JPH0340853A - 鉱物繊維集積方法およびその装置 - Google Patents

鉱物繊維集積方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0340853A
JPH0340853A JP2170383A JP17038390A JPH0340853A JP H0340853 A JPH0340853 A JP H0340853A JP 2170383 A JP2170383 A JP 2170383A JP 17038390 A JP17038390 A JP 17038390A JP H0340853 A JPH0340853 A JP H0340853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
accumulation
fiber
drum
accumulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2170383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904874B2 (ja
Inventor
Hans Furtak
ハンス・フルタック
Wilfrid Naber
ウィルフリッド・ナベール
Raymond Lejeune
レイモン・ルジューヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Isover SA France
Original Assignee
Saint Gobain Isover SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Isover SA France filed Critical Saint Gobain Isover SA France
Publication of JPH0340853A publication Critical patent/JPH0340853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904874B2 publication Critical patent/JP2904874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7683Fibrous blankets or panels characterised by the orientation of the fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、鉱物繊維マットを製造するために、繊維製
造装置の下方で、繊維の周囲ガス(特に、誘導ガスまた
は繊維を引き出すために使用されたガス)とを分離する
目的で、断熱鉱物繊維と呼ばれる特にガラス繊維の集積
の技術に関するものである。
従来の技術 グラス繊維のような鉱物繊維を基礎とする製品の製造に
おける重要な段階は、繊維製造装置の下方でのそれらの
集積である。この操作は、特にバーナーからの繊維の分
離およびとりわけ誘導空気からの繊維の分離を目的とし
ているものである。
この分離は繊維が不透過でガス透過性の受は装置を通す
吸引によって、試行的かつ試験的に実施されている。
ベルト集積装置と呼ばれる集積装置の標準タイプは、例
えば米国特許第3220812号に開示され、−列の繊
維製造装置からガス透過性でその下に吸引室が置かれた
単一のエンドレスベルトタイプ、あるいはよりよくは数
個の独立した吸引室を配置したものの上に繊維を集積す
ることが提案されている。集積のこのタイプにおいては
、繊維製造装置は、比較的短かい生産ラインとなるよう
に、それぞれの寸法が許される範囲でできるだけ密着す
るように仕向けられている。この点は、生産ラインが、
例えば約600問径の繊維製造装置を9台あるいはそれ
以上含むということで重要である。
加えて、製品であるフェルト密度の下限については8!
械的強度の問題として記載され、それゆえ、得られるこ
とのできる最も軽量の製品の製造を正当として認めてい
る。
しかしながら、重い製品を得るには多くの問題がある。
なお、重い製品という言葉は、この発明の範囲に直接的
には含まれない成形およびプレスによって得られる密度
の大きい製品を除いて、5gに対し3ミクロンのガラス
繊維の製品の場合に例えば2 、5 Kg/1以上の重
さの密度の製品を呼ぶために使用されている。この問題
となる困難さは、より重いマットを製造しようとするに
は、エンドレスバンドの同じ表面積により多量の1ai
iを配置しなければならず、したがって、ガスの通過に
対してより大きな抵抗があるという事実によって容易に
説明されることができる。この透過性の減少を補償する
ためには、負の圧力がより高くされなければならず、こ
の高い圧力はガスの圧力の下に押しつぶされるフェルト
をもたらし、特にこのような押しつぶしはフェルトの底
部において顕著であり、すなわち最初に@積された繊維
に対してである。このために、特に圧縮後の回復厚さに
関する製品の機械的性能は良好でない6品質における劣
化の可能性は、負の圧力が8000から9000Paを
超えて増加する場合に直接的に顕著であり、これに対し
、ある設備においては、10QOOMPaの負の圧力が
200 y/wb”の密度のマットに対して既に必要で
ある。
この不利益を救済するために、ガスは、負圧をフェルト
の損傷しない値に制限するように、部分的にのみ確実に
引き出されるが、これでは、yi維製造装置の方向へ繊
維が逆流するという現像が起こることである。繊維から
の良好な引き出しに有害であると同様に、このガスの逆
流は繊維製造フード内の温度の増加を来たし、かくして
、バインダのプレゲル化、すなわち、繊維がまだ分離し
たフィラメント状態である時に、集合を生じ、すなわち
、製品の均質性と外観に有害であり、その熱抵抗性を、
減少する集塊状のIj!維の密度の濃い集合体を発生さ
せるものである。
フェルトを通過する通過ガス速度の減少は、互いに離れ
ている繊維製造装置の間隔によって求められることがで
きる。しかしながら、実際の利益は、フードの寸法の増
加が誘導空気の増加およびそれにより引き出されるべき
空気の増加を生じるので、非常に僅かである。ヨーロッ
パ特許第102385号の出願を少し変えたよく知られ
ている技術において、多他の繊維製造装置によって製造
される繊維を受取る各部を2つのIA積部に分離するこ
とが提案されている。この場合の集積は、形式された2
つの半分づつのフェルトを一緒に集めるために、互いに
向き合う2個のコンベヤからなっている。この集積のタ
イプは、製品の機械的強度を改善するところの一緒に結
合された外皮の両表面の存在によって、良好な外部表面
の製品を提供するという利益を有している。しかしなが
ら、この集積装置は、従来の集積装置、とりわけ大きな
密度のためのものに比して、より大きなスペースを占め
、半分づつのフェルトが一緒に合わされないうちにとき
どきバインダが重合化し、製品が多層に分離することが
生じる。
集積操作を一部分分けて行なうことの考えは、米国特許
第4120676号明細書のどこかに述べられており、
ここでは、各繊維製造装置に関連する1個の集積ユニッ
トが提案されている。生産ラインは比較的薄いフェルト
をそれぞれ製造する基本的単位体の並置として設計され
ており、多数の薄いフェルトが1個の非常に厚いフェル
トを形成するために後で積み重ねられる。
この単位体の設計は、製品が製造される場合には、状態
を一定にして繊維を維持することを可能ならしめる。し
かしながら、軽量の製品は、恐らくその理論的容量の充
分下方で使用するラインによって得られており、殆んど
コスト的に効率がないものである。
鉱物繊維製造ライン単位体化の他の例は、ラッピング装
置と組み合せてドラムタイプと呼ばれる集積装置によっ
て与えられている。この場合において、米国特許第27
85728号明細書に例示されているものは、受取りが
ドラムタイプの回転部分に起こる。低密度の一次製品が
1台または2台の繊維製造装置に向き合う集積装置によ
って皐備され、その4A積装置はドラムの内側に置かれ
た適当な装置によってガスが貫通孔の設けられた表面か
ら引き出される、反対方向に回転する1対のドラムから
なっている。−皮製品はドラム間で形成され、ラッピン
グ装置によって集積される前に垂直に降下し、ラッピン
グ装置、すなわち振子装置はコンベヤ上に十字形状の層
に一次製品を置き、そこで所望の高密度フェルトが得ら
れる。
発明が解決しようとする課題 以上の集積単位体は、低密度フェルトに対して組織的に
出発し、製品のより広い範囲を理論的な目標として設計
されている。
しかしながら、このことは、最初のより高い支出に加え
て、多数の関連する装置(特に、吸引用および清浄用〉
の増加が予想される。また、集積装置を分離するために
使用する手段は繊維製造装置の広いスペースを必要とし
、かくして、繊維製造装置の数が増加するや否や非常に
長い生産ラインを要することとなる。
それに加えて、製品の層への分離や均質でないことが低
密度フェルトの生産を妨げている。かくして、ラッピン
グ装置は、機械的強度が不充分で、特に振子運動に支障
