JPH0359534A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0359534A
JPH0359534A JP1194139A JP19413989A JPH0359534A JP H0359534 A JPH0359534 A JP H0359534A JP 1194139 A JP1194139 A JP 1194139A JP 19413989 A JP19413989 A JP 19413989A JP H0359534 A JPH0359534 A JP H0359534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
pixel
voltage supply
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1194139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852073B2 (ja
Inventor
Masumi Sasuga
流石 眞澄
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
Takao Tanabe
田部 貴雄
Toshio Futami
二見 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19413989A priority Critical patent/JP2852073B2/ja
Publication of JPH0359534A publication Critical patent/JPH0359534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852073B2 publication Critical patent/JP2852073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置に係り、特に、液晶表示モジュ
ールの液晶表示パネルと周辺回路とを接続するための端
子部分の形状に関する。 〔従来の技術〕 アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置は、マト
リクス状に配列された複数の画素電極の各々に対応して
非線形素子(スイッチング素子)を設けたものである。 各画素における液晶は理論的には常時駆動(デユーティ
比1.0)されているので1時分割駆動力式を採用して
いる、いわゆる単純マトリクス方式と比べてアクティブ
方式はコントラストが良く、特にカラーでは欠かせない
技術となりつつある。スイッチング素子として代表的な
ものとしては薄膜トランジスタ(TPT)がある。 なお、TPTを使用したアクティブ・マトリクス液晶表
示装置は、例えば「冗長構成を採用した12.5型アク
テイブ・マトリクス方式カラー液晶デイスプレィ」1日
経エレクトロニクス、193〜210頁、1986年1
2月15日、日経マグロウヒル社発行、で知られている
。 〔発明が解決しようとする課題〕 従来は、全点燈検査のときの共通電圧供給方法について
配慮されておらず、信号供給用端子とほとんど隣合って
設けられた共通電圧供給用端子とが短絡しないように検
査用プローバを接触させなければならない。またこのた
め、どうしても信頼性の低いTAB左右端の端子が共通
電圧供給用端子となる問題があった。 本発明の目的は、共通電圧供給用端子の接続信頼性を向
上することにある。 また、本発明の別の目的は、全点燈検査のとき検査用プ
ローバを容易に共通電圧供給用端子に接触できるように
することにある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。 〔課題を解決するための手段〕 上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は
、共通電圧供給用端子の外側または両側にダミー端子を
設けたことを特徴とする。 また、共通電圧供給用端子に接続された検査用パッドを
設けたことを特徴とする。 〔作用〕 共通電圧供給用端子の外側または両側にダミー端子を設
けたので、共通電圧供給用端子の接続信頼性を向上でき
る。 また、共通電圧供給用端子に接続された検査用パッドを
設けたので、検査のとき信号供給用端子に短絡すること
なく、共通電圧供給用端子に容易に電圧を供給できる。 〔実施例〕 以下、本発明の構成について、アクティブ・マトリクス
方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した実施例と
ともに説明する。 なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。 第2A図は本発明が適用されるアクティブ・マトリクス
方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を示す平面
図であり、第2B図は第2A図の11B−IIB切断線
における断面と表示パネルのシール部付近の断面を示す
図であり、第2C図は第2A図のnc−nc切断線にお
ける断面図である。 また、第3図(要部平面図)には、第2A図に示す画素
を複数配置したときの平面図を示す。 (画素配置) J2A図に示すように、各画素は、隣接する2本の走査
信号線(ゲート信号線又は水平信号線)GLと、隣接す
る2本の映像信号線(ドレイン信号線又は垂直信号線)
DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた領域内)
に配置されている。各画素は薄膜トランジスタTPT、
