わせを行ない、眼底ER上に結像
したスリツト指標像の状態により、フイルム6上
のピント状態を知ることができる。
以上述べた構成により、モニターテレビ28に
は、第4図に示すように、眼底像に重なつた指標
像が写し出される。
合焦状態と指標像との関係は、第5図に示す通
りである。すなわち、第5図aは合焦時の指標像
を示し、第5図b及びcは非合焦時の指標像を示
し、点線は合焦時の指標像の位置を示す。眼底に
対して指標像面が光軸上を移動すると、スリツト
状指標像19a′と、指標像19b′19c′とは互に
反対方向に移動する。そして、合焦時には、スリ
ツト状指標像19b′と19a′との関係l1と、スリ
ツト状指標像19a′と19c′との間隔l2とが等し
くなる。すなわち、l1,l2を電気的に検出し、(l1
−l2)の正負によつて合焦レンズ4の移動方向が
決まり、l1−l2の時に合焦状態であることを検知
することができる。
第6図は、被検眼瞳を観察するために観察光学
系内に補助レンズ3を挿入し、かつ、被検眼と眼
底カメラとの距離を適正作動距離より十分に大き
くとつた状態の光学系を示す図である。なお、第
6図の光学部材は、第1図に比較して、補助レン
ズ3が観察光学系の光路内に挿入された以外変更
はない。
被検眼瞳EPは、眼底カメラに対し作動距離を
大きくとつた位置にあるため、対物レンズ1に関
して共役な点Cは、適正作動距離の時の共役位置
Cが孔あきミラー2の後方にあるのに対し、孔あ
きミラー2の前方にあるため被検眼瞳像の視野範
囲が拡大し、光軸合せに好都合な瞳像を得ること
ができる。その一方、照明光学系のリング状スリ
ツトの結像位置Dからも十分離れているので、被
検眼瞳は照明光束によつてある程度一様に照明が
なされている。従つて、モニターテレビ28によ
つて被検眼瞳像29の観察が行うことができ、画
面に設けられた指標30を利用して眼底カメラの
光軸合せを容易に行うことができる。
第7図及び第8図は、眼底カメラの全体を示す
もので、上述した光学系は本体50内に収められ
ている。本体50には下方に突出する支柱51が
設けられ、支柱51はその下端が往復台52によ
り支持されている。本体50の上下方向の調節を
可能にするために、支柱51には、第9図に示す
ように下向きに延びるガイド棒53が設けられて
おり、往復台52にはガイド棒53を受けて上下
方向に案内するガイド筒54が形成されている。
さらに、支柱51には下向きに延びるねじ棒5
5が設けられ、このねじ棒55は往復台52に設
けた筒状案内部56を貫通している。ねじ棒55
の下部には雄ねじ部55aが形成されており、こ
の雄ねじ部55aは往復台52に回転自在に支持
されたナツト57に係合する。ナツト57には外
歯歯車57aが形成され、この歯車57aは往復
台52に回転自在に支持された外歯歯車58と噛
合つている。外歯歯車58には、往復台52の上
方に突出する操作リング58aが一体に形成され
ている。この配置により、操作リング58aの操
作で支柱51、したがつて本体50を上下方向に
動かすことができる。
ガイド筒54の周りには支柱51の下端と往復
台52との間で作用するコイルスプリング59が
配置され、眼底カメラの重量を支えるようになつ
ている。
往復台52の前部には軸受60が配置され、こ
の軸受60に横方向ガイド棒61が摺動及び回転
自在に挿入されている。第8図に示すように、ガ
イド棒61の両端には車輪62が取付けられ、こ
の車輪62はテーブル63に設けた軌道64上を
転動するように配置される。
軌道64上には複数のピン65が等間隔で植設
され、車輪62には周面にこのピン65に係合す
る穴62aが形成されている。車輪62は車輪6
2の穴62aとピン65との係合により軌道64
に沿つて案内される。ガイド棒61は軸受60に
対し軸方向摺動自在であり、したがつて往復台5
2はガイド棒61に沿つて横方向に移動可能であ
る。往復台52をガイド棒61上に固定するため
図示しないロツク機構が設けられ、第7及び8図
に示す操作つまみ67により操作される。
テーブル63の後部には一段高くなつた平坦面
63aが形成されており、往復台52の後部には
前後左右微調整用ステイツク67の端部に設けた
球形部67aが回転自在に支持されており、この
球形部67aが平坦部63a上に乗つている。し
たがつて、往復台52の高さは前部ではガイド棒
61により、後部ではこの球形部67aにより定
められる。テーブル63にはマイクロスイツチ6
8と該マイクロスイツチを作動させるためのピン
69とが設けられ、ピン69は往復台52より下
方に突出している。テーブル63の前端部には支
柱70により被検者のための額当て71及び顎受
け72が支持されており、本体50は対物レンズ
1が被検眼Eに適正作動距離で対向するように位
置決めされる。本体50が適正作動距離より十分
後方に退るように往復台52が後方に動かされる
と、スイツチ作動用のピン69が平坦面63aに
乗り上げてスイツチ68が作動する。
第10図は、本実施例の眼底カメラに採用され
る自動合焦機能を包含する電気処理のブロツク図
である。撮像管27により得られた信号はモニタ
テレビ28に送られて可視像を形成することは前
述の通りであるが、さらに撮像管26の出力信号
は指標像信号検出回路80に送られる。撮像管2
6の出力信号は、走査信号であり、第5図a,
b,cに示す指標像19a′,19b′,19c′,1
9d′の信号も含んでいる。指標像信号は眼底像よ
り高いレベルの信号であるから、回路80はこの
高レベルの信号を選択して2値化信号の形での指
標像信号を発生し、この信号を指標像間隔比較回
路81に与える。指標像間隔比較回路81は、指
標像19a′,19b′の間隔と指標像19a′,19
c′の間隔を比較し、その差信号を制御演算回路8
2へ出力する。
制御演算回路82は、指標像間隔比較回路81
からの出力を受け指標間隔を一致させるように合
焦レンズ移動用モータ83を制御して合焦レンズ
及び指標投影系を光軸方向に移動させ、合焦状態
を得る。
制御演算回路82にはスイツチ68の出力も与
えられるようになつており、往復台52が後方に