がある場合には、少なくともLoog/lの一次製品を
必要とし、また、フェルトの全ての点において同数の層
を有する最適の分布を得るために、充分な数の堆積層を
必要とするものである。
また、繊維塊の収量を同じにして組織的に操業すること
は、繊維製造のパラメータを向上する状態における実施
を可能ならしめ、それゆえ、例えば1から10の収量幅
で繊維材料を加工するために、繊維製造装置の特別の能
力がその製造をはばんでいる。
最後に、同じ繊維品質のために、低密度の製品はより安
い価格で取引されている。それゆえ、生産ラインにおい
て最小のトン数を生産するこれらの条件を選ぶことは妥
当な判断とは到′底考えられない。
この発明の目的は、同じ生産ラインで製造することの可
能な製品の範囲を広げることを目的とする。鉱物繊維フ
ェルト生産工場のための集積装置の新しい設計であり、
得られる製品の品質を維持あるいは向上し、生産ライン
の多数の目的、特徴を増加させるために、低密度と高密
度の両方の方向に範囲を延ばし広げることである。製造
される製品の範囲は、例えば300gから4000g/
l112あるいはもしもラッピング装置と一緒ならばそ
れ以上に拡張される。
課題を解決するための手段 この発明は、各繊維製造装置がそれぞれの4A積区域を
有し、異なった集積区域でS積された繊維が1個または
それ以上の区域によって集積区域の外側に排出される、
繊維がガスを引き出すことによって集積される方法にお
いて、集積区域の表面積が密度の増加につれてコンベヤ
ベルトに沿って増加することによって特徴づけられてい
る、鉱物繊維マット製造のために、−組の繊維製造装置
によってつくられる繊維とガスとを分離するための集積
方法を提供することである。
換言すれば、繊維製造装置が最終形成区域に近ければ近
い程、それに割り当てられる集積区域は大きくなり、一
番遠い繊維製造装置からの繊維を同じコンベヤベルトに
置くことによりガスの通路の抵抗がより大きくなるのを
補償する。
工程は、有利には一定の逆流比で操業される。
逆流比とは、集積レベルにおいて引き出されないガスの
パーセンテージを意味している。好適には、この割合は
ゼロであり、これは請求項1によれば、生産ラインの下
流の繊維製造装置に対してもそうである。集積表面は、
好適には、集積ベルトを形成するコンベヤベルト自身の
片側によって境界されている。増加するガス通路の抵抗
は、上流の繊維製造装置(一次製品供給の方向で案内さ
れている生産ラインを考慮して)からの繊維を置くため
である。この発明の集積装置は数台のaiii製造装置
に共通の受取装置であり、好適には3台またはそれ以上
の繊維製造装置に共通である。生産ラインに対する集積
装置の数は、したがって、超過単位体化を避けるために
、一般的に2個を超えることはない。
これに反して、高密度化区域において集積表面を増加す
ることは、ここにおいて相対的に低いn圧に維持するこ
とを可能ならしめており、例えば、有利には4000P
aより少なく、太さの測定で例えば5gに対し3ミクロ
ンのガラス繊維のような高品質繊維に損傷を観察できる
水準より下の充分な水準である。
有利には、全ての集積表面に対して負の圧力の同じ水準
で操業すべきことが選ばれる。
換言すれば、補償は一個の集積区域から他の集積区域へ
と充分に行なわれ、フェルトのより少ない透過性は他の
繊維製造装置によって既に置かれているフェルトの厚さ
に由来し、そして、上に述べたように、ガスの部分的な
引き出しは均一でない集合体の形成を招く、繊維の逆流
を導き、したがって、殆んど品質の劣る製品の入手をも
たらすものである。
この発明は、より詳しくは、I維の落下高さが、それら
が出て来る繊維製造装置によって異なる場合に関し、す
なわち、コンベヤベルトが水平でなくより一般的に凸面
である放物線を有する全ての場合に間するものである。
この発明によれば、集積区域の表面積は、繊維がこれら
の集積区域に到達するまで移動しなければならない平均
距離で増加している。
有利には、繊維製造装置に対する位置の変更はなされず
、したがって、これらの繊維製造装置からやってくる(
繊維と空気の)トーラスの寸法に対しても変更はなされ
ず、しかし、トーラスの回転軸に比較して正常な集積表
面に関して傾きの角度が変更される。この傾きの角度を
大きくすれば大きくする程、トーラスによって妨害され
るコンベアベルトの表面も大きくなり、かくして、繊維
製造装置の中心間距離を実質的に変更することなく、こ
の発明を実効あるものとすることができる。
好適には、傾きの角度は、最終フェルト製品に損傷を与
えるかも知れない鋭角を避けるために連続的に変化させ
られる。異なるtJjI雄製造装置からのMIIUが置
かれる集積用ベルトは、少なくともその終点において例
えば凸面または楕円である放物線として流れている。
高密度区域に置かれた2台の繊維製造装置の中心間距離
の増大および/または繊維製造装置の回転軸の漸進的傾
きと凸状at’w面の使用を組合せることもまた可能で
あり、これらの2つの方法はいずれも集積区域の表面積
を増加させるものである。
好適には、繊維製造装置は、グループ(組)であり多数
のtA積単位体を構成する例えば3または4台のグルー
プに分けられ、したがって、各集積単位体はその一次製
品を有し、形成された全ての一次製品は、バインダ重合
炉に1本のフェルトの形で移送される前に集められる。
一般的に、2個の集積単位体は高トン数の生産ラインに
必要である。それゆえ、集積は構成単位化され、従来に
おけるよりもより少ない割合で任意的な方法によって制
限される。
場合に応じて、集積単位体は、全てのat#i製造装置
のための1本のガラス供給経路で1前後に直列に並んで
据え付けられることができ、または、集積単位体に複数
の溶融ガラス供給経路があるような場合には並列に並ん
で据え付けられることができる。後になって、−皮製品
は平行層または十字層に堆積して集められ、これら2種
の#l積方法間の選択は、必要とされる最終製品の密度
によりなされる。
各集積単位体に対して、1個ではなく2個の対向する対
称的な収斂集積ベルト、繊維が置かれる1本のベルト、
または、2個の4A積ベルトの共通端部において1本の
フェルトとして集められる他方のベルトを装備すること
も有利である。
ff1flベルトを駆動するのに必要な動力はこれらの
それぞれに載置される繊維の量に左右されるので、繊維
製造装置の数を2個の集積ベルトの速度を同期して単一
化する各集積ベルトに等しい部分に分けることが好まし
く、この同期化は2個の形成された一次製品が互いに上
下を滑動するのを避けるために必要である。繊維製造装
置の余りの台数にあっては、残りの繊維製造装置は、好
ましくは、2個の集積ベルトの間に割り当てられた!J
k積区域を有し、もし各集積ベルトを装備する選択があ
れば、2個の等しい部分に分けられている繊維製造装置
から発するトーラスの対称があり、したがってそれらの
対称の平面が中央の製造装置のトーラスの対称軸を含む
ことになる。
集積ベルトの放物線によって追跡される曲線は、好まし
くは、円であり、円の放物線は、実際には、全ての集積
区域に例えば負の等しい圧力の仮定で計算すれば最適の
放物線ではないけれども、実施の点から装備するのには
より簡単である。この場合に、集積ベルトは1fllま
たはそれ以上のドラムの周囲の表面からなっている。
さらに好適な具体例は、2個のドラムの間に形成されて
いる一次製品を有し、3台の繊維製造装置のグループ毎
に2個のドラムを有する集積単位体からなることである
。生産ラインがnX3台の繊維製造装置を含む時、そこ
には、繊維を結合するために使用される樹脂の重合化の
前に単一のマットに集められるn本の一次製品を形成す
るn個の集積単位体がある。
異なった構成単位体から出る一次製品の集合はそれらを
平行層に堆積することによって、既に説明したように得
ることができる。ドラム間の垂直な平面でつくられた一
次製品は、例えば、殆んど直ちにドラムの下方の水平な
コンベヤに集められることができ、これらの一次製品の
“寿命”はきわめて短く、分離層に分ける最終製品にど
のような現象も起こさない、一次製品は、またラッピン
グ装置を使用して集合させられることができる。
かくして、2個のドラムに対して3台の繊維製造装置を
特定しての集積の設計は、実際の取引において知られて
いるものから非常に異なっている。
すなわち、これらは、2個の集積ベルト上に分けられた
集積表面(1台の製造装置−2個のドラム)か、あるい
は各製造装置に対して集積表面として役立つ各コンベヤ
ベルト(2台の製造装置−2個のドラム)、すなわち数
台の繊維製造装置に対して共通のコンベヤベルトを決し
て持たないかの何れかである。実際、単一の生産ライン
に対する集積単位体の数を減らすことの直接の利益に加
えて、この発明による好適な解決手段は多くの利益を提
供する。
この発明によれば、各集積装置は、正常には、3台の繊
維製造装置から供給され、例えば6台の繊11tW#造
装置のラインで得られるところの最低の密度は僅か20
027m”であり、各集積装置は機械的強度の理由で必
ず少なくとも100 yk2の一次製品つくらなければ
ならないことが理解される。
比較のために説明すると、1台の製造装置に2個のドラ
