JPH0344379A - N↑3―ピペラジノウラシル誘導体 - Google Patents

N↑3―ピペラジノウラシル誘導体

Info

Publication number
JPH0344379A
JPH0344379A JP1181323A JP18132389A JPH0344379A JP H0344379 A JPH0344379 A JP H0344379A JP 1181323 A JP1181323 A JP 1181323A JP 18132389 A JP18132389 A JP 18132389A JP H0344379 A JPH0344379 A JP H0344379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
mmol
amino
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181323A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Azebiru
藤一 畔蒜
Shinji Sakata
紳二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP1181323A priority Critical patent/JPH0344379A/ja
Publication of JPH0344379A publication Critical patent/JPH0344379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記式(1)で表わされるN3−ピペラジノウ
ラシル誘導体および該化合物を有効成分として含有して
なる抗高血圧剤に関するものである。
K“ 〔式中、R1は水素原子、アルコキシル基またはハロゲ
ン原子 R2は水素原子、アミノ基、アシルアミノ基ま
たは糖残基、又は水素原子、アルキル基またはハロゲン
原子、nは1〜5の整数を示す。〕 〔従来の技術〕 現在、高血圧症の治療は利尿降圧剤およびβ遮断薬を第
1選抗薬とする段階的治療法が主流であるが、上記の薬
剤以外にもアンジオテンシン転換酵素阻害剤、カルシウ
ム拮抗剤、α、遮断薬等の作用機作の異なる種々の薬剤
が開発されるに至り、従来の型にはまった一定の治療法
から病状の程度、生活状態などの患者1人1人の状態に
応じたオーダーメイド的治療が可能となり、現実にそれ
が行われようとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、オーダーメイド的治療を現実のものとするため
にはまだまだ薬剤の種類が少なく、薬剤の選択の範囲が
非常に限定されていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、抗高血圧作用を有する新規な化合物を見
い出すべく研究を重ねた結果、前記式CI)で表わされ
るN3−ピペラジノウラシル誘導体が極めてユニークな
抗高血圧作用を有することを見い出し、本発明を完成し
た。
したがって、本発明は、前記式(1)で表わされるN3
−ピペラジノウラシル誘導体、および該誘導体を有効成
分として含有してなる抗高血圧剤に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明化合物は前記式(1)で表わされるN3−ピペラ
ジノウラシル誘導体である。
式中、R1で表わされるアルコキシル基としては、メト
キシ、エトキシ、プロポキシなどの炭素数1〜3の低級
アルコキシル基を例示することができる。また、ハロゲ
ン原子としては、フッ素。
ヨウ素、塩素、臭素の各ハロゲン原子を例示することが
できる。なお、R1の置換部位は、オルト。
メタ、パラのいずれの部位であってもよい。
R2で表わされるアシルアミノ基としては、アセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノなどの炭素
数2〜4の低級アシルアミノ基を例示することができる
。また、糖残基としては、リボフラノシル、デオキシリ
ボフラノシル(たとえば、2−デオキシリボフラノシル
、3−デオキシリボフラノシル、5−デオキシリボフラ
ノシル)、アラビノフラノシル、キシロフラノシルなど
の5炭糖の糖残基を例示することができる。
Xで表わされるハロゲン原子としては、R1と同様のも
のを例示することができる。また、アルキル基としては
メチル、エチル、プロピルなどの炭素数1〜3の低級ア
ルキル基を例示することができる。
本発明化合物は塩の形態であってもよく、たとえば、塩
酸、硫酸、臭化水!Iw1などの無機酸またはフマール
酸、酒石酸、コハダ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、
P−トルエンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩を例
示することができる。
本発明化合物は、下記の2つの方法により調製すること
ができる。
製法 l 下記式(n)化合物と下記式Cm)化合物とを反応させ
て式(1)で表わされる本発明化合物を得る方法。
K。
〔式中、R1R”、Xおよびnは前記と同意義。
