JPH0353571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353571B2
JPH0353571B2 JP57138938A JP13893882A JPH0353571B2 JP H0353571 B2 JPH0353571 B2 JP H0353571B2 JP 57138938 A JP57138938 A JP 57138938A JP 13893882 A JP13893882 A JP 13893882A JP H0353571 B2 JPH0353571 B2 JP H0353571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
target plate
target
plate
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57138938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928639A (ja
Inventor
Toshikazu Yoshino
Masayuki Takasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP13893882A priority Critical patent/JPS5928639A/ja
Publication of JPS5928639A publication Critical patent/JPS5928639A/ja
Publication of JPH0353571B2 publication Critical patent/JPH0353571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は眼鏡レンズ等の屈折特性を測定するレ
ンズメーター及びそれに使用されるターゲツト板
に関する。 眼鏡レンズやコンタクトレンズなどの眼屈折矯
正用の光学部材(以下単に被検レンズという)の
屈折特性、例えば球面屈折力、円柱屈折力並びに
その軸角度、及びプリズム屈折力並びにその方向
を測定するための光学装置としてレンズメーター
がよく知られている。 従来のレンズメーターの測定用ターゲツトの例
としては、円環状に小円を配列してなるコロナタ
ーゲツトや2本線と3本線から成る2組のライン
パターンを直交させたクロスラインターゲツトが
知られている。これら従来のターゲツトを有する
レンズメーターにおける被検乱視レンズの円柱軸
方向の測定方法においては、コロナターゲツトの
場合は、コロナ小円の流れ方向を円柱軸方向とし
て測定し、クロスラインターゲツトの場合はその
ラインパターン交差部の小矩形群の歪みが補正さ
れた位置でのラインパターンの走り方向を円柱軸
方向として測定していた。 しかしながら、これら従来のレンズメーターに
おいては、被検乱視レンズがその円柱屈折力を例
えば0.12Dioptor、0.25Dioptor程度の微小量だけ
である弱度乱視レンズの場合、上述したコロナタ
ーゲツトの流れ量やクロスラインターゲツトの小
矩形群の歪み量が微小であるため、円柱軸方向の
決定が困難であり、故に正確な被検レンズの屈折
特性測定が出来ないという欠点があつた。 従来のレンズメーターの測定用ターゲツトの他
の例としては、直角をなす2つの方向に小円を並
べたものが実開昭55−14506号や英国特許第
1147452号によつて提案されている。これらは、
被検乱視レンズの円柱軸方向に流れた小円像が互
いに他の小円像と重なつて検出しやすくなること
を利用するものである。しかしこのような構成に
おいても市販の眼鏡レンズの最小円柱度数C=
0.125デイオプター程度の測定を迅速かつ正確に
行うことは困難である。 本願発明は係る従来のレンズメーターに比較し
て測定精度特に、弱度の円柱屈折力をもつ被検レ
ンズの円柱軸方向をより精度よく測定できるレン
ズメーターを提供することにある。 本願発明の第2の目的は、従来のレンズメータ
ー用ターゲツト板の欠点を解決するためになされ
たもので、従来のレンズメーター用ターゲツト板
と比較して測定精度特に弱度の円柱屈折力もつ被
検レンズの円柱軸方向をより精度よく測定できる
新規なターゲツトパターンを有するレンズメータ
ー用ターゲツト板を提供することにある。 上記目的を達成するための本願発明の特徴は、
ターゲツト板のターゲツトパターンとして少なく
とも2本の平行な点直線から成る点直線群パター
ンを用い、かつこの点直線を構成する点パターン