ムタイプ集積装置、または2台の製造装置に2個のドラ
ムの場合には、その密度がそれぞれ600または300
 g71以下の鉱物繊維マットはつくろうとされない、
実際に、軽量という点で、200 g/v*”という最
低限度は最近市販されている製品の限度よりさらに少な
い。
さらに、ドラムは繊維製造装置の能力に完全に対応する
高収量を集積しようとする非常に大きな集積表面積を構
成している。この出願の発明者達は、ラッピング装置に
組織的に頼って高密度の一次製品を直接的に製造するこ
とが完全に可能であることを見い出したが、このラッピ
ング装置の知られている不利益は生産ラインの全体の速
度を限定する比較的低い速度であることである。
この発明の他の特別の利点は、吸引の大きな効率がフェ
ルトの大きな冷却を招くことであり、フエルトを冷却す
ればする程、バインダの重合炉通過前の重合の危険が減
少し、それは最終製品によりよい機械的強度をもたらし
、大部分の樹脂が繊維を結合するために効果的に役立つ
こととなる。
これに対し、実際に早すぎる重合化は、工程のこの段階
においてはフェルトの厚さもまだ制御されていないので
、事実上全体的に廃棄物とされることになろう、この低
い温度は、最終製品において発見される大量の寸法の縮
小を殆ど土じさせず、煙公害防止コストを減少させるも
のである。
各ドラムは、好適には、軸方向の支持としても役立つ一
対の例えば揺動ロールによって駆動され、多対のロール
はフリーロールと駆動ロールとからなり、その駆動ロー
ルの回転は、例えばその軸に装着されたモータによって
制御され、各ロールには、好適には、良好な摩擦係数を
与える被覆が設けられている。ロールによる駆動は他の
集積部分の劣化を招くことがなく、すなわち、これらは
集積室の密閉を実現するために役立ち、さらに、それら
はドラ11の内聞に自由な空間を残し、その空間が吸引
室の装着のために利用できるものである。
フードの壁に付着する繊維の塊状化によって集積の停止
されるのを避けるために、フードは好適には冷却され、
したがって、壁の温度は常にバインダ重合化の温度以下
である。さらに、フードは好適には2つの部分からなっ
ている。ドラムに近接する底部には、ドラム位置に対応
する凹所に適合した冷却用プレートが形成されており、
頂部には、フードに対する外部清掃装置として回転する
“フランクビータ”を有し、底部側壁に粘着している1
!!維は最終的には集積フードの外側に排出されろ。
一方において、フードとドラム間、他方において内部吸
引室とドラム間のシールを保障する柔軟なカーテンのよ
うな手段が設けられ、繊維自身はドラムの間のシールを
確・実にするのに充分である。
さらに、各ドラムが圧縮空気吹出しバンクを備えること
が有利であり、吹出し空気ジェットは、繊維の分離を助
長し、ドラムの下方での一次製品の形成を促進するため
に、ドラムの出口の方向に向けられる。
好適には、繊維製造区域に対して吸引区域の長さと位置
を変更するための手段が設けられる。これらの手段は、
例えば、内部室に関して、ドラムの周囲区域を変えるた
めに、内部吸引室を回転する装置(この場合にはドラム
の回転軸に中心を位置づけられている。)である。
最後に、各一次製品に対して集積単位体を関連づけるこ
とが有利であり、厳格に同一の関連で駆動される引出し
ローラは形成される異なる一次製品を集める水平コンベ
ヤの速度と同一であり、ドラムの周速は、一次製品の垂
直放物線間の重量の影響下で操作する場合の繊維のクリ
ープの影響を考慮して水平コンベヤの速度より僅かに小
さいように調節されている。
さらに、吸引室およびドラム自身には、好ましくは、特
にそれらが繊維で詰まるようになるのを防ぐために、適
当な清掃用と乾燥用手段が設けられている。
実施例 この発明の他の詳細でかつ有利な特性は、添付の図面を
参照して以下に述べられる。
第1図は、1列に据えつけられた31[1i1の繊維製
造装置1,2.3からなるガラス繊維生産ラインとして
の、この発明の集積方法を例示する概略説明図である。
これらのI!維製造装置1,2.3はそれらの周囲に多
数の小孔を有する高速で回転する例えば遠心分離機から
なり、その小孔を通って、溶融[料−好適にはガラス−
は、高速でかつリングバーナによる高温で、遠心分離軸
に平行に、同心状ガス流によって繊維として引き出され
、フィラメントの形で逃げ出している。市場においてよ
く知られている他の繊維製造装置も使用することができ
、これらの装置は軸心に中心を置いた繊維の円環面(ト
ーラス)の形成させるものであり、このトーラスは、引
き出しガスと非常に大量に誘導される上記全てのガスに
よって形成されるものである。
ガスから繊維を分離する、繊維の集積は、連続駆動のガ
ス透過性エンドレスベルト4の手段によつて得られる。
フード5は繊維集積区域の横側の境界を形成している。
ガスは独立の真空吸引室55・・・によって引き出され
る。各繊維製造装置1は、ここでは真空吸引室6に関連
している。フードはできるだけ最高の密閉を得るために
閉鎖され、フードからフェルトを取り出すのを助けるた
めに、もしフェルトにある程度の宗引力が必要とされる
場合には、出口に押圧シリンダ7が設けられる。
この発明にしたがって、各繊維製造装置1.2および3
は、エンドレスベルト4によって基礎において制約され
る、各対応集積区域Z、、Z2およびZ、を有している
。これらの区域Zl、z2および2.はそれらの目盛の
増加につれて増加し、したがってそれらが出口に近けれ
ば近い程大きくなっている。集積装置は繊#41製造装
置と同じ数の吸引室からなることが提案されているが、
この発明では負の圧力値の均等化を許容するので、この
発明の範囲内において、複数のIJl維製造装置に共通
の吸引室を使用することが可能である。完全な列の製造
装置1.2および3に対してもたった1個の吸引室を使
用することができる。
製造装置間の中心距離Eは一定であることが有利であり
、そのために、誘導空気の増加がなく、ガス逆流の危険
およびかたまり形成の危険も殆どない。
第1図に示される放物線は仮定であって実際には、直線
ではないところの、凸面状例えば楕円状、ドラムの使用
と関連して最も簡単な形の円弧状放物線で操業するもの
である。
好適には、1個の集積装置に対する繊維製造装置の数は
3または4台であり、そのために大きな生産ラインに対
しては2個の集積単位が使用される。
このような集積単位の例は、3台の繊維製造装置によっ
て製造される繊維を集めることが、〈第2図に〉図解図
で示されている。繊維製造装置8の下方には、互いに反
対方向で内側に回転する2個のドラム9および10が据
えつけられている。
これらのドラム9および10はフード11の下に置かれ
ている。
フード11は、適当な手段によって冷却され、ドラムを
宿すために円弧状の形の凹部を有する底部12を含んで
いる。頂部13は、また、冷却された固定板または、よ
りよくは“回転側面ビータ(垂直エンドレスベルトタイ
プ)から構成されることができ、その裏面(すなわち、
afl装置の外側部分)が比較的に清掃手段に適してい
るからである。冷却手段はIJ!維の集塊状化による集
積の全体の障害を予防し、回転する゛側面ビーター”は
、フェルトの使用の際に繊維の小さな集合体の形成を避
けることにおいてフェルトの品質を改善する。繊維の集
合体は、装置全体の障害を引き起こすことはないけれど
も、フェルトの均質性に僅かばかりの損傷を与え、それ
らが最終的に壁から離れる時に、暗黒調として見られる
接着剤の濃い密度のフェルト区域にむらのある外観をも
たらすことがある。
集積装置の密閉は精確であり、好適にはポリウレタンベ
ルトによって得られる。
ドラム9および10は、トーラス(円環面)の中央にお
いて計算される2 0 論/sec以上のドラム上への
411111衝撃の平均速度を避けるように2500m
m+以上の繊維の最小落下高さのために計算された高さ
で、411維製造装置の下方のビットに配置されている
。好ましくは、この落下高さは、断熱性マットの好品質
を害する4111tの大きな集合体の形成を避けるため
に5000mmを超えてはならない。
ドラム9および10は貫通孔のあるガス透過性表面を有
している。それらは、例えばシート状の金属板がわじ止
めされている2個の剛体の丸形の端板からなっており、
小孔の直径はつくられる繊維の型によって選択されるも
のである。それらには、例えば支持ロールのような中心
づけおよび案内装置が備えられており、回転駆動は、例
えば、チェノや好適にはドラ11を軸方向で支持する外
部支持ロールによって与えられ、なお、ロールはドラム
とロール間の良好な摩擦を確実にするために、例えばポ
リウレタンで被覆されている。
これらのドラムの内側には、ドラ11の回転軸に中心を
置き、ドラムを調節する例えば弁付きパイプに固定され
た内部吸引室14が装架されている。
吸引室14は、例えばドラムの半径に沿って装架される
側壁によって、例えば120°の角度で制限され、それ
は、吸引長さと吸引場所を変更するため、特に、後述す
るように中央繊維製造装置の障害により集積状態を変更
しなければならない時に、ドラム軸の周りに吸引室を回
動することが可能である。
好適には、これらの吸引室に、ドラムの小孔が細かいi