Halは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子を荒す
−] 基1L−工 下記式(II)化合物と下記式(IV)化合物とを反応
させて下記式(V)化合物を得(第1反応工程)、次い
で式(V)化合物と下記式(VI)化合物とを反応させ
、式〔■〕化合物で表わされる本発明化合物を得る(第
2反応工程)方法。
(第1反応工程) に′ (第2反応工程) 〔式中、R1,R1、X、n、Halは前記と同意義〕
製法lは、式(II)化合物1モルに対して式(III
)化合物1〜2倍モル使用し、反応溶媒(ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミドなどの
アミド系有機溶媒)中、50℃〜溶媒還流温度で30分
〜10時間反応させることにより実施することができる
また、反応液中に炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリ
エチルアミンなどの塩基およびヨウ化ナトリウム、臭化
ナトリウムなどのハロゲン化アルカリ金属を共存させて
おくことにより、収率よく目的化合物を調製することが
できる。これら塩基およびハロゲン化アルカリ金属の使
用量は1式〔■〕化合物1モルに対してそれぞれ0.5
〜5倍モルの範囲より適宜選択すればよい。
かくして得られる本発明化合物は、再結晶、吸着および
イオン交換等のカラムクロマトグラフィー等の通常の単
離精製手段により単離精製することができる。
製法2の第1反応工程は、式(Ill化合物1モルに対
して式(IV)化合物1〜2倍モル使用し、反応溶媒(
製法lと同様のもの)中、50〜100℃でl〜10時
間反応させることにより実施することができる。
また、反応液中には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ト
リエチルアミン等の塩基を共存させておくことにより、
収率よく目的化合物を調製することができる6塩基の使
用量は式(n)化合物1モルに対してl〜2倍モルの範
囲から適宜選択することができる。
かくして得られる式(V)化合物は必要により単離精製
し2次の第2反応工程に供する。なお。
単離精製手段は、製法1と同様の方法を採用することが
できる。
製法2の第2反応工程は、第1反応工程で得た式(V)
化合物1モルに対して式(VI)化合物1〜2モル使用
し、反応溶媒(!l法1と同様のもの)中、30〜10
0℃で1〜50時間反応させることにより実施すること
ができる。
また本反応工程においては、製法1と同様に炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基および
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム等
のハロゲン化アルカリ金属を化合物〔731モルに対し
てそれぞれ0.5〜5倍モル添加することにより収率よ
く本発明化合物を調製することができる。
かくして得られた本発明化合物は、製法1と同様の方法
により単離精製することができる。
本発明化合物は、高血圧症の治療を目的として用いられ
る。
本発明化合物またはその塩を医薬として用いる場合の投
与方法は特に制限されず、経口的または非経口的に投与
することができる。
経口投与剤としては散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤等
の固形製剤あるいはシロップ剤、エリキシル剤などの液
状製剤とすることができる。また、非経口投与剤として
は注射剤、直腸投与剤、皮膚外用剤とすることができる
。これらの製剤は本発明化合物に薬学的に許容される製
剤補助剤を加えることにより常法に従って製造される。
さらに公知の技術により持続性製剤とすることも可能で
ある。
経口投与用の固形製剤を製造するには本発明化合物と乳
糖、デンプン、結晶セルロース、乳酸カルシウム、リン
酸水素カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
、無水ケイ酸などの賦形剤とを混合して散剤とするか、
さらに必要に応じて白糖、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ムなどの崩壊剤などを加えて湿式または乾式造粒して顆
粒剤とする0錠剤を製造するには、これらの散剤および
顆粒剤をそのままあるいはステアリン酸マグネシウム、
タルクなどの滑沢剤を加えて打錠すればよい、また、こ
れらの顆粒または錠剤をヒドロキシプロピルメチルセル
ロースフタレート、メタアクリル酸メチルコポリマーな
どの腸溶性基剤で被覆して腸溶性製剤、あるいはエチル
セルロース、カルナウバロウ、硬化油などで被覆して持
続性製剤とすることもできる。さらに、カプセル剤を製
造するには、散剤または顆粒剤を硬カプセルに充填する
か、本発明化合物をグリセリン、ポリエチレングリコー
ル、ゴマ油、オリーブ油などに溶解したのち、ゼラチン
膜で被覆し軟カプセル剤とすることもできる。
経口投与用の液状製剤を製造するには1本発明化合物と
白糖、ソルビトール、グリセリンなどの甘味剤とを水に
溶解して澄明なシロップ剤とするか、さらに精油、エタ
ノールなどを加えてエリキシル剤とするか、ないしはア
ラビアゴム、トラガント、ポリソルベート80、カルボ
キシメチルセルロースナトリウムなどを加えて乳剤また
は懸濁剤としてもよい、これらの液状製剤には所望によ
り矯味剤、着色剤、保存剤などを加えてもよい。
注射剤を製造するには、本発明化合物を必要に応じ水酸
化ナトリウム、塩酸、乳酸、乳酸ナトリウム、リン酸−
水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなどのPH調
整剤、塩化ナトリウム、ブドウ糖などの等張化剤ととも
に注射用蒸留水に溶解し、無菌濾過してアンプルに充填
するか、さらにマンニトール、デキストリン、シクロデ
キストリン、ゼラチンなどを加えて真空下凍結乾燥し、
用時溶解型の注射剤としてもよい、また1本発明化合物
にレシチン、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油などを加えて水中で乳化せしめ注射用乳剤
とすることもできる。
直腸投与剤を製造するには、本発明化合物をカカオ脂肪
酸のトリ、ジもしくはモノグリセリド、ポリエチレング
リコールなどの吐剤用基剤とともに加温して溶融し、型
に流し込んで冷却するか、本発明化合物をポリエチレン
グリコール、大豆油などに溶解したのち、ゼラチン膜で
被覆すればよい。
皮膚外用剤を製造するには1本発明化合物を白色ワセリ
ン、ミツロウ、流動パラフィン、ポリエチレングリコー
ルなどに加え、必要ならば加温して練合して軟膏剤とす
るか、ロジン、アクリル酸アルキルエステル重合体など
の粘着剤と練合したのち、ポリエチレンなどの不織布に
展延してテープ剤とする。
本発明化合物の投与量は、患者の年齢、体重、病態など
により異なるが、通常1日1人あたり約1〜10■であ
り、単回または数回に分けて投与することができる。
以下、合成例、試験例を示し、本発明化合物について具
体的に説明する。
合成例I  N1−アミノ−N”−((3−フェニル−
1−ピペラジニル)プロピル〕−5 −フルオロウラシル (R1=H,R’″=NH,、X=F、n=3=化合物
1) N1−アミノ−5−フルオロウラシル250■(1、7
2mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)3.7
mAに溶解させ、反応液に1−フェニル−4−(3−ク
ロロプロピル)ピペラジン410ag (1、72mm
ol) 、ヨウ化ナトリウム258■(1、72mmo
l)および炭酸カリウム237■(1、72mmol)
を加え、130℃で1時間撹拌反応させた0反応後1反
応液を酢酸エチルで希釈したものをセライトで濾過後、
減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出剤:クロロホルム・メタノー
ル混合溶媒(95:5)を用いて精製してN1−アミノ
−N”−((3−フェニル−ニーピペラジニル)プロピ
ルゴー5−フルオロウラシル100■(収率エフ%)を
得た。
’N−NMR(CDC1,) δ (PP!1)1.88 (2H,m)、2.50 
(2H,t、J=6.8)1z)、2.58(4H,m
) 、3.16 (4H,m) 。
4.08 (2H,t、J=7.3Hz)、4.72 
(2H,s) 、6.8〜 7.6 (6H,m) 合成例2  N1−アミノ−N’−((3−フェニル−
1−ピペラジニル)プロピル〕ウラ シル (R’=H,R”=NH,,X=H,n =3:化合物
2) N1−アミノウラシル127■(1mmol) 、1−
フェニル−4−(3−クロロプロピル)ピペラジン41
0■(1、72mm*l) 、ヨウ化ナトリウム258
■(l 、 7 ’2mmol)および炭酸カリウム2
37q (1,72mmol)を用いて合成例1と同様
に反応させてN1−アミノ−N3− ((3−フェニル
−1−ピペラジニル)プロピル〕ウラシル69、(収率
2工%)を得た。
1N−NMR(DMSO−d、) δ (ppm) ]、、 72 (2H,m) 、 2
.37 (2H,t、J=7.6Hz)、2.49(4
H,m)、3.09 (4H,m)、3.86 (2H
,t、J=7.2Hz)、5.52 (LH,d、J=
7.9Hz)、5.57 (IH,s)、5.58 (
IH,s) 、6.7〜7.3 (5H。
m)、7.64 (LH,d−J= 7.9Hz) 合成例3  N1−アミノ−N”−((3−フェニル−
1−ピペラジニル)プロピル〕−5 −ブロモウラシル (R’=H,R”=NH,、X=Br、n=3=化合物
3) N1−アミノ−5−ブロモウラシル206■(1mmo
l) 、  1−フェニル−4−(3−クロロプロピル
)ピペラジン410q (1、72mmol) 、ヨウ
化ナトリウム258mg (1、72mmol)および
炭酸カリウム237mg (1、72mmol)を用い
て合成例1と同様に反応させてN1−アミノ−N3〔(
3−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル〕−5−ブ
ロモウラシル69■(収率21%)を得た。
′N−NMR(DMSO−aS) δ (ppm)1.72 (2H,m)、2.37 (
2H,t、J=7.6Hz)、2.47(48,m)、
3.09 (4H,m)。
3.93 (2H,t、J=6.5Hz)、5.66 
 (LH,s)、5.67  (1H,s)  、6.
