JPH0364533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364533B2
JPH0364533B2 JP60181191A JP18119185A JPH0364533B2 JP H0364533 B2 JPH0364533 B2 JP H0364533B2 JP 60181191 A JP60181191 A JP 60181191A JP 18119185 A JP18119185 A JP 18119185A JP H0364533 B2 JPH0364533 B2 JP H0364533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrocarbon group
formula
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60181191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241220A (ja
Inventor
Seiichi Nozawa
Osamu Kidai
Atsushi Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18119185A priority Critical patent/JPS6241220A/ja
Publication of JPS6241220A publication Critical patent/JPS6241220A/ja
Publication of JPH0364533B2 publication Critical patent/JPH0364533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高弾性率および高強度を有する共重合
ポリエステルの新規な製造法に関するものであ
る。このようにして製造された共重合ポリエステ
ルはサーモトロピツクな液晶を形成するので、成
形が容易であり、成形材料、フイルム、繊維とし
て製品化出来るものである。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フイルムまたは成形品の何れかを
問わず、剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素
材に対する要望が高まつている。ポリエステル
は、一般成形品の用途を広く認められるに到つて
いるが、多くのポリエステルは曲げ弾性率、曲げ
強度が劣るため、高弾性率、高強度を要求される
用途には適していなかつた。この機械的物性を向
上させる為に、炭酸カルシウムやガラス繊維等の
補強材をブレンドする方法が知られているが、材
料の比重が大きくなるため、プラスチツクの特徴
である軽量の長所が減じ、さらに成形時において
は、成形機の摩耗が激しく、実用上の問題点が多
い。
補強材の必要がなく、高弾性率、高強度が要求
される用途に適しているポリエステルとして近年
では液晶性ポリエステルが注目されるようになつ
た。特に注目を集めるようになつたのは、ジヤー
ナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・
ケミストリー・エデイシヨン14巻(1976年)2043
頁および特公昭56−18016号公報にW.J.ジヤクソ
ンがポリエチレンテレフタレートとアセトキシ安
息香酸とからなる熱液晶高分子を発表してからで
ある。この中でジヤクソンは、この液晶高分子が
ポリエチレンテレフタレートの5倍以上の剛性、
4倍以上の強度、25倍以上の衝撃強度を発揮する
ことを報告し、高機能性樹脂への新しい可能性を
示した。
一方我々は先に 一般式(A) 〔式中R1は炭素数6〜20の2価の芳香族炭化
水素基、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基
または/および炭素数1〜40の2価の脂肪族基
(但し、芳香族炭化水素基の芳香族環の水素原子
はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
アルコキシ基で置換されてもよい)を示し、R2
は炭素数2〜40の2価の脂肪族炭化水素基、炭素
数4〜20の2価の脂環式炭化水素基、芳香環を形
成する炭素数が6〜20である2価の芳香族炭化水
素基(但し芳香族炭化水素基の芳香環の水素原子
はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基また
はアルコキシ基で置換されてもよい)、または分
子量80〜8000のポリアルキレンオキシド2価ラジ
カルを示す〕で表わされる反復単位からなる原料
オリゴエステルまたはポリエステルがこれらを構
成する反復単位の量にして5〜95モル%と一般式
(B) HO−R3COOH ……(B) 〔式中R3は芳香族炭化水素基を形成する炭素
数が6〜20である2価の芳香族基(但し芳香族炭
化水素基の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜
4のアルキル基またはアルコキシ基で置換されて
もよい〕で示されるヒドロキシカルボン酸を95〜
5モル%を反応させて共重合オリゴマーを作り
(第1段階)、次にアシル化剤を加えてアシル化を
行ない(第2段階)、さらに減圧下で重合を行な
う(第3段階)3段階からなる共重合ポリエステ
ルの製造法を出願した(特願昭59−42266号、特
願昭59−101572号)。
又、重合の速度が速く、かつ昇華物を著しく少
なくする方法についても特願昭60−20761号にお
いて出願済みであるが、このようにして製造した
共重合ポリエステルは熱安定性において充分では
なかつた。
〔発明の目的〕
そのような点を鑑み我々は鋭意検討した結果、
熱安定性の良好な共重合ポリエステルを製造する
方法を見出した。
即ち、本発明は前記3段階すなわち共重合オリ
ゴマーを作る第1段階、アシル化剤を加えてアシ