lI!維で徐々につまるようになるのを避けるために、
ドラム表面を清掃したり乾燥したりするための品目を組
み入れることが見込まれる。これらの清掃用および乾燥
用品目は1例えばブラシつきのノズルまたは細い繊維を
離散させるために空気バンク型からなっている。
指摘されているように、良好な結果は、ドラムの内側に
セットされ、ドラムの回転によって駆動される長毛のナ
イロンブラシとドラムの外側に装架された小さいブラシ
とからなる洗濯集合体によって得られ、これらの2個の
ブラシは、恐らく、下流(ドラムの回転方向の関係にお
いて〉で、好適には間欠的にのみ作用し、時間が経つに
つれて徐々に蓄積される接着剤の膜をドラム表面から清
t1する洗濯子および乾燥ノズルによって補完される。
これらの吸引室はパイプによって1個またはそれ以上の
、必要な負の圧力を創り出すに適したファン、ここでは
示されていない、に接続されている。
この第2図において、両側の繊維製造装置8および8の
軸15および16はドラム9とそれと向き合うドラム1
0.とに対して垂直であり、中央繊維製造装置の軸17
は1対のドラム9,1oの中央平面の同軸に沿っている
。このレイアウトは可能な最大の吸引表面積を与えるも
のである。この状態において、ドラムの直径りは、2台
の繊維製造装置の中心間圧MFの2培に等しいが、また
は、より正確には、2個のドラム間に削えば100mm
の間隙を保つためにこの値よりほんの借がばかり短い。
集積装置の横側繊¥#、製造装置によってつくられる繊
維は、概略図において両端矢印Llによって示される集
積場所に落下するのに対し、中央繊維′l#l装造によ
ってつくられる繊維は両方のドラムの他の場所、集合区
域L2に落下する。この区域り、は、実際上、区域り、
の2倍の長さである。
かくして、ガスが区域L2に到着した時にドラムの表面
に既に置かれている、両側の繊維製造装置からの繊維に
よってつくられるところの中央繊維製造装置のガスの通
路に対する抵抗が、それが非常に大きくても、補償され
るものである。
集積は、横側の装置の1台が停止した場合に密度の損害
を補償するために高速調節で機能する。
もしも中央の装置が閉鎖を引き起こすならば、中央の゛
吸引”によって起こされる誘導空気の増加を制限するた
めに1両側の方向に吸引区域が交互にゆれることが好ま
しく、このことが、隣接ドラム内の両方の周りに引き取
られる集合繊維の形成を避けるものである。この繊維製
造の可能性は、この発明による集積単位体(モジュール
)の非常に大きな利益を構成し、これは繊維製造装置の
操業リスクを充分考慮したものである。
逆に言えば、この発明を実現する好適な方法に適合する
集積単位体は、2個の集積ドラムが2台の繊維製造装置
に対して設けられている場合に比してより高品質の製品
の製造を可能ならしめるものである。このことは、1白
の繊維製造装置によってつくられるトーラスが完全に均
質ではないという事実によって説明され、ガス速度図の
解析は、速度が4$II製造装置の回転軸の周りで最高
であり、トーラスの端部においては減少していることを
示している。1台または2台の1!II製造装置が使用
される場合には、表面に正接する空気の流れは集積区域
の周囲において発生しており、これは繊維によって殆ど
荷重されない検測部分上により大きな吸引を生ずること
による。この正接流は、互いに巻回する繊維を随伴し、
集合物を形成する。 Sa維製造装置の数が、それらの
間に小さな中心間距離を保ちながら増加させる場合には
、速度図に対して同形の負の圧力図が得られ、したがっ
てより均質な製品が得られる。
第3図および第4図は、6台の繊[!造装置からなる生
産ラインに対するこの発明による集積単位体の適用を例
示している。第3図は列状の二重!積システムに対応し
、すなわち、6個の繊維製造装置には1個の同じ回路を
経て溶融ガラスが供給され、この場合、平行層として堆
積することによって集積される一次製品が供給される。
6台のll維製造装置20.20.20 ・ の下方に
は、反対方向に回転する2個のドラム21゜21からな
る2対22.23からなる2個の集積装置が据え付けら
れており、各集積装置は3台の繊維製造装置のグループ
によってつくられる繊維を集積し、グループ内の中央繊
維製造装置は2個の集積ドラム間の中央平面に沿って案
内されている。各ドラム対は、他のドラム対からフード
によって隔離され、aWI装置はここでは独立である。
各集積単位体は、かくして、基本的モジュールを構成し
、生産ラインの能力に応じて必要な回数複製される。し
かしながら、相互の関係における必要なモジュールのレ
イアウトは、異なる繊維製造装置の溶融ガラス供給手段
が考慮され、すなわち、溶融がま出口には多数の溶融ガ
ラス供給回路が設けられ、それらのレイアウトは、ここ
に示されるように列であり、第4図に示されるように平
行である。
1対のドラムによって集められた繊維は、それぞれ垂直
面を落下して一次製品24および25を形成し、3台の
繊維製造装置の異なる組から出発する一次製品24およ
び25を平行な層27および28に堆積するビットの底
部に配置された、貫通孔を有しないエンドレスベルトタ
イプの水平コンベヤ26によって集められる。最終的に
は、ここには示されていないが、傾斜コンベヤが形成さ
れたフェルトを集積ビットの外方へ運び出す。
水平コンベヤ方向への垂直降下の間に、一次製品は僅か
に伸長傾向を有し、軽い密度の場合にはよりその傾向が
ある。フェルトのループ形成を避けるために、水平コン
ベヤは、ドラムの周速よりほんの僅かに高い速度で駆動
されなければならない。密度によっては、理論的な速度
差は0から1%までの間で考慮されるべきである。この
理論的な速度差に対応する速度比で正確に操作すること
はかなり困難であるので、ここには示されていないが、
水平コンベヤ直上に置かれた牽引ローラを設備に用意す
ることが有利である。これらの牽引口τうはフェルトに
もっともしばしば僅かな牽引を生じさせ、水平コンベヤ
の速度で正確に駆動される。
第4図は、十字状層の堆積による一次製品の集合に関連
する。平行状態の二重集積装置に対応している。
かくして、集積単位体(モジュール>30および31は
それらの関連するラッピング装置32および33で表さ
れている。それゆえ、各モジュールは、一次製品が90
°の2度の変化を連続的に受けるような方法でコンベヤ
ベルト34および35によって供給され、振子述動装置
に関連している。振子運動装置32および33は、一次
製品がその間を通る2個の連続ベルト36および37か
らそれぞれ或っている。振子装置32はロッドおよび/
またはレバー装置によって揺動運動に通じる駆動モータ
に関連し、そのために、一次製品はフェルトの十字形層
としてコンベヤ38上に置かれ、このコンベヤ38は一
次製品の最初の方向に対して直角の供給方向を有してい
る。連続ベルトは、また、フェルトを引き出す作用を提
供することができ、振子装置を備えない集積装置におけ
るこの作用は、牽引ベルトまたは第1図に見られるよう
なローラ7によって有利に勧められる。引き出しはフー
ドの中におけるフェルトの堆積を避けることができる。
第4図の装置は、例えば1.01g7m2以上の密度の
製品をつくることを可能にしており、第4U7Iの装置
は、ガラスウールの断熱材としては重jl製品として既
に考えられている例えば約400027m2の密度のよ
り標準的な製品に対して充分な満足を与えるものである
この発明による集積装置の性能が量的に実証されている
始めに、6台の繊維製造装置が2000mm(7)固定
中心距離で間隔を置いて用いられ、異なったタイプのS
積モジュールが使用され、異なった数のモジュールが使
用されている6次の結果が得られてい全てのテストは、
日産20トンの溶融ガラス、2500g/m2の最終密
度のガラスマットの遠心分離機タイプの6台の繊′N1
製造装置からなる同じ日産ラインにおいて行われている
第1番目のテストは、引き出しのための全体のガス収率
および装置において消費される全体の動力に対して参考
基準100をつけるためにベルトタイプと呼ばれる集積
装置を使用した。示されているように、この100%ガ
ス収率は、360000から45000ON+*’/h
のガラス収量(引き出しガスに誘導ガスを加えたもの)
に相当している。
テスト2とテスト3は、各繊維製造装置に対し2個のド
ラムを有する集積装置を使用したが、これらの集積装置
のいくつかは互いに独立し、いくつかは分離モジュール
を形成しない、フェルトが受ける最大の負の圧力は、参
考テストのそれよりそれ程多くなく、第1番目の損傷が
観察される数値より非常に少ない、全体で消費される動
力もまたより小さかったが、利益は、導管や洗浄装置の
ような関連装置の増加によるより高い負荷損失のために
凹所において記録されるそれを直接的に比較することは
できない。
さらに、最良の結果は極端な構成単位化〈6台の繊維製
造装置に対して6モジユール〉で得られるが、それは、
フードの数の増加とそれによる詰まり区域の数の増加を
招き、適当な清掃なしでは、次に製品の品質を劣化させ
る集塊状miiの屑や集合体を許容する。この構成単位
化が取り除かれた場合には(テスト3)、ガス収率にお
いて非常に大きな増加が発見され、フェルトを引き出す
