JPH035195A - 感熱孔版用原紙 - Google Patents

感熱孔版用原紙

Info

Publication number
JPH035195A
JPH035195A JP1139027A JP13902789A JPH035195A JP H035195 A JPH035195 A JP H035195A JP 1139027 A JP1139027 A JP 1139027A JP 13902789 A JP13902789 A JP 13902789A JP H035195 A JPH035195 A JP H035195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
heat
paper
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139027A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Mogi
克己 茂木
Motofumi Okugawa
素史 奥川
Koji Masuda
浩二 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1139027A priority Critical patent/JPH035195A/ja
Priority to EP19900110473 priority patent/EP0400671A3/en
Priority to US07/531,647 priority patent/US5198407A/en
Publication of JPH035195A publication Critical patent/JPH035195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はワードプロセソザ等のザーマルヘラドを用いた
プリンタにより直接印字することができ、これを用いて
ポピー用印刷機に代表される簡易印刷機(例えば理想科
学T業社製プリン1〜コソコ、以下簡易印刷機と称す)
に装着し、数100枚程度印刷することか可能で、特に
−・版て多色印刷する際のインクの盛りイ旧ノ作業性の
優れた感熱孔版用原紙に関するものである。
〈従来の技術〉〈発明か解決しようとする課題〉近時多
孔質シートと熱可塑性樹脂フィルムとを3、l[合せた
感熱孔版用1ル鱈[(を用い、年賀状等数100枚程度
の簡易印刷か行なわれている。この場合の版下作成に当
って次のような方法かとられていた。
ずなわら、編集U7た版トをワー]ζプIコセノザより
プリントアウ1〜し、次に直接これを原稿とするか、編
集した版下を円]Cて取り直したものを原稿にして、該
原稿の上に感+′!(孔版原紙を載置して上からハルブ
フラソシュ等を用いてフラッシュ製版していた。 又、
別の方法としてはソートプロセソザを用いて直接ハカギ
の1枚つつにプリン1〜アウトしていた。しかしながら
そのような方法によれば何れも種々面倒な手間や時間か
かかるとともに、経費もかかるという問題点があった。
これに対して本発明者等は先にワードプロセノザ等のザ
ーマルへ71・を用いたプリンタにより直IX印字でき
る原版を提案した。その概要は通常の原紙の片面に印刷
部分を切り取り得るようにした補強紙を貼りイ」りたも
のを用いて、印字が容易で、しかも頬同41紙の印刷該
当部分を切り取るだBJて印刷をなし得るものである。
しかし原紙の構成は従来とおりてあったので、印字部分
と非印字部分とを明瞭に区別することかできず、簡易印
刷を行う際のインクの盛り(=Jム:I作業、特に部分
的に色の異なるインクを盛り(=t iJz+−版名色
印刷を実施しにくいものであった。
すなわらザーマルヘソドにて印字部を穿孔された原版に
おいて、その印字部分と非印字部分は−h−いにコント
ラスト を明瞭に区別できない。一方、−版で多色の印刷を行う
場合は、印刷前に印字部の領域に対応する異なった色の
インクを選定して原版に盛り付けなけれはならない。し
かるに従来の感熱孔版用原紙を使った原版では」二連の
如く印字部を明瞭に区別できないので、印刷工程で御飯
の原版−にに各印字部付に異なる色のインクを作業性よ
く、効率的に盛り込むことが困難であった。
〈課題を解決するだめの手段〉〈作用〉本発明は上記の
