JPH0342654A - 画像読取装置の原稿サイズ検知装置 - Google Patents

画像読取装置の原稿サイズ検知装置

Info

Publication number
JPH0342654A
JPH0342654A JP1177318A JP17731889A JPH0342654A JP H0342654 A JPH0342654 A JP H0342654A JP 1177318 A JP1177318 A JP 1177318A JP 17731889 A JP17731889 A JP 17731889A JP H0342654 A JPH0342654 A JP H0342654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
light source
white plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177318A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ishii
石井 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1177318A priority Critical patent/JPH0342654A/ja
Publication of JPH0342654A publication Critical patent/JPH0342654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、小型複写機、デジタル複写機等の画像形成
装置やファクシミリ装置、イメージスキャナ等の画像読
取装置の原稿サイズ検知装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、上記のような画像読取装置にあっては、照明光
のムラ、結像光学系のケラー等の光量不均一あるいはう
インセンサ、イメージセンサのような複数の受光セル相
互の感度のバラツキ等によるシェープインクは不可避で
あり、そのために細線の消滅や白スポットのツブレ等が
発生して画質が損われる。
したがって、予め均一な反射率を右する基準白色板を読
取って、そのムラやリップルを検出して置き、実際の画
像読取り時にその分を補正して、感度を均一化した画像
の電気信号を得るシェープインク補正が行なわれていた
また、画像読取り時に、原稿のサイズ特にその原稿幅や
、原稿の中心と画像読取装置の読取り中心とかズした場
合の補正のために、原稿の左端と右端の位置等を検知す
る必要がある。
しかるに、従来の白あるいは明色のバックあるいはロー
ラでは、原稿の縁の余白部との区別が検知し難いため、
例えば実開昭63−108257号公報に提案されたよ
うに、黒色ローラを使用することにより原稿の余白部と
のコントラストを強調し、その画像読取出力から原稿の
幅方向の始端と終端とを検出して、原稿幅を決定する原
稿サイズ検知装置があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように黒色ローラを使用した原稿サ
イズ検知装置においては、シェーディング補正を行なう
場合に、基準白色板(または白色ローラ)を別に用意し
て、それを読取り位置に移動する必要があり、装置が複
雑になってコス1〜アップを招くという問題があった。
さらに、この原稿サイズ検知装置は、原稿の余白部すな
わち縁部が白または明色であるという前提に立つもので
あり、黒枠つきの原稿、暗部の多い写真が縁部にかかっ
た原稿あるいは部厚い書籍をコピーした時に発生し易い
縁部が黒くなった原稿等の場合には正しいサイズを検知
することが出来ないという重大な問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単
な構造で確実に原稿サイズの検知を行なうことができる
原稿サイズ検知装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の目的を達成するため、原稿の画像面
を照射するフロント光源と、そのフロント光源からの照
射光が原稿の画像面により反射する反射光を受光して電
気信号に変換する受光センサとを備えた画像読取装置に
おいて、原稿の読取位置にあって原稿の背面に配置し原
