JPH0342967A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0342967A
JPH0342967A JP1178335A JP17833589A JPH0342967A JP H0342967 A JPH0342967 A JP H0342967A JP 1178335 A JP1178335 A JP 1178335A JP 17833589 A JP17833589 A JP 17833589A JP H0342967 A JPH0342967 A JP H0342967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
paper
copying
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1178335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1178335A priority Critical patent/JPH0342967A/ja
Publication of JPH0342967A publication Critical patent/JPH0342967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原稿画像を読み取ることにより電気信号に変
換し、この電気信号に基づいて用紙に画像を記録して複
写画像を得る複写装置に関する。
C従来の技術] 従来、複写装置において、1枚の原稿を1枚の用紙に収
まらない大きな倍率でコピーする場合、原稿を分割し、
それぞれの分割画像を別の用紙に分けて記録し、それら
の用紙をはり合せる等し[発明が解決しようとしている
課題] しかしながら、上記従来例では、一連の分割コピーの途
中で不具合があった場合、つまり用紙ジャムや用紙無し
等の場合、画像記録不能なので機械が停止する。この様
な場合、用紙ジャムの除去又は用紙の補充を行なえば機
械により中断状態から自動再開されるが、停止時間が長
い場合には、記録画像の濃度変化や、インクを使用した
場合は、インクよごれやインク不吐出等の不具合が発生
する可能性がある。この場合は一連の分割コピーの最初
から全部やりなおすことになる。
特に、ロール紙を用い、非常に犬サイズの画像記録を行
なう複写機においては、再コピーに時間がかかり、長尺
のロール紙を使用する為、再度不具合の発生する確率も
高かった。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、拡大連写機
能に、部分指定機能を追加する事により不具合が生じた
場合に簡単にその不具合が修復出来る様にするものであ
り、又、ロール紙の長尺コピーについては、一定長さに
分割して出力する機能を設け、長尺コピーの不具合を短
時間で修復出来る様にしたものである。
即ち、本発明は、原稿画像を読み取ることにより電気信
号に変換し、この電気信号に基づいて用紙に画像を記録
して複写画像を得る複写装置において、一枚の原稿を分
割し、各々の分割画像をロール用紙を指定された複写倍
率に応じた長さで切断した複数用紙に分けて記録、又は
一定長さで切断した複数用紙に分けて記録する複写装置
を提供するものであり、また、一枚の原稿を分割し、各
々の分割画像を複数用紙に分けて記録する機能を有し、
原稿全域の画像を記録するか、原稿中の指定された領域
のみの画像を記録するかを選択可能とした複写袋を提供
するものである。
[実施例] 以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第1図は本発明を適用した複写装置の内部構成を示し、
これを説明する、原稿読み取り部1゜(以下スキャナと
する)は、プラテンガラス17上の原稿を、光源15に
より照射し、その反射光を読み取り・素子CODを搭載
するCCDユニット16により色分解して光電変換し、
画像信号に変換する。その変換された画像信号はマイク
ロコンピュータが組み込まれるコントロール基板2によ
り画像処理され、プリンタ部3へ転送される。
11は原稿おさえ圧板である。
スキャナ10の上面には第2図示の操作部lが設けられ
ている。
第2図において、機能キー110は、各種機能を指定す
るために使用されるキーで、キーが押されるとタッチパ
ネルデイスプレィ101の表示が変化して各種設定が出
来る様になっている。タッチパネルデイスプレィ101
は液晶表示部に透明なシートをかぶせた物で、シートは
マトリクス状のキーになっている。従って、図中102
の様な丸く囲まれた部分を指で押すとその座標がマイク
ロコンピュータに取り込まれ、キーと判断されて、処理
される。
又、テンキー103は各種数値の設定に利用され、スタ
ートキー104はコピースタートを指示するもので、リ
セットキー105は各種設定を標準状態に戻す為に利用
する。
また、クリア/ストップキー106は、テンキー103
による設定数値のクリア及び実行中の記録動作の停止を
指示するために使用される。
第1図において、プリンタ3はスキャナ10により読み
取られたカラー情報を記録紙上に可視像として再生する
ものであって、用紙はロール紙29及びカセット20に
入ったカセット紙のどちらかが選択可能である。
ロール紙29は第2図に示した操作部1のスタートキー
104が押されるとローラ30により搬送され、ローラ
26,27により搬送されプラテン39上に停止する。
そして、レール36上を図の奥方向に移動する印字ヘッ
ド37を搭載するキャリッジユニット34の移動により
用紙上に画像情報を所定巾ずつ繰返し印字する。印字ヘ
ッド37はインクジェットの印字ヘッドで、紙上手前か
らブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つのヘッ
トが並んでいる。本実施例では1回に同時に印字できる
巾は256画素(本装置は1インチ当り400画素なの
で16mm)である。そしてキャリッジ34の奥方向へ
の1回の移動によるlライン印字が終了するとキャリッ
ジ34は手前に戻り、用紙はローラ28により1ライン
分(256画素分)搬送される。以上の動作をくりかえ
して1枚分の画像が印字されれば、印字された紙が機外
のトレイ23に排出される。
尚、カッター31は用紙の送り量に対応して必要サイズ
分で用紙をカットする。
インクタンク35は、各印字ヘッドへインクを供給する
為のものである。
カット紙の場合はローラ24によりカセット20から搬
出され、ローラ25により搬送され、ロール紙同様に印
字される。
又、ローラ32は、手差しコピーの用紙搬送ローラであ
る。コントロール基板2はスキャナ部、プリンタ部両方
のコピー動作の制御を行うと同時に各種画像処理も行っ
ている。
次に、第3図に本実施例のスキャナ10のコントロール
基板上2上の画像処理部を示し、以下これを説明する。
読み取り素子CCD200は原稿からの反射光を充電変
換してRGB3色の色信号(各色8ビットで構成される
)にする周知の素子である。
CCD200によって読み取られた画像信号は、人力画
像処理部201(暗電流除去、シェーディング処理等が
行われる)、RGBからMMCへの変換回路202を通
ってMMC信号に変換される。そして、各部を制御する
コントローラ310のCPUはYMC信号に変換された
ところで、色情報を読み取りメモリ回路300上に記憶
できる様な回路構成となっている。従って、色登録の場
合は指定された原稿上の座標のMMCの色情報を読み取
り、指定されたメモリ上に記憶することにより登録が行
われる。
さて、MMCに変換された信号は素通しの糸路と色変換
回路205を経由する糸路に分けられる。色変換回路2
05は人力されるYMCの濃度に応じて変換動作するか
、CPUよりレジスタ203に与えられる一定の濃度で
変換動作するかが、CPUの指示に従ってセレクタ20
4によって選択される。そして、選択された情報に対し
登録された色情報を乗算する事により変換された色を作
り出している。
それから画像情報は比較回路206にも人力される。比
較回路206は、YMC各色の濃度がある範囲にあるか
どうか比較する回路で、その範囲は、比較色を色登録と
同様な方法で読み取り、操作者の指示に従ってその値を
大小に拡げる事により決める(例えば、読み取りが5な
らば4から6の間が範囲、3から7の間、2から8の間
というように範囲を決定する)。そして、YMC各色が
その範囲に入れば変換信号を出力する。
セレクタ207は比較回路206の出力を有効にするか
、比較回路206の出力に関係なく色変換を行うかのセ
レクタであり、ゲート208は色変換を行うか行わない
かのゲートである。そして、それらのセレクタ及びゲー
トはcpu(コントローラ310)により制御される。
セレクタ209は比較回路206等の出力に応じて画像
情報を元のままのものにするか、変換されたものにする
か切り換えるためのものである。
そして、画像情報は画像を出力するかどうかのゲート2
10及び出力画像処理回路(黒情報抽出等)211を通
って、2値化回路212により2値データに変換され、
記録部3(以下プリンタとする)に送られる。ゲート2
10のゲート信号は、主走査と副走査のカウンタの比較
により作成される。
本実施例のスキャナはCCDにより256画素(約16
mm)を同時に読み取り(、主走査という)ながら副走
査方向に移動し、プリンタも同様に256画素ずつ印字
しながら副走査方向に移動するラスク方式により読み取
り及び印字を行っている。従ってゲート信号も、同時に
読む256画素方向(主走査)に関するスタート画素を
示すスタートレジスタ217.エンド画素数を示すエン
ドレジスタ218があり、比較回路220により主走査
画素カウンタ219と比較して、主走査方向のゲート信
号が作られ、副走査方向に関しても同様にスタートレジ
スタ213.エンドレジスタ214、副走査画素カウン
タ215.比較回路216によりゲート信号が作られ、
それによりゲート211を介してゲート210にゲート
信号が入力する。
尚、プリンタは256画素同時にプリント可能な印字ヘ
ッドをそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
の各色層に持ち、印字しながら副走査方向に印字し、1
ライン印字したら用紙をlライン分上方に送って次の行
を印字する。
又、第3図において300は各種データを記憶するため
のメモリ回路(RAM) 、310は装置各部の動作を
制御するコントローラ(cpu)、320はデジタイザ
316或いは第2図に示す操作表示部330とコントロ
ーラ310との間でデータ或いは表示用のデータをやり
とりするための操作部インターフェースである。
次に、第3図中のデジタイザー316について説明する
第4図はデジタイザー316の外観図である。
座標検知板420は原稿上の任意の領域を指定したり、
あるいは倍率を設定するための座標位置検出板であり、
ポイントペン421はその座標を指定するものである。
これらの座標入力情報は、操作部インターフェース32
0を介してコントローラ310のCPUとデータの受々
が行われ、それに応じてこれらの情報はRAM300に
記憶される。
第6図に、第2図示の操作部1の拡大連写キー112が
押された後のタッチパネルデイスプレィ101の液晶画
面の表示を示し、以下これを説明する。
まず、拡大連写キー112が押されると、第6図(1)
の表示となる。(1)の画面で原稿のサイズを指定する
。原稿サイズは、液晶画面上のタッチパネルで指定する
か、エディターCよりデジタイザ316上の座標を指定
する事で指定する。原稿サイズ指定されると(2)の表
示となる。
次に(2〉の画面で、原稿の向きを指定する。
原稿向きの指定後、(3)の画面となり、倍率を十キー
又は、デジタイザ316、テンキー103で指定する。
次に(4)の画面となり、排紙の方法を「長尺」とする
かr分割」とするかを指定する。本実施例においては、
拡大連写は、ロール紙を使用するので通常は長尺となっ
ている。長尺とは、ロール紙を細かく分割せずに、必要
な分だけ連続的に印字することを言う。また、分割とは