ためにそれらに適用される最大の負圧の僅かな増加をも
たらすものである。さらに加えて、上記の表には示され
ていないが、繊維の品質が劣化し、結果としてa綿フエ
ルトの断然力の減少となる。
同様の結論は、!ft 4%のフェルトの品質において
非常に顕著な劣化を招くドラムの両サイドにおける繊維
の巻回集合の形成が観察されることを除いては、2個の
ドラムに対して2台の繊維製造装置を使用するテスト4
および5において得られている。
しかしながら、この発明にしたがう方法(テストロ)に
よって、同じ条件がエネルギー収量の観点から見つけ出
され、再び非常に小さい負の圧力値が見い出され、最初
の費用もより低額で済むものである。
最終的には、2つの生産ラインを比較することが重要で
あり、第1は水平な集積ベルトを有する従来のラインで
あり、これは請求の範囲1、すなわち集積区域が密度の
増加する方向において増加するという基準を満たすもの
であり、このより大きな集積は繊維製造装置の中心間距
離の積極的な増加によって得られている。このラインは
逆行する集積ベルトによって形成された2個の集積単位
体からなり(テスト7および9〉、第2ラインは第3図
の概略図に適合している(テスト8およびLは最大の密
度に対応する集積区域の長さを表している。テスト7お
よび8は密度2500g/−の〕エルトの製造に関し、
テスト9および10は4000y/m2の密度のフェル
トの製造に関するものであって、全ての場合、溶融ガラ
スの1日当たり20トンの生産量を通す2×3遠心分離
機タイプである。
両方の場合に、密度の高い製品がラッピング機に頼るこ
となく得られるものである。しかしながら、フェルトお
よび最高密度区域での空間または水準を通るガスの速度
の比較が、明白に、この発明の好適な方法の優位性を実
証している。
中心間iaを変更することの可能性は、繊維製造装置に
よる異なる落下高さに対応して、例えば第1図による集
積案において、この発明の集積装置の場合を拡大するこ
ともできる2最も満足な結果は、しかしながら、3Xn
 (nは整数)台の繊Ill製造装置に対して2個のド
ラムを有するn個の集積単位体によって得ることができ
る。
この発明の最終的に有利な特徴は、比較的冷却された繊
維の形成に導かれやすいことであり、この理由は一次製
品が水平コンベヤで集められる前に新鮮な空気で冷却さ
れることであり、とりわけ、吸引が高い密度の区域にお
いても低い密度の区域と同様であり、熱いガスの蓄積を
避けることである。この発明によって得られる製品は、
典型的には、炉の入口において、この分野の既知の製品
より少ない20から50℃の温度を有し、この最も大き
な温度の違いはより重い製品においてi!察される。こ
の結果は、顕著に改善された機械的強度を導くように接
着剤のプレポリマー化を殆ど進行させないという点にあ
る。
さらに、より低い温度は、集積装置に吸引によって圧縮
されていない繊維の最初の大きな厚さと関連して、製品
に大きな安定性、特に製品厚さの非常な均一性を提供し
、そして消費者に所定の名目厚さを保証するために、簡
単に有用でない厚すぎる厚さを減少させることができる
【図面の簡単な説明】
第1(21はこの発明の方法の原理を例示する図解図、
第2図はこの発明の好適なレイアウトによる集積単位体
を示す図解図、第3図は6台のin 維製造装置と一次
製品の平行集合を有する第2図の2個の集積単位体とか
らなる生産ラインの斜視図、第4図はラッピング装置を
用いて集合された一次製品を有する第3図と同様の斜視
図である。 1.2,3.8.20・・・繊維製造装置、4・・・エ
ンドレスベルト、5,11・・・フード、6・・・吸引
室、7・・・押圧ローラ、9,10.21・・・ドラム
、12・・・底部、13・・・頂部、14・・・内部吸
引室、15゜16.17・・・繊維製造装置の回転軸、
22.23・・・集積装置、24.25・・・一次製品
、26・・・水平コンベヤ、27.28・・・平行層、
30.31・・・集積単位体、32.33・・・振子装
置、38・・・コンベヤ、E、E・・・中心間距離。 IG−4

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各繊維製造装置がそれぞれの集積部を有し、集積
    された繊維が数個の集積区域に共通する1個またはそれ
    以上のコンベヤベルトによって排出される、繊維がガス
    を引き出すことによって集積される方法において、前記
    コンベヤベルト上で、密度の増加する方向に集積区域の
    表面積が増加することを特徴とする、鉱物繊維マット製
    造のために、数台の繊維製造装置によってつくられる繊
    維とガスとを分離する集積方法。
  2. (2)2個の逆回転コンベヤベルトによって繊維が排出
    される方法において、通常のフェルトの最終形成の方向
    に集積区域の表面積が増加することを特徴とする、請求
    項1記載の、鉱物繊維マットを製造するために、数台の
    繊維製造装置によってつくられる繊維とガスとを分離す
    る集積方法。
  3. (3)逆流比が一定であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の集積方法。
  4. (4)逆流比がゼロであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の集積方法。
  5. (5)集積区域がコンベヤベルトの部分からなることを
    特徴とする請求項1または2記載の集積方法。
  6. (6)フェルトに適用される負の圧力が全ての集積区域
    において同じであることを特徴とする請求項1から5の
    いずれかに記載の集積方法。
  7. (7)繊維の落下高さが最初のそれらの繊維製造装置に
    よって異なることを特徴とする請求項1から6のいずれ
    かに記載の集積方法。
  8. (8)コンベヤベルトの放物線が凸面であることを特徴
    とする請求項1から6のいずれかに記載の集積方法。
  9. (9)集積区域の表面積の増加が、集積表面に関連する
    繊維製造装置の回転軸に関し、集積表面における正規に
    対する傾斜角度の変更によって得られることを特徴とす
    る請求項1から8のいずれかに記載の集積方法。
  10. (10)集積地域の表面積の増加が2台の繊維製造装置
    の中心間距離の拡大によって付加的に得られることを特
    徴とする請求項9記載の集積方法。
  11. (11)集積区域の表面積の増加が繊維製造装置の回転
    軸の漸進的な傾斜によって付加的に得られることを特徴
    とする請求項9または10記載の集積方法。
  12. (12)一次製品が、その集積区域の外側への移動を助
    けるために牽引されることを特徴とする請求項1から1
    1のいずれかに記載の集積方法。
  13. (13)繊維製造装置が、各組の装置のための1個の集
    積単位体に対して例えば3または4台の装置の組に分け
    られることを特徴とする請求項1から12のいずれかに
    記載の集積方法。
  14. (14)前記集積単位体が一列に据え付けられることを
    特徴とする請求項13記載の集積方法。
  15. (15)前記集積単位体が平行に据え付けられることを
    特徴とする請求項13記載の集積方法。
  16. (16)各集積単位体によって形成された一次製品が平
    行な層に堆積して集められることを特徴とする請求項1
    4または15記載の鉱物繊維集積方法。
  17. (17)各集積単位体によって形成された一次製品が、
    一次製品の少なくとも6層による十字形状の堆積によっ
    て集められることを特徴とする請求項14または15記
    載の鉱物繊維集積方法。
  18. (18)集積表面がドラムからなることを特徴とする請
    求項7から17のいずれかに記載の集積方法。
  19. (19)1対のドラムが3台の繊維製造装置の組毎に設
    けられていることを特徴とする、繊維を一緒に結合する
    ための樹脂の重合誘発前に集められた一次製品を形成す
    るために、鉱物繊維をドラム型の回転部分に集め、鉱物
    繊維のマットを得るように繊維製造装置の下で繊維と周
    囲のガスを分離する目的の、断熱鉱物繊維と呼ばれる特
    にガラス繊維を集積するための方法。
  20. (20)鉱物繊維の最小落下高さは、ドラム上へ衝突す
    る繊維の速度が20m/sより小さいものであることを
    特徴とする請求項18または19記載の鉱物繊維を集積
    するための方法。
  21. (21)前記最小落下高さが2500から5000mm
    であることを特徴とする請求項20記載の鉱物繊維を集
    積するための方法。
  22. (22)中心に位置づけられ、回転する駆動装置に固定
    された、その周面の全てに貫通孔を設けられた1対のド
    ラムと内部吸引室とを配置されたフードを形成した1個
    の集積装置からなる、断熱鉱物繊維と呼ばれる特にガラ
    ス繊維を集積する装置。
  23. (23)ドラムと吸引室には、清掃用および乾燥用装置