稿の画像面の最明部よりも高い反射率を有する白色板ま
たは白色ローラと、受光センサの白色板または白色ロー
ラによる受光出力と原稿の画像面による受光出力とのレ
ベルの差を検出してそのレベルが低い時に原稿有りと判
定する原稿有無判定手段と、その原稿有無判定手段が出
力する原稿有無信号に応じて、原稿の主走査方向の始端
と終端の位置またはD;(縞幅を決定するディメンショ
ン決定手段とを設けたものである。
また、白色板または白色ローラを半透明材質により構成
し、その半透明白色板または半透明白色ローラを背面か
ら照射するバック光源と、そのバック光源と原稿の画像
面を照射するフロント光源とを交互にオン・オフするス
イッチング手段とを設けるようにしてもよい。
〔作 用〕
このように構成した原稿サイズ検知装置によれば、原稿
の背面にある白色板または白色ローラによる反射光が原
稿の画像面の最明部すなわち白地部による反射光よりも
強いか、あるいは当初バック光源をオン、フロント光源
をオフにし、受光センサが原稿の副走査方向の先端を検
出してその主走査方向の始端と終端の位置が決定された
後、バック光源をオフ、フロント光源をオンに切換える
ことにより、背景を検出した受光センサの出力は、原稿
の画像面の濃淡に関係なく常に画像面を検出した受光セ
ンサの出力よりも高いレベルにある。
したがって、原稿有無判定手段はそのしきい値を適切に
設定することにより、そのレベル差を検出して原稿の有
無を確実に判定し、その原稿有無信号に応じて原稿の主
走査方向の始端と終端すなわち左右縁の位置を決定し、
またその差から原稿幅を決定することが出来る。
また、原稿が黒い時には、白色板または白色ローラをそ
のままシエーテインク補正用の基準白色板として使用出
来るから、複雑な装置にならす、構造が簡単である。
〔実施例〕
以下、この発明を小型複写機に適用した実施例を図面を
参照して説明する。
第1図は、第1の発明による第1の実施例である小型複
写機を示す概略構成図である。
この小型複写機1は、基本的に両像読取装置である密着
イメージセンサユニツ1へ10と画像書込ユニツ1−2
0とから構成されている。
密着イメージセンサユニツ1へ10は、原稿2(および
転写紙3)の背面に位置する白色板4と、原稿2の画像
面2aを照射するフロント光源5と、受光センサてあり
CCDよりなる密着型のラインセンサ6と、フロン1−
光源5により照射された読取位置Pの主走査線上の画像
を等倍でラインセンサ6に結像する結像光学系例えばS
l・’A(セルフォックアレイ)11とからなっている
− また、画像書込ユニット20は、サーマルヘッド21と
、インクシート22と、その供給ロール23及び巻取ロ
ール24とからなり、サーマルヘッド21にはその書込
位置Qにサーマルへラドアレイ21aが設けられている
複写作業を行なう時は、原稿2と転写紙ろとを互に背面
合せ、即ちそれぞれその画像面2aと転写面3aとを外
側にして重ね合せ、原稿2を上にして小型複写機1の給
紙口12から挿入する。
例えはマイクロスイッチからなるフィラーセンサ13が
挿入された原稿2と複写紙3とを検知すると、図示しな
いモータが始動して給紙ローラ対14とプラテンローラ
15とを邸動し給紙搬送を行なうと共に、フロント光源
5が点灯して画像読取書込スタンバイ状態になる。
給紙ローラ対14により搬送路18aを通って給紙され
る原稿2(および重ね合された転写紙3)の先端を、副
走査方向である搬送方向と直角に主走査するラインセン
サ6が検知すると、その読取った画像データを後述する
メモリにスhアし始める。
さらに搬送路16bを通って送られる複写紙3(および
原稿2)の先端が、サーマルヘッド21とプラテンロー
ラ15とに挾まれて男込位ff1Qに達すると、メモリ
にスl−アされていた画像データがビデオ信号としてサ
ーマルヘッド21に出力され、同時にインクシート22
が送られ始める。
すなわち、ラインセンサ6によって読取られた画像デー
タは、原稿2および複写紙3が読取位置Pから書込位置
Qに達するまでの時間だけメモリにス1〜アされ、遅延
された画像データとしてサーマルヘッド21に出力され
る。
サーマルヘッド21のサーマルへラドアレイ21aを構
成する各素子は、その位置に対応するビデオ信号に応し
て熱せられ、インクシー1へ22の熱せられた素子に接
触している部分のインクを蒸発させて、転写紙3の転写
面ESa」二に複写画像を形成する。
