JPH03289371A - 振動波モータ - Google Patents

振動波モータ

Info

Publication number
JPH03289371A
JPH03289371A JP2088084A JP8808490A JPH03289371A JP H03289371 A JPH03289371 A JP H03289371A JP 2088084 A JP2088084 A JP 2088084A JP 8808490 A JP8808490 A JP 8808490A JP H03289371 A JPH03289371 A JP H03289371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
vibrating body
vibration
electrostrictive element
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Okuno
奥野 卓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2088084A priority Critical patent/JPH03289371A/ja
Publication of JPH03289371A publication Critical patent/JPH03289371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、振動波モータ、特に振動体を支持するための
構造に関するものである。
[従来の技術] 最近実用化されつつある、進行性振動波によって駆動す
る振動波モータの公知の例を第2図を用いて説明する。
第2図は振動波モータの構成を各要素別に分解して示し
ている。固定板105に支持体104が保持されており
、固定板105側に電歪素子103を接着した金属の環
状振動体102、移動体101の順に配置されており、
固定板105.支持板104.電歪素子103.振動体
102は各々相互に回転しないように取り付けられてい
る。振動体102に対して移動体10はサラバネ106
による加圧手段で圧接され摩擦力を得るものである。
複数の電歪素子群103aを構成する素子群は、進行波
の波長(λ)の2分の1のピッチで配列され、複数の電
歪素子群103bを構成する素子群も同じくλ/2のピ
ッチで配列されている。なお電歪素子群103a、10
3bは複数並べずに単体の素子にし、それを前記のピッ
チに分極処理をしても良い、電歪素子群103aと10
3bの相互ピッチは(n、+M)xλ(但しno・0.
1,2.3 ・)ずれた位相差を持たせた配列がなされ
るものである。各電歪素子103aの支持体104側に
はり−ト線111aが接続され、各電歪素子103bに
はリード線111bが接続され、その各々は不図示の交
流電源と不図示の90°位相器に接続される。また金属
の振動体102にはリード線111cが接続され不図示
の交流電源の一端と接続されている。
移動体LOIの摩擦部101aは摩擦力を強くしてかつ
摩耗を少なくするために硬質ゴム等で形成され、振動体
102にサラバネ 106のバネ力で圧接されている。
また移動体101の上部にはボールベアリング107a
を有するベアリング107が設Cすられ、移動体101
を回転自在に支えている。
なお、不図示のモータケース内に、ベアリング107の
上端とサラバネ106の下端は保持されているものであ
る。この様な構成の振動波モータにおいて、一つの群の
電歪素子にvo・sinωtの交流電圧を印加し、もう
一方の群の電歪素子にVo−cosωtの交流電圧を印
加すると、各電歪素子は相隣り合うものどうし極性が逆
向きで、2つの群どうし90°の位相がずれた交流電圧
が印加されて振動をする。この振動が伝えられて振動体
102は電歪素子103の配列ピッチに従って曲げ振動
をする。振動体102が1つおきの電歪素子の位置で出
っ張ると他の一つおきの電歪素子の位置が引っ込む。
方、前記の如く電歪素子の一群は他の一群に対し、%波
長ずれた位置関係にあるため曲げ振動が進行する。交流
電圧が印加されている間、次々と振動が励起されて進行
性曲げ振動波となって振動体102を広幅して行く。
振動波モータは、この振動波の頂点の質点運動を摩擦力
として移動体101に伝えて、移動体101を回転させ
るものである。
[発明が解決しようとしている課題] この様な構成を有する振動波モータに於ては、振動体+
02を支持する方法が極めて困難な問題であった。
支持体104の持つべき性質としては、以下の2点があ
る。
(a)振動体の振動を減衰させてはならない。
これは、モータのエネルギー源である振動を減衰させる
こと、即モータの効率低下となる。
(b)振動体の振動をその他の部品、第2図に於て固定
板105以下の部品に広幅させてはならない。これは他
部品に振動エネルギが拡散してモータ効率が低下するも
ので、さらに、他部品に副次的に励起する低同波振動に
よって騒音が生ずる場合もある。
以上の(a) 、 (b)の如く支持体104には相矛
盾する性質を持つことが要求されるため、従来より支持
方法が振動波モータの技術的な難点であった。支持方法
の理想の形としては、空気で支持する、つまり振動体1
02の下部が空中に浮いた状態で支持されているものが
観念的には考えられる。これにより上記の(a) 、 
(b)の矛盾は解決できる。もちろん実際にこの様なこ
とは実現できないので、従来は支持体104は空気を多
量に含んだ材料で構成されているものである。
従来例の支持体104の材料として、スポンジ。
発泡スチロール、天然あるいは合成繊維を用いたフェル
ト等が使用されている。これらの中では特に羊毛を原材
料とするフェルトが優れている。
しかしながら、これらの空気を多量に含んだ材料は以下
に示す共通の欠点を持っている。
(1)経時的に寸法が縮んでしまう。寸法が縮むと第2
図のサラバネ+06のバネ化が変化して加圧力が減少し
、振動体102から移動体101 に与えられる摩擦力
が減り、モータ性能が経時的に劣化する。
(2)空気を多量に含むため、温度および温度の変化に
よる寸法形状の変化が大きい。形状が変化すると(1)
の場合と同様にサラバネ106の加圧力が変化してしま