ル化を行なう第2段階、さらに減圧下で重合を行
なう第3段階から成る共重合ポリエステルの製造
法において、 第2段階の終了前までに、一般式(C) HOR4OH ……(C) (式中R4は一般式(A)におけるR1と同義)で表
わされるジオールを(B)の量の1〜40モル%添加し
て反応させることを特徴とする共重合ポリエステ
ルの製造法、に存する。
〔発明の構成〕
本発明をさらに詳細に説明する。
従来法で製造した共重合ポリエステルは第1段
階で製造したオリゴエステルの中に (式中、R2およびR3は(A)および(B)式における
R2およびR3と同義である) で表わされるユニツトが生成するため、末端基の
−OH基と−COOH基のバランスがくずれ、−
COOH基末端が過剰になつている。そのため共
重合体中にはOH基以外にCOOH基がアシル化剤
と反応して酸無水物結合が生成したり、最終生成
共重合ポリエステル中に末端カルボン酸が残存し
ていたりするため、共重合ポリエステルは熱に対
して不安定になつたものと考えられる。
そこで本発明においては過剰の−COOH基に
相当又はそれ以上の一般式(C)で表わされるジオー
ルを添加することにより過剰の−COOH基をな
くし、その後第2段階のアシル化を行ない又はア
シル化を行ないつつジオールを添加し、減圧下重
縮合反応を行なうことにより熱安定性にすぐれる
共重合ポリエステルを製造することが可能となつ
た。
本発明は一般式(A)で表わされるポリエステルま
たはオリゴエステルとオキシカルボン酸を反応さ
せて共重合オリゴマーにした後にアシル化しさら
に減圧下で重合することにより実施されるが、さ
らに詳細に説明すると一般式(A)で表わされるポリ
エステルまたはオリゴエステルを製造するために
は一般式(E)で表わされるカルボン酸 HOOCR1COOH ……(E) (式中、R1は一般式(A)におけると同義)およ
びそのエステルが使用されるがカルボン酸の例を
示すとテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エ
トキシテレフタル酸、フルオロテレフタル酸、ク
ロロテレフタル酸、メチルテレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、メトキシイソフタル酸、ジフ
エニルメタン4,4′−ジカルボン酸、ジフエニル
メタン3,3′−ジカルボン酸、ジフエニルエーテ
ル4,4′−ジカルボン酸、ジフエニル−4,4′−
ジカルボン酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン
酸、ナフタリン1,5ジカルボン酸、ナフタリン
1,4ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸、スベリン酸、ドデカンジカルボン
酸、3−メチルアゼライン酸、グリタール酸、コ
ハク酸、シクロヘキサン1,4ジカルボン酸、シ
クロヘキサン1,3ジカルボン酸、シクロペンタ
ン1,3ジカルボン酸などが挙げられる。これら
は混合して使用してもよく一般式(E)で表わされる
ものはいずれも使用可能である。
また一般式(A)を製造するために使用される一般
式(F)で表わされるジオール HOR2OH ……(F) (式中、R2は一般式(A)におけると同義)の具
体例としてはエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、1,2−プロパンジオール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6ヘキサンジオー
ル、1,12−ドデカンジオール、シクロヘキサン
1,4ジオール、シクロヘキサン1,3ジオー
ル、シクロヘキサン1,2−ジオール、シクロベ
ンペンタン1,3−ジオール、ジエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、ヒドロキノン、
レゾルシノール、ビスフエノールA、メチルヒド
ロキノン、クロルヒドロキノン、2,6−ナフタ
リンジオールなどが挙げられるが、これらは混合
して使用してもよく、一般式(F)で表わされるもの
はいずれも使用可能である。
本発明で用いる式(A)で示されるポリエステルま
たはオリゴエステルとしては一般式(A)で表わされ
るものはいずれも使用可能であるがその入手のし
やすさからポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートおよびそれらのオリゴマー
が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートお
よびそのオリゴマーが好ましい。
式(B)のオキシ酸としてはパラヒドロキシ安息香
酸、4−ヒドロキシ3−クロロ安息香酸、メタヒ
ドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ3,5−ジメ
チル安息香酸、2−オキシ6−ナフトエ酸、1−
オキシ5−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−4−ナ
フトエ酸、シユリンガー酸、バニリン酸、4−ヒ
ドロキシ−3−メチル安息香酸などが挙げられ
る。パラヒドロキシ安息香酸を単独で用いるのが
溶融異方性を保つためには好ましいが一般式(B)で
表わされるオキシカルボン酸はいずれも使用可能
であるしまたこれらを混合して使用してもかまわ
ない。
また(B)のオキシカルボン酸と一般式(A)で表わさ
れるポリエステルとオリゴエステルとの反応は
200〜350℃、好ましくは220〜300℃で行なわれ、
反応は5分〜10時間、好ましくは20分〜5時間の
範囲で行なわれる。
反応は、オキシカルボン酸化合物の残存量が仕
込量に対し、通常70モル%以下、好ましくは50モ
ル%以下、特に好ましくは40モル%以下となるま
でおこなわれる。
また反応は無触媒でも可能であるが必要に応
じ、触媒を添加して実施される。
本発明で使用される(C)のジオールとしては一般
式(C)で表わされるものがいずれも使用出来るが、
具体例としてはハイドロキノン、レゾルシン、メ
チルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ア
セチルハイドロキノン、アセトキシハイドロキノ
ン、ニトロハイドロキノン、ジメチルアミノハイ
ドロキノン、1,4−ジヒドロキシナフトール、
1,5−ジヒドロキシナフトール、1,6−ジヒ
ドロキシナフトール、2,6−ジヒドロキシナフ
トール、2,7−ジヒドロキシナフトール、2,
2′−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
チルフエニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシ3,5−ジクロロフエニル)−プロパン、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエ
ニル)−プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−クロロフエニル)プロパン、ビス(4−
ヒドロキシフエニル)−メタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフエニル)−メタン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニ
ル)−メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジブロモフエニル)−メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)シクロヘキサン、4,
4′−ジヒドロキシジフエニルビス(4−ヒドロキ
シフエニル)−ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−ケトン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)−ケ
トン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルフイ
ド、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフエニ
ル)スルフイド、ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフエニル)エーテル、等が挙げられる。
一般式(C)で表わされる化合物の添加は第2段階
の終了前であればいつでもよいが、特に第1段階
の反応の終了後に加えるのが好ましい。
一般式(C)で表わされる化合物の量はヒドロキシ
カルボン酸(B)の量の1〜40モル%を添加すること
が好ましく特に前述したようにユニツト(D)が生成
することによりCOOH基が過剰になつた分相当
又はそれ以上を使用することが好ましい。その量
は第1段階終了時の反応液を分析することにより
あらかじめ把握することは可能である。
(B)の1モル%より少ない場合は末端COOH基
が未だ過剰のため目的が達せず好ましくなく、(B)
の40モル%より多い場合は昇華が多くなり好まし
くない。
第二段階のアシル化終了以後に(C)を添加するこ
とは重合速度の低下、昇華の発生など悪影響があ
り好ましくない。
添加方法としてはバルクで添加してもよいし、
希釈剤を用いて希釈して添加してもよい。
第二段階であるアシル化はアシル化剤を(アシ
ル化剤)/{(B)+2(C)}で1.0倍モル以上好まし
くは1.2倍モル以上使用して行なわれ、その場合
のアシル化剤の滴下時間は10分以上、好ましくは
20分以上で実施される。アシル化剤との接触は80
℃〜350℃で行なわれるが、好ましくは100℃〜
300℃、より好ましくは120℃〜260℃で行なわれ、
加圧してもよい。
又、系をアシル化剤の沸点以下まで下げてアシ
ル化を行なつてもよい。反応は10分以上〜10時
間、好ましくは20分以上〜5時間の範囲で行なわ
れる。
このアシル化の終了までに一般式(C)のジオール
を添加しておけばよい。
またアシル化剤としては無水酢酸、無水プロピ
オン酸、無水酪酸、無水安息香酸などが使用され
るがアシル化剤として一般に使用可能なものはい
ずれも使用可能であり、それらの中で反応性およ
びコストの面から無水酢酸が代表的なものであ
る。
次に第三段階の重合は200℃〜350℃、好ましく
は220℃〜330℃で実施されるが、この場合初期に
徐々に減圧にすることが好ましく、760mmHgから
1mmHgまで徐々に減圧にする場合に要する時間
は30分以上、好ましくは60分以上の時間で実施さ
れ、特に10mmHg/分から1mmHg/分の減圧を
徐々に行なうことが重要である。
第二段階および第三段階においても無触媒でも
可能であるが必要に応じ触媒の存在下で実施され
る。
第一段階、第二段階および第三段階で使用され
る触媒としてはエステル交換触媒、重縮合触媒、
アシル化触媒、脱カルボン酸触媒が使用され、こ
れらは混合して使用してもかまわない。その使用
量はポリマーに対して5〜50000ppm好ましくは
50〜5000ppmである。
またηinhはフエノールとテトラクロロエタン=
1:1(重量比)の混合液中0.5g/dlで30℃測定
した。最終生成物のηinhは0.3dl/g以上好まし
くは0.35dl/g以上である。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明する
が本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。
実施例 1 攪拌翼、窒素導入口、減圧口を備えたガラス重
合管にp−ヒドロキシ安息香酸51.8g(0.375モ
ル)、ポリエチレンテレフタレートオリゴマー
(ηinh=0.12dl/g)72.1g(反覆単位の量とし
て0.375モル)、酢酸第一スズ0.037gを仕込み、
減圧−窒素置換を3回繰り返し、最後に窒素を満
たし、0.5/minの流量の窒素気流下におく。
重合管を260℃のオイルバスに浸漬すると30分程
で内容物が溶融するので、攪拌を開始し、そのま
ま2時間エステル交換を行ない共重合オリゴマー
を作る。
その後140℃まで30分程で降温し、ハイドロキ
ノンを8.25g(0.075モル)添加し、次に無水酢
酸67g(0.657モル)を30分かけて滴下し、その
ままさらに1時間攪拌を続けアシル化を行なう。
その後オイルバスの温度を275℃まで2時間かけ
て昇温し、酢酸亜鉛二水和物0.068gを加え、
徐々に減圧を適用する。そして0.3mmHgの高真空
になつてから3時間重合を行なう。生成物はガラ
ス重合管を割つて取り出しチツプ化した後130℃
で一晩真空乾燥する。得られたポリマーは乳白色
不透明でありηinh=0.76であつた。
このポリマーをさらに120℃で真空乾燥を130時
間行なつてもηinh=0.75と熱安定性にすぐれるも
のであつた。
又IRの結果より酸無水物結合は全くなかつた。
実施例 2 攪拌翼、窒素導入口、減圧口を備えたガラス重
合管にp−ヒドロキシ安息香酸62.2g(0.45モ
ル)ポリエチレンテレフタレートオリゴマー
(ηinh=0.12dl/g)57.7g(0.30モル)酢酸第一
スズ0.036gを仕込み、減圧−窒素置換を3回繰
り返し、最後に窒素を満たし、0.5/minの流
量の窒素気流下におく。重合管を260℃のオイル
バスに浸漬すると30分程で内容物が溶融するので
攪拌を開始し、そのまま2時間エステル交換を行
ない共重合オリゴマーを作る。その後、ハイドロ
キノンを8.25g(0.075モル)添加し、次に無水
酢酸122.4gを30分かけて滴下し、そのままさら
に1時間攪拌を続け、アシル化を行なう。その後
オイルバスの温度を275℃まで1時間かけて昇温
し、酢酸亜鉛二水和物0.068gを加え、徐々に減
圧を適用する。そして0.3mmHgの高真空になつて
から2時間重合を行なつた。得られたポリマーの
ηinh=0.87であつた。このポリマーをさらに120
℃でオーブン乾燥を130時間行なつてもηinh=
0.85と熱安定性にすぐれるものであつた。
IRの結果より酸無水物結合は全くなかつた。
比較例 1 ハイドロキノンを加えることを除いては実施例
2と全く同一のことを行なつた。
生成ポリマーのηinh=0.78であつた。
ところがこのポリマーを120℃真空乾燥を72時
間行なつたところηinh=0.53と大幅に低下した。
IRの結果より酸無水物結合はエステル結合に
対し約10%存在していた。
実施例 3 実施例1のハイドロキノンのかわりに2,2′−
ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン(ビス
フエノールA)を25.6gを添加した以外は実施例
1と同様のことを行なつた。
生成ポリマーのηinh=0.71であり、120℃乾燥
120時間でηinh=0.70と熱安定性にすぐれるもの
であつた。
IRで測定結果酸無水物結合は全くなかつた。
実施例 4 ハイドロキノンを最初から添加したこと以外は
実施例1と同様に行つた。
得られたポリマーはηinh=0.72であつた。
〔発明の効果〕
以上のように本願発明方法によると、熱安定性
のすぐれた共重合ポリエステルが得られるもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(A) 〔式中R1は炭素数6〜20の2価の芳香族炭化
    水素基、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基
    または/および炭素数1〜40の2価の脂肪族炭化
    水素基(但し、芳香族炭化水素基の芳香族環の水
    素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル
    またはアルコキシ基で置換されてもよい)を示
    し、R2は炭素数2〜40の2価の脂肪族炭化水素
    基、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基、芳
    香環を形成する炭素数が6〜20である2価の芳香
    族炭化水素基(但し芳香族炭化水素基の芳香環の
    水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)、
    または分子量80〜8000のポリアルキレンオキシド
    2価ラジカルを示す〕で表わされる反復単位から
    なる原料オリゴエステルまたはポリエステルがこ
    れらを構成する反復単位の量にして5〜95モル%
    と、一般式(B) HO−R3COOH ……(B) 〔式中R3は芳香族環を形成する炭素数が6〜
    20である2価の芳香族炭化水素基(但し芳香族炭
    化水素基の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜
    4のアルキル基またはアルコキシ基で置換されて
    もよい〕で示されるヒドロキシカルボン酸95〜5
    モル%を反応させて共重合オリゴマーを作り(第
    1段階)、次にアシル化剤を加えてアシル化を行
    ない(第2段階)、さらに減圧下で重合を行なう
    (第3段階)3段階からなる反応において、第2
    段階の終了前までに、一般式(C) HOR4OH ……(C) (式中R4は一般式(A)におけるR1と同義)で表
    わされるジオールを(B)の量の1〜40モル%添加し
    て反応させることを特徴とする共重合ポリエステ
    ルの製造法。 2 式(A)においてR1の60%以上が1,4−フエ
    ニレン基である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 3 式(A)においてR2が炭素数2〜6個の脂肪族
    炭化水素基である特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。 4 式(A)においてR1が1,4フエニレン基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 5 式(A)においてR2が炭素数2個の脂肪族炭化