動かされて本体50上の対物レンズ1が被検眼E
に対し適正作動距離より所定値以上大きな距離だ
け後退し、スイツチ68が作動したとき、制御演
算回路82は上述の自動合焦動作円を停止するよ
うになつている。このときの演算回路82の出力
は、合焦レンズ駆動モータ83を所定の位置(例
えば、Oデイオプターの位置)へ移動させるとと
もに、補助レンズ移動手段84に補助レンズ3を
観察光学系光録内へ挿入させる。
眼底カメラの本体50は適正作動距離より十分
に後方に退かされるので、モニタテレビ28上に
は第6図に示す被検眼瞳像29を得ることができ
る。モニターテレビ28の画面上に指標線90を
適当に設けることにより、光軸合わせを容易に達
成することができる。光軸合わせには、操作つま
み58aの操作により本体50を上下方向に調節
し、往復台52をガイド棒61に沿つて左右に動
かす。左右動の微調整は、ステイツク67を左右
に倒して球形部67aを僅かに転動させることに
より行う。その後、つまみ66の操作により往復
台52をガイド棒61上に固定し、該往復台52
を前方に押し出す。このとき、球形部67aは平
坦面63a上を滑動する。車輪62の穴62aと
軌道64上のピン65との係合により、本体50
の左右方向位置は確実に保持される。光軸合せ調
整が終了した後は、眼底カメラを、前方に移動す
る。眼底カメラが適正作動距離に近づくと、スイ
ツチ作動用のピン69が一段高い平坦面63aか
ら外れてスイツチ68が開となる。同時に、補助
レンズ3が、制御演算回路82の出力によつて作
動する補助レンズ移動手段84によつて観察光学
系光路内から退避される。その結果、観察光学系
によつて被検眼眼底像観察が可能となるととも
に、前述した自動合焦回路の動作が開始する。被
検眼Eと対物レンズ1との間の適正作動距離を得
るための微調整は、ステイツク67を前後方向に
傾けることにより行う。
以上において、観察光学系によつて被検眼瞳像
を観察可能するために、該観察光学系に補助レン
ズを挿入する実施例の説明を行つたが、光軸合わ
せ調整のための被検眼瞳像は完全に合焦されたも
のである必要はなく、光軸合わせのために認識し
得る程度の像が得られれば十分に目的が達成でき
る。そこで眼底カメラの作動距離が適正作動距離
より十分大きい場合、すなわちスイツチ68が開
となつた場合、制御演算回路が自動合焦動作を停
止させるとともに、合焦レンズ3と強度の遠視眼
眼底を合焦する位置(例えば+10デイオプターの
位置)へ移動させることによつて被検眼瞳像の観
察を可能にするように構成してもよい。
以上述べたように、本発明によれば、被検眼瞳
の観察のために補助レンズを観察光学系内に挿入
するため手動操作スイツチを設けることなく、眼
底カメラの作動距離が適正値より十分大きくなつ
たことを検出手段により検出して自動的に被検眼
瞳を観察可能とすることができるため、迅速な光
軸合わせが可能となる。
さらに、赤外光によつて照明を行う無散瞳眼底
カメラにおいては、被検眼瞳を照明するための別
個独立な照明を設けるまでもなく、眼底観察用の
リング状スリツト照明光を利用して被検瞳の観察
を行うことができる。無散瞳眼底カメラは、上記
実施例において、照明用光源15、及び指標投影
系の光源22を赤外用光源とするか、または、そ
れぞれの光学系内において可視光不透過赤外透過
のフイルターを挿入することによつて得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される適正作動距離にあ
る眼底カメラの光学系の一例を示す概略図、第2
図aは合焦用の指標及び偏向プリズムの配置の一
例を示す斜視図、第2図bは第2図aに示す指標
及び偏向プリズムの平面図、第3図は合焦用の指
標投影光学系の概要を示す平面図、第4図は第1
図の光学系により得られる眼底像を模式的に示す
図、第5図は合焦用投影指標の像を示すもので、
第5図aは合焦状態を、第5図bは合焦位置から
一方向にずれている状態を、第5図cは合焦位置
から反対方向にずれている状態をそれぞれ示し、
第6図は適正作動距離よりも十分大きな作動距離
にある眼底カメラの光学系の一例を示す概略図、
第7図は本発明の一実施例である眼底カメラの全
体を示す概略側面図、第8図は第7図に示された
眼底カメラの概略正面図、第9図は眼底カメラの
本体を前後左右及び上下方向に移動可能に支持す
るための機構を示す拡大断面図、第10図は被検
眼瞳観察用の補助レンズの移動を行なわせる電気
回路のブロツク図である。 1……対物レンズ、3……補助レンズ、4……
合焦レンズ、19a,19b,19c……指標、
50……眼底カメラ本体、51……支柱、52…
…往復台、61……ガイド棒、63……テーブ
ル、63a……平坦面、68……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向して配置される対物レンズと、
    該対物レンズを介して照明を行う照明光学系と、
    該対物レンズを介して被検眼眼底像を観察するた
    めの観察光学系とを有し、上記対物レンズ、照明
    光学系及び観察光学系を一体として対物レンズの
    光軸方向及びこれと垂直な方向に移動可能に構成
    した眼底カメラにおいて、 被検眼と対物レンズとの適性作動距離より大き
    い所定値を基準とした、被検眼と対物レンズとの
    距離の大小を検出する距離検出装置と、 上記観察光学系内に挿脱自在に配置される補助
    レンズと、 対物レンズの光軸方向の移動に連動して補助レ
    ンズを、上記距離検出装置により検出される被検
    眼と対物レンズとの距離が上記限定値より大きい
    場合に挿入し、小さい場合に離脱させるための補
    助レンズ制御装置とを有することを特徴とする眼
    底カメラ。