如き実情に鑑の鋭意検.T11の結果、感熱孔版用原紙
を構成する多孔質シー[・、接着層、熱可塑性樹脂フィ
ルム層およびその他の層の少なくとも何れか1層に、感
熱発色材料を配合することにより印字部をを感熱発色さ
ーU可視化することかてき、印字部と非印字部とを明瞭
に区別し得ることを見出した。勿論ステインク防止層が
別に設iJられているときにはごの層に配合してもよく
、また、ごれらの各構成層に隣接して感)イ1発色層を
独自に設iJてもよい。
本発明の感熱孔版用原紙の概要は具体的には以下のとお
りである。
感熱孔版用原紙は多孔質シートの一方の片面に少なくと
も接着層、熱iiJ塑性樹脂フィルム層を順次設DI,
lて構成されるか、本発明では原紙を構成する層のろう
少なくともいずれかの層に感熱発色+A料を配合してな
るものである。
I−言+2において熱iiJ塑性樹脂フィルム層がフッ
素樹脂やツリーノーン樹脂の如き線型性を有するもので
なえ)場合はそ0) ef :t:、然らざる場合G:
lその表面にスう一イック防11,層を別に設+Jz,
本発明でいう感熱発色材料は、従来公知の材料系がずへ
て適用できるが、中でも発色剤と血色剤からなる二成分
系が好適に使用し得る。
これらの各構成層の少な(とも1層に感熱発色材料を配
合する1際、感熱発色刊Julの基本+わ′8[である
発色剤と顕色剤は同一の層中に配合してもよし)か、2
層以」二にねりて配合してもよい。すなわら例えばステ
ィック防止層中に発色剤を配合し、接着層中に顕色剤を
配合すると、印字時には層の間にある熱可塑性樹脂フィ
ルム層か溶融することにより、発色剤と顕色剤も溶融し
て発色する。
また発色のための感熱発色+A 利を配合した層を、上
記の各層の少なくともいずれかに隣接して設のたもので
あってもよいことは勿論である。
本発明において用いられる感熱発色材料としては次のよ
うな組め合わせか考えられるが、特にこれに限定される
ものではない。
(1)染料発色型 無色の染料ずなわら発色剤(電子供1〕休)と酸性物質
ずなわ’Tl 胃1色剤(電子受容体)との反応による
発色を利用したものである。具体的には次のH才lか/
7<rr+られろ。
(Δ)発色剤 それ自体はとんと無色の物質であるか、ピ゛スフエノー
ルΔなとの′;に7−受容体と接触させると、濃色に発
色する性質を有する物質で、次のようなものが用いられ
る。
■lリフ丁ーニシータン系のロイコ化 3 3−ビス(p−シメチルアミノフーlニル)ソタリ
1.’.3.3 −ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6シメチルアミノフタリド(CVl.、)33−ヒ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6シコニチルアミ
ノフタリド、4−ヒト「コキシ4゛ −シメチルア≧ノ
ドリフ、エニルメタンラクトン  44′ −ヒス91
1口こ)−シー3,3゛  −ビスジアミノトリフェニ
ルメタンラクトン。
■フルオクン系のIコイコ体 3−ジメチルアミノ−6ーメI・キジフルオラン:I 
、 (i  −ヒスーβーメトギシエトキシフルオラン
(3 ピ/工千ルアミノ−6−メチル−7−りし1ルフ
ルオラン,3,7 −ヒスシコニチルアミノフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−メト−1−ンフルオラン。
■スピロピラン系のロイコ体 3−フェニル−8゛ −メl−キシヘンゾ・インドリノ
スピロピラン、8゛ −メトキソヘンソイン1−リノス
ビIコピラン、 ?1,7.8 ’−1−リメ1〜キシ
ヘンソイントリノスピロピラン。
■オーラミン系のりイコ体 4.4′  −ヒスジメチルアミノ−3,4−クロルフ
ェニルに1イニ1オーラミン、 /I、71 ’  −
ヒスジメチルアミノビペラシンハイトロール。
■フlノチアシン系の口(、:11体 p−メトギソ・\ンソイルI:rイ′:Iメチレンフル
以上の各種のものが使用され、その種類によって青、黒
、赤、緑、橙など種々な色調が得られる。
(B)冑I色剤 顕色剤である電子受容体としては、酸性白土カオリン、
セオライ]・等の粘土酸や、シブ、つ酸マレイン酸、ク
エン酸、ステアリン酸、安息香酸没食子酸などの有機酸
、あるいは次のようΔ′ラフエノール性化合物類ある。
カう〜J1−ル、レソルシン、ヒドロキノン、αナソI
−ル、β−ナフl−−ル、 3.5−キジレノル チモ
ール ピ11カロール、ソロログルシンフロロクルシン
カルポン酸、4 ターンヤリーフチルフ五ノール、4−
フェユルフlノール、4ヒI’ rr :l−シシフェ
ノニ1−シト、4−ヒドロキシアセI・ソ、ノン、メチ
ル−4−ヒI−ロキシヘンゾエ=1,4 クーシャリ−
オクチルカテコール44゛ −セカンダリ−フチリチン
ジフェノール。
22゛ −ジヒドロキシジフェノール、 4.4 ’イ
ソプロピリチンジフェノール(ヒスフェノールΔ) 、
 2.2 ’  −ノチレンビス(4−メチル−6ター
ソヤリーフナルフエノール)、 4.4  −シクロヘ
キシリチンフェノール、4,4” −イソプロピリチン
ヒス(2−クロロフェノール)。そのほか、フェノール
ホルムアルデヒド樹脂2 ノボラック型フ、エノール樹
脂、ハエ−1ケン化ノホラソク型フェノル樹脂なとも使
用できる。
(2)金属化合物発色型 使用される電子受容成分と、電子供与成分とを列挙する
と、M鎖脂肪酸鉄塩(ステアリン酸第21失、ミリスチ
ンN2 第75大)とフェノールづ罫(タンニン酸、没
食子酸、ザリチル酸アンモユウl、)有機酸重金属塩(
西1酸、ステアリン酸、パル≧チン酸などのNi、Co
、Ph、Cu、Pe、Ag、Hに、八へJfM)  と
アルカリ土類金属硫化物(CaS、 SrS、 1ea
s)または有機−1−レート剤(S−ジフェニルカルバ
ジド、シフェニル力ルハヅン)2重金属シュウ酸塩(A
g、 Pb、 IIgTh)と硫黄化合物(Na−テト
ラチオネー1−、チオ硫酸すI・リウム、チオ尿素)、
有機酸貴金属塩(シュウ酸銀、シュウ酸水銀)と有機ボ
リヒI・しJキシ化合物(ポリヒドロキシアルコール、
クリセリン、クリコール)、有機酸貴金属塩(−・ヘン
酸銀、ステアリン酸銀)と芳香属有機還元剤(プロトカ
テニ1−ン酸、スピI:2インクン、ハイドロキノン)
、脂肪酸第2鉄塩(ステアリン酸第2鉄)と若香属ポリ
ヒドロキシ化合物(3,4−ジヒドロキシテトラフェニ
ルメタン)。
発色は黒色、青黒色、濃青色、深紅色、赤、紫などであ
る。普通は没食子酸また6Jタンニン酸とステアリン酸
第2鉄との組み合ね一已で、黒発色を得るのか一般的て
あり、歩調の発色を強めるために−・部の有機斑点試験
用薬品か添加されることもある。
(3)色素形成型 色素中間体を熱で反応させ色素を形成する。
(例えはレソルシンと二l・ロソ化合物の混合物の鉗め
合わゼによるオキザシン色素の形成、トリフlニルメタ
ン色素のカルヒノール塩)1(と酸発色剤であるりV目
コアセトアニリソトによる色素形成なと)。
なお感熱発色材料には上述の必須成分とともに任意成分
とし2で従来から用いられている各種添加剤を加えるこ
とかできる。
ここに用いられイ)感熱孔版用原紙の多孔質シーI−と
しては、めつまた、こうぞ、マニラ麻なとの天然繊維、
レーヨン、ポリビニルアルコール、ポリエステル等の合
成繊維を主原料として抄造した紙、yt’だ4J不δ1
1(布或いは織布が用いられるか、これに限定されるも
のではない。
接着層としてはボT月Cステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ)′クリル系樹脂
等適宜のものかjカ択使用される。
次に熱可塑性樹脂フィルム層としてし:l以下のものが
挙げられる。
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ昂酸ヒニル
、ポリヒニルアセタール、ポリスチレン、ボリソJ−ホ
ネーI〜、ポリコニステル、ポリアミド、酢酸セルロー
ス、エチルセルロース、アクリル樹脂、フン素樹脂、シ
リコーン樹脂等で単独重合体、共重合体、それらのフレ
ンド物が7トげられるかごれに限定されるものではない
ワードプロセ・ノザで印字するに当たっては、本発明に
よる原紙の多孔質シートの表面に印刷該当領域を切り取
り得るようにした補強紙を貼り伺シj、さらに該補強紙
の周縁部の少なくも一辺にインク不通過シー1−を伺ず
ことが好ましい。この場合の補強紙としてはこわさ3〜
150Bf−cm(ただし、JIS P 8]25荷重
曲り方法に、Vる板紙のごわさ試験方法)の紙、プラス
チックフィルJ1、プラスチック発泡シート等からなる
可撓1〈r補強用基材か用いられ、これに、l、リワー
トプロセノ4J゛による印字操作かやりやず(なる。
インク不通過シーI・とじてはインクと相溶性のjli
jいゾ・ノス十ノクンーl□ 例;、υよポリエステル
、)7素樹JIH、シリコ−ン樹脂、塩化ヒニリテン樹
脂等のシートおよO−れ(、加−L紙、金属箔、織布等
が適宜jγ択され使用される。
以十木発明を図1Tijを参照しつつ説明すると、第1
1ン[の断面図に見る6Lうに、多孔質シート]の片面
乙こ接着1(ワ2、熱iiJ塑性樹脂フィルJ、層3及
び必要に応し設iするスティック防止層4を順次設けて
感熱孔版用原紙を構成する。
この場合上記のいずれかの層に感熱発色材料5を含有さ
せておく。Mでは多孔質シート1に感熱発色+a FI
5をαイjさせたものか示されている。
第2r′;!lは本発明のE−i 214:を使って(
j?た原版の構成を示す図で、」二記感熱孔版用原紙を
所定の大きさる。二裁tlJi L°C得た感熱rL版
版厚原紙に枠体B(前記補強紙の印刷該当領域を切り取
ったもの)を接着2 し、かつインク不通過ソー1− Cをrij+記枠体!
3 に重ねて接着したものである。
〈実施例〉 以下実施例について説明する。
実施例1 a)感熱発色材料1′ミ[の調整 A液 I3液 −に記A、B液を各々ホールミルで24時間分散した彷
、へ液8部、B液30部、ステアIJ 7酸アマイド(
2%溶液)6部、10%ポリヒニルアルコル水溶液20
部、水3部部を混合して感熱発色性塗料を作成した。
b)感熱孔版用原紙の作成 執可塑性樹脂フィルム層として厚さ1.5 μmのポリ
エステルフィルム(ユニチカ社製エンブレット)を用い
、これに接着剤として飽和ポリエステル樹脂〔東洋紡績
社製ハイ1:Jン200、イソシア不−1・(硬化剤)
〕を塗布量が1. 0g/rrfとなるよ・うに、ワイ
ヤバーを用いて塗布して接着層を形成し、該接着層に多
孔質シートを形成するマニラ麻紙(坪量11g/r+(
、厚さ40μm)をウエットラミ不=1・法により貼合
ゼた。
次に該ポリエステルフィルムトにスティック防止層とし
て室温硬化型シリコーン樹脂〔トーレシノニl−ン社製
1・−レシリコーンPIIX 305(主剤)、トーレ
シリコーンSl+ 23K (硬化剤)〕を塗布量が0
.11j/ triになるように塗布乾燥し、最後に」
−記の感熱発色101塗料を多孔質シート側から塗そi
tが5g/rrlとなるように含浸、乾燥し、多孔質シ
ート内に感熱発色月利か配合された感熱孔版用原紙を作
1 ;( 5′)\4 成し7だ。
C)感熱孔版原版の作成 上記の感熱孔版用原紙の多孔y7HシーI・の表面に厚
さ18 (l 11mてこわさ2 :(l; r ・(
: mの厚紙を補強紙として取り(′:16:I、更に
インク不通過シーi・の一端を貼イ」けて感熱孔版原版
を作成した。
該原版にワーI・ゾロセノザにて印字を行い、し2かる
のち前記補強紙の印刷該当↑)、11域を切り取り第2
図に示すような枠体を形成さ−Uだ。
次に1記の感熱孔版原版の多孔質シー1−とインク不通
過シートとの間に多色のインクの盛りイ」りを行い、簡
易印刷機(理想科学]−業社製、プリントコノコ)に装
着して印刷を行った。その結果原稿に忠実で鮮明な色ス
レのない混色のない多色印刷物を100枚印刷すること
かできた。
特にこのとき穿孔部周辺の含浸層か発色し、plri像
部が可視化され、過不足なくインク盛り付iJ作業を行
うことができた。
実施例2 [感熱発色性接着層形成用塗1.1の調整−10液 」ニタノ (固形分40χ)250重量部 ル         2700重量部 丁〕ン((う 11ケ) −/L/        3゜。□8゜ボー
ルミルにて2411:’1間分11々し7たD液と予め
十分に熔解したG液を攪拌混合し、感熱発色性接着層形
成用〈fλ′IE液を作成した。
実施例1における感熱発色材1パ1う1に代えて、接着
1・、・1形成用塗料として上記[?′、液を用いた他
は実施例1と全く同様にして感熱孔版用原紙を作成した
実施例1と同様に評価したところ穿孔部周辺の接着層か
発色し、印字部が可視化され、色スレのない解明な印刷
物を100枚得ることができた。
実施例(3 接着14形成用塗れIF液 5 ステインク防止剤塗1(4G液 実施例2゛で用いた接着層、スティック防止層の代わり
に各々上記F液およびG液を用いかつ実施例2の接着層
の塗布量1.(Ig/ mを2.0g/ %に、またス
ティック防止層の塗布量0.1g/ rJを0.3g/
 rr+に変更した他は実施例2と同様にして感熱孔版
用原紙を作成した。
実施例1と同様に評価したところ穿孔部周辺の1’!I
L?’!層とスー)−イック防市層力冒容融発色し、印
字部か可視化され、色スレのない51゛C明な印刷物を
1 () () 枚+7るご志が−でき人二。
〈′発明の効1k > 本発明!、Zよれ乙、1感熱孔版用原紙を構成している
いずれかの層6ご感熱発色材1パ1を配合しているため
に、ワートプ11セノザなとのザーマルヘノドを用いた
プリンターで直接印字し、簡易印刷機で印刷する際の・
インクの盛りHL:1作業において、印字部か感熱発色
し2てい4)ので、画像部に合わせて適切な位置に過不
足なくインクを盛り伺げることかできる。また−版で多
色印刷を行うときは特に配色を容易にj−■うことかで
き、色スレのない鮮明な印刷物を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に、1ろ感熱孔版用原紙の1例を示すl
Ji面図、第2図はこれを用いた感熱孔版原版O) 1
例を示す斜視ばである。 1・・・多孔質シート 2・・・接着層 7 8 3・・・熱可塑性樹脂フィルj、層 4・・・ステインク防止層 5・・・感熱発色+A料 Δ・・・感熱孔版用原祇 B・・・枠体 C・・・インク不通過シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多孔質シートの一方の片面に、少なくとも接着層、熱
    可塑性樹脂フィルム層を順次設けてなる感熱孔版用原紙
    において、原紙を構成している層のうち少なくともいず
    れか1つの層に感熱発色材料を配合したことを特徴とす
    る感熱孔版用原紙
JP1139027A 1989-06-02 1989-06-02 感熱孔版用原紙 Pending JPH035195A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139027A JPH035195A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 感熱孔版用原紙
EP19900110473 EP0400671A3 (en) 1989-06-02 1990-06-01 Heat-sensitive stencil sheet
US07/531,647 US5198407A (en) 1989-06-02 1990-06-01 Heat-sensitive stencil sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139027A JPH035195A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 感熱孔版用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035195A true JPH035195A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15235757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139027A Pending JPH035195A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 感熱孔版用原紙

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5198407A (ja)
EP (1) EP0400671A3 (ja)
JP (1) JPH035195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138653A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585072A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Brother Ind Ltd 孔版印刷用原紙
FR2696372B1 (fr) * 1992-09-22 1995-10-13 Ricoh Kk Materiau d'enregistrement thermosensible peu rigide.
JP3507600B2 (ja) * 1995-10-05 2004-03-15 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物
US5843560A (en) * 1995-10-30 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
IL120565A (en) 1997-03-31 2001-01-28 Aprion Digital Ltd Thermal stencil sheet a method for preparing same and system including same
US6889605B1 (en) * 1999-10-08 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and printer using same
GB0316913D0 (en) * 2003-07-18 2003-08-20 Gr Advanced Materials Ltd Stencil master
US7410899B2 (en) * 2005-09-20 2008-08-12 Enthone, Inc. Defectivity and process control of electroless deposition in microelectronics applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113323A (ja) * 1974-02-22 1975-09-05

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149563A (en) * 1961-05-12 1964-09-22 Minnesota Mining & Mfg Stencil-forming sheet material assembly
US3149564A (en) * 1961-08-08 1964-09-22 Speed O Print Business Machine Attachments for printing devices
US3682763A (en) * 1968-12-20 1972-08-08 Ricoh Kk Heat-sensitive stencil sheet
DK126910B (da) * 1969-11-14 1973-09-03 Ricoh Kk Varmefølsomt stencilark.
DK124322B (da) * 1969-11-14 1972-10-09 Ricoh Kk Varmefølsomt stencilark.
JPS4913031B1 (ja) * 1970-01-09 1974-03-28
JPS6019591A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 General Kk 感熱性孔版原紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113323A (ja) * 1974-02-22 1975-09-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138653A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙

Also Published As

Publication number Publication date
US5198407A (en) 1993-03-30
EP0400671A3 (en) 1991-07-24
EP0400671A2 (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69619626T2 (de) Farbbilderzeugungsfolie
JPH035195A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0372476B2 (ja)
GB2163562A (en) Adhesive thermosensitive recording sheet
JPS5824477A (ja) インクリボン
JPS58219092A (ja) 転写型感熱記録材料
EP0743190B1 (en) Color image forming method, color forming apparatus and color image
JPH07270556A (ja) 時間経過表示体の製造方法
JPS62113587A (ja) 模様入り感熱記録紙の製造法
US3458336A (en) Pressure sensitive transfer sheet having screen layer and method of making
US2601161A (en) Medium for use in making camera copy and method of preparing the same
JPH0427036B2 (ja)
JPH0529891Y2 (ja)
JPS5844480B2 (ja) ノ−カ−ボンフクシヤチヨウヒヨウクミ
JPH035197A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0423020Y2 (ja)
JPH10853A (ja) 感圧自己発色シートおよびその作成方法
JPS5933181A (ja) 感熱記録型券紙
JPS5836485A (ja) 感熱記録材料
US3267848A (en) Offset master and method of imaging
JPH0129115Y2 (ja)
JPS6129594A (ja) 感熱孔版印刷方法
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPS5845992A (ja) 画像形成体およびその製造方法
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート