JPH0348870A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0348870A
JPH0348870A JP18511789A JP18511789A JPH0348870A JP H0348870 A JPH0348870 A JP H0348870A JP 18511789 A JP18511789 A JP 18511789A JP 18511789 A JP18511789 A JP 18511789A JP H0348870 A JPH0348870 A JP H0348870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
charging
contact
photosensitive drum
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18511789A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Hoshika
令久 星加
Takeo Shoji
武夫 庄子
Masahide Kinoshita
正英 木下
Takashi Hibi
日比 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18511789A priority Critical patent/JPH0348870A/ja
Publication of JPH0348870A publication Critical patent/JPH0348870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成
装置、更に詳しくは、像担持体を接触帯電部材によって
一様に帯電させる画像形成装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、電子写真装置は感光体表面を所定の電位
に均一帯電処理する工程を含んでいる。
その帯電手段は現在実用化されているもののほとんどが
、いわゆるコロナ放電器である。しかしながら、コロナ
放電器には、以下に示すような問題点がある。
■ 感光体の表面電位を500V〜700■にするため
に4〜8KVといった高圧をコロナ放電器のワイヤに印
加しなければならない。
■ ワイヤからの放電電流の大半は、シールドに流れて
しまって、感光体表面を所定の電位に帯電させるために
使われている電流は、総放電電流のわずか数%でしかな
い。
■ コロナ放電によって、オゾンの発生することで装置
構成部品の酸化、感光体表面のオゾンによる劣化が生じ
易く、また、オゾンの人体への影響を考慮してオゾン吸
収・分解フィルタ及びフィルターへの気流発生手段です
るファンが必要である。
■ ワイヤ汚れによる画像ムラが発生し易い。
そこで最近では、上記の様な問題点の多いコロナ放電器
を利用せずにローラ、ブレード、ブラシ等の接触帯電手
段を利用することが検討されている。′これは例えば特
開昭57−t7a2s7号、同58−40568号、同
5B−139156号、同58−150975号等に知
られる通りである。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、これらの接触帯電手段は、感光体に対し
て安定して当接させることにより、ムラのない良好な画
像を得るために、ある程度の圧力でもって感光体に当接
させる必要がある。このため、帯電ローラーにしても帯
電ブラシにしても帯電ブレードにしても、当接部は一定
の圧力を像担持体から常時量は続けることにより、長期
の当接によっては、帯電ローラーの当接部が変形、劣化
してローラーピッチの帯電ムラを発生したり、帯電ブレ
ード、ブラシにおいても変形した部分によって当接不良
による帯電ムラが発生したりする問題がある。また、長
期の当接によって、ローラ、ブレードなどの帯電手段(
例えば導電性ゴム)中に含まれる感光体へ悪影響を及ぼ
す可塑剤等が当接部に少し染み出して、感光体に付着す
ることによりドラムメモリーあるいは画像流れとなって
しまい、画像不良となる問題もある。もちろん、こうし
た問題を生じないようにして、帯電ローラー表面に保護
層を設ける提案(特開昭63−029814号)もある
が、保1iFlの抵抗値が高いと(例えば1012Ωc
m以上)印加電圧が感光体との当接部に印加される過程
において減衰してしまい、帯電に必要な十分な電界が形
成されない弊害があるので、保i11’!Iの厚みも可
塑剤等の染み出しを完全に防止する程十分大きい値をと
ることは難しい、よって長期の当接によって可塑剤がそ
の保護層を通過して感光体に悪影響を及ぼす可能性があ
る。
(発明の目的〕 本発明は上記の点に鑑み成されたものであり、像担持体
に接触する帯電手段の変形、劣化を防止し、それに起因
する帯電不良を防ぐことを目的とするものである。
また、本発明の他の目的は、像担持体の帯電メモリ、画
像流れを防止し、良好な画像を形成することである。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明によれば、像担持体
上に接触して、この像担持体表面を帯電する帯電手段を
有する画像形成装置において、少なくとも上記帯電手段
が上記像担持体を帯電している間は、上記帯電手段を所
定の圧力で像担持体に当接させ、それ以外の間で上記帯
電手段を上記像担持体と非接触ないしは、帯電中の像担
持体に対する帯電手段の当接圧力よりも小さな圧力で接
触するように移動させることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
第1図ないし第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は本発明の特徴を最も良く表わす複写機の感光ドラ
ム回りの概略断面図である。本実施例においては、複写
機を使って説明するが、本発明は複写機に限定されるも
のではなくレーザビームプリンタ等の、像担持体に像を
形成する画像形成装置一般に適用可能である。また、便
宜上感光ドラムを用いているがベルト状の感光体であっ
ても良い。
第1図において、1は像担持体であるところの感光体ド
ラム、2は接触帯電手段であるところの導電性ゴムなら
なる帯電ローラー 3は帯電ローラー2の芯金を受けて
いる導電性軸受、4は帯電ローラー2を感光体ドラム1
の方向に加圧するローラー加圧バネ、5は帯電ローラー
2に給電するためのローラー通電端子、6は帯電ローラ
ー2の位置を移動させるための帯電ローラーソレノイド
、7はソレノイド6の0N−OFFによって帯電ローラ
ーを移動させるためのソレノイドアーム、8は感光ドラ
ム1上に露光するための短焦点結像素子、9は現像装置
、10は転写ガイド、11は転写ローラー、12はクリ
ーニング装置、13は搬送ガイドである。
第1図に従って、動作を説明する。感光ドラム1は矢印
Aの方向に等速回転する。帯電ローラー2は感光ドラム
1に所定の圧力で圧接され、感光ドラム1の回転に伴っ
て従動回転する。帯電ローラー2については後程詳述す
る。帯電ローラー2によって表面に均一に帯電を受けた
感光ドラム1は、露光部において、短焦点結像素子によ
り画像露光され、静電潜像を形成される。その後感光ド
ラム1上に形成された静電潜像は現像装置9のトナーに
よフて顕像化される現像装置9によって現像され、感光
ドラム1上に形成されたトナー像は、タイミングを合わ
せられて送られてきた転写材たる転写紙P上へ電圧が印
加された転写ローラー11によって転写させられる。ト
ナー像が転写された転写紙Pは搬送ガイド13を通過し
て定着装置(不図示)に導かれて定着される。一方、ト
ナー像を転写し終えた感光ドラム1表面は、クリーニン
グ装置12によって残留トナー等をクリーニングされ、
再び帯電に供される。
次に帯電工程について詳しく説明する。まず、帯電ロー
ラー2のM3111について説明する。第1図に示した
状態において、帯電ローラーソレノイド6はONすなわ
ち引かれた状態にある。この状態において、f電ローラ
ー2は感光ドラム1表面にローラー加圧バネ4の加圧力
によって所定の圧力(ここではA4たて210mm当た
りIKgの圧力)で当接している。よって、感光ドラム
1表面と帯電ローラー2表面との間の摩擦力によって帯
電ローラー2は感光ドラム1の回動に伴って従動する。
この状態において帯電ローラー2に電源からの通電端子
5により適当な電圧を加えると感光ドラム1上を均一に
帯電することが可能となる。
次に帯電ローラーソレノイド6がOFFとなると、ソレ
ノイドは引かれていない元の状態に戻るので、図中矢印
aのようにソレノイド軸が動き、ソレノイドアーム7が
b方向に回動して帯電ローラー2をCの方向に移動させ
る。f電ローラー2はCの方向に移動されるため、少な
くともソレノイドがONの状態で当接している際の圧力
よりも小さい圧力(A4たて210mm当たり500g
以下の圧力)で当接しているか、又は、全く接触してい
ない状態におかれることによる。第2図に本発明の画像
形成装置の概略のシーケンスを示した。このようなシー
ケンス制御はCPUにより行う。ドラムが停止している
間は、帯電ローラーソレノイドの信号はOFFであるた
めに、帯電ローラー2は感光ドラム1表面と非接触の状
態ないしは、ONの状態で当接していた状態よりも小さ
い圧力で当接している。ドラム駆動信号がONとなり、
感光ドラム1が回転し始めると同時に、IF電ローラー
ソレノイド6がONとなり、上述したように帯電ローラ
ー2が所定の圧力で感光ドラム1に圧接し、従動回転し
始める。帯電ローラー2が従動回転していてもこの時点
で帯電ローラー2に電圧を印加する高圧電源はOFFし
ているので、感光ドラム上は帯電しない。次に、高圧電
源出力がONとなることにより帯電ローラー2へローラ
ー通ti子5を通って電圧が印加され、感光ドラム1上
に均一なIF電が可能となる。1次帯電が開始されたし
かるべき後に画像露光、現像といった各プロセス工程が
開始される。一連の複写工程が終了後、ドラム駆動はO
FFされ、それと同時に帯電ローラーソレノイド6もO
FFとなる。帯電ローラーソレノイド6がOFFとなる
ことによって、帯電ローラー2は再び感光ドラム1と非
接触の状態ないしは、ONの状態で当接していた状態よ
りも小さな圧力で当接する状態となる。
以上説明してきたように、複写動作中外においては、帯
電ローラー2は常に感光ドラム1と非接触ないしは、小
さな圧力で当接しており、帯電ローラー2と感光ドラム
1が停止してローラー2が変形してドラム1に当接した
状態で放置されることがなくなるので帯電ローラーの変
形等はなく、また感光ドラム上に画像を形成する前に前
露光等によってその前の電荷を除電しきれず画像に前の
残像が生じる。メモリも発生しない。以上、接触帯電手
段は帯電ローラーを用いて説明してきたが、帯電ローラ
ーには限定されず帯電ブレード、帯電ブラシでも勿論良
い。
第3図に帯電手段の一例として、帯電ブレードの構成を
示す。第3図において、1は感光ドラム、20は帯電ブ
レードであり、帯電ローラーの場合と同様に不図示のソ
レノイドがONのときは実線で示したように所定の圧力
で当接しているが、ソレノイドがOFFになると点線で
示したように、感光ドラムと非接触の状態ないしは、O
Nの状態で当接していた状態よりも小さな圧力で当接す
る状態となる。よって、複写動作中外においては、帯電
ローラー2は常に感光ドラム1と非接触ないしは、小さ
な圧力で当接しているので、帯電ローラーの変形等はな
く、また感光ドラム上にメモリも発生しない。
第1図において、感光トラム1を含めた帯電ローラー以
外の他の構成要素(現像装置又はクリーニング装置)を
一体化し、本体より着脱可能としたプロセスカートリッ
ジ方式としても良い。
実験においては、感光ドラムとしてφ60opc、@電
ローラーとしては導電性EPDM(105Ωcm)の表
面をカーボン分散させたナイロン樹脂で保護した直径1
2mmのローラーを用いて、ローラーへの印加電圧は1
.8KVのピーク間電圧をもつAC[圧に一700vの
DC電圧を重畳したものを用いたところ良好な画像が得
られた。
次に、本発明の画像形成装置の他の実施例を示す。
本実施例は第1図の装置において第1の実施例とはシー
ケンスが異なるものである。本実施例のタイミングチャ
ートを第4図に示す。第4図は複写枚数が連続2枚であ
るときのタイミングチャートを書いたものである。ドラ
ム駆動は、コピー開始から終了までONのままであり、
1枚目の複写中と2枚目の複写中の間で停止するような
ことはない。一方帯電ローラーソレノイドは、1枚目と
2枚目の複写動作量にOFFとなり、感光ドラム1表面
から離れる(この場合、当接圧が小さくなる場合ではな
いとする)。また一方で、高圧電源出力は1枚目と2枚
目の複写動作量もONのままである。よって、帯電ロー
ラー2には帯電に必要な電圧がコピー動作中はずっと印
加されている。
しかしながら、1枚目と2枚目との複写動作中には−を
電ローラー2を感光ドラム1に接触させていないので、
感光ドラム1は帯電しない。以上説明したシーケンスを
とることにより、■帯電ローラー等の接触1!電手段が
連続複写動作中にも感光ドラム1より離間している時間
があるので、ローラー変形、ドラムメモリー トナーに
よるローラー汚れ等に有効である。■帯電ローラーのO
N10 F Fによって高圧電源のON10 F Fを
制御しなくて良いメリットがある。
また、第1図装置において上述実施例とは異なる更に他
の実施例を示す。
本実施例のタイミングチャートを第5図に示す、第5図
において、帯電ローラーソレノイドはドラム駆動よりも
先にONとなる。すなわち、感光ドラム1が停止してい
る際に、帯電ローラー2は加圧されることになる。ドラ
ム駆動よりも先に帯電ローラーソレノイドをONするこ
とにより、ドラム回転中に帯電ローラーを当接させるた
めに加圧する際に発生する衝撃等を防止でき、装置本体
の振動、ブレ、感光ドラムへのダメージ、帯電ローラー
へのダメージを防止でき、かつ、帯電ローラー2の変形
、感光ドラムのメモリーも防止できる。
本実施例も、第1図の装置において、さらにシーケンス
が異なるものである。本実施例のタイミングチャートを
第6図に示す。第6図において、高圧バイアス出力は帯
電ローラーソレノイドがONになる前にONとなる。す
なわち、まず、1次高圧バイアスを帯電ローラー2に印
加した後に感光ドラム1へ当接させるシーケンスである
このシーケンス2をとることにより、高圧バイアスが出
力された電圧の立上りの影響が感光ドラムには影響せず
、ON時に通常よりも大ぎいラッシュ電流が発生したと
しても、帯電ローラーは感光ドラムに当接していないの
で、感光ドラムを電気的に傷つけたり、破壊したりする
ことはない。
第7図に別の実施例を示す、第7図において、1′はシ
ーム有りの感光ドラム、2は帯電ローラー 3はローラ
ー軸受、4は加圧バネである。
感光ドラム1′はシーム部Xをもっており、シーム部X
を完全に含む領域において、ドラムフランジにシーム部
フランジ凸部18が形成されている。シーム部フランジ
凸部18は、ローラー軸受3と接触する長手位置に設け
である。したがって、凸部でない領域においては、1F
電ローラー2は感光ドラム1′に当接しており、シーム
部フランジ凸部がくると、ローラー軸受3が感光ドラム
1′から遠ざかる方向に加圧バネ4を圧縮し、凸部に沿
って帯電ローラー2は感光ドラム1′ より離間される
。画像形成装置本体のスタートポジション(停止位置)
を第7図に示した位置にしておけば、帯電ローラー2は
、未使用時に感光ドラム1′ より離間させておくこと
ができる。加えて、感光ドラム1′のシーム部にf’I
tローラー2が接触しないので帯電ローラー2にダメー
ジを与えることもない。
第8図に別の実施例を示す。第8図は接触帯電手段(本
実施例の場合は、帯電ローラー2)が感光ドラム1等を
有するプロセスカートリッジ枠26内に含まれている作
像プロセス機器のプロセスカートリッジ部の概略断面図
である。このプロセスカートリッジは感光ドラムと少な
くとも1つの作像プロセス機器(クリーニング装置も含
む)からなり・、複写機等の画像形成装置本体(不図示
)に対して着脱可能となっている。1は感光ドラム、2
は帯電ローラー 9は現像装置、11は転写ローラー 
12はクリーニング装置である。
画像形成の過程は、今まで説明してきた実施例と同一で
あるのでここでは説明も省略し、%F mローラー2に
ついて以下に動作を詳しく説明する。
帯電ローラー2はローラー軸受21によって自由に回動
可能に支持されており、導電性材料を用いて帯電ローラ
ー2への通電手段として用いても良い。ローラー軸受2
1はローラー解除バネ22によってカートリッジ枠26
と移動可能なように固定されている。帯電ローラー2は
ローラー解除バネ22の力によって通常の状態において
は、感光ドラム1から解除されている。すなわち、通常
の場合は、帯電ローラー2は感光ドラム1に非接触ない
しは、軽圧で接触している(図中の実線で書いたローラ
ー位置に相当する)、さて、この状態から、画像形成を
行うために、帯電を開始させるとき、ローラー加圧ソレ
ノイド25がONとなり、すなわち、図中の矢印Cの方
向にソレノイド25が引かれる。ソレノイド25がCの
方向に弓かれることにより、ソレノイドレバー24は図
中の矢印dの如く回転し、ローラー加圧レバー23を図
中の矢印eの如く移動させる。ローラー加圧レバー23
は図中の矢印eの如く移動して、カートリッジ枠26の
開口からローラー軸受21をローラー解除バネ22の力
に逆フて図中の矢印fの如く移動させる。ローラー軸受
21が矢印fの如く移動することによって、帯電ローラ
ー2は感光ドラム1と非接触ないしは、軽圧で接触して
いた状態から、所定の安定した帯電が得られる圧力で感
光ドラノ、1と当接される。帯電シーケンスが終了する
とローラー加圧ソレノイド25はOFFとなり、ローラ
ー加圧レバー23はローラー軸受21から離れる。ロー
ラー加圧レバー23がローラー軸受から離れると同時に
、帯電ローラー2およびローラー軸受21はローラー解
除バネ22の復元力によって元の状態に戻され、ローラ
ー2は感光ドラム1と非接触ないしは帯電時の圧力より
軽圧の状態となる。
以上説明してきたように、プロセスカートリッジ内に接
触帯電手段が含まれる場合においても、装置本体に接触
帯電手段が含まれている場合と同様に、接触帯電手段を
帯電動作中外において、帯電ローラー2は常に感光ドラ
ム1と非接触ないしは、小さな圧力で当接しているので
、帯電ローラー2の変形等はなく、また感光ドラム上の
メモリも発生しない。また、第5図〜第7図のシーケン
スをとっても良いことは勿論であり、また接触帯電手段
もローラー形状に限定されるものでなく、ブレード、ブ
ラシ形状でも良い。
さらに、上記実施例、特に第2図のシーケンスにおいて
帯電ローラーにより帯電する感光体8勤方向の長さは、
転写材の移動方向の長さに対応することが好ましい。こ
れによれば感光体の転写材に対応する部分以外に電荷を
与えないので感光体に対して不要な電荷、不要なトナー
を与えることを防止できる。
〔発明の効果) 以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば像
担持体の接触帯電手段が像担持体を帯電している間以外
で、帯電手段を像担持体に非接触ないしは帯電中の当接
圧よりも小さな圧力で接触するように移動させたので帯
電手段の変形、劣化を防止してIF電不良を防止できる
。また、本発明の画像形成装置によれば像担持体の画像
流れ帯電メモリを防止し、良好な画像を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の実施例を示す複写機の
概略断面図。 第2図、第4図〜第6図は本発明の画像形成装置のシー
ケンスを示したタイミングチャート。 第3図は本発明の画像形成装置の帯電手段として帯電ブ
レードを用いたときの帯電ブレード付近の概略断面図。 第7図は本発明の画像形成装置の像担持体としてシーム
有り感光体を用いた時の帯電ローラー付近の概略断面図
。 第8図は本発明の画像形成装置の別の実施例を示すプロ
セスカートリッジ付近の概略断面図。 1.1′は感光ドラム 2は帯電ローラー 3は導電性軸受 4はローラー加圧バネ 5はローラー通電端子 6は帯電ローラーソレノイド 7はソレノイドアーム 8は短焦点結像素子 9は現像装置 10は転写ガイド 11は転写ローラー 12はクリーニング装置 13は搬送ガイド Pは転写紙 18はシーム部フランジ凸部 Xはシール部 20は帯電ブレード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上に接触して、この像担持体表面を帯電する帯
    電手段を有する画像形成装置において、少なくとも上記
    帯電手段が上記像担持体を帯電している間は、上記帯電
    手段を所定の圧力で像担持体に当接させ、それ以外の間
    では上記帯電手段を上記像担持体と非接触ないしは帯電
    中の像担持体に対する帯電手段の当接圧力よりも小さな
    圧力で接触するように移動させることを特徴とする画像
    形成装置。
JP18511789A 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置 Pending JPH0348870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18511789A JPH0348870A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18511789A JPH0348870A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348870A true JPH0348870A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16165163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18511789A Pending JPH0348870A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862936A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nec Corp 電子写真用画像形成装置
US5629755A (en) * 1994-09-01 1997-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6047145A (en) * 1996-12-09 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming method
JP2009288303A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013020274A (ja) * 2012-10-24 2013-01-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862936A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nec Corp 電子写真用画像形成装置
US5629755A (en) * 1994-09-01 1997-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6047145A (en) * 1996-12-09 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming method
JP2009288303A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013020274A (ja) * 2012-10-24 2013-01-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283906B2 (ja) 帯電装置
JP2728830B2 (ja) 印刷機における感光体のクリーニング方法
JP3206834B2 (ja) クリーナブラシによる現像粒子の補充方法
JPH0348870A (ja) 画像形成装置
JP3162598B2 (ja) 画像形成装置
JP3351143B2 (ja) 画像形成装置
JP3884982B2 (ja) 画像形成装置
US6839530B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member particle collection using timed voltage application to the apparatus developing unit
US5351110A (en) Image forming apparatus adapted for reversal developing process which is diminished in ozone and nitrogen oxide emissions
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JP3184415B2 (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JP4113658B2 (ja) 画像形成装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JP3560304B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152759A (ja) 画像形成装置に適用される帯電装置
JPH10161500A (ja) 画像形成装置
JPH07287426A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3390115B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271116A (ja) 画像形成装置
JPH10221932A (ja) 帯電装置
JPH0619280A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0887161A (ja) 画像形成装置
JPH0883002A (ja) 画像形成装置
JPH09101730A (ja) 画像形成装置