JPH033701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033701Y2
JPH033701Y2 JP19965984U JP19965984U JPH033701Y2 JP H033701 Y2 JPH033701 Y2 JP H033701Y2 JP 19965984 U JP19965984 U JP 19965984U JP 19965984 U JP19965984 U JP 19965984U JP H033701 Y2 JPH033701 Y2 JP H033701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
arc portion
small
arc
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19965984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115411U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19965984U priority Critical patent/JPH033701Y2/ja
Publication of JPS61115411U publication Critical patent/JPS61115411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033701Y2 publication Critical patent/JPH033701Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、サンルーム用屋根などにおいて、ガ
ラス等の透光板要素を保持し、隣接する透光板要
素相互の合掌角度を変更可能な屋根用垂木構造に
関する。
〔従来の技術〕
サンルームは、近年、一般家屋に汎用されつつ
あり、たとえば第3図のように、家屋の角部をめ
ぐつて設けられることもある。1は棟材、2は垂
木、3は軒材、4は柱材で、ガラス板5等の透光
板が嵌め込まれサンルームが構成される。
しかるに、角部の納りや美観上、角部の屋根ガ
ラス5A,5Bの合せ角度が種々なるものが設計
上要求されることがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕 しかし、その設計の都度、専用の垂木およびガ
ラス枠を用意するのであれば、一品生産のためコ
スト高となる。
したがつて、本考案の目的は、屋根の傾斜角度
を施工段階で容易に変更でき、出隅、入隅屋根を
適宜選定でき、しかも雨水の排水が合理的な屋根
用垂木構造を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本考案は、室外側
に面する小円弧部とこれと反対側の室内側に面し
前記小円弧部と円弧中心を同一とする大円弧部と
が連結部によつて連結された垂木本体と、この垂
木本体の両側に一対の屋根材を支持するための各
添枠とを備え、各添枠は前記小円弧部および大円
弧部に添接され、その少くとも小円弧部との間に
はシール材が介在され、前記大円弧部の内側に前
記小円弧部端からの雨水を受ける排水溝が形成さ
れていることを特徴とするものである。
〔作用〕
垂木は、小円弧部と大円弧部とが連結部によつ
て連結された構造をなしており、各円弧部に屋根
材を支持するための添枠が添接されている。した
がつて、屋根材角度を変えても、添枠が各円弧部
に相変わらず添接状態を保つことができ、気・水
密が可能である。小円弧部は通常室外側に位置さ
れるが、小円弧部と添枠との間にはシール材が介
在されているので、気・水密が完全となる。さら
に、そのシール部分から万一雨水が浸入しても、
小円弧部の下部には大円弧部が位置しているので
小円弧部の端から垂れ落ちた雨水は大円弧部内に
入り、その大円弧部の内側に形成された排水溝に
よつて受けることができ、たとえば垂木端から樋
へ伝えて排水することができる。
〔実施例〕
以下本考案を第3図A−A線に沿う断面である
第1図および第2図に示す実施例によつてさらに
詳述する。
第1図は出隅屋根の例で、垂木10は、向い合
つた小円弧部11および大円弧部12を有し、こ
れらは連結部13によつて連結されている。連結
部13は、中央平板部13Aと、逆U字状部(第
1図において)13Bとを有し、逆U字状部13
Bの側部13b,13bは、小円弧部11の端よ
り中心側に位置しており、その結果前記側部13
b,13bとこの位置より外方に延びる大円弧部
12の延在部12a,12aとによつて、雨水を
直接的に受ける排水溝14,14がそれぞれ形成
されている。
なお、側部13b,13bは小円弧部11の端
より外方に位置していてもよくこの場合は、雨水
は逆U字状部13bのアール肩部に垂れ落ちた
後、それに沿つて排水溝14内に入ることとな
る。
一方、各ガラス板5A,5Bは、その四周にお
いて保持枠によつて保持され、垂木10に面する
側の保持枠15A,15Bの外方には添枠16
A,16Bが固定されている。添枠16A,16
Bは、それぞれ円弧当接部16a、外片部16
b、および内片部16cを有し、各添枠16A,
16Bは保持枠15A,15Bと共に長止ねじ1
7および短止ねじ18によつて円弧当接部16a
が大円弧部12に当接状態で垂木10に固定され
ている。このとき、外片部16bおよび内片部1
6cはその先端がそれぞれ小円弧部11および大
円弧部12に接するような寸法関係とされてい
る。また、外片部16bの先端と小円弧部11と
の間には気・水密用のシール材19が設けられ、
内片部16cと大円弧部12との間にもシール材
が設けられている(ただし図示されておらず、シ
ール材の溝のみが図示されている)。なお、OUT
は室外側、INは室内側を示す。
かかる垂木構造は、垂木の中心軸を通る縦断面
に対してガラス板5A,5Bが35度をなして連
結された例であるが、所望の傾斜角度を得たい場
合、添枠16A,16Bの垂木10に対する止ね
じ17,18による固定位置を変えて固定すれば
よい。この場合、固定位置を変えても、図示例で
は0度から35度の傾斜角度範囲内では、円弧当接
部16a、外片部16b、および内片部16cは
垂木10に対して当接状態にあり、垂木10との
間を気・水密を保つて連結できる。
上記例は出隅の例であるが、入隅の例は第2図
に示されている。同例はマイナス35度の傾斜例
である。この場合、添枠16A,16Bは、第1
図の場合に対して内外逆に配置してあり、外片部
16b′を短く、内片部16c′を長くしてある。
このようにして、傾斜角度のみならず、出隅、
入隅の選定も容易に行うことができる。なお、第
2図例では、傾斜角度として0からマイナス45度
までの出隅構造が可能である。
一方、第2図を参照して雨水の排水態様を説明
すると、シール材19の損耗等によつて雨水が万
一浸入すると、その雨水は小円弧部11の端から
垂れ落ちる。このとき、延在部12aと側部13
bとによつて排水溝14が形成されているので、
この排水溝14内に雨水が垂れ落ちる。そこで、
予め垂木10の端部と地上との間に樋(図示せ
ず)を設けておけば、雨水を垂木10の排水溝1
4を通して樋を介して地上へ落下させることがで
き、室内への雨水の浸入を防止できる。
なお、排水溝としては、連結部13の側部13
bを利用することなく、専用の立片を大円弧部1
2から立上げることによつて形成してもよい。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、屋根の傾斜角度
および出隅・入隅を施工段階で容易に変更選定で
きるので、専用品をその都度用いる場合に比較す
ればコスト的に安くなり、またシール材の存在に
よつて気・水密を図ることができるとともに、万
一雨水の浸入があつた場合でも排水溝を伝えて排
水でき室内への垂れ落ちを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の垂木構造の出隅例のA−A線
矢視断面図、第2図は同入隅例の断面図、第3図
はサンルームの一例を示す斜視図である。 5,5A,5B……ガラス板、2,10……垂
木、11……小円弧部、12……大円弧部、13
……連結部、14……排水溝、16A,16B…
…添枠、19……シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室外側に面する小円弧部とこれと反対側の室内
    側に面し前記小円弧部と円弧中心を同一とする大
    円弧部とが連結部によつて連結された垂木本体
    と、この垂木本体の両側に一対の屋根材を支持す
    るための各添枠とを備え、各添枠は前記小円弧部
    および大円弧部に添接され、その少くとも小円弧
    部との間にはシール材が介在され、前記大円弧部
    の内側に前記小円弧部端からの雨水を受ける排水
    溝が形成されていることを特徴とする屋根角度変
    更可能な屋根用垂木構造。
JP19965984U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH033701Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19965984U JPH033701Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19965984U JPH033701Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115411U JPS61115411U (ja) 1986-07-21
JPH033701Y2 true JPH033701Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30759787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19965984U Expired JPH033701Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033701Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650578Y2 (ja) * 1986-04-11 1994-12-21 日本軽金属株式会社 スカイライトの棟部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115411U (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
JPH033701Y2 (ja)
JPH044092Y2 (ja)
JPS647136Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JPS634746Y2 (ja)
JP2701936B2 (ja) 換気用嵌合屋根構造
JPS6242022Y2 (ja)
JPS6143867Y2 (ja)
JPH0725405Y2 (ja) サンルーム
JPH0543145Y2 (ja)
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPH0424066Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JP2588547Y2 (ja) 天窓装置
JPS6143866Y2 (ja)
JPH037461Y2 (ja)
JPS5919041Y2 (ja) 小屋根構造体
JPH0323454Y2 (ja)
JPH0541158Y2 (ja)
JPH0650578Y2 (ja) スカイライトの棟部構造
JPS6239266Y2 (ja)
JPS6233842Y2 (ja)
JPH0341543Y2 (ja)
JPH0214576Y2 (ja)