の各々の直径及び点直線間の間隔を後に詳述する
定量関係をもつように構成することである。そし
て、測定上要求される被検レンズの最小測定可能
円柱度数及びそれ以上の円柱度数の被検乱視レン
ズ測定において、点直線群パターンの配列が被検
乱視レンズの円柱軸方向と一致するときのみ、点
直線群パターンを構成する相隣合う点直線の互い
に対応する点パターンが接触し合う。被検乱視レ
ンズの円柱方向と一致しないときには、点パター
ンがずれて非接触状態となるように作用する。 本発明の利点は、検者人眼の視覚特性すなわ
ち、ある基準線あるいは基準方向に対し他の直線
または直線群が傾斜しているか否かを知覚する能
力に比較して、相隣合う2つの直線または2群の
直線群の合致・非合致を知覚する能力の方がすぐ
れているという人眼の視覚特性を積極的に利用し
た点にある。これにより、本発明により提供され
るレンズメーター及びレンズメーター用ターゲツ
ト板を使用して被検乱視レンズを測定するなら
ば、弱度の円柱屈折力を有する被検乱視レンズに
おいても正確にその軸方向を測定することができ
る。 本発明の構成・作用・効果は、以下に図にもと
づいて詳述する原理及び実施例の説明によりより
明確になるであろう。 まず、本発明の原理を説明する。第1図はレン
ズメーターの光学系の構成を原理的に示す斜視図
である。まず、被検レンズTLを測定光路内に配
置しないときのこの光学系の構成・作用を説明す
る。被検レンズTLが光路内に配置されていない
とき、焦点距離f1を有するコリメーターレンズ
CLの前側焦点位置に置かれたターゲツト板Tの
点状ターゲツトtからの射出光束は、コリメータ
ーレンズCLを射出後対物レンズOLに向う。この
対物レンズOLは、その後側焦点f2の位置に焦点
板Lが置かれている。上記対物レンズOLに入射
したコリメーターレンズからの平行光束は、対物
レンズOLにより焦点板L上にターゲツトtの像
t′を作る。ここでターゲツト像t′を結像するめに
利用される光束は、主として被検レンズを測定光
路内に載置するための被検レンズ受け部Sの有効
径φにより決まる。 次に、乱視レンズである被検レンズTLが被検
レンズ受け部Sにより測定光路内に載置された状
態を考えると、被検レンズTLを射出後の光束は
平行光束とならずターゲツトtの像は焦点板L上
に結像しなくなる。従つて、ターゲツト板Tを測
定光軸上で前記移動させ焦点板L上にターゲツト
像t′が結像されるように合焦調節しなければなら
ない。しかしながら、この場合、被検レンズTL
が乱視レンズであるため、ターゲツト像t′はター
ゲツトtが点状であるにもかかわらず点像として
結像されずに、被検レンズの強弱いずれかの主経
線方向と垂直な方向に流れた直線状像となる。こ
の焦線の長さを第1図に示すように2hとし、以
下上記構成からなるレンズメーターの測定光学系
及び被検レンズを薄肉レンズ系として考察するこ
ととなる。 ターゲツト板Tの移動量は、被検レンズTLの
屈折力と線形な関係にあり、単位屈折力当りのタ
ーゲツト板Tの移動量m0は、 m0=f1 2/1000(mm/dioptor) ……(1) となる。ここで、f1は上述したようにコリメータ
ーレンズCLの焦点距離である。従つて被検レン
ズTLの円柱屈折力がCデイオプターであるとす
ると、それによるターゲツト板Tの移動幅は =f1 2/1000・C(mm) ……(2) となる。 すなわち、第1図において、第1焦線F1が焦
点板L上に結像している状態から、ターゲツト板
Tを上記(2)式の移動幅だけ移動させると、焦点
板L上の第1焦線F1は移動して、かわりに第2
焦線F2が焦点板L上に結像されることを意味す
る。 次に、ターゲツト像(焦線像)の倍率関係を考
える。レンズメーターは、上述したように被検レ
ンズが測定光路内に配置されているとき、ターゲ
ツト板Tを測定光軸方向に移動させて被検レンズ
を射出後の光束を平行光束となし、その平行光束
が対物レンズの焦点位置に配置された焦点板上に
集光し、ターゲツト像を結像できるようになる。
この状態すなわちターゲツト板Tの移動後の位置
から被検レンズの屈折力を求めるものである。 一般に焦点距離fiとfjの2つのレンズを間隔l
を隔てて配置したときの合成焦点距離f0は、 1/f0=1/fi+1/fj−l/fifj ……(3) として与えられる。従つて、焦点距離f1のコリメ
ーターレンズCLと、焦点距離F(被検レンズが乱
視レンズの場合は、第1または第2の主径線の焦
点距離)を有する被検レンズTLとの合成焦点距
離F0は、原理上、被検レンズTLをコリメーター
レンズCLとコリメーターレンズCLの焦点距離f1
