JPH0361317A - 極低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents

極低炭素鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH0361317A
JPH0361317A JP19270289A JP19270289A JPH0361317A JP H0361317 A JPH0361317 A JP H0361317A JP 19270289 A JP19270289 A JP 19270289A JP 19270289 A JP19270289 A JP 19270289A JP H0361317 A JPH0361317 A JP H0361317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
molten steel
amount
steel
degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19270289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Furuno
好克 古野
Junichi Fukumi
純一 福味
Shigeru Inoue
茂 井上
Tsutomu Usui
碓井 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19270289A priority Critical patent/JPH0361317A/ja
Publication of JPH0361317A publication Critical patent/JPH0361317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、溶鋼の炭素iH度[C]が極微量のレベル
になるように脱ガス処理する極低炭′JIiMの溶製方
法に係り、特に、処理末期においてスプラッシュ発生量
の増加を図る方法に関する。
[従来の技術] 近年、鋼材の高級化に伴い、炭素aH量を極微量に、!
!j整した極低炭素鋼の需要が高まり、これを迅速かつ
安定に溶製する技術が要望されている。
転炉工程においては、通常、溶鋼中炭素[C]が0.0
2〜0,04重量%の範囲に入ると出鋼する。更に、出
鋼溶鋼を種々の精錬設備で脱炭処理し、所望の炭素濃度
とする。極低炭素鋼は、炭素含有量が0.003重瓜%
以下と極微量のレベルを要求されるために、一般に、大
量の溶鋼を安定かつ効率よく溶製することが因難である
。このような背景から、溶鋼を効率よく脱炭する技術ε
して、RH脱ガス精錬が注目されている。
RH脱ガス法により極低炭素鋼を溶製する場合は、脱ガ
ス漕下部の1対の浸漬管を溶鋼中に浸漬し、溶鋼を鍋お
よび脱ガス槽の間で箔層させつつ脱ガス処理する。すな
わち、RH脱ガス精錬においては、一方の浸漬管(上昇
管)に不活性ガスを吹き込み、見掛けの比重を減少させ
て溶鋼を上昇させ、鍋から脱ガス槽内に溶鋼を吸い上げ
る。冶内はガス排気されて威圧下にあるので、溶鋼中の
[C]と[O]とが反応して多量のCOガスが発生する
。脱炭反応により生じたCOガスは、上昇管に吹き込ま
れたアルゴンガスと共にスプラッシュを形成する。この
スプラッシュにより、溶鋼とガスとの接触面間が増大し
、更に脱炭反応が促進される。溶鋼は、槽内で脱ガス処
理された後に、他方の浸漬管(下降管)を介して鍋に返
戻される。
このような脱ガス(脱炭)処理中に、槽内に副原料およ
び合金材を投入添加し、溶鋼を所望の目標成分とする。
[光用が解決しようとする課題] しかしながら、従来の溶製方法においては、処理の後半
に至ると脱炭速度が低下し、更に[C]を低減するには
長時間を要し、極低炭素鋼を安定かつ迅速に溶製するこ
とができない。
第6図は、横軸にRH脱ガス法による処理時間をとり、
縦軸に処理溶鋼の炭素濃度[C]をとって、上昇管への
アルゴンガス吹き込み量を毎分3000〜500ON、
77の範囲で種々変更し、従来の脱ガス処理の各時期に
おける[C]の推移について調べたグラフ図である。図
中にて、斜線頭載、白丸、黒丸は、それぞれアルゴンガ
ス吹き込み量を毎分300ONN、400ONff。
5000 Ni)とした場合の結果を示す。図から明ら
かなように、処理前期(領域I)では溶鋼中[C]が急
激に減少するが、処理後期(領域■)では[C]の減少
率が大幅に低下する。[C]が領域■に至ると脱炭速度
が小さくなり、10〜20 ppa+より更に低濃度レ
ベルの極低炭素鋼の領域まで脱炭するには長時間を要す
る。また、図から明らかなように、上昇管へのアルゴン
ガス吹き込み量は毎分400ONρが最適であり、これ
より少なくとも多くとも迅速な脱炭処理を行うことがで
きない。これは、ガス吹き込み量が過剰になると、ガス
の吹き抜けが生じることに起因する。
このため、上昇管へのアルゴンガス吹き込み量を増大す
ることにより、脱炭速度を向上させるには限界がある。
第7図は、横軸に脱ガス槽及び鍋の間における溶鋼のサ
イクルタイムをとり、縦軸に上記領域Iの脱炭速度定数
KCをとって、種々の処理条件下で両者の関係を調べた
グラフ図である。ここで、脱炭速度定数Kcとは、下記
(1)式で規定される脱炭の一次反応における指数をい
う。
(d [C] / d t ) −Kc   [C] 
−(1)図から明らかなように、溶鋼のサイクルタイム
が短くなると、脱炭速度定数Kcが向上する。従って、
脱ガス槽による溶鋼環流量を増大化して、サイクルタイ
ムを短縮すると、溶鋼の脱炭反応を促進させることがで
きる。しかしながら、一般に、溶鋼環流量の増大化を飛
躍的に図ることは困難であり、脱炭速度を飛躍的に向上
させることができない。
第8図は、横軸にRH脱ガス槽の排気時間をとり、縦軸
にCOガス発生fit CNI /分)および脱ガス槽
内の真空度(トール)をそれぞれとって、領域Iおよび
領域■におけるそれぞれの変化を調べたグラフ図である
。図から明らかなように、領域Iに比べて領域■のCO
ガス発生量が大幅に低下することがわかる。
第9図は、横軸にRH脱ガス処理時間をとり、縦軸に脱
炭反応速度定数KCおよびCOガスによる真空脱ガス槽
内の攪拌力Sをそれぞれとって、両者の関係についてそ
れぞれ調べたグラフ図である。なお、脱炭反応速度定数
Kcは、下記(2)式に基づき3分間ごとにそれぞれ求
めた。
[C] −[C] o−exp (−Kc−t)  =12)ま
た、ガス攪拌力Sは、上記のCOガス発生量に基づき下
記(3)式により求めた。
S −(6,18x q x T* /V、)x (I
n (1+ρ、・g−h/P)+(1−Tn/Tl )
 l  ・・・(3)ただし、■、は真空槽体積、hは
溶鋼の深さ、T、は溶鋼温度、ρ、は溶鋼密度、Pは真
空槽内圧力、gは重力加速度をそれぞれ表す。
図から明らかなように、脱炭反応速度定数KCおよびガ
ス攪拌力Sは、同じ傾向を示し、攪拌力Sの低下に伴っ
て速度定数Kcも低下する。従って、処理後期(領域■
)においてはスプラッシュ発生量が著しく低下し、極低
炭素鋼を溶製する場合に不利である。脱ガス槽内で発生
したスプラッシュは、比表面積が大であるため、脱炭反
応に大きく寄与する。
この場合に、環流ガスの上昇管への吹き込み量を増加さ
せることにより、スプラッシュ発生量の増大化を図るこ
とが考えられるが、耐火物の溶損が著しくなり、浸漬管
の交換時期が短くなるので、環流ガス量をある限界以上
に増量することができない。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、脱ガス処理後期(領域■)におけるスプラッシュ発生
量の増加を図ることができる極低炭素鋼の溶製方法を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 発明者等は、RH脱ガス下部槽の側壁に種々のタイプの
ノズルを設け、各種のガスを気泡化して溶鋼に吹き込む
ことにより気液界面積を増大させ、脱炭反応を促進させ
ることについて種々検討した。
その結果、ポーラスプラグ又はマルチホールプラグ(P
vI HP )の場合には、ガス吹き込み速度が音速(
マツハ1)を超えず、気泡ガスがバブリング状態となっ
て脱炭速度を上昇させることができないが、単管ノズル
又は二重管ノズルを用いると、ガス吹き込み速度がマツ
ハ1を超えて、気泡ガスがジェツテイング状態となって
分散し、脱炭速度の上昇に寄与するという知見を得た。
また、ノズル内径が1sa+を下回ると、ガス吹き込み
口に溶鋼が差し込み、凝固金属によりガス通路が塞がれ
て、ノズル詰まりが生じ、一方、ノズル内径が5mmを
上回ると、ガス供給圧力(背圧)を上昇させたとしても
、吹き込みガスの到達距離が短く、気泡ガスの分散化を
図ることができないという知見を得た。更に、吹き込み
ガスの到達距離が短くなると、ガスが側壁に沿って浮上
し、気泡ガスが合体成長して分散しにくくなると共に、
脱ガス槽側壁の耐火物が著しく溶損するという知見を得
た。
下記(4)式にノズル詰まりを生じない条件を示す。
Q/N≧3.3 ×102 (ρ1ハρ、−ρ、 )l−”X (1+H
/1.48) x d5.2  ・・・(4)下記(5
)式にガスが湯面に吹き抜けない条件を示す。
Q/N513x  (ρ、/ρ  )  −12X H
32X  d           ・・・(5)但し
、Q/Nはノズル1本あたりのガス流量、ρ、は溶鋼の
密度、Hは溶鋼深さ、dはノズル内径、ρ1は溶鋼静圧
補正後のガス密度をそれぞれ表す。
因みに、溶鋼侵入が生じない条件は、ノズル内径lll
l11の場合に吹き込みガスの最小速度Vが毎秒321
.7 m 、最小容量Qが毎分15.2NN 、ノズル
内径2mmの場合に吹き込みガスの最小速度Vが毎秒4
54.9 m 、最小容ff1Qが毎分85.7NN 
、ノズル内径5a+sの場合に吹き込みガスの最小速度
Vが毎秒719.3 m、最小容量Qが毎分847.4
 Npとなる。
この発明に係る極低炭素鋼の溶製方法は、減圧下の溶鋼
に気泡ガスを吹き込み、気泡ガスにより溶鋼中[C]及
び[0]の脱炭反応を促進させる場合に、前記気泡ガス
を湯面に向かって吹き込むことを特徴εする。
吹き込みガスには、COガス生成反応を積極的に阻害す
るガス種以外のものであれば、いずれの種類のガスを採
用してもよく、例えばアルゴンガス、ヘリウムガス、窒
素ガス、水素ガス、CO2ガス、COガス、エア、並び
にこれらの混合ガスのうちいずれのガスをも採用するこ
とができる。
ところで、特公昭56−49968号公報には、RH脱
ガス下部槽にてアルゴンガスおよび酸素ガスからなる混
合ガスをサイドインジェクションするという類似の技術
が開示されている。この技術によれば、脱ガス槽内の溶
鋼に二重管ノズルを用いて混合ガスを吹き込み、クロム
成分等の酸化防止を図りつつ溶鋼を脱炭し、ステンレス
鋼、ケイ素鋼、並びに高張力高合金鋼を溶製する技術と
して所謂RH−OB法が開示されている。RH−OB法
では、減圧下の溶鋼の溶存酸素量を積極的に高め、CO
ガス生成速度を向上させることにより合金鋼溶鋼の脱炭
促進を図る。
しかしながら、上記のRH−OB法においては、低P 
co (脱ガス槽内におけるCOガス分圧)領域で処理
溶鋼の溶存酸素[0] mを高める結果となり、処理開
始前の脱酸処理が生かされなくなると共に、耐火物の溶
損量が増大する傾向にある。脱ガス下部槽は、高価なマ
グネシアクロム質の耐火レンガで内張すされている。一
般に、脱ガス下部槽においては側壁レンガより敷レンガ
のほうが短寿命であり、下部槽の寿命は、敷レンガ、特
に浸漬管通路の間に設けられた敷レンガが浮き出おそれ
が生じる残厚によって決定される。このため、下部槽の
交換回数が増え、耐火物コストが上昇するという欠点が
ある。
また、上記RH−OB法は、合金鋼の溶製を目的とする
技術を開示するものであるが、極低炭素鋼のような合金
量が少量の普通鋼の溶製技術を開示するものではない。
[作 用] この発明に係る極低炭素鋼の溶製方法においては、湯面
に向かって気泡ガスを吹き込む。気泡ガスが湯面−面に
広がり、湯面に浮上すると、これがはじけ散ってスプラ
ッシュとなる。脱ガス処理後期に至り、溶鋼中[C]が
低下すると、槽内の脱炭反応速度が低下してCOガス発
生量が減少する。しかしながら、気泡ガス吹き込みによ
り新たなスプラッシュが生成されるので、処理後期のス
プラッシュの不足が補われる。このため、脱ガス処理中
の全期間にわたりスプラッシュ生成量が確保され、気液
界面積が増大し、溶鋼の脱炭反応が促進される。
[実施例] 以下、添付の図面を参照しながら、この発明の実施例に
ついて具体的に説明する。
第1図はこの発明の実施例に係る極低炭素鋼の溶製方法
に使用されたRH脱ガス装置を示す模式図、第2図は脱
ガス下部槽の横断面図、第3図はガス吹き込み装置の部
分を示す縦断面図である。
RH脱ガス設備の建屋−階に軌条が敷設され、取鍋2が
走行台車により転炉工場から搬送されるようになってい
る。脱ガス槽10が、建屋上部に設けられ、この直下に
取m2を昇降するためのリフティングテーブル6が設置
されている。
脱ガス槽10は、その外面が鉄皮11で覆われ、鉄皮1
1に耐火レンガ12a、12bが内張りされている。脱
ガス槽10の上部には、排気ダクト30およびシュータ
32が設けられている。排気ダクト30は、図示しない
ガス排気装置に連通している。シュータ32は、副原料
または合金材を貯蔵したホッパ31に連通している。脱
ガス槽10は、上部槽と下部槽とに分離可能にフランジ
継手(図示せず)により接続されている。
脱ガス下部槽には1対の短管部が形成されており、一方
の短管部には上昇管24が、他方の短管部には下降管2
6が、それぞれフランジ継手(図示せず)により接続さ
れている。上昇管24および下降管26は、それぞれ心
材の内側(溶鋼通路25.27の側)に耐火レンガが設
けられ、心材の外側がアルミナキャスタブルで覆われて
いる。
ガス吹き込み管15が、上昇管24を貫通し、そのガス
吹き込み口が通路25にて開口している。
ガス吹き込み管15の基端側は、流量調節弁を備えたア
ルゴンガス供給源(図示せず)に連通している。
下部槽の側壁に複数のガス吹き込み装置40が設けられ
、それぞれの吹き込み口47が湯面直下(静止場面のレ
ベルより約50m5下方)に開口している。ガス吹き込
み装置40の基端側は、ガス供給#、37に連通してい
る。ガス供給源37は、アルゴンガスタンク、酸素ガス
タンク、並びに流星調節弁を有し、アルゴンガスに所定
の割合で酸素ガスを混合した混合ガスをガス吹き込み装
置40に供給するようになっている。
プロセスコンピュータ36の出力側がガス供給源37の
流量調節弁に接続され、一方、コンピュータ36の入力
側は、排気ダクト30のガス流量計34および分析計3
5に接続されている。すなわち、流量計34および分析
計35の検出結果に基づきコンピュータ36ではCOガ
ス発生量を算出し、これに基づきコンピュータ36から
ガス吹き込み装置40へ所定の指令信号が出され、所定
量のガスが槽内の溶e43に吹き込まれるようになって
いる。
第2図に示すように、ガス吹き込み装置40は、上昇管
の通路25および下降管の通路27を避けるように、中
心角25″の間隔をもって放射状に4本2組の合計8本
が設けられている。なお、ガス吹き込み口47の数は多
ければ多いほど好ましく、最大32箇所に設けることが
可能である。
第3図に示すように、ガス吹き込み装置40の細管ノズ
ル46は、水平から約45°の角度をもって上向きに設
けられている。ノズル46の上向角度は、所定のガス到
達距離を得ることかできれば、0〜60″の範囲内のい
ずれであってもよい。
細管ノズル46は耐火レンガ12cに埋め込まれ、ユニ
ット化されている。すなわち、細管ノズル46は、ノズ
ルユニットごと鉄皮11および側壁耐火レンガ12bを
貫通して取り付けられる。
細管ノズル46の基端部は、鉄皮11より突出し、保護
カバー44により保護されている。保護カバ44は、鉄
皮11に溶接され、その外側にユニオンエルボ43が接
続されている。更に、エルボ43はカップリング42に
よりホース41に着脱可能に接続されている。なお、こ
の場合に、細管ノズル46はステンレス鋼でつくられて
おり、その内径が211Im、その外径か3■である。
耐溶損性の観点から、細管ノズル46の受熱面積は少な
いほうが好ましく、細管ノズル46は薄肉厚であること
が望ましい。なお、細管ノズル46は、その内径が1〜
5111の範囲にあることが好ましく、単管の他に二重
管を用いることもできる。
次に、上記脱ガス槽を用いて、極低炭素鋼を溶製する場
合について説明する。
炭素濃度[C]が約300 pp−の転炉溶鋼を取jI
is2に受鋼し、これを脱ガス処理設備に搬送する。
溶M3の量は約250トンであり、スラグ4で覆われて
いる。取鍋2をリフトし、取鍋内の溶#43に浸漬管2
4.26を浸漬し、脱ガス槽10の内部を減圧する。約
200トールまで減圧すると、溶鋼3が下部槽の敷レン
ガ12aの上面に到達する。更に、槽内を減圧すると、
溶鋼3が脱ガス槽10内に取鍋湯面から約1,5mの高
さまで吸い上げられる。ガス吹き込み管15に毎分10
0ONpのアルゴンガスを供給し、約5分間後に毎分2
50ONρにアルゴンガス供給量を増加させる。
これにより、溶鋼3の見掛けの比重が低下し、溶鋼3が
ガス気泡と共に通路25内を上昇する。上Jjt管24
の上方湯面が盛上がり、スプラッシュが発生し、溶鋼中
[C]が[0]と反応してガス化し、このCOガスが排
気される。溶143は、上昇管24から下降管26に向
かって流れ、鍋2および脱ガス槽10の間を循環する。
このとき、溶鋼環流量は毎分17Nm3程度に達する。
上昇管24へのアルゴンガス吹き込みを開始すると、溶
鋼が攪拌されてCOガスを主成分とする多量のガスが発
生する。発生したガスは、排気ダクト30を通過して排
気装置(図示せず)に排気されるが、このとき流量計3
4及び分析計35によりガス流量およびCOガス濃度が
検出される。
これらの検出信号は、コンピュータ36の入力部に送ら
れる。コンピュータ36に検出信号か入力されると、こ
れに基づきCOガス発生量が算出される。処理前期にお
けるCOガス発生量は、毎分3000〜600ON1程
度である。コンピュタ36の演算部では、予め設定され
た基準ガス量(所定レベル以上のガス攪拌力を得るに必
要なトータル攪拌ガスfH)からCOガス発生量(排気
ガス検出1直に基づき算出したガスQ)を引いて差を求
め、この差に見合うだけのガス量がガス吹き込み装置4
0に供給されるように指令信号がガス供給源37に送る
処理後期(領域■)に至ると、溶鋼中[C][0]が小
さくなり、COガス発生量が毎分1000〜2000r
l以下に低下するが、排気ガス検出信号に基づくコンピ
ュータ演算により攪拌ガスの不足分を求め、これに基づ
きガス吹き込み装置40から気泡ガスを吹き込む。これ
により、ガス吹き込み装置40の細管ノズル46にアル
ゴンガスが供給され、ガスが細かな気泡となって吹き込
み口47から勢いよく溶tf43に噴射される。
この結果、気泡ガスが湯面−面に広がり、スプラッシュ
量の不足が補われる。これにより、処理後期(領域■)
においても処理前期(領域I)と同様のスプラッシュ量
を得ることができ、脱炭反応が促進され、所定の目標成
分の極低炭素鋼が溶製される。
第4図は、横軸にRH脱ガス処理時間をとり、縦軸に溶
鋼の炭素濃度[C]をとって、本発明と従来技術とを比
較説明するためのグラフ図である。
図中、斜線領域はサイドインジェクションしない従来の
脱ガス処理の結果を、白丸はサイドインジェクションを
有する本発明の結果をそれぞれ示す。
第5図は、横軸に溶鋼の炭素濃度[C]をとり、縦軸に
脱炭反応速度定数に、をとって、本発明と従来技術とを
比較説明するためのグラフ図である。
図中、斜線領域はサイドインジェクションしない従来の
脱ガス処理の結果を、白丸はサイドインジェクションを
有する本発明の結果をそれぞれ示す。
両図から明らかなように、本発明の実施例によれば脱ガ
ス処理の全ての期間において脱炭速度を向上させること
ができ、特に処理後期(領域■)の脱炭速度を向上させ
ることができた。この結果、処理前の[C]量が300
 ppmの溶鋼を、約10分間の処理で15ppmまで
脱炭することができた。
因みに、従来の方法によれば、10分間の処理では30
 ppmまでの脱炭が限度であった。従って、極低炭素
鋼を安定かつ迅速に溶製することができた。
なお、上記実施例では、RH脱ガス法の場合について説
明したが、本発明はこれのみに限られることなく、DH
脱ガス法に本発明を採用してもよい。
また、上記実施例では、アルゴンガスをサイドインジェ
クションした場合について説明したが、ガス種はこれの
みに限られることなく、COガス生生成応を積極的に阻
害するガス種以外のものであれば、いずれの種類のガス
を採用してもよく、例えばアルゴンガス、ヘリウムガス
、酸素ガス。
窒素ガス、水素ガス、CO2ガス、COガス、エア、並
びにこれらの混合ガスのうちいずれのガスをも採用する
ことができる。
また、上記実施例では、ガス吹き込み用の細管ノズルに
ステンレス鋼管を用いたが、これに限られることなく、
他の種類の金属管やセラミック管を用いることもできる
[発明の効果] この発明によれば、処理後期のスプラッシュ生成量が威
少したときに湯面に向かって気泡ガスを吹き込むので、
湯面に浮上する気泡ガス量を補わうことができる。この
結果、脱ガス後期においても処理前期と同様のスプラッ
シュ生成量を得ることができ、[C]が所定レベル以下
の極低炭素鋼を安定かつ迅速に溶製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る極低炭素鋼の溶製方法
に使用された脱ガス槽を示す模式図、第2図は脱ガス下
部槽の横断面図、第3図はガス吹き込み装置の部分を示
す拡大縦断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発明
の詳細な説明するためのグラフ図、第6図乃至第9図は
それぞれ従来技術を説明するためのグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 減圧下の溶鋼に気泡ガスを吹き込み、気泡ガスにより溶
    鋼中[C]及び[O]の脱炭反応を促進させる場合に、
    前記気泡ガスを湯面に向かって吹き込むことを特徴とす
    る極低炭素鋼の溶製方法。
JP19270289A 1989-07-27 1989-07-27 極低炭素鋼の溶製方法 Pending JPH0361317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270289A JPH0361317A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 極低炭素鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270289A JPH0361317A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 極低炭素鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361317A true JPH0361317A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16295629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19270289A Pending JPH0361317A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 極低炭素鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707080A1 (en) * 1993-06-04 1996-04-17 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing low carbon molten steel by vacuum degasification and decarbonization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707080A1 (en) * 1993-06-04 1996-04-17 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing low carbon molten steel by vacuum degasification and decarbonization
EP0707080A4 (en) * 1993-06-04 1996-07-03 Nippon Steel Corp METHOD FOR THE PRODUCTION OF STEEL MELT WITH A LOW CARBON CONTENT BY VACUUM DEGASSING AND DECOOLING
US5693120A (en) * 1993-06-04 1997-12-02 Nippon Steel Corporation Production method for low carbon molten steel using vacuum degassing and decarburization treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1212238A (en) Continuous steelmaking and casting
JP2004156083A (ja) Rh脱ガス設備での酸素含有ガス上吹き装置および低炭素高マンガン鋼の精錬方法
JP2007031820A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JPH0361317A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
EP0334915B1 (en) Process for heating molten steel contained in a ladle
JP6323688B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP3777630B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP6806288B2 (ja) 鋼の製造方法
GB2057509A (en) Steel making in top-blown converter
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
WO2020183841A1 (ja) Ti含有極低炭素鋼の製造方法
JPH0361315A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JPH0987730A (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JPH0361318A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
AU4528900A (en) Method of decarburisation and dephosphorisation of a molten metal
JPH0361319A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法及びその装置
KR100225249B1 (ko) 슬로핑 발생 억제를 위한 잔류 슬래그량 조절방법
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP2008255421A (ja) 溶鋼の加熱方法
JPH0361316A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP4035904B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
KR200278673Y1 (ko) 정련능력향상을위한침적관
JP2940358B2 (ja) 清浄鋼の溶製方法
JPH0499119A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法およびその装置