う。
従来の支持体104は、以上の様な欠点を持っていた。
[課題を解決するための手段及び作用]発明者は、この
問題を解決するために様々な支持方法・支持材料を検討
してきた。その結果最良の支持方法は、振動体102を
複数個の点で支持することであると云うことに到達した
。試行錯誤の実験で得られた結果であるが、考察を進め
ると次の様に考えることができる。つまり振動体に接す
る支持部の面積を小さくして行くことで、前述の空気に
よる理想の支持方法に近付いて行くことになり、そして
支持部の面積を最小にした状態が点支持になるのであろ
うと考えた。
次に発明者は、振動体に接する面積が小さければ良いの
であるから、点支持ではなく線状に支持してもさほど効
果は変らないであろうと考えた。なおこの線状の支持部
を持つ支持体に関しては、特開昭63−178773号
公報にその例がみられる。この方法は振動波モータの駆
動力となる進行波の進行方向に対して直角となる方向に
線状の支持体で支持するものである。この線支持の方法
と本発明の点支持法とを実験により比較してみた。結果
は、意外なことに、点支持は線支持に比べて、モータ効
率がかなり高くなることが判明したのである。したがっ
て点支持は、単に支持面積が小さいから優れた支持方法
であるとは考え難くなったのである。そこでこの線支持
と点支持の効率上の差について以下の様C考察した。第
4図はこれを説明するものであり、円環状振動体4とこ
れに接着された電歪素子3、球形状の点支持体1あるい
は紙面に直角方向に長さを持つ円柱状の線支持体7、お
よびこれらの支持体1.7を固定する固定板2の側面図
の一部を示すものである。その他の構成部品は第2図の
場合とまったく同様である。第4図において、振動体4
には図の様な曲げ振動が矢印aの方向に進行して行くも
のである。
第4図に於ては、この場合支持体は点支持体1であって
も線支持体7であっても、変りないし支持状態に見える
。しかし振動体4の断面A−Aを考えてみると、振動体
4の断面は第5図C示す振動挙動をすることが知られて
いる。
つまり円環の曲げ振動モードは、単なる曲げ振動だけで
はなく、断面の回転(ねじり)を伴なう振動であり、第
5図の振動体の断面は、円環の中心軸すに関して断面4
−1.4−24−3の様に矢印Cの回転往復振動を伴っ
ているものである。第6図も、第4図の断面AA部を示
すもので、第6図(a)は点支持体1を用いた場合であ
り、(b)は線支持体7を用いた場合である6図より明
らかな様に第6図(b)の場合は、摩擦駆動力を得るた
めの加圧力Pが加えられている振動体4の断面往復回転
を妨げるモーメント力が線支持体7の両線端7°に発生
する。
これに対し第6図(a)の場合は、点支持体1があたか
もピボット受けの作用をして、振動体4の断面回転を滑
らかに支持すると考えられる。点支持法と線支持法のモ
ータ効率のちがいは、この断面往復回転振動(ねじり振
動)分を抑圧するか否かによっているものである。
以上述べた様に点支持方法は、支持面積を小さくするこ
とおよび振動体下面のどの方向への振動も抑圧しないこ
とから、モータ効率が良いと考えられるものである。
また、点支持を構成する部材として樹脂材料か適し、中
でも接触に於て滑らかな性質を持つ樹脂材であるテフロ
ンやポリエチレン等が良いことか実験的に確かめられた
。この理由は、振動体下面の質点運動によって生ずる点
支持部の摩擦力を小さくすることができるためであると
思われる。
第6図(a)には点支持体1の設置位置を振動体の外径
と内径の丁度中央に位置させているが、実験によれば、
むしろ設定位置を内径側に寄せると効率がやや向上する
ことがわかった。
この理由は、第5図に示す様に、振動体4の振動振巾は
外径側より内径側が小さいため、支持損失が低くなるこ
とによるものである。
[実 施 例] 第1図は本発明の一実施例であり、振動体4と支持体1
および固定板2の部分のみを示すものである。その他の
部品構成は第2図とまったく同様である。
第1図に於て、支持体1はポリエチレン等の樹脂からな
る球状に形成される。
この球の頂点が、振動体4に接着された電歪素子3の下
面に圧接されて点支持を構成するものである0球状の支
持体1は固定板2に接着等の方法で固定されているもの
である。支持点の数は少ない方が良好な結果が得られる
が、支持の安定なことから3点支持が好ましい、また言
うまでもないことであるが支持体1の高さは、振動体4
の振動振巾以上に設定しなければならない、また、球状
の支持体1の材料を金属等の導電体を材料にすることも
できる。金属の場合には、樹脂の場合と比較して振動の
広幅性が大きいのでモータ効率がやや低下する傾向が認
められるが、別の利点がある。すなわち金属球の支持体
1°にリード線を半田付けして、金属球の支持体1°を
通して電歪素子3に電圧を印加することができるもので
ある。一般に電歪素子3は熱に弱いため、これにリード
線を直接半田付けすることは本来あまり好ましいことで
はなく、またリード線が低次の振動をして騒音を発生す
る場合もある。この様に金属球の支持体1°を用いるこ
ともまた別の利点がある。
なお、電歪素子3には位相の異なる2つの電圧を印加す
るものであるから、この場合には固定板2は絶縁材料に
する必要がある。
[他の実施例] 第3図は、半球状の支持体部5と固定板部6とを一体構
造化して点支持を構成した本発明の他の実施例を示すも
のである。
材料は樹脂等を用い、加工には型を用いた塑性加工によ
れば、製造コストの安価な点支持体が得られるものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、支持体は振動体を点支持にするこ
とで、従来の支持方法に比較して経時的にまた温湿度に
対して安定な性能を持つ振動波モータを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による振動波モータの一実施例を示す要
部の分解斜視図、第2図は従来の振動波モータの分解斜
視図、第3図は他の実施例を示す斜視図、第4図、第5
図、第6図(a)。 (b)は点支持方法及び線支持方法を説明する図である
。 1・・・支持体      2・・・固定体5・・・支
