JPH03285723A - 曲げ装置 - Google Patents

曲げ装置

Info

Publication number
JPH03285723A
JPH03285723A JP8858790A JP8858790A JPH03285723A JP H03285723 A JPH03285723 A JP H03285723A JP 8858790 A JP8858790 A JP 8858790A JP 8858790 A JP8858790 A JP 8858790A JP H03285723 A JPH03285723 A JP H03285723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
die
workpiece
worked
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8858790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716718B2 (ja
Inventor
Teruaki Yogo
照明 與語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP8858790A priority Critical patent/JPH0716718B2/ja
Publication of JPH03285723A publication Critical patent/JPH03285723A/ja
Publication of JPH0716718B2 publication Critical patent/JPH0716718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、長尺状の被加工物を葛折りに曲げ加工する曲
げ装置に関する。
[従来の技術] 従来より、被加工物を葛折りに曲げ加工するものとして
、特開昭62−267024号公報にあるように、右曲
げ形状に応じた圧力型、曲げ型、締め型からなる右曲げ
治具と、左曲げ形状に応じた圧力型、曲げ型、締め型か
らなる左曲げ治具とを備えてい旭 そして、右方向に曲
げ加工する場合には、右曲げ治具を右曲げ加工中心に応
じた位置に移動させて右曲げ加工を行い、左曲げ加工す
る場合には、左曲げ治具を左曲げ加工中心に応じた位置
に移動させて、葛折りに曲げ加工していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の曲げ装置では、その曲げ
方向に応じて、右曲げ治具と左曲げ治具とをそれぞれの
曲げ加工中心に応じた位置に移動していた。そのため、
それぞれ圧力型、曲げ型、締め型からなる大型で重い左
右曲げ治具をそっくりそのまま移動しなければならず、
装置が複雑で大型になるという問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
簡単な構成で被加工物を葛折りに曲げ加工する小型の曲
げ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取つ池即ち、長尺状の被加工物
を曲げ加工中心を中心として右方向に、及び左方向に折
曲げて葛折りに曲げ加工する曲げ装置において、 前記被加工物の右曲げ形状に応じた右曲げ型と、左曲げ
形状に応じた左曲げ型とを前記被加工物を挟んで立設し
、 前記被加工物を前記両曲げ型間に供給する供給機構を設
け、 一 前記両曲げ型を前記被加工物の長手方向に沿って、かつ
前記両曲げ型を選択的に曲げ方向に応じた位置に移動し
て、前記被加工物を挟持する曲げ型移動機構を備え、 前記両曲げ型を前記曲げ移動機構による移動方向と略直
交する方向に移動して、曲げ方向に対応した曲げ型を前
記曲げ加工中心に応じた位置に選択的に切り換え′る曲
げ型切換機構を設け、更に、前記曲げ加工中心の回りに
成形型を回動する成形型回動機構を備えたことを特徴と
する曲げ装置の構成がそれである。
[作用] 前記構成を有する曲げ装置は、供給機構が、被加工物を
両曲げ型間に供給し、曲げ型移動機構が、両曲げ型を前
記被加工物の長手方向に沿って移動すると共に、両曲げ
型を選択的に曲げ方向に応じた位置に移動して、供給さ
れる被加工物を挟持する。そして、曲げ型切換機構が、
曲げ型移動機構による移動方向と略直交する方向に移動
して、曲げ方向に対応した曲げ型を曲げ加工中心に応じ
た4 位置に選択的に切り換える。更に、成形型回動機構が、
曲げ加工中心の回りに成形型を回動して、曲げ方向に対
応した曲げ型の回りに成形型を移動させて、被加工物を
その曲げ方向に曲げ加工する。
これを、左右曲げ方向に応じて繰り返し行って、被加工