7〜7.3  (5H1m)、8.21  (LH,s
) 合成例4  N’−アミノ−N’−((3−フェニル−
ニーピペラジニル)プロピル〕チミ ン (R1=H,R”=NH2,X=CH,、n=3:化合
物4) N1−アミノチミン141■(1mm。l)、1−フェ
ニル−4−(3−クロロプロピル)ピペラジン410■
(1,72問01)、ヨウ化ナトリウム258■(1、
72t+aol)および炭酸カリウム237* (1、
72mmol)を用いて合成例1と同様に反応させてN
1−アミノ−N3−((3−フェニル−1−ピペラジニ
ル)プロピル〕チミン75IIIg(収率22%)を得
た。
元素分析 cls H,、N、 02として計算値(%
)  C,62,95;H,7,33;N、 20.3
9実測値(%)  C,62,66;H,7,46;N
、 20.54合成例5  N’−アセトアミド−N3
−((3−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル〕−
5−フルオロウラシル (R1=H,R”=NHCOCH,、X=F、n=3:
化合物5) (1)N1−アセトアミド−5−フルオロウラシル13
3■(0,71+uiol)をDMFo、8−に溶解さ
せ、これに1−ブロモ−3−クロロプロパン150■(
0,96mmol)および炭酸カリウム138% (1
m+aol)を加えて60℃で2時間反応させた。
反応後、反応液を酢酸エチルで希釈したものをセライト
で濾過後、減圧下濃縮して溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム・メタノール(95:5))で
精製してN1−アセトアミド−N’−(3−クロロプロ
ピル)−5−フルオロウラシル143■(収率76%)
を得た。
(2)N1−アセトアミド−N3− (3−クロロプロ
ピル)−5−フルオロウラシル118■(Q 、 45
v++ol)をD M F 1 +allに溶解させ、
これに1−フェニルピペラジン79■(0、45mmo
l)、炭酸カリウム67■(0、45mmol)および
ヨウ化ナトリウム73■(0,45m■ol)を加え、
60℃で8時間撹拌反応させた。
反応後、反応液を酢酸エチルで希釈したものをセライト
で濾過後、減圧下濃縮して溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム・メタノール混合溶媒(95:
5))で精製して、N1−アセトアミド−N3−((3
−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル)〕−〕5−
フルオロウラシル105■収率56%)を得た。
”N−NMR(CDCL、) δ (ppm)1.87 (2H,m)、2.16 (
3H,s)、2.48 (2H,t、 J=6.9Hz)、2.58 (4H,m)、3.17
 (4H,m)、4.05 (2H,t、J=6.9H
z)、6.8〜7.3 (6H,m) 合成例6  N1−アセトアミド−N3−((3−(2
−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル)
ウラシル (R”=OCR,、R” = N HCOCH,、X=
H,n=3:化合物6) (1)N’−アセトアミドウラシル676■(4、Om
mol)をDMF15艷に溶解させ、これに1−ブロモ
−3−クロロプロパン625■(4,Ommol)およ
び炭酸カリウム552 K (1mmol)を加えて6
0℃で2時間反応させた。
反応後1反応液を酢酸エチルで希釈したものをセライト
で濾過後、減圧下濃縮して溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム・メタノール(95:5))で
精製してN1−アセトアミド−N’−(3−クロロプロ
ピル)ウラシル736■(収率75%)を得た。
(2)N”−アセトアミド−N3−(3−クロロプロピ
ル)ウラシル724I1g(2,95開01)をDMF
15−に溶解させ、これに1−(2−メトキシフェニル
)ピペラジン567mg (2,95mmol)。
炭酸カリウム407■(2、95+11101)および
ヨウ化ナトリウム441■(2,95+amol)を加
えて50℃で15時間反応させた。
反応後、反応液を酢酸エチルで希釈したものをセライト
で濾過した後、減圧下濃縮して溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム・メタノール混合溶媒(95:
5))で精製してN1−アセトアミド−N3− ((3
−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル〕プロピル)
ウラシル769■(収率65%)を得た。
1H−NMR(CDCI、) δ (pp+m)1.87 (2H,m)、2.16 
(3H,s)、2.50 (2H,m)、2.65 (
2H,br s)、3.08(4H,br s)、3.