JP57195793A 1982-11-08 1982-11-08 眼底カメラ Granted JPS5985646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195793A JPS5985646A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195793A JPS5985646A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985646A JPS5985646A (ja) 1984-05-17
JPH036813B2 true JPH036813B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=16347059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195793A Granted JPS5985646A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985646A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185246A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH066110B2 (ja) * 1985-04-22 1994-01-26 株式会社トプコン 眼科器械の位置調整装置
JP2561818B2 (ja) * 1986-04-25 1996-12-11 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH024642Y2 (ja) * 1986-11-25 1990-02-05
JPS6433862A (en) * 1987-07-08 1989-02-03 Sony Tektronix Corp Grounding cable
JP5550494B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-16 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571322A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Canon Kk Eye bottom camera
JPS5731838A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Tokyo Optical Detector of operating distance in ophthalmology machine
JPS5736904B2 (ja) * 1974-08-30 1982-08-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627296Y2 (ja) * 1980-08-13 1987-02-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736904B2 (ja) * 1974-08-30 1982-08-06
JPS571322A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Canon Kk Eye bottom camera
JPS5731838A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Tokyo Optical Detector of operating distance in ophthalmology machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985646A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US4756613A (en) Eye fundus camera having viewing targets
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2013165818A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
EP0230094B1 (en) Laser spot projector
JPS5836969B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPH036813B2 (ja)
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05146410A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3165714B2 (ja) 眼底カメラ
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3382660B2 (ja) 眼底カメラ
JPH036812B2 (ja)
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6403423B2 (ja) 眼科装置及び制御方法
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPS6346691B2 (ja)
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPH0994229A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPS6114811B2 (ja)
JPS632010Y2 (ja)
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2944044B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0716481B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置