物を葛折りに曲げ加工する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である曲げ装置の概略構成図
である。]は、長尺状の被加工物であり、本実施例では
、冷房サイクル等に用いられるコンデンサのアルミニウ
ム製偏平状多孔管である。この被加工物]の両側に挟む
ようにして、それぞれ右曲げ型2と、左曲げ型4とが配
置されている。
第2図(イ)に示すように、右曲げ型2は、被加工物を
右方向に曲げる際に、その右曲げ形状(二対応した加工
部2aを有し、右曲げ型2の右曲げ加工中心RCの回り
に被加工物1を巻き付けたときに、所定の右曲げ形状が
得られるように形成されている。また、第2図(ロ)に
示すように、左曲げ型4は、被加工物を左方向に曲げる
際に、その左曲げ形状に対応した加工部4aを有し、左
曲げ型4に沿って被加工物]を巻き付けたときに、所定
の左曲げ形状が得られるように形成されている。
更に、両曲げ型2,4には、両曲げ型2,4の間に挟ま
れている被加工物]を挟持できるように、それぞれ挟持
部2b、4bが形成されている。
そして、右曲げ型2は、″布移動台6上に固着されてお
り、右移動台6は、被加工物1の長手方向に沿って配置
された右ガイド部材8に摺動可能に支承されており、シ
リンダ9により右ガイド部材8に沿って前後に摺動され
るようになされている。
また、左曲げ型4は、左移動台10上に固着されており
、左移動台]0は、被加工物]の長手方向に沿って配置
された左ガイド部材12に摺動可能に支承されており、
シリンダ]3により左ガイド部材]2に沿って前後に摺
動されるようになされている。
更に、曲げ方向に応じて、右曲げの場合には、6− 第2図(イ)に示すように、シリンダ9を駆動して移動
台6を前進させ、また、シリンダ13を駆動して移動台
]0を前進させて、右曲げ型2が、左1栢ず型4よりも
前にある右曲げ加工に応じた配置となるように、図示し
ないストッパが配設されている。また、左曲げの場合に
は、第2図(ロ)に示すように、両シリンダ9,13を
駆動して面移動台6,10を前進させ、左曲げ型4が右
曲げ型2よりも前にある左曲げ加工に応じた配置となる
よう(こ、図示しないストッパが配設されている。
尚、右曲げの際に前進される右曲げ型2の右曲げ加工中
心RCの位置と、左曲げの際に前進される左曲げ型4の
左曲げ加工中心LCの位置とが、後述する曲げ加工中心
Cに一致する位置となるように、その前進端の位置が同
じにされている。
また、後述する揺動テーブル]6には、その先端の両側
にそれぞれシリンダ17a、17bが対向しで取り付け
られており、両シリンダ17a。
1フbを駆動したときに、前記面移動台6.]0を側方
から押して、前記両曲げ型2.4の挟持部2b、4bに
より被加工物1を挟持できるようにされている。前記左
右移動台6,10、左右ガイド部材8.]2、シリンダ
9.]3、シリンダ]7a、17bにより曲げ型移動機
構14を構成しており、両曲げ型2,4を選択的に左右
曲げ加工に応じた配置にすることができるようにされて
いる。
前記左右ガイド部材8,12は、揺動テーブル]6上に
載置されており、揺動テーブル]6は、図示しない本体
に立設されたピン18に、前記左右移動台6.]Oの移
動方向と略直交する方向鳳揺動可能に支承されている。
また、揺動テーブル]6には、ジヨイント20が固着さ
れており、このジヨイント20にピン22を介して、り
17ビス型シリンダ24のロッドに取り付けられたジヨ
イント26が連結されている。
そして、クレビス型シリンダ24は、ピン28を介1−
で、図示しない本体1こ固定されたブラケット29に連
結されている。前記クレビス型シリンダ24を第1図矢
印A若しくはB方向に駆動した8− ときに、揺動テーブル16を、ピン18を中心にして揺
動させて、曲げ加工中心Cの位置と、右曲げの際の第2
図(イ)の状態にある前記右曲げ型2の右曲げ加工中心
RCとを一致、若しくは左曲げ加工の際の第2図(ロ)
の状態にある左曲げ型4の左曲げ加工中心しCとを一致
するように移動できるよう構成されている。これら揺動
テーブル16、ジヨイント20、ピン22、クレビス型
シリンダ24、ジヨイント26により曲げ型切換機構3
]を構成している。尚、本実施例では、揺動テーブル]
6を揺動させているが、平行に移動させる構成であって
も実施可能である。
また、揺動テーブル16上には、被加工物]の長手方向
に沿って、レール32が敷設されており、このレール3
2に案内されて摺動可能な供給台34が設けられている
。この供給台34に、固定部材36が固定されており、
また固定部材36にガイド部材38が固定されている。
このガイド部材38内には、一対のクランプ部材40.
