JPH03266434A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03266434A
JPH03266434A JP6512790A JP6512790A JPH03266434A JP H03266434 A JPH03266434 A JP H03266434A JP 6512790 A JP6512790 A JP 6512790A JP 6512790 A JP6512790 A JP 6512790A JP H03266434 A JPH03266434 A JP H03266434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
gate oxide
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Honda
卓也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6512790A priority Critical patent/JPH03266434A/ja
Publication of JPH03266434A publication Critical patent/JPH03266434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、MOSトランジ
スタ等の製造方法に適用することができ、特に、ゲート
酸化膜とゲート電極形成用のポリシリコン膜間への異物
のパーティクル付着を十分抑えることができる半導体装
置の製造方法に関する。
近時、熱処理炉内で熱酸化によりSiO2からなるゲー
ト酸化膜を形成した後、CVD装置内でCVD法により
ポリシリコンからなるゲート電極を形成する半導体装置
の製造方法では、熱処理炉からCVD装置にウェーハを
移し替える際、ウェーハが空気にさらされるため、ゲー
ト酸化膜とポリシリコン膜間に異物がパーティクル付着
してしまい、ゲート酸化膜の耐圧が劣化してしまうとい
う問題があった。
このため、ゲート酸化膜とポリシリコン膜間への異物の
パーティクル付着を抑えてゲート酸化膜の耐圧を向上さ
せることができる半導体装置の製造方法が要求されてい
る。
〔従来の技術〕
第4図(a)〜(g)は従来の半導体装置の製造方法を
説明する図である。
この図において、31はSi等からなる基板、32は5
i02等からなるシリコン酸化膜、33はSi3N4か
らなるシリコン窒化膜、34はシリコン窒化膜33に形
成された開口部、35はSiO□等からなるフィールド
酸化膜、36は5i02等からなるゲート酸化膜、37
はゲート電極形成用のポリシリコン膜、37aはポリS
i等からなるゲート電極、38はレジスト膜、39はソ
ース/ドレイン拡散層、40はPSG等からなる眉間絶
縁膜、41はコンタクトホール、42はA1.等からな
る配線層である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第4図(a)に示すように、例えば熱酸化により
基板31を酸化して基板31上に初期酸化膜としてのシ
リコン酸化膜32を形成した後、例えばCVD法により
シリコン酸化膜32上にSi3N。
を堆積してシリコン窒化膜33を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、例えばRIEにより
シリコン窒化膜33を素子領域のみに残るように選択的
にエツチングしてフィールド酸化膜形成用の開口部34
を形成する。この時、開口部34内にシリコン酸化膜3
2が露出される。
次に、第4図(C)に示すように、LOCO3によりシ
リコン窒化膜33をマスクとして、開口部34を介して
基板31を選択的に酸化することによりフィールド酸化
膜35を形成する。
次に、第4図(d)に示すように、例えば150°C程
度のリン酸溶液によるウェットエツチングによりシリコ
ン窒化膜33を除去した後、例えばフン酸溶液によるウ
ェットエツチングによりシリコン酸化膜32を除去して
基板31を露出させる。この時、素子領域が形成される
次に、第4図(e)に示すように、熱処理炉(図示せず
)に第4図(d)に示すシリコン酸化膜32を除去した
ウェーハをセットし、熱酸化により基板31を酸化して
基板31上にゲート酸化膜36を形成した後、ゲート酸
化膜36が形成されたウェーハを熱処理炉からCVD装
置に移し替えてセットし、CVD法によりゲート酸化膜
36を覆うようにゲート電極形成用のポリシリコン膜3
7を形成する。
次いで、ポリシリコン膜37上にレジストを塗布してレ
ジスト膜38を形成した後、露光・現像によりレジスト
膜38をゲート電極に対応するポリシリコン膜37上の
領域のみに残るようにパターニングする。