複写画像を形成された転写紙3は、原稿2と共にプラテ
ンローラ15により搬送路16cを経て、排紙口17か
ら排出される。
第2図は、第1実施例のデータ処理および制御を行なう
回路例を示すブロック図である。
小型複写機1の各部の制御を行なうマイクロコンピュー
タからなるCPU30と、各種データのメモリ入出力を
制御するDMA (タイレクトメモリアクセス)コント
ローラ31とから構成される制御部は、それぞれデータ
バス、71〜レスバス。
コントロールバスからなり、同図上では一本で示したパ
スライン(BUS)32を介して各回路。
ブロック、素子等と接続されている。
記憶部は、予めプログラムや常数データ等が格納されて
いるROM33と、各変動データや画像データ等を記憶
するRAM34とからなり、それぞれパスラインに接続
されている。
パスラインには、その他に画像読取系40.画像書込系
50のそれぞれ1/○回路、コンバータ。
カウンタタイマと、1/○回路35を介して小型複写機
各部に設けられたセンサ群36.オペレータの指示を入
力し情報や警報を表示する操作部37、給紙ローラ対1
4とプラテンローラ15等の邸動源であるモータ38か
それぞれ接続されている。
また、DMAコントローラ31はCP U 30を介さ
ずに画像データをRAM34に直接入出力するために、
パスラインろ2とは別に直接に、CPtJ30とタイミ
ング信号を入8″1力するパラレルの信号ラインと、画
像読取系402画像書込系50の各コンバータ等に対す
る制御信号ラインをもっている。
画像読取系40は、密着イメージセンサユニット10(
第1図)のラインセンサ6と、ラインセンサ駆動回路4
1と、A/D&S/Pコンバータ42と、I10回路4
3と、カウンタタイマ44とから構成されている。
ラインセンサ6は、例えば8ドツト/11曲のピッチで
配列された1728ドツトのCCDからなり、その読取
り幅は21.6 nwIIであるからA4判の短辺を一
度に主走査してもなお若干の余裕がある。
I10回路43は、パスライン32を介して1 CPU30またはDMAコン1〜ローラ31からの指令
を受取ると、ラインセンサ駆動回路41にその指令を伝
えると共に、カウンタタイマ44にスタート信号を出力
する。
ラインセンサ原動回路41は、I10回路43から伝え
られた指令に基づいてラインセンサ6を駆動して主走査
を行なわせると共に、ラインセンサ6から入力する画像
データを増幅しビデオ信号(アナログ)として出力する
カウンタタイマ44は、170回路43からのスタート
信号によりスタートすると、図示しないラインにより、
ラインセンサ駆動回路41がラインセンサ6に出力する
クロック信号をカラン1〜し、予め設定されている17
28ドツトに対応するカウント数に達した時に、ライン
センサ原動回路41とA/D&S/Pコンバータ42に
スタート信号を出力する。
A/D&S/Pコンバータ42は、ラインセンサ原動回
路41が出力するビデオ信号を入力してA/D変換した
後、予め設定されたしきい値によ2 す2値化テータに変換し、8ドツト分のシリアル8ビツ
トデータをS/P変換して1バイト分のパラレルデータ
に編集し、DMAコン1−ローラ31からの指示に応じ
てRAM34に出力しメモリさせる。
1ライン1728ドツ1〜の2イ直化データを2」6バ
イトのデータとしてRAM3;4に出力し終れば、カウ
ンタタイマ44からのストップ信号により、ラインセン
サ原動回路41とA/D&S/Pコンバータ42とは、
次のライン走査に備えてスタンバイ状態に復帰する。
画像書込系50は、サーマルヘッド21と、印字タイミ
ング生成回路51と、I) / Sコンバータ52と、
工10回路53と、カウンタタイマ54とから構成され
ている。
画像読取系40によってRAM34にメモリされた各ラ
インの画像データは、前に述べたように、重ね合せた原
稿2と転写紙3とが、読取位置Pから書込位置Qに達す
るまでの時間だけ遅れて読出され、画像書込系50に出
力される。
I10回路53は、パスライン32を介してCPU”S
Oから1ライン書込スタートの信号を入力すると、印字
タイミング生成回路51にその指令を伝え、印字タイミ
ング生成回路51はカウンタタイマ54にスタートを指
令する。
cpu30から1ライン書込スタ一ト信号が出力される
と、それ以降のコントロールはDMAコントローラ31
に引継がれ、DMAコントローラ31からRAM34.