42が設けられており、一方のクランプ部材40はガイ
ド部材38に固定さね 他方のクランプ部材42は、一
方のクランプ部材40に向かって摺動できるようにされ
ている。そして、他方のクランプ部材42は、ガイド部
材38に取り付けられたシリンダ44により駆動されて
、被加工物1を挟持できるように構成されている。
そして、前記固定部材36には、更に、ブラケット45
が固定されており、このブラケット45二は、シリンダ
46のロッドが螺合されて一体的にされている。前記シ
リンダ46は、士桑動テーブル16に固定ブロック48
を介して固定されて、シリンダ46を駆動して、供給台
34を第1図矢印り、  E方向(1前後に移動できる
ようにされている。これらの、レール32、供給台34
、固定部材36、ガイド部材38、クランプ部材40,
42、シリンダ44、ブラケット45、シリンダ46に
より供給機構50を構成している。
一方、揺動テーブル16上には、更に、被加工物]の両
側面に接触して回転可能に立設された対のローラ52,
54と、被加工物1の下面に当一 0− 接して回転可能に支承されたローラ56とが設けられて
いる。
更に、第1図矢印F、G方向に、前記曲げ加工中心Cを
中心として回動する回動軸60を備えた回動テーブル6
2が配置されており、その回動量は、本実施例では、説
明を簡単にするために、180度としているが、スプリ
ングバック量を加味した量としてもよい。回動軸60に
は、被加工物1、両曲げ型2,4等との干渉を避けるよ
うに形成されたL型ブラケット64の一端が固定されて
いる。このL型ブラケット64の他端には、ベス66が
固定されており、このベース66には被加工物1の長手
方向に沿って2本のレール68が敷設されている。そし
て、このレール68には、摺動台70がそのレール68
に沿って摺動可能に支承されている。また、摺動台70
には、ベース66に取り付けられたシリンダ74のロッ
ドが螺入されており、シリンダ74を駆動して、摺動台
70を被加工物]の長手方向に、第1図矢印H1方向に
摺動させることができるようにされてい1 前記摺動台70には、上下台76が、曲げ加工中心Cに
沿った方向に摺動可能に支承されており、摺動台70に
取り付げられたシリンダ78のロッドが上下台76に螺
入されている。そして、上下台76には、成形型80が
固着されており、成形型80は、両曲げ型2./lの両
部工部2a、4aの回りに成形型80を回動させた際に
、左右曲げ加工が行われるように構成されている。また
、シリンダ78が駆動されると、上下台76が曲げ加工
中心Cに治って第1図矢印J、  K方向に上下動され
るようにされている。
また、本実施例では、成形型80の位置は、例えば、そ
の中心80aが、第2図(イ)に示すように、右曲げの
際には、右曲げ型2の右曲げ加工中心RCよりも前に出
ている位置に配置されている。そして、右曲げ加工を終
了した際には、成形型80の中心80aの位置は、右曲
げ型2の右曲げ加工中心RCよりも後ろなり、右曲げ加
工中心RCを挟んで距離りだけ移動する。この状態で、
2 第2図(ロ)に示すように、左曲げ加工に移る際には、
成形型80を、左曲げ型4の左曲げ加工中心LCよりも
前に出るよう1こ距離したけ移動する必要がある。左[
4H[ず加工から右曲げ加工に移る場合も同様である。
そこで、シリンダ74を駆動して、前記距離りだけ摺動
台70を摺動させて、成形型80をその曲げ方向に応じ
て移動できるようにしている。これにより、曲げ加工の
際に 両曲げ型2,4の先端の前後の段差を小さくでき
、被加工物1が外側に膨らんだりする曲げ不良を防止で
きる。
更に、成形型80を曲げ型2,4に沿って下降せて、被
加工物1を曲げ型2,4と共に挟持、若しくは、上昇さ
せて挟持を解放することができるようにされている。前
記り型ブラケット64(こは、被加工物]の長手方向に
沿って、被加工物1の下面を支えるテーブル82が固定
されている。尚、前記回動テーブル62、L型ブラケッ
ト64、ベス66、レール68、摺動台70、シリンダ
74、上下台76、シリンダ78、テーブル82により
成形型回動機構84を構成している。
次に、前述した本実施例の曲げ装置の作動について説明
する。
まず、両曲げ型2,4は、シリンダ9,13を駆動して
、曲げ加工中心Cから遠ざかる方向に、後退させる。そ
して、所定の長さに予め切断された長尺状の被加工物1
を、一対のクランプ部材400間に挿太し、シリンダ4
4を駆動して、他方のクランプ部材42を一方のクラン
プ部材40に向かって移動させて、両クランプ部材40
.42二より被加工物]を挟持する。そして、第3図(
イ)に示すように、被加工物1がその曲げ形状に応じて
、両曲げ型2,4から所定量突き出た状態とされる。
次に、シリンダ9.]3を駆動して、両曲げ型2.4を
その曲げ方向に応じて移動させる。例えば、最初に左方
向に曲げる場合には、第3図(ロ)に示すように、まず
、シリンダ9.13を駆動して、左右曲げ型2,4を左
