JPH0349364A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0349364A
JPH0349364A JP1185263A JP18526389A JPH0349364A JP H0349364 A JPH0349364 A JP H0349364A JP 1185263 A JP1185263 A JP 1185263A JP 18526389 A JP18526389 A JP 18526389A JP H0349364 A JPH0349364 A JP H0349364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
signal
characters
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogino
荻野 繁夫
Masaaki Nishiyama
西山 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1185263A priority Critical patent/JPH0349364A/ja
Priority to US07/552,083 priority patent/US5181127A/en
Publication of JPH0349364A publication Critical patent/JPH0349364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は、デジタルカラー複写機等の画像形成装置に関
する。
[従来の技術] 従来のデジタルカラー複写機は、カラーイメージセンサ
を用いて原稿を読み取り階調データに変換する読取部と
、上記階調データに基づいて複写紙に電子写真法により
画像を印字するプリント部からなる。上記プリント部で
は、この階調データに対して2値化処理を行って印字画
像信号(2値)に変換した後、この印字画像信号を用い
てレーザダイオードを駆動し、このレーザダイオードか
ら出射するレーザ光を感光体ドラム上に結像走査して画
像を形成している。
この種のデジタルカラー複写機においては、例えば(N
XN)個のドツトを1つのブロックとしてこれを1個の
画素に対応させ、これによって(N”+1)階調を表現
しており、より多くの階調数を有する中間調画像を再現
するために、一般にデイザ法が用いられている。しかし
ながら、この方法では、階調数を増加させるためには、
例えば上記1ドツトの大きさが一定であれば、上記ブロ
ックの大きさが大きくなり、これによって解像度が低下
し、逆に解像度を上げるためには階調数を減少させる必
要があるという問題点があった。
また、印字される1ドツトに対して階調を表現するため
の方法として、一般にパルス幅変調方式又は強度変調方
式が用いられ、前者のパルス幅変調方式では、三角波方
式(例えば、特開昭62−91077号公報、特開昭6
2−39972号公報、特開昭62−188562号公
報、及び特開昭61−225971号公報を参照。)が
用いられている。これらの方式では、上記印字画像信号
に基づいて上記レーザダイオードから出射されるレーザ
光の感光体ドラムへの露光量を変化して、階調のある1
ドツトの画像を形成している。
[発明が解決しようとする課題] 上おデジタルカラー複写機において、上記強度変調方式
を用いて階調度に比例する印字画像信号に基づいてレー
ザダイオードを駆動して感光体ドラム上に静電潜像を形
成した後、トナーを用いて現像を行ってトナー画像を形
成し、該トナー画像を複写紙に転写する場合、階調度に
対して印字されるトナー画像の階調度(濃度)は、第4
図の特性91のようになる。この特性は一般に、γ特性
と呼ばれ、中間の階調度においては該γ特性の傾きは大
きく、一方、高い階調度においては該γ特性の傾きは小
さく飽和した状態91aとなっている。従って、例えば
原稿画像の文字が薄いと薄く印字されて文字をはっきり
と印字できない。また、写真などの中間調画像を印字す
る場合に、その画像の階調度が高いとき、特性91aに
示すように実質的に階調数が低下し、印字される中間調
画像の忠実度が低下する。
本発明の目的は以上の課題を解決し、写真などの中間調
画像を印字する場合はより階調数を増加させて忠実に再
現できるとともに、一方、文字を印字する場合は解像度
を上げ文字をはっきりと印字することができる画像形成
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る画像形成装置は、原稿画像を複数の階調で
読み取り上記階調を示す画像信号に変換する読取手段と