印字タイミング生成回路51、P/Sコンバータ52に
それぞれ制御信号が出力される。
RAM34から出力された1ライン分216バイトの画
像データは、P/Sコンバータ52により1バイトずつ
シリアルデータに変換された1728ドツトのビデオ信
号としてサーマルヘッド21に出力される。
印字タイミング生成回路51は、そのビデオ信号に同期
してラッチ信号、クロック信号等をサーマルヘッド21
に出力する。
カウンタタイマ54は、そのクロック信号をカラン1−
シ、予め設定されている1728ドッ1−に対応するカ
ウンI〜数に達した時に、サーマルヘッド21とP/S
コンバータ52にストップ信秒を出力することにより、
1ライン分の書込みが終了する。
このようにして、例えば1ライン分の読取り。
書込みがそれぞれ5msの周期で行なわれ、8ライン/
 nunのライン密度であるとすれば、原稿2の画像面
2aの画像は25 nwn/secの速度て転写紙3の
転写面3aに複写され、排紙口17(第1図)から排出
される。
第2図には特に図示していないが、照明光のムラ等の光
学的原因と、ラインセンサ6を構l戊する各受光素子の
感度のバラツキ等の電気的原因とによるビデオ信号の不
均一性を補正するシェーディング補正は、例えば小型複
写機1の電源ライン時あるいはフィラーセンサ13が原
稿2の挿入を検出した時等に次のように行なわれる。
すなわち、フロント光源5を点灯して基準白色板(この
実施例では白色板4を兼用する)の反射]5 光をラインセンサ6で受光し、各素子毎のアナログ出力
をA/D変換して、CPU30によりその逆数に比例し
た補正係数を計算しRAM”S4の補正係数領域にメモ
リしておく。
次回以降のラインセンサ日の出力に、各素子毎の補正係
数を乗算すれば、基準白色板または均一な反射率の原稿
の画像データはレベルの揃ったデータとして得られる。
したがって、この補正係数を乗算する回路が、デジタル
演算であればラインセンサ廃動回路41が出力するビデ
オ信号(アナログ)をA/D変換した後に設ければよく
、アナログ演算であれば例えばラインセンサ開動回路4
1の中に設け、RAM34から読出された補正係数をD
/A変換したデータを入力して演算すればよい。
第2図に示した実施例では、ラインセンサ開動回路41
から出力されるアナログビデオ信号は、このようにして
既にシェーディング補正されているものとして、以下説
明する。
第3図は、読取位置Pと原稿2との相対関係の6 一例を示す説明図である。
同図において、破線で示した左右の縦線はそれぞれライ
ンセンサ6の第1番目と最終第XM番目(XM=172
8)の素子が読取る点の副走査方向の軌跡である。
また、原稿2の左右縁をそれぞれ2r−,2Rとし、そ
の左縁2Lに接したハツチング部分2bは暗灰色部分で
ある。
3本の一点鎖線A、13.Cは、そ4しぞれ原稿2に対
する読取位置Pの相対位置の3種類の例を示している。
第4図はシェーディング補正後の1ライン分のビデオ信
号(アナログでもデジタルでもよい)を、第5図は2値
化した1ライン分のビデオ信号をそれぞれ横軸に素子番
号をとって示した波形図であり、(A)〜(C)はそれ
ぞれ第3図に示したA−Cに対応している。
第4図において、飽和レベル(デジタルなら最大出力値
)を2点鎖線で、しきい値を破線で示している。
第4図(A)は、第3図で示したように、まだ原稿2が
読取位置Pに達する前の相対位置Aにおけるビデオ信号
を示し、全素子は基準白色板でもある白色板4を読取っ
て、飽和レベルよりやや低いレベルを出力している。
第4図(B)は、原稿2の白地部分が読取位置Pにかか
った相対位置Bにおけるビデオ信号を示し、原稿2の白
地部分を読取った素子の出力レベルは、背景である左右
端部の白色板4のレベルよりも低い。
しきい値は、この両者のレベルの中間部分に設定されて
おり、画像を読取るためにA/D&S/Pコンバータ4
2(第2図)内に設定されたしきい値よりも高いレベル
の別なものである。
第4図(C)も同様に相対位置Cにおけるビデオ信号を
示している。
第5図(A)〜(C)に示した波形図は、それぞれ第4
図(A)〜(C)に示したビデオ信号を、しきい値によ
って2値化したもので、第5図(B)、(C)に示した
ように、暗灰色部2bあるいは黒ベタ部の右前に関係な
く同一波形になり、原稿2の左右縁2Ll 2Hの位置
に対応した座標XL、X、Rを確実に検出出来る。
第2図において、ラインセンサ開動回路41が出力する
ビデオ信号は、既に説明したようにハ/D&S/Pコン
バータ42に入力すると共に、それぞれ原稿位置検出系
60を構成するA/Dコンバータ61を経て原稿位置検
出回路62に入力し、座標X L + X Rが検出さ
れる。
原稿位置検出回路62は、カウンタタイマ44から入力
するストップ信号により1ラインの走査終了を検知する
と、CPU30に信号を出力し、パスライン32を介し
て座標データXL+xRをRAM34にメモリする。
原稿2の中=Wは、CPU30により(XRXL)を計
算して求められる。
第6図は、原稿位置検出系60の具体的構成例を示す回
路図である。
原稿位置検出系60はA/Dコンバータ61と原稿位置
検出回路62とからなり、その原稿位置9 検出回路62は、原稿有燕判定手段であり原稿有無信号
を出力するデジタルコンパレータ63と、そのしきい値
を設定するデイツプスイッチ(DIPSW)64と、バ
イナリ−1エビツトのカウンタ65と、それぞれ原稿有
無信号の立下り、立上りによってカウンタ65の出力を
ラッチするディメンション決定手段であるラッチ回路8
8.67とから構成されている。
ラインセンサ6を1ドツ1〜ずつ走査するタロツク信号
(CLOCK)をカラン1〜してその内容をラッチ回路
66.67に出力するカウンタ65は、1ライン走査の
前にはクリアされている。
1ライン走査がスタートすると、クロック信号と同期し
てビデオ信号(VIDEO)が入力し、A/Dコンバー
タ61によりA/D変換されてデジタルコンパレータ6
3のA端子群に入力する。
しきい値を設定するデイツプスイッチ64の各出力ライ
ンはそれぞれプルアップ抵抗Rによりプルアップされて
いて、デイツプスイッチ64の各エレメントスイッチの
オン・オフに応じて設定さ20 れたしきい値がデジタルコンパレータ63のB端子群に
人力する。
デジタルコンパレータ6ろは、それぞれA、Bに入力す
るデータを比較して、A>Bの時にI−I″になる原稿
有無信号を出力する。
すなわち、第5図(A)〜(C)に示したように、原稿
有無信号は原稿2が無い時にはH″、有る時にはL”に
なる。
ラッチ回路66は原稿有無信号の立下りによってカウン
タ65の内容をラッチするから、原稿2の左縁2Lの位
置を示すデータX Lをラッチする。
同様に、ラッチ回路67は立」ニリによってラッチする
から、右m2Rの位置を示すデータX、 Rをラッチす
る。
1ラインの走査が終れば、カウンタタイマ44からのエ
ンド信号により、カウンタ65はクリアされて次の走査
を′スタンバイしている。
ラッチ回路86.87にそれそ゛れラッチされているデ
ータXL、XRは、CPU30からの指令により、パス
ライン32を通ってRA’M’34にメモリされ、原稿
のIgWは(XR−XL)により求められることは既に
述べた通りであり、以下原稿2の左右縁2L、2Rの位
置X L + X R及びその幅Wを決定することを「
原稿サイズ検知」という。
以上説明した原稿サイズを検知する処理は、具体的には
次のように行なわれる。
原稿2と転写紙3とを重ね合せて、小型複写機1の供給
口12から挿入され、フィラーセンサ13がそれを検知
すると、給紙ローラ対14とプラテンローラ15がモー
タ38により思区動されて給紙搬送が行なわれる。
同時に、サーマルヘラ1へ21のサーマルヘツt’アレ
イ21aが、インクシート22のインクを蒸発させない
温度までプリヒートされ、その温度はセンサ群36の一
素子であるサーミスタ21bにより検知されて、一定温
度に制御されている。
また、密着イメージセンサユニツ1へ10のフロント光
源5が点灯し、ラインセンサ6は白色板4を繰返し読取
っている。この間に、シェーディング補正係数を求める
ことも出来る。
原稿2(と転写紙3と)が読取位置Pに到達すると、そ
の先端を読取って第5図(B)、(C)に示したような
原稿有りの信号が出力されるようになる。
フィラーセンサ13が先端を検知してかl−、l給紙ロ
ーラ対14が給送を開始するまでに若干の遅れがあるか
ら、その間、原稿2の先端は給紙ローラ対14のニップ
部に当接されて、先端の縁は搬送方向に直角になるよう
に規制されるが、なお若干のエラーを考慮して、原稿有
りの信号が出てから数ライン走査後に、原稿の位置を決
定してもよい。
原稿2(と複写紙3と)のサイズが小さい場合には、必
ずしもその中心が、読取り幅の中心と一致するとは限ら
ない。
小型複写機1の給紙口12の側に立って上から見下した
時に、読取スキャンが左から右へ行なわれ、書込時に画
像データがその順に出力されるとすれは、書込スキャン
は右から左へ行なわれなければならない。
したがって、原稿2の中心線が読取り幅の中心ソ3− よりも右へ寄った場合には、読取り時の左側余裕(XL
−1)が右側余裕CXM−XR)= (1728XR)
よりも大きくなるが、書込み時には転写紙3を下側の転
写面3aから見て左側余裕の方が小さくなるから、書込
WI像データの前(左(lIII)には(1728−X
R)のアイドルスペースを設けないと、書込まれた画像
が転写紙乙の転写面3aにおいて、中心セツティング誤
差の2倍だけ中心から右へ寄ってしまうという問題が生
しる。
このように、原稿2の幅だけでなく、左右縁の位置の情
報が重要であり、正確に検知する必要がある。
以上、原稿2の白地部分よりも反射率の大きい白色板4
(原M2と複写紙3を搬送するための白色ローラを設け
ても同じである)を使用した第1実施例について説明し
た。
通常の用紙の反射率は、−見白色に見えてもそれほど大
きいものではないから、それより反射率の大きい白色板
4を作ることは容易である。
しかしながら、カラー印刷用の高級アート紙や硫酸バリ
ウムを含むバライタ層を有する写真用印画紙等を原稿に
使用されると、それより反射率の大きい白色板を得るこ
とは容易ではなく、デジタルコンパレータ6乙のしきい
値設定が微妙になって、検知不確実になる恐れがある。
第2の発明は、このように反射率の高い用紙を使った原
稿の場合でも、確実に原稿サイズを検知するためのもの
である。
第7図は、この第2の発明による第2実施例を示す概略
構成図であり、第1図に示した第1実施例と同一部分に
は同一符号を付し説明を省略する。
第7図に示したように、第2の実施例においては、白色
板4の代りに、反射光で見て白色で半透明な、例えば乳
白色ガラスまたは乳白色プラスティック板からなる半透
明白色板7と、その半透明白色板7を背面から照射する
バック光源8とを設け、さらに図示しないが、シェーデ
ィング補正係数を求める時にはフロント光源5のみをオ
ンにし、原稿サイズを検知する時にはバック光源8のみ
をオンにするスイッチング手段を設けたものである。
なお、原稿2を読取る時に、通常はバック光源8をオン
にして置いても差支えないが、原稿2と複写紙ろとが何
れも例えばトレーシングペーパやビニールシートのよう
に半透明あるいは透明な材質からなる場合を考慮すれば
、バック光源8をオフにした方がよい。
このように構成することにより、シェーディング補正係
数を求める時と画像を読取る時とは第1実施例と同様で
あるが、原稿サイズを検知する時には原稿2がシルエッ
トになるから、1ライン分のビデオ信号自体が(シェー
ディング補正をしなくても)、第1実施例における2値
化信号(第5図)に近いレベル差の大きな信号になり、
原稿が無い背景部分のレベルをそれ程大きくしなくても
、しきい値の設定が容易で確実に原稿サイズを検知する
ことが出来る。
複写作業における各部の作動を具体的に説明すると、給
紙口12からJM稿2(と重ね合わされた転写紙3と)
が挿入され、フィラーセンサ13がその先端を検知する
と、バック光源8のみが先ずオンになり、原稿2の先端
が読取位置Pに到達するのを待機する。
もし、原稿挿入の都度シェープインク補正係数を求める
場合には、先ずフロント光源5のみがオンになって、半
透明白色板7による反射光を読取り、シェーディング補
正係数が得られたらフロント光源5をオフ、バック光源
8をオンにして原稿2の先端の到達を待機する。
ラインセンサ6が原稿2の先端を検知したら、数ライン
読取り後に原稿サイズを検知し、検知し終ったらバック
光源8をオフ、フロント光源5をオンにして画像読取り
を開始する。
以上の各タイミングに応じてフロント光源5゜バック光
源8をそれぞれオン・オフするスイッチング手段につい
ては、さまざまな方法が知られているから説明を省略す
る。
以上、この発明を小型複写機を実施例として説明したが
、これに限定されるものではなく、大型デジタル複写機
、ファクシミリ装置、イメージスキャナ等の画像読取装
置に適用することが出来る。
7 また、受光センサはラインセンサ、イメージセンサ(2
次元)のように複数の受光素子アレイのみでなく、光軸
偏向手段を備えた単一受光素子によるものでもよい。さ
らに、第1の発明は例えばレーザビーム等のスポットで
画像面を走査する場合にも適用することが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、fffj’1
な構造で確実に原稿サイズの検知を行なうことができる
原稿サイズ検知装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明による第1の実施例を示す概略構成
図、 第2図は同じくそのデータ処理と制御を行なう回路例を
示すブロック図、 第3図は同じくその読取位置と原稿との相対位置関係を
示す説明図、 第4図及び第5図は同しくそのそれぞれ1ライン分のビ
デオ信号とその2値化信号の例を示8− す波形図、 第6図は同じくその原稿位置検出系の構成例を示す回路
図、 第7図は第2の発明による第2の実施例を示す概略構成
図である。 2・・・原稿        3・・・転写紙4・・・
白色板       5・・フロント光源6・・・ライ
ンセンサ(受光センサ) 7・・半透明白色板    8・・・バック光源10・
・密着イメージセンサユニット (画像読取装置)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿の画像面を照射するフロント光源と、そのフロ
    ント光源からの照射光が前記原稿の画像面により反射す
    る反射光を受光して電気信号に変換する受光センサとを
    備えた画像読取装置において、前記原稿の読取位置にあ
    つて原稿の背面に配置し、その原稿の画像面の最明部よ
    りも高い反射率を有する白色板または白色ローラと、 前記受光センサの、前記白色板または白色ローラによる
    受光出力と、前記原稿の画像面による受光出力とのレベ
    ルの差を検出して、そのレベルが低い時に原稿有りと判
    定する原稿有無判定手段と、その原稿有無判定手段が出
    力する原稿有無信号に応じて、前記原稿の主走査方向の
    始端と終端の位置または原稿幅を決定するディメンショ
    ン決定手段とを設けたことを特徴とする画像読取装置の
    原稿サイズ検知装置。 2 請求項1記載の原稿サイズ検知装置において、白色
    板または白色ローラを半透明材質により構成し、 その半透明白色板または半透明白色ローラを背面から照
    射するバック光源と、 そのバック光源と前記原稿の画像面を照射する前記フロ
    ント光源とを交互にオン・オフするスイッチング手段と
    を設けたことを特徴とする画像読取装置の原稿サイズ検
    知装置。
JP1177318A 1989-07-10 1989-07-10 画像読取装置の原稿サイズ検知装置 Pending JPH0342654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177318A JPH0342654A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 画像読取装置の原稿サイズ検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177318A JPH0342654A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 画像読取装置の原稿サイズ検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342654A true JPH0342654A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16028888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177318A Pending JPH0342654A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 画像読取装置の原稿サイズ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744540B1 (en) 1999-09-03 2004-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Document end detecting unit, document reading unit, and facsimile apparatus
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744540B1 (en) 1999-09-03 2004-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Document end detecting unit, document reading unit, and facsimile apparatus
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
EP0741482B1 (en) Automatic document presence, width and skew detection apparatus for a document scanner
US7782505B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
US11375079B2 (en) Image reading apparatus including a first lamp and second lamp that alternately turn on, wherein the first lamp turns on during reading odd-numbered lines and the second lamp turns on during reading even-numbered lines and synthesizes the first image data read from turning on the first lamp and the second image data read from turning on the second lamp
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0342654A (ja) 画像読取装置の原稿サイズ検知装置
US7609399B2 (en) Scanning apparatus that scans one job among a plurality based on image data on either side
US5206744A (en) Document scanning apparatus having image signal correcting capability
US4980776A (en) Electronic copying machine having a line sensor in which the charge storage time is set based on image signals of the previous scan line
JPH11254660A (ja) 画像印刷方法および画像印刷装置並びに印刷物
JPS62137969A (ja) 情報処理装置
JPH0730722A (ja) 画像読取装置
JP2009171429A (ja) 画像読取装置、および画像読取装置の制御方法
JPH0546374Y2 (ja)
JP3026597B2 (ja) 製版印刷装置
JP2698466B2 (ja) 画像複写装置
JP4060302B2 (ja) 原稿読取装置
JP2516910B2 (ja) 情報処理装置
JP2022181880A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP3208926B2 (ja) コピー装置
JP3322050B2 (ja) 画像読取装置
JPH01288456A (ja) 画像処理装置
JP2021068972A (ja) 画像読取装置
JP3143150B2 (ja) 画像処理装置