だけ隔てて配置する場合、上記(3)式より、 1/F0=1/f1+1/F−f1/f1・F ……(4) =1/f1 となる。すなわち合成焦点距離は常にコリメータ
ーレンズの焦点距離f1となる。一方、被検レンズ
TLと対物レンズOLとは平行光束で結ばれている
から、全光学系の横倍率βは、 β=f2/f1 ……(5) となる。 以上により、第1図における第1焦線F1と第
2焦線F2との間の焦線間距離DFは、 DF=P−f2 =f1 2/1000・C・β2 f1 2/1000・C・(f2/f12 f2 2/1000・C ……(6) により求めることができる。これより、焦線の長
さh(ここで焦線の長さhは光軸を境いに片側の
長さをhとする。焦線全体の長さは2hで表わさ
れる。)は、比例関係から h=(1−f2/P)・φ/2 =(f2・C/f2・C+1000)・φ/2 ……(7) となる。(7)式より焦点板T上での焦線の長さhT
求めると、 hT=h/β =f1/f2(f2・C/f2・C+1000)・φ/2 =f1・C/f2・C+1000・φ/2 ……(8) となる。ここで、円柱度数をCとし、このレンズ
メーターに要求される最小測定可能円柱度数を市
販の眼鏡レンズの最小円柱度数であるC=0.125
デイオプターとすると、ターゲツト板T上での長
さhTは、(8)式より、 hT=f1×0.125/f2×0.125+1000×φ/2 ……(9) として与えられる。 このことより、第2図Aに示すように、ターゲ
ツト板T上の点パターンt1,t2の中心間距離k
は、最小円柱度Cにおいて両者が合致するように
選べば、 k=2hT ……(10) となる。また、点パターンt1,t2のそれぞれの直
径aを、k−a=hTとなるように、 a=hT ……(11) と選ぶ。このレンズメーターの最小測定可能円柱
度数C((9)式において、C=0.125としている)を
有する被検レンズを測定すると、被検レンズの第
1の円柱軸方向とターゲツト板T上の点パターン
t1とt2との配列方向が直交したとき、言い換えれ
ば、被検レンズの第2の円柱軸方向とターゲツト
板T上の点パターンt1とt2との配列方向が一致し
たとき、第2図Bに示すように、焦点板L上での
点パターン像t1′とt2′とは被検レンズの第2の円
柱屈折力の作用を受け第2の円柱軸方向に流れ、
2つの点パターン像t1′とt2′とはその端部が互い
に接するようにすることができる。すなわち、こ
の点パターン像t1′とt2′が接するか否か、言い換
えればその端部が互いに合致するか否かによつ
て、ターゲツト板Tの点パターンt1とt2との配列
方向と被検レンズの円柱軸方向とが一致している
か否かを検出することができる。 このように、本発明は人眼の視感・知覚精度
上、極めて高感度な2直線の端部の合致・非合致
の判断を利用しているため、円柱軸方向の測定精
度を非常に高くすることができる利点を有する。 以上説明した原理に基づく、レンズメーター及
びレンズメーター用ターゲツト板の具体的実施例
を図をもとに以下詳説する。まず、レンズメータ
ー用ターゲツト板の第1の実施例を第3図ないし
第6図にもとづいて説明する。第3図は、本発明
のターゲツト板の第1の実施例を示す平面図であ
る。ターゲツト板1には、多数の点パターン21
a,22a,23a…2naから成る第1点直線
2aと、この第1点直線2aと平行に並んだ多数
の点パターン21b,22b,23b…2nbか
ら成る第2点直線2bとが形成されており、これ
ら第1点直線2aと第2点直線2bとから点直線
群パターン2が構成される。またターゲツト板1
には、前記点直線群パターン2と直交するように
直線パターン3が形成されている。この直線パタ
ーン3は、後述するように、点直線群パターンに
より測定された第1の焦線方向、すなわち第1の
円柱軸方向と直交する第2の円柱軸方向を読み取
りやすくするためのもので、本発明の必須の構成
要素ではない。 第4図ないし第6図は、前記第3図に示したタ
ーゲツト板を使用して乱視被検レンズを測定する
ときの作用を説明するためのもので、ターゲツト
板と被検レンズとの関係を模式的に示す。第4図
においても、第3図と同様に、ターゲツト板1が
その点直線群パターン2を方向4の方向に、その
直線パターン3を方向5の方向に配置されてお
り、また測定光路内に第1円柱軸6をθ1の方向
に、第2円柱軸7をθ2=θ1+90゜の方向にそれぞ
れ有する被検レンズ8が配された場合を考える。
測定に際しては、ターゲツト板1を測定光軸に沿
つて前後移動させ、まず、屈折力D1をもつ第1