、上記読取手段から出力される画像信号を増幅する増幅
手段と、上記増幅手段から出力される画像信号に応じた
励起電流を半導体レーザに与えて強度変調されたレーザ
光を発振させる変調手段と、上おレーザ光を感光体上に
結像させ画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成
装置において、上記画像信号の増幅利得を変更する利得
変更手段を備えたことを特徴とする。
また、上記画像形成装置において、上記利得変更手段は
、所定の階調度に対して、上記読取手段によって読み取
られる画像が中間調画像であるときの増幅利得が、上記
読取手段によって読み取られる画像が文字を含む画像で
あるときの増幅利得よりも低くなるように設定すること
を特徴とする。
[作用1 以上のように構成することにより、読取手段は原稿画像
を複数の階調で読み取り上記階調を示す画像信号に変換
した後、上記増幅手段は上記読取手段から出力される画
像信号を増幅する。次いで、上記変調手段は上記増幅手
段から出力される画像信号に応じた励起電流を半導体レ
ーザに与えて強度変調されたレーザ光を発振させ、上記
画像形成手段は上記レーザ光を感光体上に結像させ画像
を形成する。ここで、上記利得変更手段により、上記画
像信号の増幅利得を変更することができるので、上記形
成される画像の印字階調の出力特性であるγ特性を変更
することができる。
ここで、例えば、上記利得変更手段は、所定の階調度に
対して、上記読取手段によって読み取られる画像が中間
調画像であるときの増幅利得が、上記読取手段によって
読み取られる画像が文字を含む画像であるときの増幅利
得よりも低くなるように設定することによって、文字を
含む画像を形成する場合は、特に低い階調度において上
記γ特性の傾きが大きくすることができ、上記文字を濃
くかつはっきりと印字することができる。一方、写真な
どの中間調画像を形成する場合は、特に高い階調度にお
いて上記γ特性の傾きを従来例に比較し大きくすること
ができるので、実質的に階調数を増加させることができ
、これによって上記中間調画像を忠実に形成することが
できる。
〔実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明による実施例である
デジタルカラー複写機について以下の順序で説明する。
(1)デジタルカラー複写機の構成 (2)読取信号処理部20 (3)プリントヘッド部31 (4)切換信号発生回路73 (1)デジタルカラー複写機の構成 本発明に係るデジタルカラー複写機は、CCDカラーイ
メージセンサ14を用いて原稿を読み取り階調データに
変換する読取部100と、この階調データを印字駆動信
号に変換し該駆動信号によリレーザダイオードLDを駆
動して複写紙に電子写真法により画像を印字するプリン
タ部200とからなり、印字される画像に応じて、プリ
ンタ部200内のレーザダイオードLDの駆動信号の増
幅利得を切り換えることを特徴としている。なお、この
デジタルカラー複写機においては、複数色の印字出力を
行う場合、各色毎に読取部100による原稿の読み取り
と、同一の複写紙へのプリンタ部による画像の印字を面
順次で行っている。
第2図は、本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機
の全体構成を示す縦断面図である。第2図において、ス
キャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12と、原稿
からの反射光を集光するロッドレンズアレー13、及び
集光された光を電気信号に変換する密着型のCCDカラ
ーイメージセンサ14を備えている。スキャナlOは、
原稿読取時にはモータ11により駆動されて矢印300
の方向(副走査方向)に移動し、プラテン15上に載置
された原稿を走査する。露光ランプ12で照射された原
稿面の画像は、イメージセンサ14で光電変換される。
イメージセンサ14により得られたR(赤)、G(緑)
、B(青)の3色の多値電気信号は、読取信号処理部2
0により、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(
C)、ブラック(K)のいずれかの8ビツトの階調デー
タに変換される。次いで、プリントヘッド部31は、入
力される階調データに対してこの複写機の印字トナー特
性に応じた補正(γ補正)を行った後、補正後の画像デ
ータをD/A変換してレーザダイオード駆動信号を生成
して、この駆動信号により半導体レーザl内のレーザダ
イオードLDを駆動させる。なお、このプリントヘッド
部31において、本発明に係る、印字画像に応じた駆動
信号の利得切換処理が行なわれ、これについては第1図
を参照して詳細後述する。
階調データに対応してレーザダイオードLDから発生す
るレーザビームは、第2図に示すように、反射鏡37を
介して、矢印320の方向で回転駆動される感光体ドラ
ム41を露光する。これにより感光体ドラム41の感光
体上に原稿の画像が形成される。感光体ドラム41は、
■複写ごとに露光を受ける前にイレーザランプ42で照
射され、帯電チャージャ43により帯電され、サブイレ
ーザランプ44で照射されている。この−様に帯電した
状態で露光を受けると、感光体ドラム41上に静電潜像
が形成される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
のトナー現像器45a乃至45dのうちいずれか一つだ
けが選択され、感光体ドラム41上の静電潜像を現像す
る。現像された像は、転写チャージャ46により転写ド
ラム51上に巻きつけられた複写紙に転写される。
上記印字過程は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラ
ックについて繰り返えして行われる。このとき、感光体
ドラム41と転写ドラム51の動作に同期してスキャナ
10は、スキャン動作を繰り返す。その後、分離爪47
を作動させることによって複写紙は転写ドラム51から
分離され、定着装置48を通って定着され、排紙トレー
49に排紙される。なお、複写紙は用紙カセット50よ
り給紙され、転写ドラム51上のチャッキング機構52
によりその先端がチャッキングされ、転写時に位置ずれ
が生じないようにしている。
(2)読取信号処理部20 第3図を参照して、CCDカラーイメージセンサ14か
らの出力信号を処理して階調データを出力する読取信号
処理部20について説明する。
第3図において、CCDカラーセンサ14により光電変
換された画像信号は、ログアング21で画像濃度に変換
された後、アナログ/デジタル変換(以下、A/D変換
という。)器22でR,G。
Bの多値デジタル画像データに変換される。この変換さ
れたR、G、Hの画像データはそれぞれ、シェーディン
グ補正回路23で所定のシェーディング補正がされた後
、画像メモリ24に記憶される。
以上の処理は、R,G、Bの3色が並列に処理される。
次に、マスキング処理回路25は、面順次で印字するた
め、画像メモリ回路24からの3色の画像データから、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれか1色
の階調データを生成した後、プリントヘッド部31に出
力する。プリントヘッド部31は、上述のように、入力
される階調データに対してこの複写機の印字トナー特性
に応じた補正(γ補正)を行った後、補正後の画像デー
タをD/A変換してレーザダイオード駆動信号を生成し
て、この駆動信号により半導体レーザl内のレーザダイ
オードLDを駆動させる。画像メモリ24からの画像デ
ータの読出しからレーザダイオードLDの駆動による印
字までの過程は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラッ
クの印字色の順の面順次で行われ、これによって、複写
紙にフルーカラーの画像を印字することができる。
なお、CCDカラーイメージセンサ14による画像の読
取りと、信号処理部20及びプリントヘッド部31内の
各回路の画像データ処理の水平方向の同期をとるために
、公知の通り、水平同期信号とクロック信号が発生され
る。CCDカラーセンサ14からのR,G、Bの画像デ
ータは、上記クロック信号に同期してシリアルに流れ、
また、上記水平同期信号が発生する度に、主走査方向の
ラインが更新され、これによって、スキャナlOは副走
査方向に単位距離だけ進む。
(3)プリントヘッド部31 第1図は、プリントヘッド部31の詳細な構成を示す回
路図である。
第1図において、読取信号処理部20のマスキング回路
25から出力される8ビツトの階調データは、信号変換
処理などのインターフェース処理を行うインターフェー
ス回路61を介して、ファーストイン・ファーストアウ
ト・メモリ(以下、FIFOメモリという。)62に入
力される。このFIFOメモリ62は、主走査方向の所
定の行数分の画像の階調データを記憶することがでさる
ラインバッファメモリであり、読取部100とプリント
ヘッド部3!の動作クロック周波数が異なるため設けら
れている。γ補正回路63は、階調度に対する複写紙に
印字されるトナー濃度の特性であるγ特性が線形になる
ように補正する複数のγ補正曲線のデータを記憶しRO
Mで構成される補正テーブルを内蔵しており、CPU7
1から入力される補正データによって選択される1つの
γ補正曲線のデータに基づいてFIFOメモリ62から
入力される階調データを補正されたlOビットの階調デ
ータに変換し、D/A変換回路64を介して、利得切換
回路65に出力する。
利得切換回路65において、D/A変換回路64から入
力される階調アナログ信号は、増幅器Alを介して接続
点Piに入力された後、スイッチSWl及び接続点P3
を介してレーザダイオード制御部66に駆動信号として
出力されるとともに、接続点PIに入力された信号は抵
抗R1及びR2によって分圧された後、スイッチSW2
及び接続点P3を介してレーザダイオード制御部66に
駆動信号として出力される。ここで、スイッチSW1、
SW2はそれぞれ、切換信号発生回路73から入力され
る切換信号GSI、GS2によってオン、オフされ、切
換信号GS2は切換信号GSIの反転信号である。切換
信号GSIがハイレベルであり切換信号GS2がローレ
ベルとなっているとき、スイッチSWIはオンとされか
つスイッチSW2がオフとされる。このとき、D/A変
換回路64から入力された階調アナログ信号は増幅器A
tで増幅後、スイッチSWlを介してレーザダイオード
制御部66に出力される。一方、各切換信号GSI、G
S2が反転したとき、スイッチSWlがオフとされかつ
スイッチSW2がオンとされる。このとき、増幅器AI
の出力である階調アナログ信号は抵抗R1とR2を用い
て減衰率L−R2/(R1+R2)の電圧に分圧されj
;後、スイッチSW2を介してレーザダイオード制御部
66に出力される。従って、利得切換回路65は、切換
信号GSI、GS2に応じて増幅器AIの出力である階
調アナログ信号の電圧を、そのまま出力するか、又は上
記減衰率で減衰させて出力するかを切り換える。
また、本実施例においては、抵抗R1,R2の抵抗値は
それぞれ2にΩ及び8にΩであり、減衰率L−0,8に
設定されている。従って、スイッチSWIがオンとされ
スイッチSW2がオフとされているとき、利得切換回路
65の利得は増幅器Atの利得(以下、第1の利得とい
う。)となり、一方、スイッチSWlがオフとされスイ
ッチSW2がオンとされているとき、利得切換回路65
の利得は(増幅器AIの利得)Xo、8 (以下、第2
の利得という。)となる。
レーザダイオード制御部66において、利得切換回路6
5から入力される駆動信号電圧LDPは増幅器A2の第
1の入力端子Itに入力され、増幅器A2の出力が半導
体レーザl内のレーザダイオードLDを駆動する。半導
体レーザl内にはレーザダイオードLDのほか、このレ
ーザダイオードLDの出力をモニタするフォトダイオー
ドPDが設けられている。このフォトダイオードPDの
出力は増幅器A3を介して帰還電圧信号MONとして増
幅器A2の第2の入力端子に入力され、これによって帰
還制御系を構成しており、駆動信号電圧LDPが帰還電
圧信号MOHに等しくなるように、レーザダイオードL
Dの光出力が制御される。
第4図は、階調データの階調度に対する印字画像の階調
度の特性であるγ特性を示すグラフである。第4図にお
いて、γ特性91は、利得切換回路65が第1の利得を
有するときの特性であり、γ特性92は、利得切換回路
65が第1の利得よりも小さい第2の利得を有するとき
の特性である。
ここで、γ特性91.92は、高い階調度において飽和
した特性91a、92aを有している。
この複写機では、複写すべき画像の中で文字を含む画像
に対しては、γ特性91を実現するため利得切換回路6
5の利得を切り換えて第1の利得とし、一方、写真など
の中間調画像に対しては、γ特性92を実現するように
利得切換回路65の利得を切り換えて第2の利得とする
ように制御される。第4図に示すように、低い階調度の
ときγ特性91の傾きは大きいので、印字されるべき文
字が薄い場合であっても、濃くかつよりはっきりと印字
することができる。また、γ特性92は、高い階調度で
は、92bで示すようにほとんど飽和しておらず、入力
される階調データ(階調度)にほぼ比例しているので、
中間調画像に対して実質的に階調数を増加させることが
でき、これによってγ特性91を用いる場合に比べて中
間調画像をより忠実に印字することができる。
本実施例においては、複写すべき全体の画像のうち中間
調画像の領域をγ特性91で印字し、上記中間調画像の
領域以外をγ特性92で印字する。
上記中間調画像の領域を指定するために、入力装置72
を備える。
第5図は、写真などの矩形形状の中間調画像HMを含む
複写すべき画像IMの一例を示す図であり、第5図にお
いて、Xは主走査方向を示し、Yは副走査方向を示して
いる。ここで、中間調画像HMの左上角、右下角、右上
角、及び左下角の点をそれぞれ、P 1. P 2. 
P s、 P 4とし、各点P。
乃至P、の座標をそれぞれ、(x+、V+) 、(X2
゜3’り +  (xz、 y+) l  (x++ 
yz)とする。
操作者は入力装置72を用いて上記中間調画像HMの点
P、とR2の座標を入力する。これらの座環データはC
PU71に入力され、CPU71は、これらの座標デー
タから後述する切換信号発生回路73内の4個のカウン
タで計数すべき4個のカウントデータを、切換信号発生
回路73に出力する。
(4)切換信号発生回路73 第6図は、利得切換回路65に出力される切換信号GS
I、GS2を発生する切換信号発生回路73の回路図で
ある。
第6図において、この切換信号発生回路73は、4個の
アップカウンタCTI乃至CT4と、3個のインバータ
INVI乃至INV3と、3個のアンドゲートANDl
乃至AND3を備える。感光体ドラム41の近傍に設け
られる主走査信号開始信号(以下、SO8信号という。
)発生回路(図示せず。)から出力されるSO3信号は
、アップカウンタCTI、CT2の各リセット端子Rに
入力されるとともに、アップカウンタCT3.CT4の
クロック端子CKに入力される。上述の入力装置72を
用いて中間調画像の位置情報が入力されたときCPU7
1から出力される4個のカウントデータはそれぞれ、ア
ップカウンタCTI乃至CT4にセクトされる。さらに
、所定の周期を有するクロック信号CLOCKは、アッ
プカウンタCTI、CT2に入力され、また、複写すべ
き画像の多頁の開始位置を示す頁開始信号TBASEは
、アップカウンタCT3.CT4のリセット端子Rに入
力される。各アップカウンタCTI乃至CT4はそれぞ
れ、リセット端子Rに入力される信号の立下り時に出力
信号をハイレベルからローレベルにリセットした後、ク
ロック端子CKに入力される信号毎に計数しているカウ
ント値をlずつインクリメントし、カウント値がCPU
71から予めセットされるカウントデータとなったとき
、出力信号をローレベルからハイレベルに立ち上げる。
アップカウンタCTIの出力信号Cotはアントゲ−)
ANDIの第1の入力端子に入力され、アップカウンタ
CT2の出力信号CO2はインバータINVIを介して
アンドゲートAND lの第2の入力端子に入力される
。アンドゲートANDlの出力信号AOIはアンドゲー
トAND3の第1の入力端子に入力される。アップカウ
ンタCT3の出力信号CO3はアンドゲートAND2の
第1の入力端子に入力され、アップカウンタCT4の出
力信号CO4はインバータINV2を介してアンドゲー
トAND2の第2の入力端子に入力される。アンドゲー
トAND2の出力信号AO2はアントゲ−)AND3の
第2の入力端子に入力される。さらに、アンドゲートA
ND3の出力信号は切換信号GS2として出力されると
ともに、インバータINV3によって反転されて切換信
号GSlとして出力される。
第7図(A)、(B)及び(C)は、切換信号発生回路
73の動作を示すタイミングチャートである。
第7図(A)に示すように、アップカウンタCTl及び
CT2はそれぞれ、SO8信号の立下り時に出力信号を
ハイレベルからローレベルにリセットした後、クロック
信号CLOCK毎に計数しているカウント値を1ずつイ
ンクリメントし、カウント値がCPU71から予めセッ
トされるカウントデータとなったとき、出力信号をロー
レベルからハイレベルに立ち上げる。ここで、アップカ
ウンタCTIの出力信号COIがハイレベルでありかつ
アップカウンタCT2の出力信号CO2がローレベルで
あるとき、第5図における主走査方向Xの座標がxlか
らX!までの範囲であることを示すハイレベルの範囲指
示信号AOIが、出力される。
また、第7図(B)に示すように、アップカウンタCT
3及びCT4はそれぞれ、TEASE信号の立下り時に
出力信号をハイレベルからローレベルにリセットした後
、SO3信号毎に計数しているカウント値を1ずつイン
クリメントし、カウント値がCPU71から予めセット
されるカウントデータとなったとき、出力信号をローレ
ベルからハイレベルに立ち上げる。ここで、アップカウ
ンタCT3の出力信号CO3がハイレベルでありかつア
ップカウンタCT4の出力信号CO4がローレベルであ
るとき、第5図における副走査方向Yの座標がy、から
y2までの範囲であることを示すハイレベルの範囲指示
信号AO2が、出力される。
第7図(C)に示すように、6頁の画像の走査の開始時
には、ローレベルの頁開始信号TBASEが入力された
後、主走査方向Xの各走査の開始時にローレベルのSO
8信号が入力される。ここで、上記範囲指示信号AOI
とAO2がともにハイレベルであるとき、第5図におけ
る中間調画像HMの領域を示すハイレベルの切換信号G
S2とローレベルの切換信号GSIが利得切換回路65
に出力され、それ以外のとき中間調画像HMの領域以外
の領域であることを示すハイレベルの切換信号GSIと
ローレベルの切換信号GS2が利得切換回路65に出力
される。利得切換回路65は、これらの切換信号GSI
、GS2に基づいて、レーザダイオードLDを駆動する
駆動信号LDPの増幅利得を、上記第1の利得と、上記
第1の利得よりも小さい第2の利得のいずれかに選択的
に切り換える。
以上説明したように、複写すべき画像の中で文字を含む
画像に対しては、第4図のγ特性91を実現するために
利得切換回路65の利得を切り換えて第1の利得とし、
一方、写真などの中間調画像に対しては、第4図のγ特
性92を実現するために利得切換回路65の利得を切り
換えて第2の利得としてレーザダイオードLDの駆動信
号の増幅利得を制御する。これによって、文字を印字す
る場合において、特に当該文字が薄いとき(階調度が低
いとき)であっても、上記文字の濃度を高くし上記文字
を濃くかつよりはっきりと印字することができる。また
、写真などの中間調画像を印字する場合において、特に
中間調画像が高い階調度を有している場合であっても、
中間調画像に対して実質的に階調数を増加させることが
でき、これによってγ特性91を用いる場合に比べて中
間調画像をより忠実に印字することができる。
以上の実施例において、複写すべき画像の領域のうち、
写真などの中間調画像の領域とそれ以外の領域で、γ特
性が異なるようにレーザダイオードLDの駆動信号の増
幅利得を切り換えるようにしたが、これに限らず、中間
調画像の領域と文字のみが含まれる文書画像の領域で上
記増幅利得を切り換えるようにしてもよい。さらに、主
走査方向のライン毎に交互に、上記2つの増幅利得を切
り換えるようにしてもよく、この場合、印字される全体
の画像は、第4図のγ特性91と92のほぼ中間の特性
で印字されたものとなる。
またさらに、1つの原稿のイエロー、マゼンダ、シアン
、及びブラックの4色の印字処理過程において、各色毎
に、利得切換回路65における増幅利得の切換を行うよ
うにしてもよく、これによって各色毎に色調を変化する
ことができる。例えば、マゼンダ、シアン、ブラックの
印字処理において印字特性が第4図のγ特性92となる
ようにし、イエローの印字処理において印字特性が第4
図の7特性91となるようにすることができる。これに
より、黄色を強調して印字することが可能となる。
以上の実施例において、中間調画像の領域の座標を入力
装置72を用いて入力しているが、これに限らず、複写
のための原稿のスキャンの前に予備スキャンを行い、写
真などの中間調画像の領域を判別するように構成しても
よい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、画像信号に応じた
励起電流を半導体レーザに与えて強度変調されたレーザ
光を発振させた後、上記レーザ光を感光体上に結像させ
画像を形成する画像形成装置において、上記画像信号の
増幅利得を変更する利得変更手段を備えたので、例えば
形成する画像に応じて、上記形成される画像の印字階調
の出力特性であるγ特性を変更することができる。
ここで、例えば、所定の階調度に対して、上記読取手段
によって読み取られる画像が中間調画像であるときの増
幅利得が、上記読取手段によって読み取られる画像が文
字を含む画像であるときの増幅利得よりも低くなるよう
に上記利得変更手段によって設定することによって、文
字を含む画像を形成する場合は、特に低い階調度におい
て上記γ特性の傾きが大きくすることができ、上記文字
を濃くかつはっきりと印字することができる。
方、写真などの中間調画像を形成する場合は、特に高い
階調度において上記γ特性の傾きを従来例に比較し大き
くすることができるので、実質的に階調数を増加させる
ことができ、これによって上記中間調画像を忠実に形成
することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるデジタルカラー複写機
のプリントヘッド部の構成を示す回路図、第2図はデジ
タルカラー複写機の全体の構成を示す縦断面図、 第3図は第2図の読取信号処理回路部の構成を示すブロ
ック図、 第4図は複写機における階調データに対する印字画像の
階調度特性である7特性を説明するグラフ、 第5図は中間調画像を含む画像を示す図、第6図は第1
図の切換信号発生回路の回路図、第7図(A)、(B)
及び(C)は第6図の切換信号発生回路の動作を示すタ
イミングチャートである。 l・・・半導体レーザ、 LD・・・レーザダイオード、 14・・・CCDカラーイメージセンサ、15・・・原
稿、 20・・・読取信号処理部、 22・・・A/D変換回路、 24・・・画像メモリ、 25・・・マスキング処理回路、 31・・・プリントヘッド部、 41・・・感光体ドラム、 64・・・D/A変換回路、 65・・・利得切換回路、 66・・・レーザダイオード駆動部、 71・・・CPU。 72・・・入力装置、 73・・・切換信号発生回路、 A1.A2・・・増幅器、 lOO・・・読取部、 200・・・プリンタ部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を複数の階調で読み取り上記階調を示す
    画像信号に変換する読取手段と、上記読取手段から出力
    される画像信号を増幅する増幅手段と、 上記増幅手段から出力される画像信号に応じた励起電流
    を半導体レーザに与えて強度変調されたレーザ光を発振
    させる変調手段と、 上記レーザ光を感光体上に結像させ画像を形成する画像
    形成手段を備えた画像形成装置において、上記画像信号
    の増幅利得を変更する利得変更手段を備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. (2)上記利得変更手段は、所定の階調度に対して、上
    記読取手段によって読み取られる画像が中間調画像であ
    るときの増幅利得が、上記読取手段によって読み取られ
    る画像が文字を含む画像であるときの増幅利得よりも低
    くなるように設定することを特徴とする請求項第1項記
    載の画像形成装置。
JP1185263A 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置 Pending JPH0349364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185263A JPH0349364A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置
US07/552,083 US5181127A (en) 1989-07-17 1990-07-13 Image forming apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185263A JPH0349364A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349364A true JPH0349364A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16167767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185263A Pending JPH0349364A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5181127A (ja)
JP (1) JPH0349364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049691A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 현대자동차주식회사 자동차 흡기계의 엔진소음 방출 방지구조
JP2014038192A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292264A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3605140B2 (ja) * 1994-06-03 2004-12-22 株式会社リコー デジタル複写装置
US6046827A (en) * 1995-05-26 2000-04-04 Minolta Co., Ltd. Film image reading system
US6628683B2 (en) * 2000-06-06 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of controlling light amount of semiconductor laser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683358B2 (ja) * 1985-10-17 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像情報処理装置の調整方法
US4782398A (en) * 1986-02-14 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4873428A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using conversion means
EP0312301B1 (en) * 1987-10-16 1994-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2513002B2 (ja) * 1988-10-31 1996-07-03 富士ゼロックス株式会社 中間調画像生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049691A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 현대자동차주식회사 자동차 흡기계의 엔진소음 방출 방지구조
JP2014038192A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5181127A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021538B2 (ja) デジタル画像形成装置
US5467196A (en) Image forming apparatus which forms halftone images mixed with characters and fine lines
JPH0349372A (ja) 画像形成装置
JPH04204763A (ja) デジタル画像形成装置
JPH06227033A (ja) デジタル画像形成装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JPH0349364A (ja) 画像形成装置
JPH0669210B2 (ja) 画像再生装置
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3261846B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH05124260A (ja) デジタル画像形成装置
JP3078313B2 (ja) 画像形成装置
JPH0793685B2 (ja) 画像処理装置
JPH05236277A (ja) 画像処理装置
JP3952445B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー複写装置
JPS6331355A (ja) 複写装置
JP3567182B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3960413B2 (ja) 画像形成装置
JP3801827B2 (ja) 分割画像の編集処理装置
JP2670060B2 (ja) 画像処理装置
JPH0834541B2 (ja) 画像処理装置
JP3136154B2 (ja) 画像形成装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JP3320093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2510847B2 (ja) 画像処理装置