JPH0347439Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347439Y2
JPH0347439Y2 JP1990026344U JP2634490U JPH0347439Y2 JP H0347439 Y2 JPH0347439 Y2 JP H0347439Y2 JP 1990026344 U JP1990026344 U JP 1990026344U JP 2634490 U JP2634490 U JP 2634490U JP H0347439 Y2 JPH0347439 Y2 JP H0347439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
coil
emitter
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1990026344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118499U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990026344U priority Critical patent/JPH0347439Y2/ja
Publication of JPH02118499U publication Critical patent/JPH02118499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347439Y2 publication Critical patent/JPH0347439Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は直流無刷子電動機に係り、2つのホー
ル素子のうちのいずれか一方のホール素子に対応
したトランジスタに流れる電流を制御するだけで
4つの固定子巻線に流れる電流の振幅を制御し
得、部品点数が少なく、簡単に構成し得る直流無
刷子電動機に関する。
(従来の技術) 第2図A,Bは夫々一般の直流無刷子電動機の
概略正面図及びステータコイルとホール素子との
位置関係図を示す。同図において、永久磁石の底
面に8極着磁されたロータ1は、その軸2を軸受
け3に軸承されている。ステータコイルL1〜L4
上にロータ1の着磁面に対向して設けられてお
り、コイルL1とコイルL2(コイルL3とコイルL4
とは例えば電気角で3π/2ラジアンの位相差、
コイルL2とコイルL3(コイルL4とコイルL1)とは
例えば電気角で5π/2ラジアンの位相差を有す
る。ホール素子HG1,HG2は例えば電気角で
π/2ラジアンの位相差を以て基板4に取付けら
れている。なお、ホール素子HG1とコイルL4
は電気角でπラジアンの位相差を有する。
第4図は第2図A,Bに示す構成を有する直流
無刷子電動機の従来の駆動回路の一例の回路図を
示す。同図において、ホール素子HG1,HG2
電流端子に電流を端子に電流を流すと、ロータの
回転に伴つてその電圧端子,,,より第
3図A′,Bに示す如き出力電圧e1′,e3′,e2,e4
がとり出され、トランジスタQ5′〜Q8は電圧e1′,
e2,e3′,e4の低レベル期間導通される。トラン
ジスタQ5′〜Q8の導通によりトランジスタQ1′〜
Q4が導通され、ステータコイルL1〜L4に同図C
〜Fに示す如きコイル電流i1′〜i4′が電気角90°の
位相差を以て順次時分割的に流れてロータを一方
向に回転させる。
この際、端子1に入来するロータの回転速度に
応じた速度誤差信号によつてコイル電流i1′〜i4
の振幅が制御され、速度制御される。即ち、例え
ばトランジスタQ1′がオンされてコイルL1に電流
i1′が流れている期間、電流i1′の振幅は抵抗R1
て検出され、この検出電圧V11と速度誤差信号電
圧VsにとよつてトランジスタQ11,Q9のエミツタ
電流が制御され、コイルL1に流れる電流i1′は速
度誤差信号に応じて変化する。コイルL1,L3
流れる電流i1′,i3′はトランジスタQ11,Q9
Q5′,Q7′,Q1′,Q3′、抵抗R1による負帰還増幅
回路で制御される一方、コイルL2,L4に流れる
電流i2′,i4′は、トランジスタQ12,Q10,Q6
Q8,Q2,Q4、抵抗R2による負帰還増幅回路で上
記の場合と同様に制御される。
(考案が解決しようとする課題) ところで、この従来の回路はコイル電流i1′〜
i4′を制御するための回路として、上記のように
コイルL1,L3に対応する負帰還増幅回路及びコ
イルL2,L4に対応する負帰還増幅回路の2系統
必要であり、このため、特に、抵抗R1及び抵抗
R2の夫々の抵抗値、トランジスタQ11及びトラン
ジスタQ12の夫々のベース・エミツタ間電圧に
夫々正確に揃つていなければならない。然るに、
一般に、抵抗、トランジスタ等は周囲温度の変化
や経年変化等の影響でその特性は不斉一になり易
く、特に、大電流の流れる抵抗R1,R2はその影
響が著しく、この結果、トルクリツプルや回転む
らを生じ易い欠点があつた。
又、この従来の回路は、上記負帰還増幅回路を
2系統必要とするため、回路が複雑で、安価に構
成し得ない欠点があつた。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題を解決するために、永久磁石
を含む回転子と、この回転子の回転位置を検出
し、その出力信号が電気角で略π(n+(1/2))ラ
ジアン(nは零または整数)の位相差を有する第
1及び第2のホール素子と、電気角で互いにπ
(n+(1/2))ラジアン(nは零または整数)だけ
離して配置し、かつそれぞれの一端が共通接続さ
れる第1、第2、第3、第4相の固定子巻線と、
前記第1相の固定子巻線の他端と電源の一端との
間にそのコレタクタとエミツタとが接続される第
1のトランジスタと、前記第2相の固定子巻線の
他端と前記電源の他端との間にそのコレクタとエ
ミツタとが接続される第2のトランジスタと、前
記第3相の固定子巻線の他端と前記電源の一端と
の間にそのコレクタとエミツタとが接続される第
3のトランジスタと、前記第4相の固定子巻線の
他端と前記電源の他端との間にそのコレクタとエ
ミツタとが接続される第4のトランジスタと、前
記第1のホール素子の出力信号に応じて前記第1
及び第3のトランジスタのコレクタ−エミツタ間
を飽和状態と遮断状態とにそれぞれ制御する第1
及び第3の回路手段と、前記第1および第3のト
ランジスタの飽和状態を前記回転子の回転誤差に
基づく速度誤差信号に応じて制御する第1の制御
手段と、前記第2ホール素子の出力信号に応じて
前記第2及び第4のトランジスタのコレクタ−エ
ミツタ間を導通状態と遮断状態とにそれぞれ制御
する第2及び第4の回路手段と、前記第1乃至第
4相の固定子巻線に流れる全電流に基づいた信号
を検出する手段と、前記全電流に基づいた信号と
前記速度誤差信号とに応じて前記第2及び第4の
トランジスタの前記導通状態時のコレクタ−エミ
ツタ間のインピーダンスを制御する第2の制御手
段とを備えたことを特徴とする直流無刷子電動機
を提供する。
(実施例) 第1図以下と共にその一実施例について説明す
る。
第1図は本考案になる直流無刷子電動機の一実
施例の回路図を示す。同図中、ホール素子HG1
HG2及びステータコイルL1〜L4の夫々の取付位
置は第2図A,Bに示す如くである。コイルL1
の一端、コイルL2の一端、コイルL3の一端、コ
イルL4の一端は夫々互いに共通に接続されてお
り、コイルL1の他端はトランジスタQ1のコレク
タに、コイルL2の他端はトランジスタQ2のコレ
クタに、コイルL3の他端はトランジスタQ3のコ
レクタに、コイルL4の他端はトランジスタQ4
コレクタに夫々接続されている。トランジスタ
Q1のベースはトランジスタQ5を介してホール素
子HG1の電圧端子に、トランジスタQ3のベー
スはトランジスタQ7を介してホール素子HG1
電圧端子に、トランジスタQ2のベースはトラ
ンジスタQ6を介してホール素子HG2の電圧端子
に、トランジスタQ4のベースはトランジスタ
Q8を介してホール素子HG2の電圧端子に夫々
接続されている。
トランジスタQ1,Q3のエミツタは電源の正端
子V1に、トランジスタQ5,Q7のエミツタは共通
に接続されてトランジスタQ20を介して速度誤差
信号入力端子1に接続されていると共に、トラン
ジスタQ20、抵抗R20を介して電源の負端子V2
接続されている。トランジスタQ6,Q8のエミツ
タは共通に接続されて抵抗R21、トランジスタ
Q21、抵抗R22を介して電源の正端子V1に接続さ
れており、トランジスタQ2,Q4のエミツタは抵
抗R0を介して電源の負端子V2に接続されている
一方、抵抗R24、トランジスタQ22を介して端子
1及びトランジスタQ21のベースに接続されてお
り、更に、抵抗R23を介して電源の正端子V1に接
続されている。
同図において、ホール素子HG1,HG2の電流
端子に電流が供給され、ロータが回転されると、
ホール素子HG1の電圧端子,より第3図A
に示す電圧e1,e3、ホール素子HG2の電圧端子
,より同図Bに示す電圧e2,e4が夫々とり出
される。電圧e1の正電圧期間(e1>e3の期間、電
気角π)トランジスタQ5、電圧e3の正電圧期間
(e3>e1の期間)トランジスタQ7、電圧e2の負電
圧期間(e2<e4の期間、電気角π)トランジスタ
Q6、電圧e4の負電圧期間(e4<e2の期間)トラン
ジスタQ8が夫々導通状態とされ、これ以外の期
間は遮断状態とされる。これにより、トランジス
タQ1,Q3は電圧e1,e3の高レベル期間は飽和状
態、低レベル期間は遮断状態、トランジスタQ2
Q4は出力電圧e2,e4の低レベル期間は導通状態、
高レベル期間は遮断状態とされる。
第3図C〜Fに示す如く、例えば、0〜π/2
の期間において、トランジスタQ1,Q4が導通状
態、トランジスタQ2,Q3が遮断状態であるので、
電源の正端子V1からの電流はトランジスタQ1
コイルL1,L4、トランジスタQ4、抵抗R0を介し
て電源の負端子V2に流れる。即ち、コイルL1
電流i1、コイルL4に電流I4が流れる。次に、π/
2〜πの期間において、トランジスタQ1,Q2
導通状態、トランジスタQ3,Q4が遮断状態であ
るので、電源の正端子V1からの電流はトランジ
スタQ1、コイルL1,L2、トランジスタQ2、抵抗
R0を介して電源の負端子V2に流れる。即ち、コ
イルL1に電流i1、コイルL2に電流i2が流れる。こ
の他の期間においてもこれと同様の動作にて各コ
イルL1〜L4には同図C〜Fに示す如き電流i1〜i4
が流れる。
この時、トランジスタQ1,Q3の飽和状態及び
遮断状態、即ちスイツチングは、それぞれトラン
ジスタQ5,Q7によりトランジスタQ1,Q3のベー
ス電流を制御して行なわれる。
従つて、トランジスタQ1,Q3のベース電流は
これらを飽和状態にするために十分大きいことが
必要であるが、あまり大き過ぎるとトランジスタ
Q1,Q3のベース電流が電源の電力損失を招き、
かつ例えばトランジスタQ1,Q2の電流の流れる
期間(流通角)が電気角でπラジアンよりも大き
くなつて、トルクの減少や電力損失を招く。これ
はコイルL1乃至L4のいずれかのコイルもトルク
を発生する期間(角度)はコイルと回転子の相対
位置において、電気角でπラジアンの範囲である
からである。
トランジスタQ1,Q3のベース電流は適当な値
に制御される。その為にトランジスタQ1,Q3
電流は制御するトランジスタQ5,Q7を、端子1
に入来する速度誤差信号Vsが供給されてその導
通状態を制御されるトランジスタQ20にて制御す
ることによりトランジスタQ1,Q3のコレクタ−
エミツタ電流の振幅を制御している。
一方、トランジスタQ2,Q4は、電圧e2,e4
出力に応じて制御されるトランジスタQ6,Q8
て導通状態及び遮断状態を繰返され、そのエミツ
タ電流を、端子1に入来する速度誤差信号Vs
供給されてその導通状態を制御されるトランジス
タQ22にて制御される。トランジスタQ22は、そ
のベースに速度誤差信号、そのエミツタにコイル
電流i1〜i4の振幅に応じた電圧が抵抗R24を介して
印加されているので、コイル電流i1〜i4の振幅は
速度誤差信号Vs及びコイルL1〜L4の電流値に応
じたものとなる。
この場合、コイル電流i1〜i4の電流値は、トラ
ンジスタQ2,Q4の直流電流増幅率hfeの値には殆
ど関係なく、速度誤差信号に応じて制御される。
これにより、各相の電流のばらつきに起因するト
ルクむらが少なく、回転むらも少ない。
上記の如く、トランジスタQ1,Q3は適当なベ
ース電流が与えられる限り、電流の切換時以外は
飽和状態が遮断状態で動作する為、そのコレクタ
損失はトランジスタQ2,Q4のコレクタ損失より
小さく、比較的小型のトランジスタ使用すること
が可能である。
ところで、コイル電流i1〜i4を制御する回路は
上記の如く、トランジスタQ22,Q21,Q6,Q8
Q2,Q4、抵抗R0等にて構成される負帰還増幅回
路であり、コイルL1,L3及びコイルL2,L4に対
して共通である。従つて、第2図に示す負帰還増
幅回路を2系統必要とする従来の回路のように各
系統における抵抗やトランジスタ等の特性が正確
に揃つている必要はなく、回路が簡単で、安価に
構成し得る。
なお、第4図中、トランジスタQ2,Q4を飽和
状態及び遮断状態の繰返しで動作させ、トランジ
スタQ1,Q3のエミツタ電流を速度誤差信号にて
制御するように構成してもよい。
(考案の効果) 上述の如く、本考案になる直流無刷子電動機
は、固定子巻線が2個直列接続で電流制御され、
しかも速度誤差信号による電流制御系が従来の如
く2系統では無く、1系統であるため、回路構成
が簡単で、かつ素子の特性のばらつきによる悪影
響が少なくトルクむらも少ない特長が有る。
上記に加え、第1〜第4のトランジスタの内2
個のトランジスタは比較的小さい許容コレクタ損
失のものが使用出来ることもあつて、安価でもあ
る。
更に、回転運転中4相の固定子巻線(コイル)
は電源に対して従来は2つが並列に、本考案は2
つが直列に接続される事になるので、従来と本考
案との電動機の電源に対する負荷を等しくするに
は、コイルの線積率(単位当りのコイルの線断面
積の割合)が略等しいとすると、従来に比例して
本考案の電動機の1つのコイルの抵抗値は1/4倍、
巻数は1/2倍、線径は√2倍となる。
ここで、各コイルに発生する逆起電力は巻数に
比例するので、本考案の電動機の1つのコイルに
発生する逆起電力は従来に比較して1/2倍である。
本考案では2つのコイルが直列に接続されるが、
それらは電気角でπ(n+(1/2))ラジアンの位相
差があるので、従来よりも少ない逆起電力である
為、高速回転時にもコイルへの供給電流を大きく
出来、大トルクが得られる特長が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の直流無刷子電動機の一実施例
の回路図、第2図A,Bは一般の直流無刷子電動
機の概略正面図及びステータコイルとホール素子
との位置関係図、第3図A〜Fは従来および本考
案の直流無刷子電動機の動作説明用信号波形図、
第4図は従来の電動機の回路図である。 1……速度誤差信号入力端子、HG1,HG2
…第1、第2のホール素子、L1〜L4……第1〜
第4相の固定子巻線(コイル)、Q1〜Q4……第1
〜第4のトランジスタ、Q5〜Q8,……第1〜第
4の回路手段(トランジスタ)、Q20,Q22……第
1、第2の制御手段(トランジスタ)、R0,R20
〜R23……抵抗、V1,V2……電源の端子、Vs
…速度誤差信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 永久磁石を含む回転子と、 この回転子の回転位置を検出し、その出力信号
    が電気角で略π(n+(1/2))ラジアン(nは零ま
    たは整数)の位相差を有する第1及び第2のホー
    ル素子と、 電気角で互いにπ(n+(1/2))ラジアン(nは
    零または整数)だけ離して配置し、かつそれぞれ
    の一端が共通接続される第1、第2、第3、第4
    相の固定子巻線と、 前記第1相の固定子巻線の他端と電源の一端と
    の間にそのコレタクタとエミツタとが接続される
    第1のトランジスタと、 前記第2相の固定子巻線の他端と前記電源の他
    端との間にそのコレクタとエミツタとが接続され
    る第2のトランジスタと、 前記第3相の固定子巻線の他端と前記電源の一
    端との間にそのコレクタとエミツタとが接続され
    る第3のトランジスタと、 前記第4相の固定子巻線の他端と前記電源の他
    端との間にそのコレクタとエミツタとが接続され
    る第4のトランジスタと、 前記第1のホール素子の出力信号に応じて前記
    第1及び第3のトランジスタのコレクタ−エミツ
    タ間を飽和状態と遮断状態とにそれぞれ制御する
    第1及び第3の回路手段と、 前記第1および第3のトランジスタの飽和状態
    を前記回転子の回転誤差に基づく速度誤差信号に
    応じて制御する第1の制御手段と、 前記第2ホール素子の出力信号に応じて前記第
    2及び第4のトランジスタのコレクタ−エミツタ
    間を導通状態と遮断状態とにそれぞれ制御する第
    2及び第4の回路手段と、 前記第1乃至第4相の固定子巻線に流れる全電
    流に基づいた信号を検出する手段と、 前記全電流に基づいた信号と前記速度誤差信号
    とに応じて前記第2及び第4のトランジスタの前
    記導通状態時のコレクタ−エミツタ間のインピー
    ダンスを制御する第2の制御手段とを備えたこと
    を特徴とする直流無刷子電動機。
JP1990026344U 1990-03-15 1990-03-15 Expired JPH0347439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990026344U JPH0347439Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990026344U JPH0347439Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118499U JPH02118499U (ja) 1990-09-21
JPH0347439Y2 true JPH0347439Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=31247881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990026344U Expired JPH0347439Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347439Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118499U (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942083A (en) Brushless motor
KR890001476Y1 (ko) 무정류자 전동기
JPS6158461A (ja) ニパルス式ブラシレス直流モータ
GB2215527A (en) Stable start position for brushless D.C. electric motor
JPH04304188A (ja) 直流ブラシレスモータの速度制御装置
JPH0524759B2 (ja)
JPH0347439Y2 (ja)
US4511828A (en) D.C. commutatorless electric motor
JPS6130517B2 (ja)
JPH0717280Y2 (ja) ホ−ルモ−タ駆動回路
JPH0527351B2 (ja)
JPS6233839B2 (ja)
JPS5851791A (ja) 直流無刷子電動機
JPS5915269Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터
JPS622960Y2 (ja)
JPS5918874Y2 (ja) モ−タ駆動回路
JPS5847839Y2 (ja) チヨクリユウモ−タノクドウカイロ
JPS6226274B2 (ja)
JPS6219118Y2 (ja)
JP2022066740A (ja) ブラシレスモータ
JPS6212758B2 (ja)
JPS6011758Y2 (ja) ブラシレスモ−タの正逆回転制御装置
JPH01298983A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPS5854599B2 (ja) 磁気検出装置