円柱軸に合焦させる。このとき検者の得るターゲ
ツト観察像は、第4図に示すようなターゲツト像
が得られる。すなわち、点直線群パターン像2′
を構成する点パターン像21a′,22a′,23
a′…2na′及び点パターン像21b′,22b′,23
b′…2nb′は、それぞれ第1円柱軸6の軸方向θ1
と平行に流れた線像として観察される。そして、
ターゲツト板1上の点直線群パターン2の配列方
向4と、被検レンズ8の第1円柱軸6の方向とが
一致していないため、点直線群パターン像2′の
互いに対をなす点パターン像21a′,21b′、2
2a′,22b′、23a′,23b′……2na′,2
nb′は、それぞれの対向しあう端部について△の
ずれ量をもつように観察される。また、直線パタ
ーン像3′も、被検レンズの円柱軸と一致しない
ため、幅広のぼけた像となる。 次に、ターゲツト板1を回転させ、第5図に示
すように、点パターン像21a′,22a′,23
a′…2na′と点パターン像21b′,22b′,23
b′…2nb′のそれぞれの端部を合致させる。この
状態での直線パターン像3′の走り方向は点パタ
ーン像の流れ方向を一致し、かつ上記の理由から
この直線パターン像の走り方向は被検レンズの第
1円柱軸θ1の方向と一致するので、焦点板上の角
度目盛板9を利用して、第1円柱軸方向θ2を読み
取ることができる。 被検レンズ8の第2円柱軸θ2の方向を読み取る
には、ターゲツト板1を回転させることなく、た
だ測定光軸上を移動させる。このとき第6図に示
すように、点直線群パターンを構成する2つの点
直線2a,2bの点パターンは、その同じ点直線
の他の点パターン像と合致する状態となる。そし
て、これらそれぞれの点直線像2a′,2b′がもつ
ともシヤープに合焦された状態が、被検レンズの
第2円柱軸に合焦された状態であり、点直線像2
a′,2b′を利用して焦点板Tの角度目盛9によ
り、その軸方向θ2を読み取ることができる。この
とき直線パターン像3′は第2円柱軸方向θ2に流
されるためその方向にぼけた像となる。 第7図は、本発明のレンズメーター用ターゲツ
ト板の第2の実施例を示す平面図である。このタ
ーゲツト板10には、2本の点直線11a,11
bから成る第1点直線群パターン12と、他の2
本の点直線13a,13bから成る第2点直線群
パターン14とが互いに直交するように形成され
ている。また、第1点直線群パターン12と第2
直線群パターン14との交差部は切断されてお
り、この交差部には従来公知の円形のコロナパタ
ーンがその中心を測定光軸と一致するように形成
されている。円形コロナパターンを中央に有する
のは強度の円柱度数を有する被検レンズの円柱軸
方向は、この円形コロナを構成する点パターンの
流れ方向から一目で読み取れるようにするためで
ある。 なお、上述の第1、第2実施例における点パタ
ーンの直径a、及び点直線2a,2bの間隔kの
具体的数値例を(9)ないし(11)式により求めると
第1表のようになる。
【表】 第8図は、上述のターゲツト板を有するレンズ
メーターの構成の一例を示す光学系配置図であ
る。測定光軸0上には、ターゲツト板1、ターゲ
ツト板1を照明するための光源20、コリメータ
ーレンズ21、被検レンズ受け手段22、対物レ
ンズ23、焦点板24、接眼レンズ25をそれぞ
れ有している。ターゲツト板1は円筒軸33に取
付けられ、円筒軸33はピニオン30の回転によ
り前後移動するラツク31を有する軸受部材32
内に回転可能に嵌入される。また、回転ハンドル
34を有する軸管35が円筒軸33内に嵌入され
ている。この軸管35の管内面には軸方向にスロ
ツト36,36が形成されており、このスロツト
35,36には円筒軸32に植設されたピン3
7,38がそれぞれ挿入されている。この構成に
より、回転ハンドル34を回転してターゲツト板
1を光軸0のまわりに回転でき、かつピニオン3
0を回転することによりターゲツト板1を光軸0
の方向に前後移動できる。 ターゲツト板1の移動差は、デイオプター値と
してラツク31に取付けられたスケール板40か
ら読み取ることができる。このスケール板40の
目盛像40′は目盛リレー光学系41により焦点
板24上に投影される。 以上説明したレンズメーターの実施例はいわゆ
る望遠鏡式レンズメーターについてであるが、本
発明はこれに限定されるものでなく、前記焦点板
24をスクリーンとした構成からなるいわゆる投
影式レンズメーターにおいても成立することは説
明するまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を説明するためのレンズ
メーターの光学配置図、第2図は点パターンの関
係を示す図、第3図は本発明のターゲツト板の第
1の実施例を示す平面図、第4図ないし第6図は
第1実施例の作用を示すための模式図、第7図は
本発明のターゲツト板の第2の実施例を示す平面
図、第8図は本発明のレンズメーターの実施例を
示す説明図である。 T,1……ターゲツト板、CL,21……コリ
メーターレンズ、22……被検レンズ受け部材、
OL,23……対物レンズ、L,24……焦点板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定光軸を回動軸として回動可能なターゲツ
    ト板と、該ターゲツト板照明用の光源と、該ター
    ゲツト板の位置に焦点を有するコリメーターレン
    ズと、該コリメーターレンズからの平行光束を焦
    点板上に集光させ該ターゲツト板の像を該焦点板
    上に結像するための対物レンズと、該コリメータ
    ーレンズと該対物レンズの間に配置された被検レ
    ンズを載置するための被検レンズ受け手段とを有
    するレンズメーターにおいて、 前記ターゲツト板は、少なくとも2本の平行な
    点直線からなる点直線群パターンを有しており、
    前記コリメーターレンズの焦点距離をf1(ミリ)、
    前記対物レンズの焦点距離をf2(ミリ)、使用有効
    光束径φ、要求される被検レンズの最小測定円柱
    度数をC(デイオプター)とそれぞれするとき、
    前記点直線を構成する点パターンの各々の直径は hT=f1・C/f2・C+1000・φ/2 (ミリ) として与えられる大きさhTであり、かつ相隣合う
    2本の前記点直線の間隔は2hTであることを特徴
    とするレンズメーター。 2 前記ターゲツト板には、前記点直線群パター
    ンが2本互いに直交するように形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレン
    ズメーター。 3 前記2本の点直線群パターンの交差部は切断
    されており、この切断部に円形コロナパターンを
    有していることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載のレンズメーター。 4 測定光軸を回動軸として回動可能なターゲツ
    ト板を照明するための光源と、該ターゲツト板の
    光束を平行光束とするための焦点距離f1(ミリ)
    のコリメーターレンズと、使用有効光束径φ(ミ
    リ)の被検レンズ受け部材と、該コリメーターレ
    ンズからの光束を焦点板上に焦光し、該ターゲツ
    ト板の像を該焦点板上に結像させるための焦点距
    離f2(ミリ)の対物レンズとを有するレンズメー
    ター用のターゲツト板であつて、 そのターゲツト板には少なくとも2本の平行な
    点直線からなる点直線群パターンが形成されてお
    り、要求される被検レンズの最小測定円柱度数を
    C(デイオプター)とするとき、前記点直線を構
    成する点パターンの各々の直径は、 hT=f1・C/f2・C+1000・φ/2(ミリ) として与えられる大きさhTであり、 かつ、相隣合う2本の前記点直線の間隔は2hT
    の量を有してなることを特徴とするレンズメータ
    ー用ターゲツト板。 5 前記点直線群パターンは2本互いに直交する
    ように形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項のレンズメーター用ターゲツト板。 6 前記2本の点直線群パターンの交差部は切断
    されており、この切断部には円形コロナパターン
    を有して成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項の記載のレンズメーター用ターゲツト板。
JP13893882A 1982-08-10 1982-08-10 レンズメ−タ−及びレンズメ−タ−用タ−ゲツト板 Granted JPS5928639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13893882A JPS5928639A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 レンズメ−タ−及びレンズメ−タ−用タ−ゲツト板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13893882A JPS5928639A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 レンズメ−タ−及びレンズメ−タ−用タ−ゲツト板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928639A JPS5928639A (ja) 1984-02-15
JPH0353571B2 true JPH0353571B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=15233650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13893882A Granted JPS5928639A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 レンズメ−タ−及びレンズメ−タ−用タ−ゲツト板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928639A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514506B2 (ja) * 1973-06-18 1980-04-16
JPS5729922A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for refractive characteristic of optical system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514506U (ja) * 1978-07-14 1980-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514506B2 (ja) * 1973-06-18 1980-04-16
JPS5729922A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for refractive characteristic of optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928639A (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841760A (en) Zonal focus method for determining the amount of astigmatic correction for an optical system
JPS61234837A (ja) 眼屈折度測定装置
US5212507A (en) Apparatus for measuring cornea shape
JPH0353572B2 (ja)
JPH0365488B2 (ja)
US3861808A (en) Instrument for measuring curved surfaces
JPH0353571B2 (ja)
JPH08304228A (ja) レンズメーター
JPH0360260B2 (ja)
US2733634A (en) Ophthalmometer
JPS6345530B2 (ja)
JP2005024504A (ja) 偏心測定方法、偏心測定装置、及びこれらにより測定された物
US3511561A (en) Optical system for ophthalmometers provided with stationary sighting marks
JPH06347732A (ja) レンズメータ
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6056237A (ja) 屈折度測定装置
JPH01176908A (ja) 透明円柱体測定装置
JPH0154055B2 (ja)
US1649106A (en) Device for testing bolt threads
JPH05212001A (ja) 曲率半径の測定装置
SU1024706A1 (ru) Прибор дл контрол формы асферических поверхностей
JPS58223033A (ja) 屈折率分布型レンズの収差測定方法
JPH0353125Y2 (ja)
JPH0810177B2 (ja) 非点収差検査方法及び非点収差検査装置
JPS5854927A (ja) 角膜形状測定装置