85(3H,s)。
3.99 (2H,m) 、5.74 (IHld、J
=8.0)lz)、  6.8−7.0  (4H,m
)、7.14  (LHld、J =8.0Hz) 合成例7  N!−アミノ−N”−((:3− (2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル)プロピル)ウ
ラシル (R1=OCH,、R” = N H,、X=H1n=
3=化合物7) (1)N1−アミノウラシル1.27g (10m+m
ol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン1.56(1
0mmol) 、炭酸カリウム1.38■(工Onv+
ol)を用いて合成例5(1)と同様に反応させてN1
−アミノ−N”−(3−クロロプロピル)ウラシル1.
03g (収率50%)を得た。
(2)N1−アミノ−N”−(3−クロロプロピル)ウ
ラシル549mg (2,7+mmol) 、1− (
2−メトキシフェニル)ピペラジン5工9■(2,7m
+aol) 、炭酸カリウム3 ’73m< (2,7
mmol)およびヨウ化ナトリウム404■(2,7−
■ol)を用いて合成例5(2)と同様に反応させてN
L −アミノ−N”−((3−(2−メトキシフェニル
)1−ピペラジニル〕プロピル)ウラシル614゜(収
率63%)を得た。
LH−NMR(CDC1,) δ  (ppm)  1. 87  (2H,m)  
、  2. 50  (2H,s)、2.64 (2H
,br s)。
3.07 (4H,br s)、3.85(3H,s)
、4.03 (2H,m)、4.68 (2H,s)、
5.64 (LH,d、J=8.0Hz)、6.8−7
.0 (4H,m)、7.40 (LHld、J=8.
0Hz) 合成例8N’−((3−フェニル−1−ピペラジニル)
プロピルツウリジン (R″=H,R”=β−D−リボフラノシル基、X=H
,n=3 :化合物8) ウリジン244■(1mmol)をDMFI−に溶解さ
せ、これに1−フェニル−4−(3−クロロプロピル)
ピペラジン286■(1,2mmol) 。
炭酸カリウム166mg (1,2mmol)およびヨ
ウ化ナトリウム180■(1,2mmol)を加え、6
0℃で20時間撹拌反応させた。
反応後、反応液を減圧下濃縮して溶媒を留去後、得られ
た残渣をクロロホルム・メタノール混合溶媒(7: 3
)に溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム・メタノール混合溶媒(90:
10))で精製してN5−((3−フェニル−l−ピペ
ラジニル)プロピルツウリジン320■(収率72%)
を得た。
”H−NMR(DMSO−d、) δ (ppm) 1.73 (2H,m) 、 2.2
4 (2H,m)、2.49 (4H,brs)、3.
09 (4H1brs)、3.59(2H,m)、3.
8〜4.1 (4 H,m)、5.76 (LH,d、J =8.3)1z)、5.82 (IH,d、J=4.8
Hz)、6.5〜7.2( 5H,m)、7.95 (LH,d、 J=7.8Hz) 合成例91−β−D−アラビノフラノシルーN”−((
3−フェニル−1−ピペラ ジニル)プロピル〕ウラシル (R’=H,R”=β−D−アラビノフラノシル基、X
=H,n=3:化合物9)1−β−D−アラビノフラノ
シルウラシル701@g (2、87nuaol) 、
  1−フェニル−4−(3−クロロプロピル〉ピペラ
ジン715■(3,0mmol) 、炭酸カリウム41
5mg (3、0++v+ol)およびヨウ化ナトリウ
ム450■(3,0mmol)を使用して合成例8と同
様に反応させて1−β−り一アラビノフラノシルーN5
−((3−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル〕ウ
ラシル604■(収率47%)を得た。
’H−NMR(DMSO−d、) δ (ppm)1.90 (2H,m)、2.49 (
2H,m)、2.64 (4H,m)、3.18 (4
H,m)、3.9− 4.1 (4H,m)、4.23 ( 2H,m) 、5.71 (IH,d。
J=8.3Hz)、6.12 (IH。
d、J=3.9Hz)、6.89  (3H,m)  
、7.26  (2H,m)  、7.72  (LH
,d、J=7.8Hz)合成例10  N3− ((3
−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
ピル)ウリジン (R1=OCH3,R2=β−D−リボフラノシル基、
X=H,n=3 :化合物10) ウリジン1.0g (3,1mmol) 、1   (
2−メトキシフェニル)−4−(3−クロロプロピル)
ピペラジン1.19 g (6,2mmol) 、炭酸
カリウム428■(3,1mmol)およびヨウ化ナト
リウム465+ag (3,1mmol)を用いて1合
成例8と同様に反応させてN3− ((3−(2−メト
キシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル)ウリジ
ン810■(収率55%)を得た。
融点:196〜199℃(塩酸塩) 合成例11  N’−((3−(2−クロロフェニル)
−ニーピペラジニル〕プロピル) ウリジン (R1=C1、R2=β−D−リボフラノシル基、X=
H1n=3 :化合物11)ウリジン1. Og (3
,1mmol) 、 1− (2−クロロフェニル) 
−4−(3−クロロプロピル)ピペラジン1.21 g
 (6,2mmol) 、炭酸カリウム428■(3,
1mmol)およびヨウ化ナトリウム465■(3,1
mmol)を用いて合成例8と同様にしてN”−((3
−(2−クロロフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
ル)ウリジン440■(収率35%)を得た。
’H−NMR(DMSO−d、) δ(ppm)1.77 (2H,m) 、2.67 (
2H,m)、2.99 (2H,m)、3.16 (2
H,m)、3.26 (2H,m)、3.60 (2H
,m)。
3.87 (2H,m)、3.98 (IH,m)、4
.03 (IH,m)、5.09 (2H1m) 、5
.38 (LH,d)、5.77 (LH,d、 J=7.8Hz)、5.83  (LHld、J =4
.8Hz)、7.0−7.5゜4H,m)、7.96 
 (IH,d、J=7.8Hz) 試験例 I  SHRの血圧に対する作用43週令の雄
性SHR(1群5匹)を用い、ウレタン麻酔(ウレタン
1000■/kgおよびα−クロラロース80■/kg
、iv)下、総額動脈より血管を導出し、圧トランスデ
ユーサ−(MPU−05)を介して薬剤投与5分後の血
圧を測定した。
薬物は、生理食塩水に溶解させたものを使用し、薬物の
投与は、大腿静脈に挿入したカニユーレよりl 〜30
00J1g/kgの用量を公比3で5分毎に累積的に行
った。その結果を第本表に示す。
第1表より、本発明化合物はウラピジルと同等かそれ以
上の降圧作用を示すことが明らかとなった。
製剤例 1 化合物10           25■バレイシヨデ
ンプン       150■軽質無水ケイ酸    
      50■ステアリン酸マグネシウム    
 10■乳糖              765■全
量1000■ 上記成分を均一に混合し、硬カプセルに200■ずつ充
填した。
製剤例 2 化合物2            25■プロピレング
リコール       10mg化合物2をプロピレン
グリコールに溶解して無菌濾過したのちアンプルに0.
2−ずつ充填した。
〔発明の効果〕
本発明化合物はウラピジルと同等か、それ以上の降圧作
用を示し、抗高血圧剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は水素原子、アルコキシル基またはハロ
    ゲン原子、R^2は水素原子、アミノ基、アシルアミノ
    基または糖残基、Xは水素原子、アルキル基またはハロ
    ゲン原子、nは1〜5の整数を示す。〕で表わされるN
    ^3−ピペラジノウラシル誘導体。 2)式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は水素原子、アルコキシル基またはハロ
    ゲン原子、R^2は水素原子、アミノ基、アシルアミノ
    基または糖残基、Xは水素原子、アルキル基またはハロ
    ゲン原子、nは1〜5の整数を示す。〕で表わされるN
    ^3−ピペラジノウラシル誘導体を有効成分として含有
    してなる抗高血圧剤。
JP1181323A 1989-07-13 1989-07-13 N↑3―ピペラジノウラシル誘導体 Pending JPH0344379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181323A JPH0344379A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 N↑3―ピペラジノウラシル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181323A JPH0344379A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 N↑3―ピペラジノウラシル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344379A true JPH0344379A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16098678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181323A Pending JPH0344379A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 N↑3―ピペラジノウラシル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748800A3 (en) * 1995-06-09 1996-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione, tetrahydroquinazolinedione derivatives as alpha-1-adrenergic receptor antagonists
WO2018058148A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Tufts University Uridine nucleoside derivatives, compositions and methods of use

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748800A3 (en) * 1995-06-09 1996-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione, tetrahydroquinazolinedione derivatives as alpha-1-adrenergic receptor antagonists
AU710754B2 (en) * 1995-06-09 1999-09-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione, tetrahydroquinazolinedione derivatives as alpha1 adrenergic receptor antagonists
CN1118459C (zh) * 1995-06-09 2003-08-20 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用作α1-肾上腺素能受体拮抗剂的嘧啶二酮、嘧啶三酮、三嗪二酮衍生物
KR100446877B1 (ko) * 1995-06-09 2004-11-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 알파1아드레날린수용체길항물질로서의피리미딘디온,피리미딘트리온,트리아진디온,테트라히드로퀴나졸린디온유도체
WO2018058148A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Tufts University Uridine nucleoside derivatives, compositions and methods of use
JP2019529472A (ja) * 2016-09-26 2019-10-17 タフツ・ユニバーシティ ウリジンヌクレオシド誘導体、組成物及び使用方法
EP3515447A4 (en) * 2016-09-26 2020-05-27 Tufts University NUCLEOSIDE URIDINE DERIVATIVES, COMPOSITIONS AND METHODS OF USE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2116789C1 (ru) Способ ингибирования вирусных инфекций гепатита в
US7132409B2 (en) Adenosine derivatives and use thereof
JP3927630B2 (ja) ウイルス感染症の予防・治療剤
KR100443850B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물의 도파민-d3 리간드로서의 용도
TWI294875B (en) Phenylindoles for the treatment of hiv
NZ240407A (en) Synergistic combination of substituted pyridinone derivatives and selected thymidine, cytidine, inosine or thymine compounds
KR0150649B1 (ko) 술폰아닐리드 유도체 및 의약
SE440352B (sv) 4-(kinolinylaminobensoyl)piperaziner
JPS6230780A (ja) 1,7−ナフチリジン誘導体及びこれを含有する薬剤
CN101463014A (zh) 二芳基苯并嘧啶类衍生物及其制备方法和用途
JPS5955878A (ja) 新規なフエニルピペラジン誘導体
JPH0344379A (ja) N↑3―ピペラジノウラシル誘導体
JPH01313464A (ja) 血糖低下剤であるアルキルピペラジニルピリジン
US4514573A (en) Isoprenylamine derivatives
PT100435B (pt) Nucleosidos terapeuticos
EP1316559B1 (en) Adenosine derivatives and use thereof
JPS61260018A (ja) 抗アレルギ−剤
JPS63264466A (ja) 新規フエノキシアルキルアミン誘導体及びその製造法
WO2000068231A1 (fr) Dihydrate derive de purine, medicaments le contenant comme principe actif et intermediaire utilise dans sa preparation
JP2565543B2 (ja) イソオキサゾール化合物およびその用途
JPH06172365A (ja) 10−チアイソアロキサジン誘導体およびその用途
JPH01216980A (ja) アルキル―ピペラジニル―5,6―アルキレンピリミジン類
JP2667505B2 (ja) イソオキサゾール類誘導体およびその用途
JPS6223723B2 (ja)
JPS59106443A (ja) フエニルプロパノ−ルアミン、その製造及び使用