、ロール紙を細かく分割して印字することを言う。
(4)の画面に示す如く、「長尺」が指定された場合は
、プリントアウト模式図に横線を入れる事により、画面
(1)〜(3)の指定に従って実行される拡大連写が白
木の長尺な帯になるかを示している。この例では、原稿
A3で、拡大倍率800%であるので、横幅がA1幅の
ロール紙では、長尺4木となる。
(4)の画面で、「終了」キーを押すと、設定が終了し
、長尺モードでコピーする。この場合は、長尺4本でプ
リントアウトされる。
一方、(4)画面で、r分割」を指定すると(5)画面
となる。本実施例では、分割モードでは、ロール紙をA
lサイズの大きさに切断し印字する。従って、実施例の
原稿A3サイズで倍率800%の場合は、(5)の画面
に示す様に16枚に分割される。((5)の画面でも(
4)の画面と同様にプリントアウト模式図に縦線と横線
を入れる事により出力枚数を示している)。
更に、(5)の画面において、「全部」を指定し、r終
了フキ−を押してコピースタートすると、原稿全域の画
像がAlサイズの用紙16枚に分けてプリントアウトさ
れる。
また、(5)の画面において、「一部」を押すと、(6
)の画面に変わる。そして、コピーしたい枚数目を指定
する。(6)の様に−、+キーにより、6枚目を指定す
ると、模式図の6枚目(本実施例では、長尺を分割する
という考え方の為、右上から左へ順次枚数をカウントす
る)に、確認の環マークを表示する。ここで終了キーを
押して、コピーすると、分割の6枚目の部分から以降を
順にAlサイズでコピーを行なう。
もし、(6)の画面において、デジタイザ316(エデ
ィター)を使用して、コピーしたい部分を座標指定する
と、CPUがその座標が入る枚数目を演算して、表示し
、同様に、指定枚数目からコピーを実行する。
第5図に本実施例の拡大連写コピー時のCPUの動作を
フローチャートで示し、以下これを説明する。
コピースタート時、拡大連写かどうか判断し、(STP
501)、拡大連写でなければ、通常コピーを行なう。
一方、拡大連写ならば、「長尺」が指示されているか否
かを判断しく5TP502)、長尺ならば、本数を計算
しく5TP508)、(本実施例では本数の計算及び読
み取り長さは、画面制御時に計算されRAM300上ル
セツトされているので、それを基に読み取り方式に合せ
て計算しなおす)そして、必要な制御情報をRAM30
0上にセットする(STP509) また、r分割」が指示されていれば、長尺同様に分割の
枚数を計算する(STP503)、つまり、長尺の長さ
をA1分の長さ(841mm)で分割する事になる。そ
して、一部コピーが指示されているか否かを判断しく5
TP504)、一部コピーならば、スタート座標を指定
枚数により演算しく5TP506)、読み取りに必要な
情報をRAM300にセットする(STP507)。
一方、一部コピーではなく、全部分割コピーが指示され
ている場合も、必要な読み取り情報をRAM300にセ
ットする(STP505)。
以上の指示モードに適した設定が終了したならば、スキ
ャナのスタート位置制御及びプリンタの動作制御を開始
する(STP510)。そして、スキャナ部での読み取
り及びプリンタ部での印字を1枚分終了するまで繰り返
す(STP511゜5TP512)。
この様にして、コピー動作を実行し、枚数をカウントダ
ウンし、設定枚数が終了するまで、上記動作を繰り返す
(STP513,5TP514)。
以上の実施例では、分割モードで、且つ、部コピーが指
示されている場合に、デジタイザ316(エディタ)で
座標を指定した場合、定形サイズ(Alサイズ)で、固
定分割されたその座標の含まれる枚数目をコピーするが
、図柄によっては、再コピーしたい部分を指定する事が
困難な場合や固定分割された領域内に含まれない場合が
ある。そこで、第7図(2)に示す様に、分割モードで
、一部コピーが指示されたときの表示画面に中心キー7
10を設ける。
そして、例えば、第7図(1)の如く、デジタイザ31
6でポイント700を指定し、更に、中心キー710を
押すと、点線で示す如くポイント700を中心とした領
、域705をコピーする。この事により、再コピー時の
座標指定が簡単になる。又、その場合、プリント領域の
大きさを可変にする事も容易で、それにより、再コピー
の時間短縮となる。
又、本実施例では、長尺のモードが指示された場合の部
分コピーについては説明しなかったが、簡単な制御の変
更で、分割モードの場合と同様に長尺のモードにおける
部分コピーも容易に実現可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に、原稿を分割して、各々の画像を別々
の用紙に記録して、高倍率の大きなコピーを得る拡大連
写機能において、ロール紙を使用した場合に、長尺及び
分割の指定が出き、更には、分割画像の一部を指定して
、複写出きる様にした事で、大きなコピーを取った後、
インク汚れや、不吐出等の不具合があった場合に、簡単
な操作で、短時間で修復コピーが得られる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した複写装置の内部構成図、 第2図は、操作部の外観図、 第3図は、第゛1図示装置の画像処理部の回路図、 第4図は、デジタイザの外観図、 第5図は、拡大速写コピー時のCPUの制御動作を示す
フローチャート図、 第6図は表示画面の例を示す図、 第7図は他の実施例の説明図であり、 lは操作部、3はプリンタ部、10はスキャナ、16は
CCDユニット、29はロール紙、37は印字ヘッド、
101はタッチパネルデイスプレィである。 第 図 汀4 (1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を読み取ることにより電気信号に変換し
    、この電気信号に基づいて用紙に画像を記録して複写画
    像を得る複写装置において、一枚の原稿を分割し、各々
    の分割画像をロール用紙を指定された複写倍率に応じた
    長さで切断した複数用紙に分けて記録、又は一定長さで
    切断した複数用紙に分けて記録することを特徴とする複
    写装置。
  2. (2)原稿画像を読み取ることにより電気信号に変換し
    、この電気信号に基づいて用紙に画像を記録して複写画
    像を得る複写装置において、一枚の原稿を分割し、各々
    の分割画像を複数用紙に分けて記録する機能を有し、原
    稿全域の画像を記録するか、原稿中の指定された領域の
    みの画像を記録するかを選択可能としたことを特徴とす
    る複写装置。
  3. (3)前記第2項の複写装置において、原稿の分割位置
    を示す数値又は原稿の領域を示す座標により指定された
    領域の画像を記録することを特徴とする複写装置。
  4. (4)前記第2項の複写装置において、指定された座標
    が含まれる分割部分を記録するか、指定された座標を中
    心とした、分割部分と同じ大きさの領域を記録すること
    を特徴とする複写装置。
JP1178335A 1989-07-10 1989-07-10 複写装置 Pending JPH0342967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178335A JPH0342967A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178335A JPH0342967A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342967A true JPH0342967A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16046692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178335A Pending JPH0342967A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166617A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Canon Inc プリンタ制御システム、プリンタ制御装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006243341A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397066A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Canon Inc 拡大記録制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397066A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Canon Inc 拡大記録制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166617A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Canon Inc プリンタ制御システム、プリンタ制御装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006243341A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697852B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium therefor capable of forming trial images under different conditions
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US6473539B1 (en) Image processing apparatus with an image and binding positions display feature, related method, and medium
US5809183A (en) Method and apparatus for recognizing character information at a variable magnification
JP2003050482A (ja) 両面印字装置
JPH10147028A (ja) 印刷装置における印字制御方法及び印刷装置
JPH0342967A (ja) 複写装置
JP2703915B2 (ja) 分割記録可能な像形成装置
JP3144676B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JP2862240B2 (ja) 画像記録装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JPS62139469A (ja) デジタル記録装置
JP2793223B2 (ja) 画像形成装置
JP3174094B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP2941814B2 (ja) 像形成装置
JPH06181510A (ja) 画像処理方法および装置
JPH11331563A (ja) 像形成装置
JPH07287477A (ja) 画像形成装置
JPH05316328A (ja) 画像形成装置およびその読取り画像のエリア指定方法
JPH05219321A (ja) 複写装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP2746709B2 (ja) 画像形成装置
JPH056415A (ja) 画像処理装置
JPH0970001A (ja) デジタル画像形成装置
JPH04165760A (ja) 画像処理装置