曲げ加工に応じた配置に、即ち、左曲げ型4が右曲げ型
2よりも前に出3− 4 た状態に移動する。そ[2て、シリンダ17a、17b
を駆動して、両曲げ型2,4により被加工物1を挟持す
る。
方、このとき、揺動テーブル16は、シリンダ24を駆
動して、揺動テーブル16を揺動させ、曲げ加工中心C
と左曲げ型4の左曲げ加工中心LCとが一致する位置に
される。そして、シリンダ74を駆動して、摺動台70
を矢印H方向に摺動させ、また、シリンダ78を駆動し
て、上下台74と共に、成形型80を左曲げ型4に沿っ
て降下させて、第1図及び第3図(ロ)に示すように、
成形型80と左曲げ型4とにより被加工物1を挟持する
。次に、回動テーブル62を矢印G方向に回動駆動して
、成形型80を、曲げ加工中心Cの回りに回動させて、
左曲げ型4の加工部4aに被加工物1を巻き付け、第3
図(ハ)に示すように、被加工物1を左方向に曲げ加工
する。
左曲げ加工が終了すると、次に、シリンダ78を駆動し
て、成形型80を矢印J方向に上昇させると共に、次の
右方向への曲げ加工の準備のため5− に、シリンダ74を駆動して、成形型80を前進させる
。また、シリンダ17a、17bを駆動して、両曲げ型
2,4による被加工物の挟持を解放し、シリンダ9.]
3を駆動して、両曲げ型2゜4を後退させる。
続いて、右方向に曲げ加工するために、第3図(ニ)に
示すように、シリンダ46を駆動して、被加工物1を挟
持しているクランプ部材40,42を矢印り方向に前進
させて、被加工物]を所定量供給し、両曲げ型2,4か
ら突き出す。また、クレビス型シリンダ24を駆動して
、揺動テーブル16を矢印六方向に揺動させて、右曲げ
型2を前進させると右曲げ加工中心RCが曲げ加工中心
Cに一致する位置となるように、右曲げ型2を曲げ加工
中心Cに応じた位置に選択的に切り換える。
そして、シリンダ9,13を駆動して、第3図(ホ)に
示すように、両曲げ型2,4を前進させて、右曲げ型2
の右EIj[ず加工中心RCと曲げ加工中心Cとを一致
させ、右曲げ加工に応じた配置とする。また、シリンダ
17a、17bを駆動して、6− 両曲げ型2,4により被加工物]を挟持し、シリンダ7
8を駆動して、成形型80を下降させて、成形型8と右
曲げ型2とにより被加工物1を挟持する。尚、シリンダ
44を駆動して、クランプ部材42を移動して被加工物
]の挟持乞解放し、シリンダ46を駆動して、−、Nの
クランプ部材40゜42を後退さぜる。
そして、回動テーブル62を矢印F方向に回動駆動して
、成形型80を曲げ加工中心Cの回りに、右曲げ型2の
加工部2aに被加工物1を巻き付けて、第3図(へ)に
示すように、被加工物]發右曲げ型2の形状に応じて右
曲げ加工する。
右曲げ加工終了後は、再び、成形型80を上昇させ、両
曲げ型2,4を後退させて被加工物]の挟持を解放し、
揺動テーブル]6を矢印B方向に揺動して、前述した第
3図(イ)に示す動作を繰り返し実行して、被加工物]
を葛折りに曲げ加工する。
前述した如く、本実施例の曲げ装置は、左右曲げ形状に
応じた左右曲げ型2,4を有し、左右曲げ型2,4を左
右曲げ方向に応じて選択的に左右曲げ加工に応じた配置
とすると共に、両曲げ型2゜4により被加工物1を挟持
する。そして、曲げ方向に応じて、揺動テーブル]6を
揺動させて、曲げ加工中心Cに応じた位置(二選択的に
両曲げ型2゜4を切り換える。
従って、両曲げ型2,4により被加工物1を挟持すると
共に、左右の曲げ形状に曲げ加工することができ、また
、揺動テーブル16を揺動させて、両曲げ型2,4を曲
げ方向に応じて選択的に切り換えるので、装置の構成が
簡単になり、小型化される。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる
態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の曲げ装置は、曲げ型移動機
構が両曲げ型在曲げ方向に応じて選択的に移動して、両
曲げ型により被加工物を挟持すると共に、左右の曲げ形
状に曲げ加工することがで8− き、また、曲げ型切換機構により、両曲げ型を曲げ方向
に応じて切り換えるので、装置の構成が簡単になり、小
型化されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての曲げ装置の概略斜視
図、第2図は本実施例の右曲げ加工と左曲げ加工との説
明図、第3図は本実施例の加工順序の説明図である。 1・・・被加工物     2・・・右曲げ型4・・・
左曲げ型     14・・・曲げ型移動機構16・・
・揺動テーブル  3]・・・曲げ型切換機構40.4
2・・・クランプ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  長尺状の被加工物を曲げ加工中心を中心として右方向
    に、及び左方向に折曲げて葛折りに曲げ加工する曲げ装