    が備えられていることを特徴とする請求項21記載の装
    置。
  24. (24)一次製品を直接的に集積する異なったドラムの
    下方に配置されたエンドレスバンドを有するコンベヤを
    さらに含むことを特徴とする請求項22または23に記
    載の装置。
  25. (25)付加的にラッピング装置を含むことを特徴とす
    る請求項22から24のいずれかに記載の装置。
  26. (26)各ドラムが一対のロールによって駆動されるこ
    とを特徴とする請求項22記載の装置。
  27. (27)一次製品がエンドレスベルトコンベヤに集積さ
    れる前に、牽引ロールが一次製品に僅かな牽引を働らか
    せることを特徴とする請求項22から26のいずれかに
    記載の装置。
JP2170383A 1989-06-29 1990-06-29 鉱物繊維集積方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2904874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89401864 1989-06-29
EP89401864.7 1989-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340853A true JPH0340853A (ja) 1991-02-21
JP2904874B2 JP2904874B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=8202967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170383A Expired - Fee Related JP2904874B2 (ja) 1989-06-29 1990-06-29 鉱物繊維集積方法およびその装置

Country Status (28)

Country Link
US (2) US5065478A (ja)
EP (1) EP0406107B1 (ja)
JP (1) JP2904874B2 (ja)
KR (1) KR0131319B1 (ja)
CN (1) CN1026139C (ja)
AR (1) AR243615A1 (ja)
AT (1) ATE104374T1 (ja)
AU (1) AU631217B2 (ja)
BR (1) BR9003076A (ja)
CA (1) CA2020070C (ja)
CZ (1) CZ283887B6 (ja)
DD (1) DD296322A5 (ja)
DE (1) DE69008055T2 (ja)
DK (1) DK0406107T3 (ja)
ES (1) ES2054294T3 (ja)
FI (1) FI100114B (ja)
HR (1) HRP950202B1 (ja)
HU (1) HU210427B (ja)
IE (1) IE64769B1 (ja)
NO (2) NO170294C (ja)
NZ (1) NZ234137A (ja)
PL (1) PL164769B1 (ja)
PT (1) PT94519B (ja)
SI (1) SI9011204A (ja)
SK (1) SK280747B6 (ja)
TR (1) TR25049A (ja)
YU (1) YU47358B (ja)
ZA (1) ZA904810B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010744A (ko) * 2000-07-31 2002-02-06 김효중 충격흡수용 운동화
JP2004504248A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 サン−ゴバン イゾベ ミネラルウールに基づく断熱/遮音生成品
JP2016504501A (ja) * 2012-10-04 2016-02-12 サン−ゴバン イゾベ 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法
JP2017019268A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 整列した配向繊維強化ポリマー複合体の創出
IT202000023782A1 (it) * 2020-10-09 2022-04-09 Stm Tech S R L Apparecchiatura per la produzione continua di un materasso comprendente fibre minerali agglomerate

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141627A1 (de) * 1991-12-17 1993-06-24 Gruenzweig & Hartmann Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen herstellung von mineralwollevliesen
AU2205495A (en) * 1994-05-02 1995-11-29 Owens Corning Wool pack forming process using high speed rotating drums and low frequency sound distribution
US5545453A (en) 1994-08-15 1996-08-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Conformable insulation assembly
US5980680A (en) * 1994-09-21 1999-11-09 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of forming an insulation product
US5885390A (en) * 1994-09-21 1999-03-23 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Processing methods and products for irregularly shaped bicomponent glass fibers
US5595584A (en) * 1994-12-29 1997-01-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of alternate commingling of mineral fibers and organic fibers
US5603743A (en) * 1995-03-31 1997-02-18 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. High frequency air lapper for fibrous material
US5605556A (en) * 1995-03-31 1997-02-25 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Linear ramped air lapper for fibrous material
US5772948A (en) * 1996-11-19 1998-06-30 Plastaflex Corporation Melt-blown fiber system with pivotal oscillating member and corresponding method
DE19808518C1 (de) * 1998-02-27 1999-08-05 Rockwool Mineralwolle Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung und/oder Imprägnierung von Mineralwolleprodukten
DE19834963A1 (de) * 1998-08-03 2000-02-17 Pfleiderer Daemmstofftechnik G Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mineralwollevlies
US20040132371A1 (en) * 1998-08-03 2004-07-08 Pfleiderer Dammstofftechnik International Gmbh & Co. Method and device for producing a mineral wool nonwoven fabric
FR2811662B1 (fr) 2000-07-13 2003-07-18 Saint Gobain Isover Produit d'isolation thermique/phonique a base de laine minerale
