JPH0329772Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329772Y2
JPH0329772Y2 JP19070184U JP19070184U JPH0329772Y2 JP H0329772 Y2 JPH0329772 Y2 JP H0329772Y2 JP 19070184 U JP19070184 U JP 19070184U JP 19070184 U JP19070184 U JP 19070184U JP H0329772 Y2 JPH0329772 Y2 JP H0329772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
spacer
mounting plate
slider
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19070184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19070184U priority Critical patent/JPH0329772Y2/ja
Publication of JPS61105915U publication Critical patent/JPS61105915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329772Y2 publication Critical patent/JPH0329772Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、コンパクトデイスクなどの記録面に
記録された情報を読取る光学式ピツクアツプに係
り、特に、受光素子の光学系に対する焦点距離の
設定ならびに光軸合せを行なうための受光素子調
整装置に関する。
〔技術的背景ならびに従来技術〕
光学式ピツクアツプの動作原理を第4図によつ
て説明する。
この光学式ピツクアツプ10は、コンパクトデ
イスク1の記録面1aに沿つて移動するスライダ
(図示せず)に搭載されているものである。
発光素子2から発せられたレーザビームはビー
ムスプリツタ3a、コリメートレンズ3b、1/4
波長板3cを経てプリズム4に至る。このプリズ
ム4にて反射されされたレーザビームは対物レン
ズ9によつて集光された後、コンパクトデイスク
1の記録面1aに照射される。
そして、この記録面1aから反射されたビーム
は、対物レンズ9に戻り、上記経路の逆を辿つて
ビームスプリツタ3aに至る。ここでビームは直
角方向へ反射され、凹レンズ3dとシリンドリカ
ルレンズ3eを経て受光素子7に検知される。こ
の受光素子7にて、記録面1aにデイジタル情報
として形成されたピツトPの有無が検知され、情
報の読取りが行われる。
〔従来技術の問題点〕
この種の光学式ピツクアツプ10では、受光素
子7に入射されるレーザビームの光軸位置、光軸
の入射角度ならびにレーザビームの焦点位置は、
レンズなどの部材3a〜3eにて構成される光学
系3の組付け誤差などの影響を受けて、三次元的
に若干のばらつきを有している。したがつて、こ
の光軸に対する受光素子7の位置合せ調整を行な
う必要がある。
従来、受光素子7の光学系3に対する上記位置
合わせ調整のうちの光軸合せは、受光素子7を保
持しているホルダをこの光軸に直交する方向へ二
次元的に移動することで調整していた。また、レ
ーザビームの受光素子7に対する焦点の位置合わ
せ作業は、シリンドリカルレンズ3eあるいは凹
レンズ3dを光軸に沿つて進退させることで調整
していた。
しかし、最近の音響機器は小型薄型化の傾向に
あり、光学式ピツクアツプ10もこの小型薄型化
の傾向に対応すべく、凹レンズ3dをビームスプ
リツタ3aに接着した構造を取つているものがあ
る。この構造によれば、受光素子7に対する焦点
距離を凹レンズ3dによつて調整することができ
なくなる。したがつて、受光素子7を有している
ホルダを光軸方向と光軸に直交する方向とへ三次
元的に動かさなくてはならないことになるが、ひ
とつのホルダを三次元的に動かす調整方法では、
各方向への微妙な調整がきわめて困難になる欠点
がある。
〔本考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、コンパクトな構造でしかも、受光素
子の焦点距離の調整と光軸合せとが微妙に且つ最
適な状態にて調整できる光学式ピツクアツプの受
光素子調整装置を提供することを目的としてい
る。
〔本考案の構成〕
本考案の受光素子調整装置は、デイスクの記録
面に沿つて移動するスライダに上記記録面に対向
する対物レンズが設けられており、且つこの対物
レンズに光学系を介して発光素子と受光素子が連
設されている光学式ピツクアツプにおいて、前記
スライダには上記光学系の光軸上に位置するガイ
ド穴が形成されているとともに、このガイド穴内
には軸穴が形成されているスペーサが光軸方向へ
進退自在に螺装されており、このスペーサの基端
には取付板が当接され、この取付板に上記スペー
サの軸穴内に対向する受光素子が固設されている
ことを特徴とするものである。受光素子の焦点距
離合せはスペーサを回転させて進退させることで
調整し、また光軸合せは取付板を光軸に直交する
方向へ二次元的に移動させることで調整する。こ
の各方向への調整を分離して行なうことによつて
微妙な調整作業が確実にできるようにしたもので
ある。
〔本考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第3図ならび
に第5図の図面によつて説明する。
第1図は本考案の特徴部分である受光素子調整
装置を示す第3図のA部分解斜視図、第2図は受
光素子調整装置の動作を示す平面図、第3図はス
ライダの断面平面図、第5図はデイスクプレーヤ
の要部平面図である。
(デイスクプレーヤの動作原理) まず、第5図によつて、デイスクプレーヤの動
作を説明する。
シヤーシ11に立設されたスピンドルシヤフト
12が回転すると、このスピンドルシヤフト12
のターンテーブル13にセツトされたコンパクト
デイスク1が回転する。
このコンパクトデイスク1の記録面1a(第4
図参照)には対物レンズ9が所定間隔を開けて対
向している。この対物レンズ9は光学式ピツクア
ツプ10の一部をなすものであり、この光学式ピ
ツクアツプ10がスライダ14に搭載されてい
る。このスライダ14の両側は、シヤーシ11に
固設されたガイドシヤフト15aと15bに軸受
16を介して摺動自在に支持されている。
スライダ14はスピンドルシヤフト12の回転
に同期して図の一点鎖線で示す側から実線で示す
方向へ移動する。その間、前記第4図に基づいて
説明したように光学式ピツクアツプ10が記録面
1aに記録された情報を読取る。
(特徴部分の説明) 第3図に示すように、スライダ14に搭載され
た光学式ピツクアツプ10は、発光素子2がスラ
イダ14の一側に取付けられ、また光学系3のう
ちビームスプリツタ3a、コリメートレンズ3b
と1/4波長板3c、およびプリズム4はレンズホ
ルダ17に装着されている。これら各光学素子3
a〜3cとプリズム4の光軸はレンズホルダ17
に組付けるときに既に調整されている。
また、上記ビームスプリツタ3aの反射方向に
は凹レンズ3dが接着されている。前記スライダ
14にはこの凹レンズ3dの光軸上に位置するガ
イド穴14aが穿設されている。
このガイド穴14a内にはシリンドリカルレン
ズ3eが装着されている。このシリンドリカルレ
ンズ3eは独立したホルダによつてガイド穴14
a内に装着されていてもよいし、後述のスペーサ
18内に保持されていてもよい。あるいはシリン
ドリカルレンズ3eが凹レンズ3dに連続して取
り付けられていてもよい。またこのガイド穴14
aの中途には雌ねじ14bが螺設されており、そ
の出口付近には基準穴14cが穿設されている。
さらに、このガイド穴14aには、第1図、第
2図に示すように出口側からスペーサ18が螺入
されている。このスペーサ18の内部には軸穴1
8aが形成されている。またスペーサ18の先部
には雄ねじ18bが螺設され、基部にはフランジ
18cが形成されており、この雄ねじ18bとフ
ランジ18c間に軸部18dが形成されている。
この雄ねじ18bは前記雌ねじ14bに螺装さ
れ、軸部18dは基準穴14cに隙間なくしかも
摺動自在に嵌着されている。また、フランジ18
cの外周には、工具が係合される溝18eが複数
等間隔に形成されている。なお、この溝18eの
代わりに、フランジ18cの側面を六角面に形成
して六角レンチにて回転できるようにしてもよ
い。
フランジ18cの表面には磁性材料によつて形
成された取付板19が当接されている。この取付
板19には上記スペーサ18に穿設された軸穴1
8aと導通する穴19aが穿設され、その両側に
は取付穴19bが穿設されている。この取付穴1
9bは比較的大きな径を有しており、この取付穴
19bに対応するねじ穴14dが前記スライダ1
4に螺設されている。さらに、この取付穴19b
の上方向には掛止穴19cが穿設されている。
この取付板19の背面にはフレキシブル基板2
0が接着などの手段で固設されている。このフレ
キシブル基板20には受光素子7が半田付けされ
ている。なお、図示はしないがフレキシブル基板
20には受光素子7に対しレーザビームを透過さ
せるための穴が開けられており、この穴を介して
受光素子7が前記シリンドリカルレンズ3eと導
通している。
第3図に示すように、上記取付板19の取付穴
19bには取付けねじ21が挿通され、この取付
けねじ21はスライダ14のねじ穴14dに螺入
されている。なお、取付穴19bと取付けねじ2
1との間には隙間が形成され、取付板19がこの
隙間分だけ光軸に直交する方向へ移動できるよう
になつている。
また、第4図に示す符号22は治具台(図示せ
ず)に設けられた調整治具である。この調整治具
22の両側には上記治具台から延出されたばね2
3が掛止されており、この調整治具22はばね2
3によつて矢印方向へ付勢されている。
また調整治具22の前面中央には受光素子7を
逃げるための凹部22aならびに取付けねじ21
の頭部に連通する穴(図示せず)が形成されてい
る。凹部22aの周囲は平坦部22bになつてい
る。この平坦部22bにはマグネツト(図示せ
ず)が貼付されているとともに、取付板19の掛
止穴19cに嵌着されるピン22cが突設されて
いる。
(実施例の作用) 次に、受光素子7の光軸ならびに焦点距離の調
整作業について説明する。
まず治具台にスライダ14をセツトする。この
スライダ14には発光素子2およびレンズホルダ
17に装着された光学系3とプリズム4が予め組
付けられている。このスライダ14のガイド穴1
4aにはスペーサ18が螺装されている。
そしてスライダ14のスペーサ18が螺入され
ている面に調整治具22を対向させ、調整治具2
2の平坦面22bに設けられたマグネツトに取付
板19を吸着させる。このとき掛止穴19cに調
整治具22のピン22cが嵌着され、取付板19
と調整治具22との位置決めがなされる。また調
整治具22を、ばね23の付勢力によつてスペー
サ18の方向へ進出させ、取付板19をスペーサ
18のフランジ18cに圧接させる。
そして、フランジ18cの溝18eにレンチな
どの工具を係合させて、スペーサ18を回転させ
る。このスペーサ18は雄ねじ18bと雌ねじ1
4bとの螺合により進退動作する。このスペーサ
18の軸部18dはガイド穴14aの基準穴14
cに嵌着されているので、上記進退動作は直線的
に行われる。その間、受光素子7に入力されたレ
ーザビームをモニタなどで検出し、受光素子7の
シリンドリカルレンズ3eに対する焦点距離を調
節する。
また、調整治具22をマイクロメータなどによ
つてわずかずつ光軸に直交する方向へ二次元的に
微動させる。すると、この調整治具22のピン2
2cに嵌合する掛止穴19cを介して取付板19
が微動し、受光素子7がその動作に追従する。そ
して、受光素子7に入力されるレーザビームをモ
ニタなどで検出し、レーザビームの光軸上に受光
素子7が一致するように調整する。
以上のように受光素子7の焦点距離および光軸
調整は受光素子7自体を三次元的に移動させて行
う。そして、この調整作業が完了した後に、取付
板19の取付穴19bに取付けねじ21を遊挿
し、この取付けねじ21をスライダ14のねじ穴
14dに螺入させて、取付板19をスライダ14
に固定する。
また、取付板19はスライダ14を取付けねじ
21によつて予め仮付けしておき、その背後から
調整治具22を近接させ、平坦部22bを取付板
19に当接し、ピン22cを掛止穴19cに嵌着
させた後に、上述の如き調整作業を行つてもよ
い。この場合、調整治具22の平坦部22bにマ
グネツトを貼付しておかなくても調整作業は可能
である。
なお、図の実施例による受光素子7は取付板1
9の背面に固着されていたが、取付板19の前面
に固着してもよい。この場合スペーサ18のフラ
ンジ18cに受光素子7を逃げるための穴を穿設
しておく。
〔本考案の効果〕
以上のように本考案によれば以下に列記する効
果を奏するようになる。
(1) デイスクの記録面に沿つて移動するスライダ
にスペーサが螺装されており、このスペーサの
基端に取付板が当接され、この取付板に受光素
子が固設されているので、上記スペーサを進退
動させることで、受光素子の焦点距離が調整で
き、また取付板を光軸と直交する方向へ移動さ
せることで光軸合せが行える。したがつて、第
4図に示すように凹レンズ3dがビームスプリ
ツタ3aに固定されている構造の光学式ピツク
アツプでも焦点距離を簡単で且つ確実に調整す
ることができる。
(2) 特に、スペーサと取付板を別々に設け、スペ
ーサによつて光軸方向への位置合せを行ない、
取付板によつて光軸に直交する方向への位置合
せを行なつているので、各方向への調整が別々
に行なわれることになる。よつて、各方向の微
妙な調整が可能になり、調整作業がやりやすく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を示すもので
あり、第1図は受光素子調整装置を示す第3図の
A部分解斜視図、第2図は受光素子調整装置の動
作を示す平面図、第3図はスライダの断面平面
図、第4図は光学式ピツクアツプの動作を示す原
理図、第5図はデイスクプレーヤの要部平面図で
ある。 1……デイスク、1a……記録面、2……発光
素子、3……光学系、7……受光素子、9……対
物レンズ、10……光学式ピツクアツプ、14…
…スライダ、14a……ガイド穴、18a……軸
穴、18……スペーサ、19……取付板、22…
…調整治具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクの記録面に沿つて移動するスライダに
    上記記録面に対向する対物レンズが設けられてお
    り、且つこの対物レンズに光学系を介して発光素
    子と受光素子が連設されている光学式ピツクアツ
    プにおいて、前記スライダには上記光学系の光軸
    上に位置するガイド穴が形成されているととも
    に、このガイド穴内には軸穴が形成されているス
    ペーサが光軸方向へ進退自在に螺装されており、
    このスペーサの基端には取付板が当接され、この
    取付板に上記スペーサの軸穴内に対向する受光素
    子が固設されていることを特徴とする光学式ピツ
    クアツプの受光素子調整装置。
JP19070184U 1984-12-14 1984-12-14 Expired JPH0329772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070184U JPH0329772Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070184U JPH0329772Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105915U JPS61105915U (ja) 1986-07-05
JPH0329772Y2 true JPH0329772Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30748153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19070184U Expired JPH0329772Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329772Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105915U (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329772Y2 (ja)
JPH0329773Y2 (ja)
JP3191424B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスクプレーヤ
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JP2835778B2 (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPH0430648Y2 (ja)
JPS61120351A (ja) 光検知器調整機構
JPS632996Y2 (ja)
JP3655530B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11110775A (ja) 光学ピックアップ装置
KR200346425Y1 (ko) 광픽업의 레이저 다이오드 및 포토 다이오드 조정장치
JPH0329771Y2 (ja)
JPH0333934Y2 (ja)
JP3375240B2 (ja) 光学ヘッド装置及びその組立調整方法
KR100206363B1 (ko) 틸트조성이 용이한 광픽업장치
JPH0477966B2 (ja)
JP3861403B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPS63144423A (ja) 光ヘツド装置
JPH11134694A (ja) レンズ枠調整機構
JPH0445131Y2 (ja)
JPH0528567Y2 (ja)
JPH11203719A (ja) 光学素子ホルダーと光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0725860Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH01269233A (ja) 受光素子取付機構
JPS6349863Y2 (ja)