持体部     6・・・固定体部第1図 第2図 他4名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相差的に配置又は分極された電気−機械エネルギ
    ー変換素子に同波電圧を印加することにより進行性振動
    波を発生する振動体と、該振動体に圧接する部材とを前
    記進行性振動波により摩擦駆動にて相対移動させる振動
    波モータに於て、前記振動体を複数個のほぼ点形状の支
    持部を有する支持体で支持することを特徴とする振動波
    モータ。
JP2088084A 1990-04-02 1990-04-02 振動波モータ Pending JPH03289371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088084A JPH03289371A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 振動波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088084A JPH03289371A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 振動波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289371A true JPH03289371A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13933000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088084A Pending JPH03289371A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939817A (en) * 1994-09-22 1999-08-17 Nippon Electric Co Surface acoustic wave device
JP2009005560A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc 振動波駆動装置の制御装置、振動波駆動装置の制御方法、及びプログラム
WO2013113902A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromotorisch antreibbares pumpenaggregat
EP4280853A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, electronic device, and optical device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939817A (en) * 1994-09-22 1999-08-17 Nippon Electric Co Surface acoustic wave device
JP2009005560A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc 振動波駆動装置の制御装置、振動波駆動装置の制御方法、及びプログラム
WO2013113902A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromotorisch antreibbares pumpenaggregat
CN104093980A (zh) * 2012-02-01 2014-10-08 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 由电动机驱动的泵组件
US9828981B2 (en) 2012-02-01 2017-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pump unit driven by an electric motor
EP4280853A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, electronic device, and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100403570C (zh) 近共振机电电动机
JPS59117473A (ja) 振動波モ−タ
JPS61224881A (ja) 振動波モ−タ
JP2993702B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH0546194B2 (ja)
JPH03190573A (ja) 振動波モータ
JPS6096183A (ja) 振動波モータ
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JPH0284079A (ja) 振動波モータ
US4399386A (en) Rotative motor using plural arrays of piezoelectric elements
JPH03289371A (ja) 振動波モータ
JPH0516274B2 (ja)
US5300851A (en) Linear-type actuator
US4399385A (en) Rotative motor using a triangular piezoelectric element
JPS63262068A (ja) 振動波モ−ター
JPH01144371A (ja) 超音波モータ装置
JP3902955B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
JP2946947B2 (ja) リニア型アクチュエータ
JPS6135176A (ja) 圧電モ−タ
JPH082186B2 (ja) 振動波モータ
JP2582176B2 (ja) 超音波モータ
JPS61142977A (ja) 振動波モ−タ
JPS60210173A (ja) 振動波モ−タ
JP2563290B2 (ja) 振動波駆動装置
JPS60210175A (ja) 振動波モ−タ