    水素基である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 6 式(B)においてR3が1,4フエニレン基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP18119185A 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステルの製造法 Granted JPS6241220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18119185A JPS6241220A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18119185A JPS6241220A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241220A JPS6241220A (ja) 1987-02-23
JPH0364533B2 true JPH0364533B2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=16096443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18119185A Granted JPS6241220A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241220A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372572A3 (en) * 1988-12-09 1992-01-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel polyesters and their use as binder filaments and fibers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226593A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Toyobo Co Ltd Process for preparing arylene ester polymers
JPS5913531A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Toshiba Seiki Kk プレス用トランスフア−装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226593A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Toyobo Co Ltd Process for preparing arylene ester polymers
JPS5913531A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Toshiba Seiki Kk プレス用トランスフア−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241220A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039443A (en) Copolyester having an inherent viscosity of at least 0.4
JPS63254127A (ja) シクロヘキサンジカルボン酸と芳香族ジオ−ルとの液晶性ポリエステル重合体の製造方法
JP2001200043A (ja) 液晶ポリマーの製造方法
EP0272676A2 (en) Wholly aromatic polyester and process for its production
JPH062812B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
US4782132A (en) Process for producing a copolyester
JPH0364533B2 (ja)
KR940010342B1 (ko) 공폴리에스테르의 제조방법
JPH07107094B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2512458B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP3057772B2 (ja) 液晶性共重合ポリエステルの製造方法
JPH041766B2 (ja)
JPS624722A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH062814B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0784514B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP2569097B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH0627184B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0397727A (ja) ポリエステルの製造法
JPH062813B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH07113057B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term