US6596205B1 (en) * 2000-08-09 2003-07-22 Aaf-Mcquay Arrangement for forming a layered fibrous mat of varied porosity
FR2845697B1 (fr) * 2002-10-11 2005-05-27 Rieter Perfojet Procede et machine de production d'un non-tisse a reduction de la vitesse de deplacement de la nappe compactee
US20050138834A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-30 Suda David I. Fiberglass insulation curing oven tower and method of curing fiberglass insulation
US7252868B2 (en) * 2004-01-08 2007-08-07 Certainteed Corporation Reinforced fibrous insulation product and method of reinforcing same
US7264422B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-04 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Rotary separator for mineral fibers
DE102005001687A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Saint-Gobain Isover G+H Ag Einrichtung zur Herstellung von Mineralwollevliesen
DE102010034777A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Hubert Hergeth Vlieslegemaschine und Verfahren zum Legen eines Vlieses
FR2984371B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-10 Saint Gobain Isover Etuve pour la fabrication d'un produit en laine minerale
EP2695982A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-12 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Vorrichtung und Verfahren zur Vergleichmäßigung oder Profilierung einer Faserflockenmatte
FR3000971B1 (fr) 2013-01-11 2016-05-27 Saint Gobain Isover Produit d'isolation thermique a base de laine minerale et procede de fabrication du produit
FR3049278B1 (fr) * 2016-03-24 2018-04-13 Saint-Gobain Isover Procede de fabrication de matelas de laine minerale autoadhesifs
CN105970533B (zh) * 2016-07-12 2018-02-23 泰山玻璃纤维有限公司 玻璃纤维耐碱网格布用可旋转式热熔机构
JP6091692B1 (ja) * 2016-09-20 2017-03-08 サン−ゴバン イゾベール 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
FR3101343B1 (fr) 2019-09-26 2021-10-22 Saint Gobain Isover Methode de recyclage des eaux issues d’un procede de fabrication d’un matelas de fibres minerales

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442880A (en) * 1944-04-04 1948-06-08 Celanese Corp Textile product
US2714081A (en) * 1950-03-17 1955-07-26 William H Rambo Process of forming fibrous sheets
US2736362A (en) * 1951-06-29 1956-02-28 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous mat and method and apparatus for producing same
BE538352A (ja) * 1954-05-22
US2993239A (en) * 1954-11-08 1961-07-25 Weyerhaeuser Co Production of integral layered felts
US2913365A (en) * 1954-12-01 1959-11-17 C H Dexter & Sons Inc Fibrous webs and method and apparatus for making same
US2897874A (en) * 1955-12-16 1959-08-04 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus of forming, processing and assembling fibers
FR1234390A (fr) * 1959-07-28 1960-10-17 Owens Corning Fiberglass Corp Procédé de formation de fibres en matériaux minéraux se ramollissant à la chaleur
BE623672A (ja) * 1961-10-17 1900-01-01
US3493452A (en) * 1965-05-17 1970-02-03 Du Pont Apparatus and continuous process for producing fibrous sheet structures
US3509604A (en) * 1967-10-03 1970-05-05 Int Paper Co Air laying system having a seal roll
US3546898A (en) * 1967-12-28 1970-12-15 Owens Corning Fiberglass Corp Nonuniform motion producing structure for producing fibrous mats
FR2088396A1 (en) * 1970-05-07 1972-01-07 Fiberglas Canada Ltd Slag wool carpeting or felt
AT322963B (de) * 1970-10-30 1975-06-25 Arledter Hanns F Dr Ing Verfahren zur blattbildung bei einer doppelsieb-papiermaschinen
CA991409A (en) * 1972-03-21 1976-06-22 Dale Kleist Method and apparatus for producing and collecting fibers
US3787194A (en) * 1972-05-16 1974-01-22 Johns Manville Collection chamber for making mats of inorganic fibers
US3961397A (en) * 1974-11-21 1976-06-08 Scott Paper Company Clump removal devices
US4201247A (en) * 1977-06-29 1980-05-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous product and method and apparatus for producing same
AT356505B (de) * 1977-07-27 1980-05-12 Escher Wyss Gmbh Stoffauflauf fuer papiermaschinen
US4353686A (en) * 1981-01-19 1982-10-12 Formica Corporation Apparatus for air-layer fibrous webs
US4495119A (en) * 1982-07-12 1985-01-22 Raymond Chung Method for producing homogeneous batts of air-laid fibers
IT1159034B (it) * 1983-06-10 1987-02-25 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sintetizzatore vocale
FR2548695B1 (fr) * 1983-07-07 1986-06-20 Saint Gobain Isover Formation de feutres a structure isotrope
IT1184011B (it) * 1985-12-11 1987-10-22 Fonderie Officine Riunite Ing Dispositivo per la produzione di veli sovrapposti di tessuto non tessuto con fibre disposte longitudinalmente particolarmante per l alimentazione di una trapuntatrice ad aghi

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504248A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 サン−ゴバン イゾベ ミネラルウールに基づく断熱/遮音生成品
KR20020010744A (ko) * 2000-07-31 2002-02-06 김효중 충격흡수용 운동화
JP2016504501A (ja) * 2012-10-04 2016-02-12 サン−ゴバン イゾベ 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法
JP2017019268A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 整列した配向繊維強化ポリマー複合体の創出
IT202000023782A1 (it) * 2020-10-09 2022-04-09 Stm Tech S R L Apparecchiatura per la produzione continua di un materasso comprendente fibre minerali agglomerate
WO2022074106A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Stm Technologies S.R.L. Apparatus for the continuous production of a mattress comprising agglomerated mineral fibres

Also Published As

Publication number Publication date
PT94519B (pt) 1997-07-31
AU5718390A (en) 1991-01-03
JP2904874B2 (ja) 1999-06-14
IE64769B1 (en) 1995-09-06
NO920634L (no) 1991-01-02
ES2054294T3 (es) 1994-08-01
NO170294C (no) 1992-09-30
NO920634D0 (no) 1992-02-18
YU120490A (sh) 1992-09-07
SI9011204A (en) 1994-12-31
ATE104374T1 (de) 1994-04-15
NZ234137A (en) 1992-11-25
CN1026139C (zh) 1994-10-05
NO174166B (no) 1993-12-13
DK0406107T3 (da) 1994-08-29
PL285857A1 (en) 1991-01-14
AU631217B2 (en) 1992-11-19
CA2020070C (fr) 2002-01-01
NO170294B (no) 1992-06-22
HU210427B (en) 1995-04-28
CA2020070A1 (fr) 1990-12-30
TR25049A (tr) 1992-09-01
HRP950202B1 (en) 1999-04-30
HU904026D0 (en) 1990-12-28
YU47358B (sh) 1995-01-31
US5065478A (en) 1991-11-19
IE902187L (en) 1990-12-29
US5268015A (en) 1993-12-07
NO902859L (no) 1991-01-02
KR0131319B1 (ko) 1998-04-16
NO174166C (no) 1994-03-23
FI903272A0 (fi) 1990-06-28
AR243615A1 (es) 1993-08-31
SK280747B6 (sk) 2000-07-11
DD296322A5 (de) 1991-11-28
IE902187A1 (en) 1991-01-02
NO902859D0 (no) 1990-06-27
DE69008055T2 (de) 1994-10-13
CN1048419A (zh) 1991-01-09
HRP950202A2 (en) 1997-08-31
CZ283887B6 (cs) 1998-06-17
EP0406107B1 (fr) 1994-04-13
KR910001133A (ko) 1991-01-30
DE69008055D1 (de) 1994-05-19
PT94519A (pt) 1992-01-31
EP0406107A1 (fr) 1991-01-02
BR9003076A (pt) 1991-08-27
ZA904810B (en) 1991-05-29
FI100114B (fi) 1997-09-30
PL164769B1 (en) 1994-10-31
HUT62245A (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340853A (ja) 鉱物繊維集積方法およびその装置
JPH0351325A (ja) ロックウールから鉱物繊維フリースを造るための方法および装置
US2618816A (en) Bat forming apparatus and method
KR0124541B1 (ko) 단열재로 구성된 비직조성 직물과 그 직물을 제조하기 위한 방법 및 그 방법을 실시하기 위한 장치
PL182570B1 (pl) Urządzenie do wytwarzania wyrobów ze sztucznych włókien szklistych oraz sposób wytwarzania wyrobów ze sztucznych włókien szklistych
KR900009019B1 (ko) 열가소성 물질로부터 섬유를 제조하는 장치
US4451276A (en) Method and apparatus for glass fiberization
EP0825965B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of man-made vitreous fibre products
JP2002522654A (ja) ミネラルウール不織布生産装置及び方法
EP1159477B1 (en) An apparatus to control the dispersion and deposition of chopped fibrous strands
US5056195A (en) Mineral fiber collection process and device
RU2415088C2 (ru) Способ производства минеральных волокон
MXPA03011414A (es) Metodo y aparato para elaborar un velo o tela no tejida de hilos de resina sintetica.
FI119381B (fi) Menetelmä ja järjestelmä mineraalikuitumaton kuljettamiseksi mineraalikuitumaton valmistusprosessissa, sekä järjestelmän käyttö
FI127025B (sv) Förfarande vid framställning av mineralull
KR20000002199A (ko) 흡습성 스펀본드 부직포의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees