JPH0348100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348100Y2
JPH0348100Y2 JP1984167827U JP16782784U JPH0348100Y2 JP H0348100 Y2 JPH0348100 Y2 JP H0348100Y2 JP 1984167827 U JP1984167827 U JP 1984167827U JP 16782784 U JP16782784 U JP 16782784U JP H0348100 Y2 JPH0348100 Y2 JP H0348100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rotary body
roller
separating
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984167827U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984167827U priority Critical patent/JPH0348100Y2/ja
Publication of JPS6183639U publication Critical patent/JPS6183639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348100Y2 publication Critical patent/JPH0348100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、対向した給紙回転体と分離回転体
とにより、給紙台に積層された原稿を1枚ずつ分
離して画像形成装置へ供給する給紙装置に関す
る。
〔考案の技術背景〕
従来、画像形成装置例えば複写機に用紙や原稿
を供給する給紙装置は、給紙方向に回転する給紙
ローラとは逆の方向に回転する分離ローラとが接
触しており、給紙ローラで用紙を送り出す一方、
この用紙に追従してくる用紙を分離ローラで前進
を阻止し、一枚の用紙だけが給紙されるようにし
ている。
〔背景技術の問題点〕
このような給紙装置においては、分離ローラが
給紙方向とは逆の方向に回転しているため、用紙
の先端がカールしていたり、用紙が薄かつたりす
ると、用紙が分離ローラにより弾かれ給紙ローラ
と分離ローラとの間にくわえ込まれ難く、用紙の
破損、折れなどの損傷が発生する。
〔考案の目的〕
この考案は給紙ローラなどの給紙回転体と分離
ローラなどの分離回転体との間に用紙が損傷する
ことなくスムースにくわえ込まれ、かつ用紙が確
実に1枚ずつに分離される給紙装置を得ることを
目的とする。
〔考案の概要〕
本考案は、用紙が給紙回転体と分離回転体と間
にくわえ込まれたときには、用紙の給送力によつ
て、分離回転体の所定回転角範囲は、分離回転体
と駆動手段との結合を離脱状態にして、分離回転
体の用紙給送方向への追従回転を許容し、前記所
定回転角範囲の移動後は、分離回転体と駆動手段
とを結合状態にして分離回転体を、給送方向とは
逆方向に駆動回転させるとともに、分離回転体の
次用紙くわえ込みの再動作前に、駆動手段を逆転
して分離回転体と駆動手段との前記結合状態を離
脱状態にする係脱手段を設けたものである。
〔考案の実施例〕
以下この考案の一実施例について、第1図およ
び第2図を参照して説明する。なお第1図は自動
原稿給送装置における給紙装置の断面図、第2図
は係脱手段の構成を示す図である。
まず、ローラ穴10を有するガイド12が本体
フレーム14に取付けられている。またガイド1
2には原稿Pを積層して収容する給紙台16が取
付けられている。さらにローラ穴18を有するガ
イド20が、ガイド12に対向して設けられてい
る。
ローラ穴10,18には分離回転体例えば分離
ローラ22および給紙回転体例えば一方向クラツ
チを備えた給紙ローラ24が対向配置されてい
る。なお、分離回転体および給紙回転体はベルト
などでもよい。
分離ローラ22の回転軸26には係脱手段とし
てのクラツチが取付けられている。すなわち、第
2図に示すように係合突起28を備えたカム30
(2次側)が回転軸26に固定され、またこのカ
ム30と対向して係合突起28と係合する係合突
起32を備えた歯車34(1次側)が回転軸26
に回転自在に取付けられている。そして、駆動手
段を構成する歯車36を介して図示していない駆
動手段としての駆動モータから駆動力を得るよう
になつている。
なお前記駆動モータは、給紙のたびにまず所定
時間逆転して前記クラツチの係合突起28,32
を初期位置にセツトし、給紙時に正転して給紙ロ
ーラ24および分離ローラ22を互いに逆転する
ように制御される。
給紙ローラ24は回転軸38を介して前記駆動
モータにより原稿Pの給紙方向に回転するように
なつている。
回転軸38には、連結部40および係止部42
を備えたアーム44が回転自在に取付けられてい
る。連結部40には軸46を介してキツクローラ
48が設けられ、ベルト50を介して給紙ローラ
24と共に回転する。
アーム44の上方には、軸52に取付けられた
レバー54が設けられている。このレバー54は
係止部42を支持し、アーム44の回動をロツク
するものである。
またガイド12の下方には、軸56に取付けら
れたセツトストツパ58が設けられ、分離時以外
は原稿Pが下がらないようにしてある。
なお、以上のように構成された部分は、カバー
60で覆われている。
分離ローラ22、給紙ローラ24の前方にはガ
イド62が設けられている。このガイド62には
ローラ穴64、ストツパ穴66が形成されてい
る。そして上記ローラ穴64には補助ローラ68
が取付けられている。
ガイド62の上には原稿Pの通過する空間をお
いてガイド70が設けられている。このガイド7
0には、前記ローラ穴64、ストツパ穴66と対
向した位置しローラ穴72、ストツパ穴74が形
成されている。
ガイド70上には軸76を中心に回動するアー
ム78が設けられている。このアーム78の一端
にはモータ駆動される軸80を介してピンチロー
ラ82が設けられ、他端には回動時に前記ストッ
パ穴66の底面に接するゲートストッパ84が設
けられている。なお、このゲートストッパ84の
近傍には原稿Pの先端および後端を検出するセン
サ86が設けられている。
ゲートストッパ84の前方には、原稿Pがセツ
トされるガラス88、軸90に取付けられたロー
ラ92、このローラ92の回転によりガラス88
上の原稿Pを搬送する搬送ベルト94が設けられ
ている。そしてこれらがカバー96で覆われてい
る。
上記のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
まず給紙指令が出ると、軸52が回動しレバー
54が左回転する。これにより係止部42を係止
しているものがなくなるので、アーム44が回動
しキツクローラ48が原稿P上に落ちると共に給
紙ローラ24が分離ローラ22に圧接される。
一方、軸52の回動により軸56が回動し、セ
ツトストッパ58が下方に回動する。従つて原稿
Pのゲートが開き、給紙可能となる。
キツクローラ48が原稿Pに接した時点で駆動
モータが動作し、給紙ローラ24およびキツクロ
ーラ48が給紙方向に回転する。これによりキツ
クローラ48が原稿Pを上から送り出す。
そしてこの原稿Pは給紙方向に回転する給紙ロ
ーラ24とこれに対向した分離ローラ22との間
にくわえ込まれる。その際分離ローラ22は給紙
ローラ24の回転に追従して回転する。従つてこ
の時点では分離ローラ22は分離の働きはせず
に、給紙の働きをする。
一方、駆動モータが動作したことにより、第2
図の歯車36が回転して、歯車34が回転軸26
に駆動を伝えることなく回転する。また先の給紙
ローラ24の回転に追従する分離ローラ22の回
転により、回転軸26に固定されたカム30が回
転する。これにより係合突起28が歯車34の係
合突起32と係合すると、駆動モータの駆動力が
係合突起32,28を介して回転軸26に伝わ
る。上記において、用紙がくわえ込まれたときの
分離ローラ22と駆動手段との間の初期状態か
ら、双方の係合突起32,28が互いに係合する
までの分離ローラ22の回転量が所定回転角範囲
である。
これにより分離ローラ22が逆回転する。この
ため、分離ローラ22と給紙ローラ24とが互い
に逆転することになり、くわえ込まれた用紙Pが
1枚に分離されながら送り出される。
駆動モータが作動して所定時間経過すると軸5
2が右回りに回動し、レバー54が係止部42を
押し上げる。このため、アーム44が左回りに回
動し、キツクローラ48が上昇して原稿Pから離
れる。また、軸52の回動により軸56が回動
し、セツトストッパ58が上がる。
前記のようにして送り出された原稿Pの先端が
給紙センサ86により検出されると、駆動モータ
が停止して分離ローラ22および給紙ローラ24
がストップし、分離ローラ22と給紙ローラ24
との圧接が解かれる。また、原稿Pはゲートスト
ッパ84により受止められ、レジストされて待機
状態となる。
このような状態で複写機の複写準備が完了する
と、アーム78が軸76を中心に右回りに回動
し、ゲートストッパ84が上昇すると共にに、ピ
ンチローラ82が待機状態にあつた原稿Pの上に
落ちる。これにより原稿Pがピンチローラ82と
補助ローラ68とに挟まれる。
そして搬送ベルト94が回転すると共に、ピン
チローラ82が回転して原稿Pが送り出され、原
稿Pの後端がセンサ86により検出されると、ピ
ンチローラ82の回転が停止すると共ににアーム
78が左回りに回動する。これにより、ピンチロ
ーラ82が上昇すると共にゲートストッパ84が
下降する。
ガラス88の上に供給された原稿Pは搬送ベル
ト94によりセツト位置まで運ばれ、複写が終了
すると図示してない排紙台に収容される。
このようにして原稿が給紙台16からガラス8
8上に給紙され、複写された後、排紙台に排紙さ
れると、次の原稿が給紙され、前記動作が繰り返
される。なお、駆動モータは給紙のたびに所定時
間逆回転して、係合突起28,32を初期位置に
セツトする。すなわち、分離回転体である分離ロ
ーラ22と、駆動手段としての駆動モータとの結
合状態が解除され、互いに離脱した初期状態が回
復される。
上記のようにこの実施例によれば、給紙ローラ
24に対向する分離ローラ22の回転軸26に係
合突起28を有するカム30を固定すると共に、
給紙ローラ24を駆動するモータから駆動力を得
る係合突起32を有する歯車34をカム30に対
向させて回転軸26に回転可能に取付けたので、
用紙Pの給紙時に駆動モータが回転してから係合
突起28,32が互いに係合するまでの間、分離
ローラ22は給紙ローラ24に追従して回転し、
用紙Pがくわえ込まれ、突起28,32が係合す
ると分離ローラ22が逆転して用紙Pを分離しな
がら給紙する。
従つて、給紙ローラ24と分離ローラ22とが
用紙Pをくわえ込む際、従来のように分離ローラ
22が逆転していないので、用紙Pをスムースに
くわえ込むことができる。このため、用紙Pの先
端がカールしていたり、用紙Pが薄かつたりして
も、用紙Pが破損したり、折れたりすることがな
い。
そしてこのように用紙Pに損傷を与えることな
くスムースに用紙Pをくわえ込みながらも、くわ
え込んだ後、分離ローラ22が逆転するので、分
離動作を怠ることがない。しかも給紙ローラ24
が停止した際には、駆動モータによる初期化動作
がなされ、次回給紙の準備が素早く行われる。
さらに分離ローラ22の正逆転を行なうため
に、用紙Pをくわえ込む際は給紙ローラ24を追
従し、用紙Pの分離時には駆動モータからの直接
の駆動力により回転するようにしたので、駆動モ
ータの回転方向を変えることなく分離ローラ22
の回転方向を変えることができる。
従つてモータの特別な制御をすることなく実現
できるので、設計が簡単である。
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
ない。
例えば画像形成装置として複写機を示したが、
この考案はレーザプリンタたフオトプリンタなど
にも適用できる。
〔考案の効果〕
本考案に係る給紙装置によれば、用紙が給紙回
転体と分離回転体との間にくわえ込まれたときに
は、用紙の給送力によつて、分離回転体の所定回
転角範囲は、分離回転体と駆動手段との結合を離
脱状態にして、分離回転体の用紙給送方向への追
従回転を許し、前記所定回転角範囲の移動後は、
分離回転体と駆動手段とを結合状態にして分離回
転体を給送方向とは逆方向に駆動回転させるとと
もに、分離回転体の次用紙くわえ込みの再動作前
に、駆動手段を逆転して分離回転体と駆動手段と
の前記結合状態を離脱状態にする係脱手段を設け
たから、簡素な構成で、しかも用紙くわえ込み時
には、用紙先端のカールなどによる用紙損傷やジ
ヤムなどが発生せず、確実なくわえ込みによる確
実な分離動作がなされるとともに、給紙回転体の
再動作前に時には、素早く初期状態が回復され、
くわえ込み初期の分離回転体の給送方向への順送
回転が常に確保され、ジヤムや重送などが起こら
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を説
明するための図で、第1図が自動原稿給送装置に
おける給紙装置の断面図、第2図が制御機構の構
成を示す図である。 P……原稿、16……給紙台、22……分離ロ
ーラ、24……給紙ローラ、26……回転軸、2
8……係合突起、30……カム、32……係合突
起、34……歯車、44……アーム、48……キ
ツクローラ、58……セツトストッパ、78……
アーム、82……ピンチローラ、84……ゲート
ストッパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 給紙台上に積層された用紙を一枚づつに分離し
    て給送する給紙装置において、用紙の給送方向に
    回転して前記用紙を送る給紙回転体と、該給紙回
    転体に対向して設けられ、駆動手段によつて用紙
    の給送方向とは逆方向に駆動回転し、用紙を分離
    する分離回転体とを設けるとともに、 用紙が前記給紙回転体と前記分離回転体との間
    にくわえ込まれたときには、用紙の給送力によつ
    て、前記分離回転体の所定回転角範囲は、分離回
    転体と駆動手段との結合を離脱状態にして、前記
    分離回転体の用紙給送方向への追従回転を許容
    し、 前記所定回転角範囲の移動後は、分離回転体と
    駆動手段とを結合状態にして前記分離回転体を給
    送方向とは逆方向に駆動回転させるとともに、 前記分離回転体の次用紙くわえ込みの再動作前
    に、駆動手段を逆転して分離回転体と駆動手段と
    の前記結合状態を離脱状態にする係脱手段を設け
    たことを特徴とする給紙装置。
JP1984167827U 1984-11-02 1984-11-02 Expired JPH0348100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167827U JPH0348100Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167827U JPH0348100Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183639U JPS6183639U (ja) 1986-06-02
JPH0348100Y2 true JPH0348100Y2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=30725613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984167827U Expired JPH0348100Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348100Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145450A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Okamura Corp 搬送装置における薄板状搬送物の分離供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621700A (en) * 1979-05-28 1981-02-28 Escher Wyss Ag Method of treating deposited sludge
JPS57156930A (en) * 1981-03-18 1982-09-28 Sanyo Electric Co Ltd Automatic paper supply device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621700A (en) * 1979-05-28 1981-02-28 Escher Wyss Ag Method of treating deposited sludge
JPS57156930A (en) * 1981-03-18 1982-09-28 Sanyo Electric Co Ltd Automatic paper supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183639U (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348100Y2 (ja)
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH04209152A (ja) 用紙給送装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JPH0613153Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0540025Y2 (ja)
JPS6026223B2 (ja) 給紙装置
JPH0714274Y2 (ja) 給紙装置
JPH0352750Y2 (ja)
JPS6027387Y2 (ja) 複写機における給紙装置
JP2697889B2 (ja) 画像形成装置
JPH048113Y2 (ja)
JP2540208Y2 (ja) シート搬送装置
JPH01288539A (ja) シート材給送装置
JPS6359930B2 (ja)
JPS638910Y2 (ja)
JPS61257843A (ja) 給紙装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH0412048Y2 (ja)
JPH028918Y2 (ja)
JPH0649560Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2001019272A5 (ja)
JPH021062B2 (ja)
JPS62136444A (ja) 自動給紙機構
JPS59194958A (ja) 積載シ−ト自動搬送装置