画素電極ITO1及び付加容量Caddを含む。走査信
号線GLは、列方向に延在し、行方向に複数本配置され
ている。 映像信号線DLは1行方向に延在し、列方向に複数本配
置されている。 (パネル断面全体構造) 第2B図に示すように、液晶層LCを基準に下部透明ガ
ラス基板5UBI側には薄膜トランジスタTPT及び透
明画素電極ITOIが形成され。 上部透明ガラス基板5UBZ側には、カラーフィルタF
IL、遮光用ブラックマトリクスパターンBMが形成さ
れている。下部透明ガラス基板5UBl側は、例えば、
1.1 [mml程度の厚さで構成されている。 第2B図の中央部は一画素部分の断面を示しているが、
左側は透明ガラス基板5UBI及び5UB2の左側縁部
分で外部引出配線の存在する部分の断面を示している。 右側は、透明ガラス基板5UBI及び5UB2の右側縁
部分で外部引出配線の存在しない部分の断面を示してい
る。 第2B図の左側、右側の夫々に示すシール材SLは、液
晶LCを封止するように構成されており、液晶封入口(
図示していない)を除く透明ガラス基板/5UB1及び
5UB2の縁周囲全体に沿って形成されている。シール
材SLは、例えば、エポキシ樹脂で形成されている。 前記上部透明ガラス基板5UB2側の共通透明画素電極
ITO2は、少なくとも一個所において。 銀ペースト材SILによって、下部透明ガラス基板5U
BI側に形成された外部引出配線に接続されている。こ
の外部引出配線は、前述したゲート電極GT、ソース電
極SDI、ドレイン電極SD2の夫々と同一製造工程で
形成される。 配向膜0RII及び0RT2、透明画素電極工To、共
通透明画素電極IT○、保護膜PSVI及びPSV2、
tIA9膜GIの夫々の層は、シール材SLの内側に形
成される。偏光板POLは、下部透明ガラス基板5UB
1、上部透明ガラス基板5UB2の夫々の外側の表面に
形成されている。 液晶LCは、液晶分子の向きを設定する下部配向膜0R
II及び上部配向膜0RI2の間に封入され、シール部
SLよってシールされている。 下部配向膜0RIIは、下部透明ガラス基板5UBI側
の保護膜PSVIの上部に形成される。 上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、遮光膜BM、カラーフィルタFIL、保護膜PSV
2、共通透明画素電極(COM)IrO2及び上部配向
膜○RI2が順次積層して設けられている。 この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UB1側、
上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に形成
し、その後、上下透明ガラス基板5UBI及び5UB2
を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによって
組み立てられる。 (薄膜トランジスタTPT> 薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように動作する。 各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において3
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI、TPT2及びTPT3で構成さ
れている。薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々
は、実質的に同一サイズ(チャンネル長と幅が同じ)で
構成されている。 この分割された薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の
夫々は、主に、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜Gr、i
型(真性、1ntrinsic、導電型決定不純物がド
ープされていない)非晶質Si半導体層AS、一対のソ
ース電極SDI及びドレイン電極SD2°で構成されて
いる。なお、ソース・ドレインは本来その閾のバイアス
極性によって決まり、本表示装置の回路ではその極性は
動作中反転するので、ソース・ドレインは動作中入れ替
わると理解されたい。しかし以下の説明でも、便宜上一
方をソース、他方をドレインと固定して表現する。 (ゲート電極GT> ゲート電極GTは、第4図(第2A図の層g1、g2及
びASのみを描いた平面図)に詳細に示すように、走査
信号線GLから垂直方向(第2A図及び第4図において
上方向)に突出する形状で構成されている(丁字形状に
分岐されている)。ゲート電極GTは、薄膜トランジス
タTPTI〜TFT3の夫々の形成領域まで突出するよ
うに構成されている。薄膜トランジスタTPT1〜TF
T3の夫々のゲート電極GTは、一体に(共通ゲート電
極として)構成されており、走査信号線OLに連続して
形成されている。ゲート電極GTは、薄膜トランジスタ
TPTの形成領域において大きい段差を作らないように
、単層の第1導電膜g1で構成する。第工導電膜glは
、例えばスパッタで形成されたクロム(Cr)膜を用い
、1000[人]程度の膜厚で形成する。 このゲート電極GTは、第2A図、第2B図及び第4図
に示されているように、半導体RASを完全に覆うよう
(下方からみて)それより太き目に形成される。従って
、基板5UBIの下方に蛍光灯等のバックライトBLを
取付けた場合、この不透明のCrゲート電極GTが影と
なって、半導体層ASにはバックライト光が当たらず、
光照射による導電現象すなわちTPTのオフ特性劣化は
起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の大きさ