次に、第4図(f)に示すように、例えばRIEにより
レジスト膜38をマスクとしてポリシリコン膜37を選
択的にエツチングしてゲート電極37aを形成し、レジ
スト膜38を除去した後、例えばイオン注入によりゲー
ト電極37aをマスクとして基板31に不純物を導入し
、アニール処理することによりソース/ドレイン拡散層
39を形成する。
そして、全面にPSGからなる眉間絶縁膜40を形成し
、眉間絶縁膜40及びゲート酸化膜36にコンタクトホ
ール41を形成した後、ソース/ドレイン拡散層39及
びゲート電極37aとコンタクトを取るように配線層4
2を形成することにより、第4図(g)に示すような半
導体装置を得ることができる。
なお、上記した半導体装置の製造方法は熱処理炉に第4
図(d)に示すシリコン酸化膜32を除去したウェーハ
を入れて熱酸化により基板31を酸化して基板31上に
ゲート酸化膜36を形成し、次いで、ゲート酸化膜36
が形成されたウェーハを熱処理炉からCVD装置に移し
替えセットしてCVD法によりゲート酸化膜36上にゲ
ート電極形成用のポリシリコン膜37を形成する場合で
あるが、ゲート酸化膜36とゲート電極形成用のポリシ
リコン膜を形成するその他の従来技術としては、CVD
装置内で基板上にCVD法によりゲート酸化膜を形成し
、次いで同じCVD装置を用いてゲート酸化膜上にCV
D法によりポリシリコン膜を連続して形成する場合があ
る。
更には、ゲート酸化膜形成装置とCVD法によるポリシ
リコン膜成長装置との間をウェーハが空気に触れないよ
うに搬送するいわゆるマルチチャンバー装置を用いて、
ゲート酸化膜とゲート電極形成用のポリシリコン膜を形
成する場合も挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した熱処理炉内で熱酸化によりゲー
ト酸化膜36を形成した後、CVD装置内でCVD法に
よりポリシリコン膜37を形成する従来の半導体装置の
製造方法は、熱処理炉からCVD装置にウェーハを移し
替える際、ウェーハが空気にさらされるため、ゲート酸
化膜36とポリシリコン膜37の間に異物がパーティク
ル付着してしまい、ゲート酸化膜36の耐圧が劣化して
しまうという問題があった。
また、上記したCVD法によりゲート酸化膜およびゲー
ト電極形成用のポリシリコン膜を連続して形成する従来
の半導体装置の製造方法は、上記ウェーハを空気にさら
す場合よりもパーティクル付着の問題を解消するとこと
ができるという利点があるが、CVD法によって形成さ
れたSin。
からなるゲート酸化膜は膜質が熱酸化膜に比べて悪く安
定性に欠けるという問題があった。これは、膜厚が薄く
なる程顕著になり、特に数+nm以下(数百Å以下でも
良い)のゲート酸化膜としては適さない。
更には、上記したマルチチャンバー装置を用いた従来の
半導体装置の製造方法は、熱酸化によってゲート酸化膜
を形成することができるため上記のCVD法によってゲ
ート酸化膜を形成する場合よりもゲート酸化膜の膜質を
良好にすることができ、しかも上記のウェーハを大気に
さらす場合よりもパーティクル付着を少なくすることが
できる利点がある。しかしながら、これとてウェーハを
搬送しているためウェーハ搬送時のパーティクル付着を
防止するには十分ではないという問題があった。
そこで、本発明は、良質な膜質のゲート酸化膜を形成す
ることができ、かつゲート酸化膜とゲート電極形成用の
ポリシリコン膜間ぺの異物のパーティクル付着を十分抑
えることができ、ゲート酸化膜の耐圧性を向上させるこ
とができ、素子の信頼性を向上させることができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成のた
め、シリコン基板を熱酸化してシリコン酸化膜を形成し
、次いで、該シリコン酸化膜を形成した装置と同一装置
のチャンバー内で該シリコン酸化膜上に化学気相成長法
によりポリシリコン膜を形成する工程を含むものである
本発明においては、前記シリコン酸化膜を除去する前に
前記装置内で、かつ還元ガス雰囲気またはエツチングガ
ス雰囲気中で前記シリコン基板を熱処理することにより
自然酸化膜を除去する場合があってもよく、この場合、
更に膜質が良好なシリコン酸化膜を形成することができ
、更にシリコン酸化膜の耐圧性を向上させることができ
る。
〔作用〕
本発明は第1図(g)、(h)に示すように、シリコン
基板1が熱酸化されてゲート酸化膜7が形成され、次い
で、ゲート酸化膜7を形成した第2図に示す装置と同一
装置のチャンバー17内でゲ−ト酸化膜7上に化学気相
成長法によりポリシリコン膜8が形成される。
このように、ゲート酸化膜7を熱酸化によって形成し、
ゲート酸化膜7及びポリシリコン膜8をウェーハ搬送せ
ずに同一チャンバー17内で連続で形成するようにした
ため、良質な膜質のゲート酸化膜を形成することができ
るようになり、かつゲート酸化膜とゲート電極形成用の
ポリシリコン膜間への異物のパーティクル付着を十分抑
えることができるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明に係る半導体装置の製造方法
の一実施例を説明する図であり、第1図は一実施例の製
造方法を説明する図、第2図は一実施例の製造装置を示
す概略図である。
これらの図において、1はSi等からなる基板、2はS
iO□等からなるシリコン酸化膜、3はSi3N、から
なるシリコン窒化膜、4はシリコン窒化膜3に形成され
た開口部、5は5ioz等からなるフィールド酸化膜、
6はSiO□等からなる自然酸化膜、7はSiO□等か
らなるゲート酸化膜、8はゲート電極形成用のポリシリ
コン膜、8aはポリSi等からなるゲート電極、9はレ
ジスト膜、10はソース/ドレイン拡散層、11はPS
G等からなる眉間絶縁膜、12はコンタクトホール、1
3はA1等からなる配線層、14はウェーハ、15はウ
ェーハ14を支持するサセプタ、16はヒーター17は
石英等からなるチャンバーである。
次に、その製造方法について説明する。
なお、第2図に示す製造装置は、公知のバレル型エピタ
キシャル装置に、還元ガスとしてN2ガス、熱酸化用ガ
スとして02ガス、ポリSi成長用ガスとして5iHa
ガス、キャリアガスとしてNtガスまたはArガスの各
々ガス系が接続されたものであり、主に自然酸化膜6の
還元除去、熱酸化によるゲート酸化膜形成及びCVD法
によるポリシリコン膜形成を行うものである。
まず、第1図(a)に示すように、例えば熱酸化により
基板工を酸化して基板1上に初期酸化膜としてのシリコ
ン酸化膜2を形成した後、例えばCVD法によりシリコ
ン酸化膜2上にSi3N4を堆積してシリコン窒化膜3
を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、例えばRIEにより
シリコン窒化膜3を素子領域のみに残るように選択的に
エツチングしてフィールド酸化膜形成用の開口部4を形
成する。この時、開口部4内にシリコン酸化112が露
出される。
次に、第1図(c)に示すように、LOGO3によりシ
リコン窒化膜3をマスクとして、開口部4を介して基板
1を選択的に酸化することによりフィールド酸化膜5を
形成する。
次に、第1図(d)に示すように、例えば150℃程度
のリン酸溶液によるウェットエツチングによりシリコン
窒化膜3を除去した後、例えばフッ酸溶液によるウェッ
トエツチングによりシリコン酸化膜°2を除去して基板
1を露出させる。この時、素子領域が形成される。
次に、シリコン酸化膜2を除去したウェーハをウェット
エツチング装置(図示せず)から第2図に示す製造装置
のチャンバー17内に移し替える。
この際、ウェーハは空気にさらされるため、第1図(e
)に示すように、基板1上に40人程度の自然酸化膜6
が発生する。
次に、第1図(e)に示すように、還元ガスとしてHz
ガス雰囲気中で基板1を熱処理することにより基ll1
I上に発生した自然酸化膜6を除去する。具体的には、
第2図に示す製造装置のチャンバー17内のサセプタ1
5にウェーハ14(第1図(e)に示すウェーハ)をセ
ットし、N2ガスまたはArガスにてチャンバー17内
を置換し、更にN2またはN2+HC4(数%)ガスに
てチャンバー17内を置換した後、ヒーター16により
1000〜1100°Cに昇温し、1〜10分程度プレ
ヒートした状態で自然酸化膜6の還元除去を行う。
なお、H,+HCf (数%)のエツチングガス雰囲気
のときには、Si基板1表面もわずかにエツチングされ
、更に膜質の向上が図れる。
次に、第1図(g)に示すように、熱酸化により基板1
を酸化して基板1上に膜厚が例えば200〜500人の
ゲート酸化膜7を形成する。具体的には、自然酸化膜6
除去後、ウェーハ14を第2図に示す装置から取り出さ
ないでこの装置を用いて熱酸化を行う。即ち、自然酸化
膜6除去後、N2ガスまたはArガスにてチャンバー1
7内を置換し、更にOzガスにてチャンバー17内を置
換した後、例えば1000℃、5〜10分程度基板lを
熱酸化してゲート酸化膜7を形成する。
次に、第1図(h)に示すように、CVD法によりゲー
ト酸化膜7上にゲート電極形成用の膜厚が例えば200
0〜4000人のポリシリコン膜8を形成する。具体的
には、ゲート酸化膜7形成後ウエーハ14を第2図に示
す装置から取り出さないでこの装置を用いてCVDを行
う。即ち、ゲート酸化膜7形成後、N2ガスまたはAr
ガスにてチャンバー17内を置換し、900″C程度に
降温した後、更にHzガス(10〜50f/分)+Si
H4ガス(100〜300cc/分)を導入してCVD
法によりポリシリコン膜8を形成する。なお、この時、
PH3ガス等を同時に流してポリシリコン膜8にP゛を
導入することにより抵抗率の低い膜を形成することがで
きる。次いで、ポリシリコン膜8形成後、Ntガスまた
はArガスにてチャンバー17内を置換しウェーハ14
を装置から取り出し次工程に移る。
次に、第1図(i)に示すように、ポリシリコン膜8上
にレジストを塗布してレジスト膜9を形成した後、露光
・現像によりレジスト膜9をゲート電極に対応するポリ
シリコン膜8上の領域のみに残るようにバターニングす
る。
次に、第1図(j)に示すように、例えばRIEにより
レジスト膜9をマスクとしてポリシリコン膜8を選択的
にエツチングしてゲート電極8a形成し、レジスト膜9
を除去した後、例えばイオン注入によりゲート電極8a
をマスクとして基板1に不純物を導入し、アニール処理
することによりソース/ドレイン拡散層10を形成する
そして、全面にPSGからなる眉間絶縁膜11を形成し
、眉間絶縁膜11及びゲート酸化膜7にコンタクトホー
ル12を形成した後、コンタクトホール12を介してソ
ース/ドレイン拡散層10及びゲート電極8aとコンタ
クトを取るように配線層13を形成することにより、第
1図(h)に示すような半導体装置を得ることができる
すなわち、上記実施例では、熱酸化よるゲート酸化膜7
とCVD法によるゲート電極形成用のポリシリコン膜8
とを第2図に示す同一装置のチャンバー17内で連続で
形成するようにしたため、ゲート酸化膜7上にポリシコ
ン膜8を形成する際、ウェーハを空気にさらさないで、
かつウェーハを移し替える移動をなくすことができる。
このため、ゲート酸化膜7とポリシリコン膜8間への異
物のパーティクル付着を十分抑えることができる。また
、ゲート酸化膜7をCVD法ではなく熱酸化によって形
成することができるため、膜質を良好にすることができ
る。そして、上記実施例では、第2図に示す装置内でN
2ガスによる還元作用により自然酸化膜6を除去してか
ら、そのままウェーハを移動させないで、ゲート酸化膜
7を形成するようにしたため、良好な膜質のゲート酸化
膜7を好ましく形成することができる。したがって、ゲ
ート酸化膜7の耐圧性を向上させことができ、素子の信
頼性を向上させることができる。
なお、上記実施例では、自然酸化膜6の除去、ゲート酸
化膜7形成及びポリシリコン膜8の形成を公知のバレル
型エピタキシャル装置を用いて行う場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、第3図
に示すような公知の減圧CVD装置を用いて行う場合で
あってもよい。
〔発明の効果] 本発明によれば、良質な膜質のゲート酸化膜を形成する
ことができ、かつゲート酸化膜とゲート電極形成用のポ
リシリコン膜間ぺの異物のパーティクル付着を十分抑え
ることができ、ゲート酸化膜の耐圧性を向上させること
ができ、素子の信頼性を向上させることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る半導体装置の製造方法
の一実施例を説明する図であり、第1図は一実施例の製
造方法を説明する図、第2図は一実施例の製造装置を示
す概略図、第3図は他の実施例の製造装置を示す概略図
、第4図は従来例の製造方法を説明する図である。 1・・・・・・シリコン基板、 6・・・・・・自然酸化膜、 7・・・・・・ゲート酸化膜、 8・・・・・・ポリシリコン膜、 17・・・・・・チャンバー 1:シリコン基板 6:自然酸化膜 一実施例の製造方法を説明する図 第1図 一実施例の製造方法を説明する図 第1図 一実施例の製造方法を説明する図 第1図 GAS ↓ 排気 17:チャンパー 一実施例の製造装置を示す概略図 他の実施例の製造装置を示す概略同 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板(1)を熱酸化してシリコン酸化膜
    (7)を形成し、次いで、該シリコン酸化膜(7)を形
    成した装置と同一装置のチャンバー(17)内で該シリ
    コン酸化膜(7)上に化学気相成長法によりポリシリコ
    ン膜(8)を形成する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)前記シリコン酸化膜(7)を形成する前に前記装
    置の前記チャンバー(17)内で、かつ還元ガス雰囲気
    またはエッチングガス雰囲気中で前記シリコン基板(1
    )を熱処理することにより自然酸化膜(6)を除去する
    工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP6512790A 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH03266434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512790A JPH03266434A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512790A JPH03266434A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266434A true JPH03266434A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13277899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512790A Pending JPH03266434A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538917A (en) * 1993-10-07 1996-07-23 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP2000357659A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US8317921B2 (en) 1998-01-09 2012-11-27 Asm America, Inc. In situ growth of oxide and silicon layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538917A (en) * 1993-10-07 1996-07-23 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US8317921B2 (en) 1998-01-09 2012-11-27 Asm America, Inc. In situ growth of oxide and silicon layers
JP2000357659A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314076A (ja) 金属ゲートの形成方法
US5637528A (en) Semiconductor device manufacturing method including dry oxidation
JPH0629311A (ja) 半導体装置の製法
JPH07176627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143670B2 (ja) 酸化薄膜形成方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270434A (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法及び酸化膜の形成方法
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3959203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH07245268A (ja) 薄膜形成方法
JPH04113621A (ja) 膜形成方法
JP2006319137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3686163B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
JP3156680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04332130A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3038898B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100445058B1 (ko) 반도체장치의게이트산화막형성방법
JP2002184774A (ja) シリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びmosデバイス用ウェーハの製造方法とmosデバイス用ウェーハ
JPH05335337A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TW410380B (en) Method of forming the gate oxide
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01289271A (ja) 半導体装置の製造方法