    置において、前記被加工物の右曲げ形状に応じた右曲げ
    型と、左曲げ形状に応じた左曲げ型とを前記被加工物を
    挟んで立設し、前記被加工物を前記両曲げ型間に供給す
    る供給機構を設け、前記両曲げ型を前記被加工物の長手
    方向に沿つて、かつ前記両曲げ型を選択的に曲げ方向に
    応じた位置に移動して、前記被加工物を挟持する曲げ型
    移動機構を備え、前記両曲げ型を前記曲げ移動機構によ
    る移動方向と略直交する方向に移動して、曲げ方向に対
    応した曲げ型を前記曲げ加工中心に応じた位置に選択的
    に切り換える曲げ型切換機構を設け、更に、前記曲げ加
    工中心の回りに成形型を回動する成形型回動機構を備え
    たことを特徴とする曲げ装置。
JP8858790A 1990-04-03 1990-04-03 曲げ装置 Expired - Fee Related JPH0716718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858790A JPH0716718B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858790A JPH0716718B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285723A true JPH03285723A (ja) 1991-12-16
JPH0716718B2 JPH0716718B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13946969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8858790A Expired - Fee Related JPH0716718B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058215A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Opton Co Ltd 曲げ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058215A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Opton Co Ltd 曲げ装置
JP4592843B2 (ja) * 1999-08-23 2010-12-08 株式会社オプトン 曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716718B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042287A (en) Manipulator device for a bending machine and a method for changing the position of the workpiece in a bending process
JP3685526B2 (ja) パイプの曲げ加工装置
CN211638829U (zh) 一种用于人防门框上角钢与扁钢焊接的直缝焊接机
CN109261832A (zh) 翻转结构
JP2002192236A (ja) 長尺材の曲げ加工装置
JP2579530B2 (ja) ヘミング成形方法
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
US3795128A (en) Bending
JPH03285723A (ja) 曲げ装置
CN209334591U (zh) 翻转结构
JP4592843B2 (ja) 曲げ装置
JP4418551B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH0347063B2 (ja)
JPH041834U (ja)
JP4054209B2 (ja) 円筒状ワークの溶接方法及びその溶接装置
JPS62236661A (ja) 研摩機
JPH11347659A (ja) 反転装置
CN221415559U (en) Positioning device for automatic welding machine
JP2831707B2 (ja) しごき折曲げ機
CN215316590U (zh) 对中定位夹具和车架焊接生产线
CN211192581U (zh) 一种基于汽车制造用冲压焊接装置
WO2014020741A1 (ja) 曲り部材の製造方法および曲げ加工装置
JP2846877B1 (ja) 金属材折曲機
JP2533690Y2 (ja) ボ―ト反転装置
JP2001212622A (ja) 曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees