JPH0343734A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0343734A
JPH0343734A JP17822589A JP17822589A JPH0343734A JP H0343734 A JPH0343734 A JP H0343734A JP 17822589 A JP17822589 A JP 17822589A JP 17822589 A JP17822589 A JP 17822589A JP H0343734 A JPH0343734 A JP H0343734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
processing
photosensitive material
cleaning
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17822589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17822589A priority Critical patent/JPH0343734A/ja
Publication of JPH0343734A publication Critical patent/JPH0343734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀感光材料に洗浄処理を施すため
の感光材料の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 例えば露光済のハロゲン化銀カラー感光材料(以下、単
に感光材料という)を現像機等にて現像する場合、現像
液、漂白・定着液および洗浄水(洗浄液)がそれぞれ入
れられた複数の処理槽が並設され、感光材料を各処理槽
内に順次通過させて、各処理液に所定時間浸漬すること
により行われる。
この場合、各処理槽、例えば洗浄槽においては、感光材
料による洗浄水の持ち出し等により洗浄水が減少するた
め、感光材料の処理量に応じて新たな洗浄水を補充して
いる。
ところで、近年開発が進んでいる一般ユーザー向けの温
式カラーコピー装置等は、業務用と異−なり、その使用
形態がいわゆる閑散処理ないし低利用(low uti
lization)処理となることが予想される。
また、同じ洗浄効率を得るのに、より少ない洗浄水の補
充量でこれを達成しようとするいわゆる節水水洗が開発
されている(特願昭63−97785号、特願平01−
61707号)。 このような閑散処理や節水′水洗の
場合、洗浄槽内の洗浄水の交換率が低いため、洗浄槽内
にバクテリアが発生し易く、水アカによる汚れが生じる
という欠点がある。
また、洗浄水中に感光材料から出た増感色素が流入する
が、この色素が感光材料の表面に染着し、スティンが発
生する。 特に、洗浄水の交換率が低いと洗浄水中の色
素の濃度が高くなり、このスティンの発生が顕著となる
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、洗浄槽内に水アカが発生するのを防止
するとともに、感光材料のスティンの発生を防止するこ
とができる感光材料の処理方法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、ハロゲン化銀感光材料を洗浄処理する
にあたり、洗浄液にオゾンを供給しつつ処理することを
特徴とする感光材料の処理方法である。
ここでオゾンの供給方法としては、オゾン含有空気を洗
浄液中に微細発泡させる方法と、オゾン含有空気を発泡
させない方法、即ち、オゾン含有空気を加圧し、オゾン
透過性部材を介して洗浄液と接触させる方法とが挙げら
れる。
前者は、微細な気泡により洗浄効率が向上し、後者は洗
浄液の飛散による周囲の汚損および悪臭の放散を防止す
ることができる。
また、本発明は、前記閑散処理や節水水洗、さらには、
節水処理(例えば安定化処理)に適用す−るのが好まし
く、特に、複数の処理室に区画された洗浄槽を用い、そ
の各処理室に感光材料を順次通過させて処理する場合に
好適である。
なお、洗浄液とは、感光材料から不必要な成分を洗い出
す機能を有する処理液をいい、例えば水洗水、リンス液
、安定液等が代表的に挙げられる。
〈作用〉 このような構成の本発明によれば、洗浄液にオゾンを供
給することにより、バクテリアの発生を抑制し、水アカ
による汚れを防止する。
また、洗浄液中に供給されたオゾンが洗浄l夜中に流入
した増感色素、染料、着色物等(以下、増感色素で代表
する)を脱色し、色素の染着による感光材料のスティン
の発生を防止する。
〈実施例〉 以下、本発明の感光材料処理装置を添付図面に示す好適
実施例について詳細に説明する。
第1図は、本発明の感光材料の処理方法を実施するため
の感光材料処理装置の構成例を示す断面側面図、第2図
は、第1図中のII −II線での断面図である。 こ
れら図に示すように、感光材料処理装置1は、所定の容
積を有する縦長の処理槽(洗浄槽)2を有する。 この
処理槽2内には、ラック3の側板31.32間に設置さ
れたブロック状の部材(以下、ブロック体という)4お
よび5がラック3ごと挿入されている。
これらのブロック体4.5は、例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリフェニレンオキサイド(PPO)
  ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂等のプラスチック、アルミナ等のセラ
ミックスまたはステンレス、チタニウム等の各種金属等
の硬質材料で構成されている。 特に、成形性に優れ、
軽量で、十分な強度を有するという点がら、ポリプロピ
レン、P P O,A B S樹脂等(7)プラスチッ
クスで構成されているのが好ましい。
また、図示の例ではブロック体4.5は中実部材となっ
ているが、中空部材(例えばブロー成形により製造され
る)として構成してもよい。
ブロック体4は、ブロック体5の内側に挿入するように
なっており、この挿入状態で、感光材料100を処理す
るための空間である5つの処理室6A、6B、6C16
Dおよび6Eが形成される。 また、隣接する処理室6
Aと6B、6Bと60.6Cと6Dおよび6Dと6Eと
の間には、画処理室を連結する狭幅の通路71.72.
73および74が形成される。
また、処理室6Aおよび6Eの上部には、それぞれ感光
材料lOOを搬入および搬出するための同様の通路75
および76が形成される。 これらの通路71〜76の
幅は、感光材料100の厚さの5〜40倍程度とするの
が好ましい。
なお、後述する通路の遮蔽手段を設けない場合について
も、通路71〜76の幅は、前記と同様であるが、この
場合には、通路の長さを比較的長くすることが好ましい
このような構成によれば、洗浄液Wの大気開放面積が比
較的小さいため、本来、バクテリア(特に好気性バクテ
リア)が発生し難い。
処理室6A、6B、6Dおよび6Eの中央部付近には、
それぞれ1対の搬送ローラ8が設置され、処理室6Cに
は、3対の搬送ローラ8が設置されている。 また、通
路75の感光材料入口付近および通路76の感光材料出
口付近にも、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置されて
いる。
これらの各搬送ローラ8は、ブロック体4または5に軸
支されており、ローラ対のいずれか一方または双方が駆
動回転し、ローラ間に感光材料を挟持して感光材料10
0を搬送するようになっている。 搬送ローラ8の駆動
機構は、第2図に示すように、図中垂直方向に軸支され
た主軸82の所定箇所に固定されたベベルギア83と、
各搬送ローラ8の回転軸81の一端部に固定されたベベ
ルギア84とが噛合し、モータ等の駆動源(図示せず)
の作動で主軸82を所定方向に回転することにより、各
搬送ローラ8が回転するようになっている。
この場合、最上部にある搬送ローラ8の回転軸81aは
主軸82とずれた位置にあるので、主軸82に固定され
たギア85を含む歯車列を介して主軸82と平行に支持
された従動軸86を設け、該従動軸86に固定されたベ
ベルギア83と、回転軸81aの一端部に固定されたベ
ベルギア84とを噛合させて回転軸81aを回転させる
。 さらに、回転軸81aには、ベベルギア84の内側
にギア87が固定され、該ギア87と他方の搬送ローラ
の回転軸81bの一端部に固定されたギア88とを噛合
させることにより両搬送ローラ8が同時に駆動回転する
各処理室内の搬送ローラ8では、一方のローラを駆動回
転させ、両ローラの周面同士が接触することによって他
方のローラを従動回転させる構成となっている。 なお
、両ローラをギアで連結し、双方のローラを駆動回転す
る構成としてもよい′。
このような各搬送ローラ8の構成材料は、耐久性、処理
液Qに対する耐薬品性を有するものであるのが好ましく
、例えば、ネオブレン、EPTゴム等の各種ゴム、サン
プレーン、サーモラン、ハイトレル等のエラストマー 
硬質塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、AB
S樹脂、PPO、ナイロン、POM、フェノール樹脂、
シリコーン樹脂、テフロン等の各種樹脂、アルミナ等の
セラミックス、ステンレス、チタン、ハステロイ等の耐
食性を有する金属類、またはこれらを組み合わせたもの
を挙げることができる。
処理室6A、6B、6Dおよび6Eの搬送ローラ8の上
下近傍にば、感光材料100を案内するための対をなす
ガイド9が設置されている。 また、処理室6Cの搬送
ローラ8間には、円弧状に湾曲し、この湾曲部に沿って
感光材料100の方向を転換する反転ガイド10が設置
されている。
これらのガイド9および10は、例えば成型プラスチッ
クや金属の板で構成され、ガイドを貫通する開口90が
ほぼ均一な配置で形成されている。 この開口90の存
在により処理液Qの流通が可能となり、循環が促進され
るため、処理効率が高まる。
このようなガイド9、lO1前記搬送ローラ8およびそ
の駆動系により感光材料lOOを所定の経路、で搬送す
る搬送手段が構成される。
各処理室6A〜6Eおよび通路71〜74内は、洗浄液
Wで満たされており、感光材料100の処理時には、新
鮮な洗浄液(補充液)が供給される。 洗浄液の供給、
排出には、洗浄効率向上のために好適な位置がある。 
即ち、感光材料100が最後に通過する処理室6E内に
、処理液の給液管の一端である給液口11が設置され、
一方、感光材料100が最初に通過する処理室6A内に
排l夜管の一端である排液口12が設置されている。
この場合、感光材料100の処理時(搬送時)には、給
液口11からの新鮮な洗l争液Wが処理室6E内に注入
されると、洗浄室6E内にあったほぼ同量の洗浄液が通
路74を経て下位の処理室6Dへ流入し、同様に通路7
3、処理室6C1通路72、処理室6B、通路71を順
次繰て処理室6Aへ流れ込み、疲労した洗浄液が排l夜
口12からオーバーフローにより排出される。 そして
、各処理室6A〜6E内の洗浄液の組成には勾配が形成
されており、即ち処理液の新鮮な度合いは、処理室6 
E> 6 D>6C>6B>6Aとなっている。
一方、感光材料100は、図中矢印で示すごとぐ、処理
室6A、6B、6C16D、6Eの順に搬送される。
従って、洗浄液の流れ方向は、感光材料100の搬送方
向と逆方向(カウンターフロー)である。 このように
することにより、洗浄効率が向上し、一定の洗浄効果(
現像試薬の除去)を得るにあたっての洗浄液の消費量(
供給量)をより少なくすることができる。 具体的には
、20〜600 mj/m2″程度の少量の洗浄水を供
給しても十分な洗浄効果が得られる。
このように、処理槽2内が複数の処理室に区画されてい
るため、各処理室6A〜6E内の洗浄液の濃度または組
成に勾配が形成され、よって洗浄効率が向上する。
特に、図示の感光材料処理装置lでは、各通路71〜7
4が狭幅であるため、隣接する処理室間において、必要
以上の洗浄液Wの流通が生じず、よって上記液組成勾配
が十分に保たれる。
また、感光材料100は、各処理室6A〜6Eを通過す
る間に大気との接触がなく、即ち、前述した従来のカス
ケード処理のように、大気中でのクロスオーバーがない
ため、クロスオーバー時間の節減や処理液補充量の低減
が図れ、写真性も向上する。
なお、給液口11および排液口12の設置位置、設置数
等は上述の例に限定されない。
また、排液口12による排?夜は、オーバーフローによ
るものに限らず、ポンプ等の吸引により強制的に排液す
るような構成としてもよい。
各処理室6A〜6Eの通路71〜76との接続部分には
、感光材料100の非通過時にこの部分を遮蔽(側止)
しつる遮蔽手段としての弁13aおよび13bが設置さ
れている。 この弁13a、13bは、第2図に示すよ
うに、いずれも両端が縮径(円錐状)したローラ状をな
しているが、その構成は弁13aと13bとで異なって
いる。
弁−13aは、その比重が洗浄i?J2 Wよりも小さ
く、よって浮力により浮上し、各処理室6A〜6Eの上
部を遮蔽するものである。 これに対し、弁13bは、
その比重が洗浄液Wよりち大きく、よって沈降し、各処
理室6A、6B、6D、6Eの下部を遮蔽するものであ
る。
弁13aおよび13bの比重の調整は、それらの構成材
料の選択により行うことができる。 例えば、弁13a
および13bを中実ローラとする場合、弁13aの構成
材料として、発泡ポリプロピレン、発泡PP01発泡A
BS等を、弁13bの構成材料として、硬質塩化ビニル
、ABS樹脂、PPO等を用いればよい。
また、弁13aが、洗浄液Wより比重が大なる材料で構
成されていたとしても、図示のごとく弁13aを中空ロ
ーラとすることにより浮力を与えることができる。
また、弁13bについても、必要により金属等の芯材を
入れる(図示せず)ことにより、弁13b全体の比重を
増大させることができる。
なお、通路71〜76の遮蔽性を向上するという観点か
らは、弁13aおよび13bを、シリコーンゴムやその
他の各種エラストマー等の弾性体で構成し、またはこれ
らの材料で弁13a、13bのローラ周面を被覆してお
くのが好ましい。
このような弁13a、13bは、感光材料10 ’Oの
非通過時には通路71〜76の出入口を遮蔽しているが
、感光材料100が通過する際には、感光材料lOOに
押圧されてブロック体4.5に形成された傾斜面14a
、14bに沿って転動し、感光材料100の通過が可能
となる。 そして、感光材料100が通過した後は、弁
13a、13bが元にもどり、再び通路71〜76の出
入口を遮断する。
なお、遮蔽手段としては上記弁によるものに限定されず
、例えば特願昭63−142464号に記載されている
流体(パラフィン、液晶、オイつし等)による流体シャ
ッター、磁性流体によるシャッター 特願昭63−94
755号に記載されているローラタイプの遮蔽部材、特
願昭63−94756号に記載されているスキージ−タ
イプの遮蔽部材、特願平01−27034号の第2図に
示されているクランク機構により移動する遮蔽板、また
はその他のパツキン、ガスケット、ラビリンス等を用い
てもよい。
また、本発明では、必ずしも遮蔽手段を設けなくてもよ
い。
さて、感光材料処理装置lには、少なくとも1つの処理
室(図示の例では処理室6C)に、オゾン供給装置15
が設置されている。
このオゾン供給装置15は、処理室6c内へ貫通する送
気管16を有し、その先端には、多数の貫通細孔が形成
された材料よりなる気泡発生部18が形成されている。
この気泡発生部18の具体例としては、例えば、ガラス
製ボールフィルター、焼結型発泡ポリエチレンフィルタ
ー 発泡ポリウレタン、発泡型素焼等が挙げられる。
送気管16の基端には、空気を供給しうるポンプ19が
接続されている。
また、送気管16の途中には、拡径部17が形成され、
その内部にはオゾン発生電極20が設置されている。 
そして、このオゾン発生電極20は、電源21に接続さ
れている。
オゾン発生電極20へ通電するとともに、ポンプ19を
作動すると、このポンプ19から送られた空気はオゾン
発生電極20により空気中の酸素の一部がオゾンに変わ
り、オゾンを含有する空気となる。 このオゾン含有空
気は気泡発生部18へ到達し、その多数の細孔から洗浄
液W中に微細な気泡となって送り出される。
このように、オゾン供給装置15では、オゾンはオゾン
含有空気の気泡として洗浄液W中に供給される。
この気泡は、浮上し、通路72および73を通ってそれ
ぞれ処理室6Bおよび6Dに入り、さらに通路71およ
び74を通ってそれぞれ処理室−6Aおよび6Eに入り
、通路75および76より排出される。
各処理室6八〜6E内の洗浄液Wは、気泡中のオゾンと
接触して酸化される。
その結果、バクテリアの発生が抑制され、水アカによる
汚れが防止できる。 さらに、オゾンが洗浄液中の増感
色素を脱色するため、洗浄液Wの供給量が少なくても、
感光材料にスティンが生じない。
また、このような気泡を発生させる構成では、水洗が促
進され、洗浄効率が高まるという利点もある。
このオゾン供給装置15において、ポンプ19による空
気の供給量は、0.3〜.1/分程度とするのが好まし
い。
また、発生する気泡の直径は、0.1〜100μm程度
のものとするのが好ましい。
なお、図示されていないが、各処理室、特に処理室6A
、6Bに、処理室毎に洗浄液Wを循環する循環系を設け
るのが好ましい。 これにより、処理室内での洗浄液W
の流動が活発となり洗浄効率が向上するからである。
さらに、この循環系の途中に、前浴から持ち込まれる定
着剤等の分解物を除去するためのフィルター手段を設け
るのが好ましい。 これ・により感光材料のスティンの
発生がより一層少なくなる。
第3図は、オゾン供給装置の他の構成例を示す部分断面
側面図である。 このオゾン供給装置15°は、前記と
同様の処理槽2に設置されている。
同図に示すように、オゾン供給装置15は、前記と同様
の送気管16を有し、その先端は、処理室6C内の底部
に設置された管状のオゾン透過性部材22の一端と接続
されている。
また、オゾン透過性部材22の他端には、処理槽2外へ
貫通して延長する送気管23が接続され、この送気管2
3の途中には、系内の圧力を調節する調圧弁24が設置
されている。
なお、ポンプ19、オゾン発生電極20等につい−では
、前記と同様の構成である。
オゾン透過性部材22は、好ましくは直径0.02〜1
0−程度の多数の微細孔を有する多孔質材料で構成され
、この微細孔を介してオゾン含有空気と洗浄波Wとが接
触するようになっているものである。
オゾン透過性部材22の具体例としては、素焼き、焼結
金属、発泡ポリウレタン、焼結型発泡ポリエチレン等が
挙げられる。
オゾン発生電極20へ通電するとともに、ポンプ19を
作動すると、このポンプ19から送られた空気はオゾン
発生電極20により空気中の酸素の一部がオゾンに変わ
り、オゾンを含有する空気となる。 このオゾン含有空
気は、管状のオゾン透過性部材22内を通過する間に、
該部材22に形成された多数の微細孔を介して洗浄液W
と接触し、そのオゾン成分により洗浄液Wを酸化する。
この場合、調圧弁24の作動により、オゾン透過性部材
22内の圧力を所定圧力(1,1〜5気圧程度)に保持
する。
これにより、オゾン含有空気が気泡となって洗浄液W中
へ出ることはなく、かつ洗浄i& Wがオゾン透過性部
材22の内部に浸透することもない。
このような構成のオゾン供給装置15°によれば、前記
と同様、バクテリア発生を抑制し、水アカによる汚れを
防止するとともに、前記と同様の原理により、洗浄液W
の供給量が少なくても感光材料にスティンが生じない。
また、この構成では、気泡が生じないため、洗浄f夜W
のr皮面が広く開放していた場合でち、気泡による洗浄
l夜の飛散がなく、これによる周囲の汚損が防止され、
また、酸化の過程で生成された悪臭を発する物質を気泡
により放散することが防止される。
なお、オゾン発生装置15゛においては、ポンプ19に
よる空気の供給量は0.5〜102/分程度とするのが
好ましい。
また、送気管23の端部231をポンプ19の吸−ミロ
191に接続し、循環系を構成するような構造としても
よい。
上記オゾン供給装置15および15°において、洗浄液
Wへのオゾンの供給は、主に感光材料の処理中に行うの
が好ましいが、処理の休止中、特に処理の前後に行って
もよい。
本発明に用いられる感光材料としては、カラー感光材料
、黒白感光材料のいずれでもよく、例えばカラーペーパ
ー カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポジフィルム
、直接ポジカラー感光材料、Xレイフィルム、印刷用感
光材料、マイクロフィルム、撮影用黒白フィルム等を挙
げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤としては公知のいずれのも
のをも用いることができる。 カラープリント用感光材
料の場合は塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには塩化銀が
90モル%以上が好ましい)、撮影用カラー感光材料の
場合は沃臭化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%
が好ましい)が好ましい。
また、ハロゲン化銀粒子としては、球状、平板状、立方
体、8面体、菱12面体、14面体などのものがあり、
高感度感光材料には平板状(好ましくはアスペクト比5
〜20)のものが好ましい。 これらの粒子は均一な相
からなる粒子であっても、多層構造からなる粒子であっ
てもよい。 また、表面潜像型粒子であっても、内部l
替像型粒子であってもよい。 粒子サイズ分布としては
、多分散でも単分散(好ましくは標準偏差/平均粒子サ
イズ≦15%)でもよいが、後者の方が好ましい。 こ
れらのハロゲン化銀粒子は単独で用いてもよいが、目的
に応じて混合して用いてもよい。
本発明における感光材料に用いられる写真乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)vol、 176 
Item No、17643(I、II、m )項(1
978年12月)に記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成−および
分光増感を行ったものを使用する。 このような工程で
使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー(
RD)vol。
176 Item No、17643 (1978年1
2月)および同vo1.187. No、18716 
(1979年11月)に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載箇所を示す。
加 D  17643 RD  18716 化学増感剤   23頁 感度上昇剤 分光増感剤、  23〜24頁 強色増感剤 増白剤     24頁 かぶり防止  24〜25頁 剤、安定剤 カプラー    25頁 有機溶媒    25頁 光吸収剤、   25〜26頁 フィルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 界面活性剤 スタチック 止 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明におけるカラー感光材料には、種々のカラーカプ
ラーを使用することができる。 ここでカプラーとは、
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反
応して色素を生成しつる化合物をいう。 有用なカラー
カプラーの典型的な例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロンアゾール
系化合物および開+i tしくは複素環のケトメチレン
化合物がある。 本発明で使用しつるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエロー−カプラーの具体例は、リサー
チ・ディスクロージャー(RD) 17643 (19
78年12月)VD−D項および同18717 (19
79年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するか、またはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。 カップリング活性位が水素原子
の口当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当
量カラーカプラーの方が塗布銀量を低減できる。 発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応にともなって現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーも使用できる。
本発明における感光材料に使用できるイエローカプラー
としては、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。 その具体例は、
米国特許第2゜407、”210号、同第2,875,
057号、同第3,265.506号などに記載されて
いる。 本発明には、二当量イエローカプラーの使用が
好ましく、米国特許第3,408;  194号、同第
3,447,928号、同第3,933,501号およ
び同第4,022.620号などに記載された酸素原子
離脱型イエローカプラーあるいは特公昭55−1073
9号、米国特許第4,401,752号、同第4,32
6,024号、RD L 8053(1979年4月)
 英国特許第1,425゜020号、***特許出願公開
第2..219..917号、同第2,261,361
号、同第2゜329.587号および同第2,433,
812号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。  α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特
に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明における感光材料に使用できるマゼンタカプラー
としては、オイルプロテクト型のインダシロン系もしく
はシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およ
びピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系のカ
プラーが挙げられる。 5−ピラゾロン系カプラーは3
位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さ
れたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点から
好ましく、その代表例は、米国特許第2,311,08
2号、同第2,343.703号、同第2,600,7
88号、同第2,908,573号、同第3,062゜
653号、同第3.152,896号および同第3,9
36,015号などに記載されている。 二当量の5−
ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4.
310,619号に記載された窒素原子離脱基または米
国特許第4.351,897号に記載されたアリールチ
オ基が好ましい。 また欧州特許筒73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度−が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のビラゾロンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3゜725.067号に記載され
たピラゾロ[5゜1、−c]  [1,2,4]  ト
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422
0(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類
が挙げられる。 発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で欧州特許筒119,741号に記載
のイミダゾ[1,2,−bl ピラゾール類は好ましく
、欧州特許筒119,860号に記載のピラゾロ[1,
5−bl  [1,2,4] トリアゾールは特に好ま
しい。
本発明における感光材料に使用できるシアンカプラーと
しては、オイルプロテクト型のナフトール系およびフェ
ノール系のカプラーがあり、米国特許第2,474,2
93号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4.052,212号、同第4,146,396
号−1同第4,228,233号、および同第4.29
6.’200号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナ
フトール系カプラーが代表例として挙げられる。 湿度
および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好
ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3
,772.002号に記載されたフェノール核のメタ位
にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シア
ンカプラー 米国特許第2,772.162号、同第3
.758,308号、同第4,126.396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3.329729号および特開昭59−1
66956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール性カプラーおよび米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1,559号および同第4,427,767号などに記
載された2位にフェニルウレイド基を有しかつ5位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラー欧州特許第
161626A号に記載された5−アミドナフトール系
シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。 このような色素拡散性
カプラーは、米国特許第4.366.237号および英
国特許筒2. 125.570号にマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96.57.0号および***
特許公開第3.−234.533号にはイエロー マゼ
ンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号および同第4,080,21
1号に記載されている。 ポリマー化マゼンタカプラー
の具体例は、英国特許筒2,102,173号および米
国特許第4,367.282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明において好ましく使用できる。 現
像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述のRD176
43、■〜F項に記載された特許のカプラーが有用であ
る。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。 このような化合物の具体例
は、英国特許筒2,097,140号、同第2,131
,188号に記載されている。 その他、特開昭60−
185950号などに記載のDIRレドックス化合物放
出カプラー 欧州特許第173.302A号に記載の離
脱後援色する色素を放出するカプラーなどを使用するこ
とができる。
また、本発明は、例えば、湿式の複写機、自動現像機、
プリンタープロセッサ、ビデオプリンタープロセッサー
、写真プリント作成コインマシーン、検版用カラーペー
パー処理機等の各種感光材料処理装置に適用することが
できる。
また、本発明に用いられる洗浄液Wとしては、イオン交
換水、蒸留水、水道水等の洗浄水が使用可能であり、ま
たこれらに、例えば保恒剤、防菌剤等の各種添加剤が添
加されていてもよい。
また、安定液等の使用も可能である。
これらには、キレート剤、アンモニウム塩、防パイ剤、
重金属、ホルマリン等が少なくとも1種添加される。 
ただし、本発明では、オゾンを供給するという観点から
、洗浄酸は、上記洗浄水であるのが好ましい。
なお、本発明は、上記tF4成例のごとき複数の処理室
を有する処理槽で処理する場合に限らず、例えば■通常
の単一の処理槽により洗浄処理する場合、■複数の処理
槽を並設し、感光材料をそれらの処理槽に順次通過させ
て好ましくはカウンターフローにより洗浄処理する場合
(カースケート水洗または多段向流水洗と呼ばれる) 
または◎処理槽に処理液を補充せずに洗浄処理する場合
(溜め水水洗)にも適用することができる。
また、本発明は、閑散処理や節水水洗等の場合に限定さ
れるものではない。
ここで、閑散処理とは、感光材料の処理を頻繁に行わな
いような処理の形態をいい、その程度は、例えば、次の
ようなものが挙げられる。
■ 感光材料がネガフィルム(長さ約1.1m程度)の
場合、1日の処理量が、平均10本以下 ■ 感光材料がコピー用感材(A4サイズ)の場合、1
日の処理量が、平均10枚以下■ 感光材料がカラーペ
ーパーの場合、1日の処理量が、平均2m2以下 また、閑散処理の他の基準としては、処理槽内の処理液
の交換率を挙げることができる。
即ち、処理装置では、良好な処理性を得るために感光材
料を処理する毎に処理槽へ少量の補充7夜(新漬)が補
充され、また、定期的に処理液の入れ換えを行うこと等
により、疲労(劣化〉した処理液を新l夜と交換するよ
う構成されているが、これらの原因により交換される新
液の合計量が、1週間当り処理槽の実質容積(処理液体
積V)の1倍以下(1ラウンド以下)の場合には、閑散
処理であると言うことができる。
そして、本発明では2週間当りlラウンド以下、さらに
は1ケ月当り1ラウンド以下、さらには2ケ月当り1ラ
ウンド以下の交換率の場合にも有効に対処することがで
きる。
この場合、稼動時の補充量は通常の範囲であればよい。
 なお、閑散処理の詳細は、「富士フィルムプロセッシ
ングマニュアルCR−56処理163ALO04B総8
7.12−KWO5−2■」やrKodakR−3/R
−3000Chemicals  CAT123157
53°85」等の文献に記載されている。
〈実験例〉 (本発明例1) 第1図および第2図に示す構成の感光材料処理装置を用
い、下記条件にて、現像および漂白・定着後のカラーネ
ガフィルム(フジ写真フィルム社製フジカラースーパー
HR−100フイルム)を40日間にわたり洗浄処理し
た。
処理槽/ 感材処理量:1日に5本 洗浄冴:イオン交換水 洗浄、夜補充量:フィルム1本当り’20tnl?Ic
浄液交換率:1ケ月当り0.75ラウンドオゾン供給装
置/ ポンプ送気fft:0.9ff/分 オゾン発生電極二日本オゾン社製プレート方式オゾナイ
ザ− 気泡直径:1〜3戸(発生時) オゾン供給タイミング: ポンプおよびオゾン発生電極は、処理時およびその前1
麦各2分間作動 (本発明例2) オゾン供給装置を第3図に示す構成のものとした以外は
本発明例1と同様の感光材料処理装置を用い、下記条件
にて′同様の処理を行った。
オゾン供給装置/ ポンプ送気量:3℃/分 系内保持圧カニ1,1気圧 オゾン発生電極:本発明例1と同様 オゾン供給タイミング: ポンプおよびオゾン発生電極は、処理時およびその他1
日1回10分間作動 (比較例) オゾン供給装置を全く作動させない以外は、本発明例1
と同様の処理を行った。
[実験結果] 本発明例1および2では、いずれち、増感色素による洗
浄液の着色はほとんどなく、フィルム表面にスティンの
発生はほとんど生じなかった。
また、洗浄液中のバクテリアの量も極めて少なく (オ
リオン社製°°イージカルト“°により測定)水アカも
生じていなかった。
特に、本発明例2では、悪臭がほとんどなかった。
これに対し、比較例では、洗浄液がマゼンタないしピン
ク色に着色しており、増感色素の染着によりフィルム表
面にスティンが生じていた。
また、洗浄液中にバクテリアが繁殖しており、水アカが
発生し、悪臭を放っていた。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の感光材料処理方法によれば
、洗浄液中にバクテリアが発生するのを抑制し、水アカ
による汚れを防止することができるとともに、感光材料
表面への色素の染着によるスティンの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる感光材料処理装置の構成
例を示す断面側面図である。 第2図は、第1図中の■−■線での断面図である。 第3図は、オゾン供給装置の他の構成例を示す部分断面
側面図である。 符号の説明 1・・・感光材料処理装置 2・・・−処理槽 3・・・ラック 31.32・・・側板 4.5・・・ブロック体 51・・・溝 6A〜6E・・・処理室 71〜76・・・通路 8・・・搬送ローラ 81・・・回転軸 82・・・主軸 83.84・・・ベベルギア 85.87.88・・・ギア 86・・・従動軸 9・・・ガイド 90・・・開口 10・・・反転ガイド 1 1 ・・・ 本台 ン夜 口 12・・・排液口 13a、13 b −=−弁 14a、L4b−・傾斜面 15.15°・・・オゾン供給装置 16・・・送気管 17・・・拡径部 18・・・気泡発生部 19・・・ポンプ 191・・・吸気口 20・・・オゾン発生電極 21・・・電源 22・・・オゾン透過性部材 23・・・送気管 231・・・端部 24・・・調圧弁 100・・・感光材料 W・・・洗浄l夜 出  願 代  理 同 人 人 富士写真フィルム株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀感光材料を洗浄処理するにあたり、
    洗浄液にオゾンを供給しつつ処理することを特徴とする
    感光材料の処理方法。
JP17822589A 1989-07-11 1989-07-11 感光材料の処理方法 Pending JPH0343734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17822589A JPH0343734A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17822589A JPH0343734A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343734A true JPH0343734A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16044779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17822589A Pending JPH0343734A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007340B1 (ko) 사진 처리용 장치 및 방법
US4980714A (en) Photosensitive material processing apparatus
US5040013A (en) Photosensitive material processing apparatus
US5168296A (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
JPH03231746A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0343734A (ja) 感光材料の処理方法
JP2731942B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH01287565A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121453A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JP2741549B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH07175194A (ja) 写真液体処理ステーション
JPH02205846A (ja) 感光材料処理装置
JPH04323649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JP2696759B2 (ja) 補充制御方法
JP2714970B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH02230145A (ja) 感光材料処理装置
JPS614055A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP2731975B2 (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JPH02205847A (ja) 感光材料処理装置
JPS612153A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH02176747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機及びそれを用いた処理方法