は、ソース・ドレイン電極SDIとSDZ間をまたがる
に最低限必要な(ゲート電極とソース・ドレイン電極の
位置合わせ余裕分も含めて)幅を持ち、チャンネル幅W
を決めるその奥行き長さはソース・ドレイン電極間の距
離(チャンネル長)Lとの比、即ち相互コンダクタンス
gmを決定するファクタW/Lをいくつにするかによっ
て決められる。 本実施例におけるゲート電極の大きさは勿論。 上述した本来の大きさよりも大きくされる。 ゲート電極GTのゲート及び遮光の機能面からだけで考
えれば、ゲート電極及びその配線GLは単一の層で一体
に形成しても良く、この場合不透明導電材料としてSi
を含有させたA1.純AI。 及びPdを含有させたA1等を選ぶことができる。 (走査信号線GLI> 前記走査信号線GLは、第1導電膜d1及びその上部に
設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構成されて
いる。この走査信号線GLの第1導電膜g1は、前記ゲ
ート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構成されている。第2導電WAg2は、
例えば、スパッタで形成されたアルミニウム(A Q 
)膜を用い、2000〜4000[A]程度の膜厚で形
成する。第2導電膜g2は、走査信号線GLの抵抗値を
低減し、信号伝達速度の高速化(画素の情報の書込特性
向上)を図ることができるように構成されている。 また、走査信号AiGLは、第1導電膜g1の幅寸法に
比べて第2導電膜g2の幅寸法を小さく構成している。 すなわち、走査信号@GLは、その側壁の段差形状がゆ
るやかになっている。 (ゲート絶縁膜GI> 絶#L膜GIは、薄膜トランジスタTPT1〜TFT3
の夫々のゲート絶縁膜として使用される。 絶縁膜GIは、ゲート電極GT及び走査信号線GLの上
層に形成されている。絶縁膜GIは、例えば、プラズマ
CVDで形成された窒化珪素膜を用い、3000[人]
程度の膜厚で形成する6(半導体層AS> i型半導体層ASは、第4図に示すように、複数に分割
された薄膜トランジスタTPT1〜TFT3の夫々のチ
ャネル形成領域として使用される。 i型半導体層ASは、アモーファスシリコン膜又は多結
晶シリコン膜で゛形成し、約1800[A]程度の膜厚
で形成する。 このi型半導体層ASは、供給ガスの酸分を変えてSi
、N、ゲート絶縁膜GIの形成に連続して。 同じプラズマCVD装置で、しかもその装置から外部に
露出することなく形成される。また、オーミックコンタ
クト用のPをドープしたN”RdO(第2B図)も同様
に連続して約400[人]の厚さに形成される。しかる
後下側基板5UBIはCVD装置から外に取り出され、
写真処理技術により、N+層dO及びi N A Sは
第2A図、第2B図及び第4図に示すように独立した島
にパターニングされる。 i型半導体層ASは、第2A図及び第4図に詳細に示す
ように、走査信号線GLと映像信号線DLどの交差部(
クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。この交
差部i型半導体IAsは、交差部における走査信号&1
iGLと映像信号線DLとの短絡を低減するように構成
されている。 (ソース・ドレイン電極SDI、SD2>複数に分割さ
れた薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々のソー
ス電極SDIとドレイン電極SD2とは、第2A図、第
2B図及び第5図(第2A図の層d1〜d3のみを描い
た平面図)で詳細に示すように、半導体層AS上に夫々
離隔して設けられている。 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2の夫々は、N+
型半導体層dOに接触する下層側から、−第1導電膜d
1、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わせ
て構成されている。ソース電極SDIの第1導電膜d1
、第2導電膜d2及び第3導電膜d3は、ドレイン電極
SD2の夫々と同一製造工程で形成される。 第1導電膜d1は、スパッタで形成したクロム膜を用い
、500〜1000[A ]の膜厚(本実施例では、6
00[人]程度の膜厚)で形成する。クロム膜は、膜厚
を厚く形成するとストレスが大きくなるので、2000
[λ]程度の膜厚を越えない範囲で形成する。 クロム膜は、N+型半導体層doとの接触が良好である
。クロム膜は、後述する第2導電膜d2のアルミニウム
がN+型半導体層doに拡散することを防止する、所謂
バリア層を構成する。第1導電膜diとしては、クロム
膜の他に、高融点金属(Mo、Ti、Ta、W)膜、高
融点金属シリサイド(M。 Si2.TiSi2.TaSi、、WSi、)膜で形成
してもよい。 第1導電膜d1を写真処理でパターニングした後、同じ
写真処理用マスクで或は第1導電膜d1をマスクとして
N+層doが除去される。つまり、i層As上に残って
いたN+層dOは第1導電膜d1以外の部分がセルファ
ラインで除去される。 このとき、N”層doはその厚さ分は全て除去されるよ
うエッチされるのでi MA Sも若干その表面部分で
エッチされるが、その程度はエッチ時間で制御すれば良
い。 しかる後第2導電膜d2が、アルミニウムのスパッタリ
ングで3000〜4000[λコの膜厚(本実施例では
、3000[人コ程度の膜厚)に形成される。アルミニ
ウム膜は、クロム膜に比べてストレスが小さく、厚い膜
厚に形成することが可能で、ソース電極SDI、ドレイ
ン電極SD2及び映像信号線DLの抵抗値を低減するよ
うに構成されている6第2導電膜d2としては、アルミ
ニウム膜の他に、シリコン(Si)や銅(Cu)を添加
物として含有させたアルミニウム膜で形成してもよい。 第2導電膜d2の写真処理技術によるパターニング後第
3導電膜d3が形成される。この第3導電膜d3はスパ
ッタリングで形成された透明導電膜(Induim−T
in−Oxide I T O:ネサ膜)から成り、1
000〜Z000[人]の膜厚(本実施例では、120
0[A ]程度の膜厚)で形成される。この第3導電膜
d3は、ソース電極SDI、ドレイン電極SD2及び映
像信号線DLを構成すると共に、透明画素電極ITOI
を構成するようになっている。 ソース電極SD1の第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜d1の夫々は、上層の第2導電膜d2及
び第3導電膜d3に比べて内側に(チャンネル領域内に
)大きく入り込んでいる。 つまり、これらの部分における第1導電膜diは、Nd
2、d3とは無関係に薄膜トランジスタTPTのゲート
長りを規定できるように構成されている。 ソース電極SD1は、前記のように、透明画素電極IT
OIに接続されている。ソース電極SDIは、i型半導
体層ASの段差形状(第1導電膜g1の膜厚、N1層d
oの膜厚及びi型半導体層ASの膜厚とを加算した膜厚
に相当する段差)に沿って構成されている。具体的には
、ソース電極SDIは、i型半導体層Asの段差形状に
沿って形成された第1導電膜diと、この第1導電膜d
1の上部にそれに比べて透明画素電極ITOIと接続さ
れる側を小さいサイズで形成した第2導電膜d2と、こ
の第2導電膜から露出する第1導電膜d1に接続された
第3導電膜d3とで構成されている。ソース電極SDI
の第2導電膜d2は、第1導電膜d1のクロム膜がスト
レスの増大から厚く形成できず、i型半導体層ASの段
差形状を乗り越えられないので、このi型半導体層As
を乗り越えるために構成されている。つまり、第2導電
膜d2は、厚く形成することでステップカバレッジを向
上している。第2導電膜d2は、厚く形成できるので、
ソース電極SDIの抵抗値(ドレイン電極SD2や映像
信号線DLについても同様)の低減に大きく寄与してい
る。第3導電膜d3は、第2導電膜d2のi型半導体層
ASに起因する段差形状を乗り越えることができないの
で。 第2導電膜d2のサイズを小さくすることで露出する第
1導電膜d1に接続するように構成されている。第1導
電膜d1と第3導電膜d3とは、接着性が良好であるば
かりか、両者間の接続部の段差形状が小さいので、確実
に接続することができる。 (画素電極ITOI> 前記透明画素電極IT○1は、各画素毎に設けられてお
り、液晶表示部の画素電極の一方を構成する。透明画素
電極IT○1は1画素の複数に分割された薄膜トランジ
スタTPTI〜TFT3の夫々に対応して3つの透明画
素電極(分割透明画素電極)El、E2、E3に分割さ
れている。透明画素電極E1〜E3は、各々、薄膜トラ
ンジスタTPTのソース電極SDIに接続されている。 透明画素電極E1〜E3の夫々は、実質的に同一面積と
なるようにパターニングされている。 このように、1画素の薄膜トランジスタTPTを複数の
薄膜トランジスタTFT王〜TFT3に分割し、この複
数に分割された薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の
夫々に複数に分割した透明画素電極E1〜E3の夫々を
接続することにより、分割された一部分(例えば、TF
TI)が点欠陥になっても、画素全体でみれば点欠陥で
なくなる(TFT2及びTFT3が欠陥でない)ので、
点欠陥の確率を低減することができ、また欠陥を見にく
くすることができる。 また、前記画素の分割された透明画素電極El〜E3の
夫々を実質的に同一面積で構成することにより、透明画
素電極E1〜E3の夫々と共通透明画素電極ITO2と
で構成される夫々の液晶容量(Cpix)を均一にする
ことができる。 (保護膜PSVI> 薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極IrO2上に
は、保護膜PSVIが設けられている。 保護膜PSV1は、主に、薄膜トランジスタTPTを温
気等から保護するために形成されており、透明性が高く
しかも耐湿性の良いものを使用する。 保護膜PSVIは5例えば、プラズマCVDで形成した
酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成されており、8000[
A ]程度の膜厚で形成する。 (遮光膜BM> 上部基板5UBZ側には、外部光(第2B図では上方か
らの光)がチャネル形成領域として使用されるi型半導
体層ASに入射されないように。 遮蔽膜BMが設けられ、第6図のハツチングに示すよう
なパターンとされている。なお、第6図は第2A図にお
けるITOIli/ld3、フィルタ層FIL及び遮光
膜BMのみを描いた平面図である。 遮光膜BMは、光に対する遮蔽性が高い1例えば。 アルミニウム膜やクロム膜等で形成されており、本実施
例では、クロム膜がスパッタリングで1300[人]程
度の膜厚に形成される。 従って、TPTI〜3の共通半導体RASは上下にある
遮光膜BM及び太き目のゲート電極GTによってサンド
イッチにされ、その部分は外部の自然光やバックライト
光が当たらなくなる。遮光膜BMは第6図のハツチング
部分で示すように、画素の周囲に形成され、つまり遮光
膜BMは格子状に形成され(ブラックマトリクス)、こ
の格子で1画素の有効表示領域が仕切られている。従っ
て、各画素の輪郭が遮光膜BMによってはっきりとしコ
ントラストが向上する。つまり遮光膜BMは、半導体層
Asに対する遮光とブラックマトリクスとの2つの機能
をもつ。 なお、バックライトを5UB2側に取り付け、5UBI
をwt察側(外部露出側)とすることもできる。 (共通電極ITO2> 共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガラス基板5U
BI側に画素毎に設けられた透明画素電極ITOIに対
向し、液晶の光学的な状態は各画素電極ITOIと共通
電極IrO2間の電位差(電界)に応答して変化する。 この共通透明画素電極ITO2には、コモン電圧Vco
mが印加されるように構成されている。コモン電圧Vc
omは、映像信号線DLに印加されるロウレベルの開動
電圧vdminとハイレベルの駆動電圧V d wax
との中間電位である。 (カラーフィルタFIL> カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。 カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
毎にドツト状に形成され(第7図)、染め分けられてい
る(第7図は第3図の第3導電膜fid3とカラーフィ
ルタ層FILのみを描いたもので、R,G、Bの各フィ
ルターはそれぞれ、45’、135°、クロスのハツチ
を施しである)。カラーフィルタFILは第6図に示す
ように画素電極ITOI (El〜E3)の全てを覆う
ように太き目に形成され、遮光膜BMはカラーフィルタ
FIL及び画素電極ITOIのエツジ部分と重なるよう
画素電極ITOIの周縁部より内側に形成されている。 カラーフィルタFILは、次のように形成することがで
きる。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面に染色
基材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ
形成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材
を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを
形成する。次に、同様な工程を施すことによって、緑色
フィルタG、青色フィルタBを順次形成する。 保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。 (画素配列) 前記液晶表示部の各画素は、第3図及び第7図に示すよ
うに、走査信号線GLが延在する方向と同一列方向に複
数配置され、画素列Xi、X2゜X3.X4.・・・の
夫々を構成している。各画素列X1、X2.X3.X4
.・・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTFTI〜
TFT3及び透明画素電極E1〜E3の配置位置を同一
に構成している。つまり、奇数画素列XI、X3.・・
・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTFTI−TFT
3の配置位置を左側、透明画素電極E1〜E3の配置位
置を右側に構成している6奇数画素列Xi、X3.・・
・の夫々の行方向の隣りの偶数画素列X2.X4.・・
・の夫々の画素は、奇数画素列Xi、X3.・・・の夫
々の画素を前記映像信号線DLの延在方向を基準にして
線対称でひっくり返した画素で構成されている。すなわ
ち1画素列X2.X4.・・・の夫々の画素は、薄膜ト
ランジスタTPT1〜TFT3の配置位置を右側、透明
画素電極E1〜E3の配置位置を左側に構成している。 そして、画素列X 2 、 X 4. 、・・・の夫々
の画素は、画素列XI、X3.・・・の夫々の画素に対
し、列方向に半画素間隔移動させて(ずらして)配置さ
れている。つまり、画素列Xの各画素間隔を1.0(1
,0ピツチ)とすると1次段の画素列Xは、各画素間隔
を1.0とし、前段の画素列Xに対して列方向に0.5
画素間隔(0,5ピツチ)ずれている。 各画素間を行方向に延在する映像信号線DLは、各画素
列X間において、半画素間隔分(0,5ピツチ分)列方
向に延在するように構成されている。 その結果、第7図に示すように、前段の画素列Xの所定
色フィルタが形成された画素(例えば、画素列X、の赤
色フィルタRが形成された画素)と次段の画素列Xの同
一色フィルタが形成された画素(例えば、画素列X4の
赤色フィルタRが形成された画素)とが1.5画素間隔
(1,5ピツチ)離隔され、また、RGBのカラーフィ
ルタFILは三角形配置となる。カラーフィルタFIL
のRGBの三角形配置構造は、各色の混色を良くするこ
とができるので、カラー画像の解像度を向上することが
できる。 また、映像信号線DLは、各画素列X間において、半画
素間隔分しか列方向に延在しないので、隣接する映像信
号線DLと交差しなくなる。したがって、映像信号線D
Lの引き回しをなくしその占有面積を低減することがで
き、又映像信号線DLの迂回をなくし多層配線構造を廃
止することができる。 (表示パネル全体等価回路) この液晶表示部装置の等価回路を第8図に示す。 X i G、 X i + I G、・・・は、緑色フ
ィルタGが形成される画素に接続された映像信号線DL
である。 XiB、Xi+IB、・・・は、青色フィルタBが形成
される画素に接続された映像信号線DLである。 X x +I R、X x + 2 Rr・・・は、赤
色フィルタRが形成される画素に接続された映像信号線
DLである。これらの映像信号線DLは、映像信号駆動
回路で選択される。Yiは第3図及び第7図に示同様に
、Yi+1.Yi+2.・・・の夫々は、画素列X2.
X3.・・・の夫々を選択する走査信号線GLである。 これらの走査信号線GLは、垂直走査回路に接続されて
いるa Caddは付加容量を示し、Vcomは共通電
圧を示す。 (付加容量Caddの構造) 透明画素電極E1〜E3の夫々は、薄膜トランジスタT
PTと接続される端部と反対側の端部において、隣りの
走査信号線GLと重なるよう、L字状に屈折して形成さ
れている。この重ね合せは、第2C図からも明らかなよ
うに、透明画素電極E1〜E3の夫々を一方の電極PL
2とし、隣りの走査信号1iAGLを他方の電極PLI
とする保持容量素子(静電容量素子)Caddを構成す
る。この保持容量素子Caddの誘電体膜は、薄膜トラ
ンジスタTPTのゲート絶縁膜として使用される絶縁膜
GIと同一層で構成されている。 保持容量Caddは、第4図からも明らかなように、ゲ
ート線GLのIM目g1の幅を広げた部分する部分の層
glはドレイン線との短絡の確率を小さくするため細く
されている。 保持容量素子CaddをW或するために重ね合わされる
透明画素電極E1〜E3の夫々と容量電極線(gl)と
の間の一部には、前記ソース電極SD1と同様に、段差
形状を乗り越える際に透明画素電極IT○1が断線しな
いように、第1導電膜d1及び第2導電膜d2で構成さ
れた島領域が設けられている。この島領域は、透明画素
電極ITO1の面積(開口率)を低下しないように、で
きる限り小さく構成する。 (付加容量Caddの等倍回路とその動作)第2A図に
示される画素の等倍回路を第9図に示す、第9図におい
て、Cgsは薄膜トランジスタTPTのゲート電極GT
及びソース電極5DI−間に形成される寄生容量である
。寄生容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜GIである。Cp
ixは透明画素電極ITOI(PIX)及び共通透明画
素電極IT○2(COM)間で形成される液晶容量であ
る。液晶容量Cpixの誘電体膜は液晶LC1保護膜P
Sv1及び配向膜0RII、○RI2である。Vlcは
中点電位である。 前記保持容量素子Caddは、TPTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位)Vlcに対するゲー
ト電位変化ΔVgの影響を低減するように働く、この様
子を式で表すと ΔV lc= ((Cgs/ (Cgs+Cadd+C
pix)) XΔVgとなる。ここでΔVlcはΔVg
による中点電位の変化分を表わす。この変化分ΔVie
は液晶に加わる直流成分の原因となるが、保持容量Ca
ddを大きくすればする程その値を小さくすることがで
きる。 また、保持容量Caddは放電時間を長くする作用もあ
り、TPTがオフした後の映像情報を長く蓄積する。液
晶LCに印加される直流成分の低減は。 液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に
前の画像が残る所謂焼き付きを低減することができる。 前述したように、ゲート電極GTは半導体IASを完全
に覆うよう大きくされている分、ソース・ドレイン電極
SD1.SD2とのオーバラップ面積が増え、従って寄
生容量Cgsが大きくなり中点電位Vlcはゲート(走
査)信号Vgの影響を受は易くなるという逆効果が生じ
る。しかし、保持容量Caddを設けることによりこの
デメリットも解消することができる。 前記保持容量素子Caddの保持容量は、画素の書込特
性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・Cp
ix<Cadd<8・Cpix)、重ね合せ容量Cgs
に対して8〜32倍(8・Cgs< Cadd< 32
・Cgs)程度の値に設定する。 (付加容量Cadd電極線の結線方法)容量電極線とし
てのみ使用される最終段の走査信号線GL(又は初段の
走査信号線GL)は、第8図に示すように、共通透明画
素電極(Vcom)IrO2に接続する。共通透明画素
電極IT○2は、第2B図に示すように、液晶表示装置
の周縁部において銀ペースト材SLによって外部引出配
線に接続されている。しかも、この外部引出配線の一部
の導電層(gl及びg2)は走査信号、IGLと同一製
造工程で構成されている。この結果、最終段の容量電極
MOLは、共通透明画素電極ITO2に簡単に接続する
ことができる。 又は、第8図の点線で示すように、最終段(初段)の容
量電極線GLを初段(最終段)の走査信号線GLに接続
しても良い。なお、この接続は液晶表示部内の内部配線
或は外部引出配線によって行うことができる。 (付加容量Cadd走査信号による直流分相殺)本液晶
表示装置は、先に本願出願人によって出願された特願昭
62−95125号に記載される直流相殺方式(DCキ
ャンセル方式)に基づき、第10図(タイムチャート)
に示すように、走査信号aDLの開動電圧を制御するこ
とによってさらに液晶LCに加わる直流成分を低減する
ことができる。第10図において、■iは任意の走査信
号mGLの駐動電圧、V i + 1はその次段の走査
信号IIXGLの駆動電圧である。Veaは走査信号A
IGLに印加されるロウレベルの開動電圧Vdm1n、
Vddは走査信号gGLに印加されるハイレベルの開動
電圧V d maxである。各時刻t=t1〜t4にお
ける中点電位vlc(第9図参照)の電圧変化分ΔVよ
〜Δv4は次のようになる。 1=1.:ΔV x =  (Cgs/ C)・V 2
1=12:△V、=+(Cgs/C)(V1+V2)−
(Cadd/ C)・V 2 1=1.:ΔV、=−(Cgs/C)・V1+(Cad
d/C)・(V1+V2) 1=14:ΔV4=−(Cadd/C)・Vlだだし、
画素の合計の容量: C= Cg5 + Cpix +
add ここで、走査信号線GLに印加される朦動電圧が充分で
あれば(下記
【注]参照)、液晶LCに加わる直流電圧
は、 ΔV、+ΔV4= (Cadd・V 2− Cgs−V
 1 )/ Cとなるので、Cadd−V2=Cgs−
Vlとすると、液晶LCに加わる直流電圧はOになる。 【注】時刻t□、t2で走査線Viの変化分が中点電位
Vlcに影響を及ぼすが、t2〜t3の期間に中点電位
Vlcは信号線Xiを通じて映像信号電位と同じ電位に
される(映像信号の十分な書き込み)。 液晶にかかる電位はTPTがオフした直後の電位でほぼ
決定される(TPTオフ期間がオン期間より圧倒的に長
い)、従って、液晶にかかる直流分の計算は、期間t1
〜t、はほぼ無視でき、TPTがオフ直後の電位、即ち
時刻t3、t4における過渡時の影響を考えれば良い。 なお、映像信号Viはフレーム毎、或はライン毎に極性
が反転し、映像信号そのものによる直流分は零とされて
いる。 つまり、直流相殺方式は1重ね合せ容量Cgsによる中
点電位Vlcの引き込みによる低下分を、保持容量素子
Cadd及び次段の走査信号8GL(容量電極線)に印
加される岨動電圧によって押し上げ、液晶LCに加わる
直流成分を極めて小さくすることができる。この結果、
液晶表示装置は液晶LCの寿命を向上することができる
。勿論、遮光効果を上げるためにゲートGTを大きくし
た場合、それに伴って保持容量Caddの値を大きくす
れば良い。 第11図は、液晶表示モジュールの一部切断平面図であ
る。 5は上シールドケース、6は下シールドケース、7は上
シールドケース5に設けられた液晶表示窓、工は液晶表
示窓7に取り付けられた液晶表示パネル、19は外部か
らの信号を入力するFPC(フレキシブルプリント配線
基板)、工8は位置決め用穴、16はリベット、15は
リベット用孔、エフはリベット取り付は部のシールドケ
ース5.6に設けられた凹部である。上下2枚のシール
ドケース5.6は組み合わされ、複数のリベット16お
よび半田付けによって固定されている。2は液晶表示パ
ネル1を開動させるための開動ICl3は乱動IC2が
実装されたTAB(テープオートメイティドボンディン
グ)、4はTAB3が実装されたプリント配線基板(P
CB) 、8は液晶表示パネルlの入力端子であり、T
AB3の出力端子と接続される。 第1図(A)〜(D)は、それぞれ本発明の液晶表示装
置の実施例を示す平面図である。5UB1はTPT等が
形成された下部透明ガラス基板、5UB2はカラーフィ
ルタ等が形成された上部透明ガラス基板である。下部透
明ガラス基板SUB工は上部透明ガラス基板5UB2よ
り寸法が大きく、上部透明ガラス基板5UB2の周囲の
下部透明ガラス基板5UBI上に液晶表示パネルの各入
力端子が設けられている。その上に第11図に示したT
ABの出力端子が接続される。21は各画素のゲート線
またはドレイン線に接続された信号電圧供給用端子(ド
レイン信号端子)、22は共通透明画素電極に接続され
た共通電圧供給用端子、23は共通透明画素電極の端子
取出し部、24はダミー端子、25は基板ナンバーを利
用した検査用パッド、26は基板ナンバーとは別に設け
られた検査用パッド、27は全点燈検査用給電プローバ
、28は下部透明ガラス基板の切断線、29は切断前の
透明ガラス板に設けられたショート配線、30は放電部
である。 第1図(A)の実施例では、共通電圧供給用端子22の
外側に2本、2Iと22の間に1本ダミー端子24が設
けられている。また、共通電圧供給用端子22に接続さ
れた検査用パッド25が設けられている。 この検査用パッド25は1例えばゲート電極を構成する
Crを形成するとき同時に形成さ九た基板識別用の基板
ナンバーを利用している6なお、検査用パッド25は画
素電極形成用のITO膜等他の導電膜を利用して形成し
てもよい。 第1図(B)の実施例は、基板ナンバーと別に新たに検
査用パッド26を設けた例である。この検査用パッド2
6は、例えば画素電極構成用のITO膜を利用して同時
に設ける。なお、検査用パッド26はゲート電極形成用
のCr膜等他の導電膜を利用して設けてもよい。 第1図(C)は、2個の検査用給電プローバ27を信号
電圧供給用端子21および検査用パッド26の両者にそ
れぞれ接触させて画素全部を点燈させ、検査を行う様子
を示す。この検査により、ギャップむら、断線およびT
PTのチエツク、ゲート線とドレイン線の層間短絡等が
チエツクできる。 第1図(D)は、下部透明ガラス基板SUB↓の切断前
にゲート絶縁膜の静電破壊防止用のショート配線29を
設けた例である。ショート配線はゲート線とドレイン線
をすべて短絡してもよいが、この状態では全点燈検査が
できない。従って1本実施例のショート配線29では、
ゲート線を短絡した線、ドレイン線を短絡した線、およ
び検査用パッド25に接続された線が微細な間隔を隔て
て接近したパターン(避雷針パターンと称す)から成る
放電部30を設けた。従って、製造工程中大きな静電気
が配線パターンに侵入したとき、この放電部30で放電
が起き、ゲート絶縁膜の静電破壊が防止される。なお、
上記避雷針パターンの代わりにゲート線を短絡した線、
ドレイン線を短絡した線、および検査用パッド25に接
続された線を絶縁膜を介して眉間的に接近させた静電容
量パターンを設けてもよい。本実施例では、下部透明ガ
ラス基板5UB1の切断前、ショート配線29を有する
状態で全点燈検査可能である。すなわち、検査用給電プ
ローバを用いて共通電圧を検査用パッド25に供給し、
信号電圧をショート配線29に供給する。 上記各実施例によれば、共通透明画素電極22の外側に
ダミー端子24を設けたので、共通電圧供給上する。ま
た、検査用パッド25.26を設けたので容易に検査用
給電プローバ27を接触させることができ、信号電圧供
給用端子21と短絡することなく全点燈検査を行うこと
ができる。さらに、信号電圧供給用端子21と共通電圧
供給用端子22との間にダミー端子24を設けると1両
者の間隔が大きくなるので、たとえ検査用パッド25.
26を設けなくても信号電圧供給用端子21と短絡する
ことなく検査用給電プローバ27を接触させて検査でき
る。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。 例えば、ダミー端子24の本数、検査用バンド2526
の形状、あるいはどの導電膜を利用して検査用パッド2
5.26を構成するか等は上記実施例に限定されず1種
々の構成を用いてよい。 また、本実施例ではゲート電極形成→ゲート絶縁膜形成
→半導体層形成→ソース・ドレイン電極形成の逆スタガ
構造を示したが、上下関係又は作る順番がそれと逆のス
タガ構造でも本発明は有効である。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の液晶表示装置では、共通
電圧供給用端子の外側または両側にダミー端子を設けた
ので、共通電圧供給用端子の接続信頼性を向上でき、ま
た、共通電圧供給用端子に接続された検査用パッドを設
けたので、点燈検査が信号電圧供給用端子と短絡なく容
易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は、それぞれ本発明の液晶表示装
置の実施例を示す平面図、 第2A図は、本発明の実施例Iであるアクティブ・マト
リックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画
素を示す要部平面図、 第2B図は、前記第2A図のnB−JIB切断線で切っ
た部分とシール部周辺部の断面図、第2C図は、第2A
図のnc−nc切断線における断面図、 第3図は、前記第2A図に示す画素を複数配置した液晶
表示部の要部平面図、 第4図乃至第6図は、前記第2A図に示す画素の所定の
層のみを描いた平面図、 第7図は、前記第3図に示す画素電極層とカラーフィル
タ層のみとを重ね合せた状態における要部平面図、 第8図はアクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表
示装置の液晶表示部を示す等価回路図、第9図は、第2
A図に記載される画素の等価回路図、 第10図は、直流相殺方式による走査信号線の開動電圧
を示すタイムチャート、 第11図は、液晶表示モジュールの一部切断平面図であ
る。 図中、21・・・信号電圧供給用端子、22・・・共通
電圧供給用端子、23・・・共通透明画素電極の端子取
出し部、24・・・ダミー端子、25・・・基板ナンバ
ー利用の共通電圧供給用端子検査用パッド、26・・・
共通電圧供給用端子検査用パッド、27・・・点燈検査
用給電プローバ、SUB・・・透明ガラス基板、GL・
・・走査信号線、DL・・・映像信号線、GI・・・絶
縁膜、GT・・・ゲート電極、AS・・・i型半導体層
、SD・・・ソース電極又はドレイン電極、psv・・
・保護膜、LS・・・遮光膜、LC・・・液晶、TPT
・・・薄膜トランジスタ、ITO・・・透明電極、go
d・・・導電膜、Cadd・・・保持容量素子、Cgs
・・・重ね合せ容量、Cpix・・・液晶容量である(
英文字の後の数字の添字は省略)。 第3図 第6図 第9図 第10図 l t2 t、5 t4 翳11図 7−−−−褒晶表示忠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共通電圧供給用端子の外側または両側にダミー端子
    が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。 2、共通電圧供給用端子に接続された検査用パッドが設
    けられていることを特徴とする液晶表示装置。
JP19413989A 1989-07-28 1989-07-28 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2852073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413989A JP2852073B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413989A JP2852073B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359534A true JPH0359534A (ja) 1991-03-14
JP2852073B2 JP2852073B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16319559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413989A Expired - Lifetime JP2852073B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852073B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564834U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 三洋電機株式会社 表示器
JP2005250280A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Denso Corp 単純マトリクス型液晶表示装置
US6977711B2 (en) * 2000-10-27 2005-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20060067433A (ko) * 2004-12-15 2006-06-20 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN111430408A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 三星显示有限公司 在显示装置的显示区域内包括连接布线的显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564834U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 三洋電機株式会社 表示器
US6977711B2 (en) * 2000-10-27 2005-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2005250280A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Denso Corp 単純マトリクス型液晶表示装置
KR20060067433A (ko) * 2004-12-15 2006-06-20 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN111430408A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 三星显示有限公司 在显示装置的显示区域内包括连接布线的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852073B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359522A (ja) 液晶表示装置
JPH0358019A (ja) 液晶表示装置
JPH0359534A (ja) 液晶表示装置
JPH0358024A (ja) 液晶表示装置
JPH02245740A (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JPH03249624A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02234122A (ja) 液晶表示装置
JPH03290623A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02245738A (ja) 液晶表示装置
JPH03271718A (ja) 液晶表示装置
JPH01169430A (ja) 液晶表示装置
JP2796283B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0359531A (ja) 液晶表示装置
JPH03209223A (ja) 液晶表示装置
JPH0356939A (ja) 液晶表示装置
JPH02234129A (ja) 液晶表示装置
JPH0359518A (ja) 表示装置
JPH0351819A (ja) 液晶表示装置
JPH02242232A (ja) 液晶表示装置
JPH0359521A (ja) カラー液晶表示装置
JPH02244122A (ja) 液晶表示装置
JPH0469623A (ja) 液晶表示装置
JPH0359528A (ja) 液晶表示装置の静電波壊防止手段

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11